2023年7月に広告収益分配プログラムが始まり、既に多くのインフルエンサーが参加し始めました。X(Twitter)は今や情報発信・収集だけでなく、収益を得られるツールへと進化しています。
「X(Twitter)で収益を得る方法は?」「X(Twitter)の収益化はいくら稼げるの?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、X(Twitter)の収益化プログラムや収益を得る方法などについて詳しく解説します。収益化の成果を上げるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
X(Twitter)の収益化プログラムとは
X(旧Twitter)の収益化プログラムは、タイムラインに表示される広告収益の一部がクリエイターに分配されるというものです。
プログラムを利用するには一定の条件を満たす必要があり、現在は影響力のあるインフルエンサーやクリエイターが中心に参加しています。
2024年10月現在、収益化プログラムを利用する条件は以下のように定められています。
- X Premium(旧Twitter Blue)に加入済または認証済み組織
- フォロワー500人以上
- 過去3ヶ月以内の投稿に対するインプレッション数が500万以上
収益化プログラムに関する詳細は、サブスクリプションクリエイター利用規約をご覧ください。
サブスクリプション登録が必須
一般ユーザーがTwitter収益化プログラムを利用するには、前提としてX Premium(旧Twitter Blue)に加入する必要があります。
X Premiumは、月額980円または年額10,280円で加入できる有料のサブスクリプションサービスです。加入者は広告非表示や長文投稿、投稿内容の修正など、さまざまなサービスを使うことができます。
Xが認証したアカウント以外が収益化プログラムを利用するには、X Premiumの加入が前提条件となることを把握しておきましょう。
X Premium(旧Twitter Blue)のメリットや料金プラン、できることについては下記の記事をぜひチェックしてください。
■関連記事
Twitter Blueで何ができる?メリットや料金、支払い方法など徹底解説
インプレッションのハードルが高い
有料サブスクリプションサービスに加入するだけでは収益化できません。
収益化するには、「フォロワー数500人以上」「3ヶ月以内のインプレッション数が500万件以上」という2つの条件を満たす必要があります。
フォロワー数は達成しやすい条件ですが、インプレッション数はハードルが高いユーザーが多いでしょう。
フォロワー数が比較的多い場合でも、日頃から拡散されやすい投稿をしていなければ、500万件のインプレッションは達成しづらいと言えるでしょう。
収益化プログラムが開始された当初は「3ヶ月以内に1,500万件以上」という条件だったため、今後も緩和の動きは見られるかもしれません。
■関連記事
Twitterで上位表示されるコツとは?アルゴリズムとNG行動についても解説
X(Twitter)の収益化プログラムの現状
Xの収益化プログラムは始まったばかりなので、総額いくら支払われているのか、どれくらいの加入者数がいるかなどは明らかになっていません。
しかし、一部のインフルエンサーによって収益額が公開されていることも。ここからは、X(Twitter)収益化プログラムの現状について見ていきましょう。
収益化はいくら稼げる?著名人の事例
匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者として知られる西村博之(ひろゆき)氏は、フォロワー数約240万人を抱えており、約2328ユーロの入金があったそうです。
これは2月から7月までの6ヶ月分を合算した金額であり、日本円では約36万6,000円、1ヶ月あたり約6万円の計算になります。
続いて、漫画化ぬこー様ちゃん氏は、日本円で30万円ほどの収益額を受け取ったそうです。月間のインプレッション数は4億ですが、フォロワー数はひろゆきさんの4分の1以下。
しかし、収益の差は約5万円と大きな差はないため、フォロワー数よりもインプレッション数が重要であると推測できるでしょう。
収益化プログラムによる悪影響も
収益化プログラムの開始によって、悪影響も生まれつつあります。
それは、プログラムを使って稼ごうとするユーザーの一部が、収益化の条件を満たすためにスパムのようにリプライをする事例が散見されているということです。
トレンドに上がっている単語やハッシュタグを並べた意味のない投稿や、インフルエンサーやおすすめ表示されている投稿に絵文字だけのリプライをしたり。
近頃Twitterでこのような光景を目にする方もいるのではないでしょうか。既にこれらの行為に不満を持つユーザーも多いため、今後の対処にも注目したいところです。
X(Twitter)の収益化のやり方5選
X(Twitter)は戦略的に活用することで、収益化が見込めるSNSです。収益化プログラムだけでなく、マーケティングに上手く活用すれば収益につなげることができるでしょう。
- Twitter内で収益を得る
- PR案件を受注・発注する
- 自社商品・サービスに誘導する
- アフィリエイトにつなげる
- キャンペーンを実施する
ここでは、X(Twitter)で収益化を目指すやり方について紹介します。
1. X(Twitter)内で収益を得る
1つ目は、X(Twitter)内で収益を得る方法です。前述した収益化プログラムに加えて、Xにはいくつか収益を得るための機能があります。
公式の機能として利用できるため、気軽に始められることが特徴です。
それぞれの概要は以下のとおりです。
投げ銭(Tips)機能
|
フォロワーが応援や感謝の気持ちを投げ銭として送ることができる機能。金額に上限なし
|
有料チケット制スペース
|
音声配信できるスペースの参加を有料チケット制にすると収益を得られる。個人・企業ともに条件を満たすと利用できる
|
スーパーフォロー
|
サブスクリプション形式のグループを作成し、登録者限定のコンテンツを公開できる(未実装)
|
収益化プログラム
|
有料サブスクサービス「X Premium」に加入し、一定の条件を満たすと広告収益が分配されて受け取れる
|
2. PR案件を受注・発注する
インフルエンサー向けの収益化として、PR案件を受注する方法があります。企業が発注したPR案件をインフルエンサーが受けることで、収益を得ることが可能です。
インフルエンサーが企業のPR案件を受けるには、インフルエンサーマッチングサイトまたはDMからの連絡を待つ必要があります。
企業側は、インフルエンサーにPRを依頼することで、商品やサービスの認知拡大や売上増につながるでしょう。
インフルエンサーマーケティングのやり方や事例などについては、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください。
■関連記事
インフルエンサーマーケティングとは?効果やメリット・事例などを徹底解説
3. 自社商品・サービスに誘導する
自社商品・サービスに誘導して販売につなげる方法もあります。
商品やサービスを紹介する際に、商品ページや自社のオウンドメディアに誘導することで、購入までの導線づくりになるでしょう。
画像や動画を活用してユーザーの興味を引くツイートをすることが大切です。
■関連記事
Twitterマーケティングとは?効果的な戦略と成功させるポイントなどを解説
4. アフィリエイトにつなげる
X(Twitter)を使ってアフィリエイト収益を得る方法もあります。
おもに、「Twitterで直接アフィリエイトを行う」あるいは「アフィリエイトサイトに誘導する」といった2つのパターンがあります。
ただし、ツイートに直接アフィリエイトリンクを貼る際には、アカウントの凍結や制限を受けるリスクもあるため注意しましょう。
規約やガイドラインでアフィリエイトが禁止されているわけではありませんが、何らかのペナルティを受けるリスクも否めません。
5. キャンペーンを実施する
X(Twitter)上でキャンペーンを実施して、ユーザーの興味関心を引いて、キャンペーンを通じて収益を上げる方法もあります。
たとえば、フォロー&リポストで応募すると、抽選で景品をプレゼントするキャンペーンを実施して、ブランドの認知度向上やエンゲージメントを促します。
他にも、キャンペーン限定の割引コードやクーポンを配布して、一時的に売り上げを高める方法もあります。
Xではさまざまなキャンペーン手法を活用して、商品の販促や集客を行えば、最終的に収益化や売上向上などに貢献できるでしょう。
■関連記事
【2024年】X(Twitter)キャンペーンの成功事例20選|種類・やり方・ツールも紹介
以下の資料では、X(Twitter)でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを事例で確認できます。
- フォロー&リツイートって何?どんなメリットがあるの?
- キャンペーンの成功事例が知りたい!
- フォロー&リツイートを成功させるにはどうしたらいい?
このような疑問に、実事例からお応えします。 ぜひ資料を無料でダウンロードして自社のマーケティング施策の立案にご活用ください。
X(Twitter)の収益化の成果を高めるコツ
ここからは、X(Twitter)の収益化でより成果を高めるためのコツについて解説します。
- トレンドを取り入れる
- 購入までの導線を作る
- YouTubeへ誘導する
- 有料noteへ誘導する
- ターゲット層に刺さる投稿をする
- KGI・KPIを設定する
- データ収集や分析を行う
それぞれ順に見ていきましょう。
1. トレンドを取り入れる
X(Twitter)でフォロワーを増やしたり、収益化プログラムで効率良く収益を得るには、ツイートに対するインプレッション数を増やす必要があります。
トレンド入りしている話題やキーワードを上手く取り入れてツイートすれば、ユーザーからの反応を多く得やすいでしょう。
ただし、政治的な時事ネタや賛否両論のあるテーマの話題は、炎上やファン離れを引き起こす可能性があるので、触れないようにするのが無難です。
■関連記事
Twitterのインプレッションとは?見方や平均、効率的に増やす方法を解説
2. 購入までの導線を作る
X(Twitter)とビジネスをつなげて収益を得るには、商品・サービスの購入や問い合わせなどの導線設計を行うことも大切です。
アカウントのプロフィールや、伸びたツイートに自社サイトのリンクを貼って誘導すれば、自社商品・サービスのプロモーションや販促につながります。
単にサイトに誘導するだけでは見てもらえないため、誘導先で魅力的かつ具体的な情報を掲載して、購入までの導線を最適化しましょう。
また、イベントやセミナーなど、オフラインイベントへの集客に活用するのもおすすめです。
3. YouTubeへ誘導する
自社のYouTubeチャンネルを運営している場合は、XからYouTubeに誘導する方法もおすすめです。
XのポストにYouTube動画のリンクを貼り、視聴を促せば広告収入を得ることができます。Xの投稿用に短く編集した動画を載せれば、「続きを見たい」と思ってもらいやすいでしょう。
自社商品やサービスの魅力を伝えるコンテンツを配信したり、具体的な活用方法などを動画で解説したりする方法があります。
なお、YouTubeに誘導する場合も、アフィリエイトやPRを行う場合はポストに「PR」「広告」などの記載を忘れないようにしましょう。
■関連記事
SNSのステマとは?ステマ規制や炎上の具体例、対策法も解説
4. 有料noteへ誘導する
有料noteを販売して収益化する方法もあります。
X上で人気の高いインフルエンサーなどによく活用されており、Xでファンを作り、有料noteに誘導するのが一般的です。
noteは、文章や動画、イラストなどのコンテンツを用いて、ノウハウや情報を発信するプラットフォームのことです。
noteの記事は有料で販売できるので、Xから誘導して収益化を図ることができます。
X(Twitter)とnoteはいずれも無料で利用できるプラットフォームなので、低コストで収益化を目指せるでしょう。
5. ターゲット層に刺さる投稿をする
X(Twitter)で収益化を目指すために、自社商品やサービスの宣伝ばかり行ったり、インプレッションだけを意識したツイートをしても成果にはつながりません。
あくまでも最終的な目標は、自社商品やサービスの購入や問い合わせにつなげたり、アカウントのファンとなってくれるターゲット層を集めることです。
そのため、自社アカウントのターゲット層を分析・把握したうえで、それぞれに刺さる投稿をできるように意識しましょう。
6. KGI・KPIを設定する
X(Twitter)を運用する際は、KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。
たとえば、「X経由の売上を○○%伸ばす」「○○円の収益を得る」というKGIを設定し、KGIを達成するためのKPIを下記のように設定します。
- 平均エンゲージメント率を○○%に伸ばす
- リンククリック数を○○以上にする
- フォロワーを○○人に増やす
このように、KGIとKPIを設定すれば、取り組むべき施策が明確になるので、効率良く収益化につながるでしょう。
7. データ収集や分析を行う
X(Twitter)を効率良く収益化させるためには、X(Twitter)アナリティクスや分析ツールを活用して、データ収集や管理、分析を徹底することが大切です。
たとえば、「エンゲージメントが高いポスト」「リンクのクリック率が高いコンテンツ」など、多角的にデータを分析して戦略を練ることで、より収益化をしやすくなるでしょう。
小規模な運用や個人のアカウントでは、X(Twitter)アナリティクスでも問題なく運用できます。
組織で大規模な運用を行う場合は、外部の分析ツールを活用することで、より効果的な分析が行えるでしょう。
■関連記事
Twitterを運用するコツ28選!重要な5つの指標や企業向けの事前準備
もし、自社の施策に「X(Twitter)って本当に使えるの?」「他のSNSとの相性は?」とお悩みの方は、以下の資料をご参照ください。
資料では以下の内容をメインに解説しています。
- X(Twitter)/Instagram/TikTok/LINEなどの様々なSNSの強みや特徴
- 各SNSの利用層の詳細
- 各SNSに最適なキャンペーン施策の詳細
ペルソナに届くSNSの活用方法や、自社のマーケティングをどのSNS上で行うべきかお悩みの方はぜひ無料でダウンロードしてみてください。
X(Twitter)の収益化における注意点
X(Twitter)で収益化を行う際は、下記の点に注意しましょう。
ここでは、それぞれの注意点について解説します。
フォロワーを購入しない
フォロワーを購入すると見た目上のフォロワーは増やせるものの、実際にアクティブなユーザーではありません。
偽のフォロワーが多いと、投稿に対するエンゲージメントも下がり、投稿が拡散される機会も減るため、むしろ認知度が低下してしまいます。
収益を上げてくれるファンを育成できないだけでなく、利用規約の違反によってアカウントが停止したり、永久に凍結されるリスクも考えられます。
告知や宣伝ばかりをしない
X(Twitter)を運用する際は、宣伝や告知ばかりにならないよう注意しましょう。
宣伝ばかりを行っているアカウントは、広告感や押しつけ感を感じさせてしまうので、結果的にフォロワー離れにつながってしまいます。
有益な情報や共感を得られるコンテンツを発信し、長期的な信頼関係を築くことで収益化につなげましょう。
X(Twitter)の収益化まとめ
X(Twitter)を収益化するには、収益化プログラムを活用したり、Twitter運用を通じて自社商品・サービスの購入を促したりとさまざまな方法があります。
いずれにしても、Twitterのフォロワーやインプレッション、エンゲージメントを伸ばし、多くのターゲットユーザーに見てもらうことは必要不可欠です。
「Twitterをビジネスに上手く活用したい」「収益化の条件をクリアしたい」とお考えの方は、ぜひ下記の資料をチェックしてみてください。
以下の資料では、企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。
- 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
- 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
- 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない
上記でお悩みの方は是非ご参考ください。