X(Twitter)のインプレッション数は、企業アカウントを運用する上で重要な指標のひとつです。インプレッションを増やすことは、運用やプロモーションにおいて欠かせません。
そんな中「インプレッションとは何か」「どのくらいインプレッションがあると良いのか」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
この記事では、Twitterのインプレッションの意味や確認方法、imp数の目安、効果的に増やす方法などについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
X(Twitter)のインプレッションとは
X(Twitter)のインプレッション(imp)とは、ユーザーの画面にツイートが表示された回数のことです。
インプレッション数をチェックすれば、ユーザーがツイートを見る機会がどれくらいあったかを知ることができます。
ただし、インプレッション数はあくまでも各ユーザーのタイムライン上に表示された回数であり、ツイートをクリックして閲覧した回数ではありません。
つまり、インプレッション数が多くても、ユーザー全員がしっかり内容を見てくれているかどうかは分からないということです。
X(Twitter)のインプレッションとエンゲージメントの違い
インプレッションに似た言葉として「エンゲージメント」というものがあります。
エンゲージメントとは、ツイートに対していいねやRT、返信、リンククリックなど何かしらのアクションをした回数のことです。
ツイートがタイムライン上に表示され、その中でどれくらいの割合で反応があったかを知れる指標が「エンゲージメント率」となります。
エンゲージメント率の計算方法は、下記のとおりです。
エンゲージメント率は、Twitterマーケティングにおいて非常に重要な指標なので、インプレッションと合わせて覚えておきましょう。
X(Twitter)のインプレッションの重要性
X(Twitter)のインプレッションを意識して運用することで、企業の知名度アップを図れるというメリットがあります。
インプレッションが増えることは、多くのユーザーの目に留まる機会が増えるということです。
一般的に、知名度を高めるには費用をかけて広告を出稿する必要があるでしょう。しかし、インプレッションを対策すれば、少ないコストで広告と同等の効果が期待できます。
また、インプレッションを増やせば、フォロワー数が少なくてもユーザーに拡散されるため、大幅なインプレッションを獲得できる可能性もあります。
フォロワー以外のユーザーにもアピールできる機会を得られるため、質の高いコンテンツを発信すれば、アカウント運用の成果を高められるのもメリットです。
X(Twitter)のインプレッションにおける注意点
ここからは、Twitterのインプレッションに関する注意点を解説します。
- ツイートをクリックされた回数ではない
- 自分もカウントされてしまう
- ユーザーの詳しい情報は把握できない
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
ツイートをクリックされた回数ではない
前述の通り、インプレッションはあくまでも表示回数であって、実際にユーザーがツイートを読んでいるかどうかは分かりません。
プロモーションにとってインプレッション数を増やすことは重要ではあるものの、エンゲージメントを増やさなければ効果があるとは言えないのです。
なぜインプレッションを増やしたいのか、最終的なゴールを明確にして運用していくべきでしょう。
自分もカウントされてしまう
X(Twitter)のインプレッションは、自身が投稿をチェックした数も含まれます。
自社のポストを確認することは少ないかもしれませんが、スタッフが日々チェックしていたり、担当者が反応を気にして何度もアクセスしたりすることもあるでしょう。
この場合、第三者のユーザーによる純粋なインプレッション数を把握することができません。
X(Twitter)の運用担当者や関係者が確認している場合も、インプレッション数としてカウントされてしまう点を把握しておきましょう。
ユーザーの詳しい情報は把握できない
X(Twitter)のインプレッション数は、投稿がタイムラインに表示された回数のことを指します。
しかし、どのようなユーザーが投稿を見たかどうかの詳細なデータを知ることはできません。
自社のマーケティング施策を立案したり、分析したりする際にユーザー属性を把握できない点はデメリットといえます。
より具体的に分析したい場合は、専用の分析ツールを利用する必要があります。
X(Twitter)のインプレッションの見方
ここからはブラウザ版・スマホ版に分けて、Twitterのインプレッション数を見る方法を解説します。
ブラウザ版の確認方法
ブラウザ版には、Twitterアナリティクスという機能があります。
まずは画面右側の「もっと見る」をクリックして、「Creator Studio」を開きます。
「アナリティクス」をクリックし、アナリティクスを有効にしましょう。
画面上部の「ホーム」または「ツイート」をクリックすると、それぞれのインプレッション数を確認することができます。
■関連記事
Twitterアナリティクスの見方・使い方とは?分析方法5選と運用のコツを徹底解説
スマホ版の確認方法
スマホアプリ版ではTwitterアナリティクスを使用できません。個別のツイートごとのアナリティクスマークから確認しましょう。
各ツイートの右下にあるアナリティクスマークをタップすると、下記のようにインプレッション数やエンゲージメント数などの指標をチェックできます。
X(Twitter)のインプレッションの平均は?
Twiiterを運用する中で、自社のインプレッションやエンゲージメント率の数値が良好なのか判断に迷うこともあるのではないでしょうか。
ここからは、Twitterのインプレッション・エンゲージメントの平均的な数値や目安を解説します。
インプレッションの目安
一般的に、インプレッション数はフォロワー数の2~3倍程度になる傾向にあります。
自社Twitterのフォロワーが10万人いる場合は、200〜300万回程度が平均的なインプレッション数と考えましょう。
エンゲージメント率の平均
エンゲージメント率は、平均で5%程度と言われていますが、実際はフォロワー数によって大きく変動します。
各ツイートやアナリティクスで表示されるエンゲージメント率が5%を超えていれば、効果的な運用が行えているということになるでしょう。
また、インフルエンサーマーケティングを展開するMarkely社の調査によると、フォロワーが多いほどエンゲージメント率は低くなる傾向にあるようです。
Twitterのインプレッションが伸びない・少ない要因
Twitterのインプレッションが伸びない原因はさまざまです。主な理由として、以下が挙げられます。
- テキストのみで単調な投稿になっている
- 商品・サービスの宣伝ばかりになっている
- 投稿頻度が下がっている
- アカウントがシャドウバンされている
ここでは、それぞれの原因について解説します。
テキストのみで単調な投稿になっている
テキストだけの単調な投稿ばかりになっていると、インプレッションを獲得しづらい傾向にあります。
こうした投稿は、タイムラインに表示されにくくなったり、ユーザーの目に留まりにくく拡散されづらいためです。
画像や動画を活用して投稿することでタイムライン上部に表示されやすく、インプレッションを伸ばしやすくなるでしょう。
また、画像や動画を含めた投稿はテキストのみの投稿に比べて、いいねやクリック数などのエンゲージメント率も高まります。
商品・サービスの宣伝ばかりになっている
X(Twitter)でインプレッションを伸ばしたい場合は、宣伝ばかりの投稿にならないよう注意しましょう。
ユーザーは商品・サービスの宣伝を見たいわけではなく、役に立つ情報や面白いコンテンツを求めてXをチェックするケースがほとんどです。
ユーザーにとって有益な情報を発信すれば、リポストなどで拡散してもらえる可能性も高まり、インプレッションの増加が期待できるでしょう。
投稿頻度が下がっている
投稿頻度が少なく、インプレッションが思うように伸びないケースも考えられます。
X(Twitter)運用をスタートして間もない頃は1日に何度もポストしていたものの、どんどん投稿頻度が下がっているアカウントは少なくありません。
しかし、更新頻度が下がると投稿が表示されにくくなるため、インプレッションも下がってしまうのがデメリットです。
1日に2~3ポストを目安に、毎日投稿をしてユーザーとの接点を作るようにしましょう。
アカウントがシャドウバンされている
インプレッションが極端に少ない場合や、突然いいねやリプライが付かなくなった場合、シャドウバンの疑いがあります。
シャドウバンとは、突然ポストが他のユーザーに表示されなくなったり、リプライを送信しても表示されなくなったりする現象のことです。
シャドウバンになる原因はいくつか考えられますが、攻撃的な言動をポストしたり、スパム行為を繰り返したりするとシャドウバンされやすくなります。
また、BOT判定されたり自動化ツールを利用したりするとシャドウバンされる可能性があるので注意が必要です。
シャドウバンされたことが判明したら、数日投稿を控えたりツールを停止したりして対策しましょう。
以下の資料では、企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。
- 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
- 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
- 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない
上記でお悩みの方は是非ご参考ください。
X(Twitter)のインプレッションを増やすコツ10選【事例付き】
X(Twitter)のインプレッションを伸ばすには、具体的に以下のような施策が効果的です。
- ツイート数を増やす
- トレンドをこまめに確認する
- 画像や動画のコンテンツを活用する
- ユーザーとコミュニケーションを取る
- ハッシュタグを活用する
- トレンドをこまめにチェックする
- インプレッションが高い投稿を分析する
- 自社のターゲット層を分析する
- X(Twitter)広告を出稿する
- 投稿時間や頻度を見直す
ここからは、それぞれの施策について解説します。
1. ツイート数を増やす
インプレッション数を増やすには、ツイートの頻度を高めることが大切です。ツイート数そのものが少なければ、ユーザーに見てもらう機会が少なくなります。
こまめにツイートしている企業は、インプレッションが自然と増えるほか、フォロワー数やエンゲージメントの増加も期待できます。
そもそも月に数回しかツイートをしていないと、フォロー解除されてしまう可能性もあるので、継続的な発信を心がけるのがおすすめです。
また、より多くのユーザーに届けるためには、ツイートする時間帯も工夫しましょう。
■関連記事
Twitterの投稿時間のおすすめは?曜日別の傾向や運用のコツも
2. 拡散されやすいコンテンツを投稿する
Twitterはリアルタイム性が高いSNSで、最新のニュースや流行に関する話題が注目されやすい傾向にあります。
トレンドに上がっている話題を取り入れたり、流行しているネタを絡めたツイートをしたり、多くの人が興味関心を抱くような話題を投稿しましょう。
日頃からトレンドやハッシュタグをチェックして、鮮度の高い流行ネタをツイートに取り入れられるかがインプレッション増加の鍵となります。
3. 画像や動画のコンテンツを活用する
画像や動画を付けたツイートは、テキストのみの投稿に比べてタイムライン上で目を惹きます。ユーザーからの反応が自然と良くなり、エンゲージメント向上につながるでしょう。
エンゲージメント数が増えると、多くの人の目に触れることになるため、インプレッションが増加するきっかけになります。
企業Twitterを運用する場合は、画像・動画・GIFなどを使ったコンテンツを意識しましょう。
4. ユーザーとコミュニケーションを取る
インプレッションを増やすには、ユーザーと積極的なコミュニケーションを取ることも有効です。
たとえば、既に注目を集めている投稿にリプライをすれば、多くのユーザーに自社アカウントの存在を知ってもらう機会を増やせます。
また自社製品やサービスに関するツイートに対して、リプライや引用RTで反応する使い方もおすすめです。
5. ハッシュタグを活用する
ユーザーがTwitter上で情報収集をおこなう際に、ハッシュタグによる検索が広く活用されています。
人気のハッシュタグや自社ターゲット層に合ったハッシュタグを調査し、ハッシュタグを付けて投稿すれば、検索時に表示されやすくなるでしょう。
ハッシュタグ検索で辿りついたユーザーが投稿を目にする機会が増えるので、自然とインプレッション数が高まります。
Twitterにおけるハッシュタグの効果的な活用方法については、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひ合わせてチェックしてみてください。
■関連記事
Twitterのハッシュタグとは?付け方や効果的な使い方、成功事例を解説
6. トレンドをこまめにチェックする
インプレッションを増やすには、多くのユーザーが興味関心を抱くトレンドの話題を投稿しましょう。
世間で流行している話題に関するネタや、Xのトレンドに上がっている話題、ハッシュタグで上位表示されているワードなどを絡めて投稿します。
トレンドを含めて投稿する際は、ターゲット層に刺さる話題であるかどうかを意識しつつ、多くのユーザーが使用するワードを用いましょう。
常にトレンドの話題やハッシュタグをチェックし、鮮度の高いネタをポストすることがインプレッションにつながります。
7. インプレッションが高い投稿を分析する
既に高いインプレッション数を獲得している投稿を分析することも有効です。
なぜインプレッションが高いのかを分析し、自社のX運用に活用できないかどうかを検討しましょう。
話題となっているポストにリプライを送ることで、多くのユーザーの目に留まる可能性が高まります。ただし、炎上しているような投稿に反応すると、マイナスイメージを与える恐れもあるので注意が必要です。
8. 自社のターゲット層を分析する
Xのインプレッションを高めるには、自社のターゲット層を分析することも重要です。
Xは「こういう運用をすればインプレッションが伸びる」という決まりはありません。インプレッションが伸びやすい話題や投稿時間などは、ターゲット層によって大きく異なります。
自社のターゲット層が興味関心を持ちやすい話題を把握し、インプレッションが伸びやすい投稿時間を把握することで、より高い成果が見込めるでしょう。
9. X(Twitter)広告を出稿する
X(Twitter)広告を出稿すれば、フォロワー以外のタイムラインにも投稿を表示させることができます。結果的に、インプレッション数の増加につながるでしょう。
Xの広告は、通常のポストのようにいいねやリポスト、引用リポストができるので、ユーザーによる拡散効果も期待できます。
また、ユーザーによる2次的なアクションに対する課金は発生しないので、拡散されるほど費用対効果が高くなるといえるでしょう。
■関連記事
X(Twitter)プロモーションとは?プロモ広告の種類やメリット・やり方を解説
10. 投稿時間や頻度を見直す
X(Twitter)のインプレッション数を伸ばすためには、投稿する時間帯や頻度を見直すことも大切です。
ただし、最適な投稿時間は業種やターゲット層によって異なります。
自社アカウントに適した投稿時間を知るためには、X(Twitter)アナリティクスを利用して、フォロワーが最も活動的な時間帯を把握することが効果的です。
また、定期的に投稿することでフォロワーの目に留まりやすくなり、一定のインプレッション数やエンゲージメントを確保できるでしょう。
■関連記事
Twitterアナリティクスの見方・使い方とは?分析方法5選と運用のコツを徹底解説
もし、自社のマーケティングをどのプラットフォーム上で行うべきかお悩みの方は是非ご参考ください。とお悩みの方は、以下の資料をご参照ください。
X(Twitter)インプレッションと同時に分析すべきデータ
Xのインプレッションと同時に以下4つのデータについても分析を行うのがおすすめです。
- エンゲージメント
- トップツイート
- フォロワー推移・属性
- プロフィールクリック数
いずれもXのアナリティクスで簡単にチェックできるので、投稿ごとの数値を追いつつ、どのような投稿がユーザーに刺さりやすいかを判断しましょう。
エンゲージメント
エンゲージメントは、いいねやリポスト、リプライ、リンクのクリック数など、ユーザーからのアクションを総称したものです。
インプレッションでは、タイムラインに表示された回数しか把握できませんが、エンゲージメントを把握すれば、実際にどれだけのユーザーに受け取られたかが分かります。
また、「エンゲージメント÷インプレッション」によってエンゲージメント率を算出できるので、ユーザーの共感や関心を数値で表すことも可能です。
フォロワー推移・属性
フォロワー数が多ければ多いほど、タイムラインに表示される回数も増えるため、インプレッションも増加します。
フォロワー数が増えているにも関わらず、インプレッションが伸びない場合は、フォロワー層と投稿内容がマッチしていない可能性が考えられるでしょう。
また、フォロワー推移をチェックすることで、フォロワーが増えたタイミングでの投稿内容や施策を把握でき、今後の運用に役立てることができます。
プロフィールクリック数
プロフィールクリック数は、ポストを投稿するアカウントに興味を持ったユーザーの人数として捉えられます。
インプレッションは、ユーザーのアクションの有無に関わらずカウントされますが、プロフィールクリックのアクションは非常にハードルが高いと言えます。
投稿がどれだけユーザーの興味を引いたか、自社アカウントに関心を持ったかを分析するのに役立つでしょう。
プロフィールクリック数を確認するには、アナリティクスから「ツイート」をクリックし、対象となる投稿を選ぶとチェックできます。
トップツイート
トップツイートは、インプレッションを多く獲得できたポストのことを指します。
アナリティクスの上部にある「トップツイート」をクリックすると、直近28日間で得たインプレッションが多い順に投稿を表示させられます。
各ツイートのエンゲージメント数や割合も同時に表示されるので、反応の良かったポストの傾向を探るのに役立つでしょう。
X(Twitter)のインプレッションを伸ばして成果を出そう
Twitterの企業アカウントを運用する上で欠かせない「インプレッション」について解説しました。
Twitterを効果的に活用するためには、インプレッションやエンゲージメントなどの各指標を分析し、成果を上げられる運用を行うことが大切です。
自社のインプレッションが伸びない要因を探り、より多くのユーザーに投稿を広めるための施策に取り組んでいきましょう。
Twitterのインプレッションを増やす手法のひとつとして、「フォロー&リツイートキャンペーン」が挙げられます。
以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを事例で確認できます。
今後Twitterにおけるフォロー&リツイートキャンペーンをご検討中の方はぜひご確認ください。