Twitter運用で成果を上げるには、アクティブユーザー数が多い時間帯を狙って投稿することが重要視されています。
夜の時間帯がゴールデンタイムと言われていますが、他の時間帯ではユーザーの傾向にどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、Twitter運用における最適な投稿時間や曜日ごとの傾向、ツイートが拡散されやすくなるポイントなどについて解説します。
以下の資料では、Twitterをはじめとした日本国内で利用されているSNSの利用状況と具体的な活用シーンを効果別に解説しています。
「Twitterの利用状況やユーザー属性が知りたい」「自社のサービスはどのSNSが合うの?」とお悩みの方は是非ご参考ください。

Twitter運用で投稿時間を意識するべき理由
Twitter運用で成果を上げるには、投稿する時間帯を意識することが大切です。ツイートの時間帯が重要視されている理由には、下記が挙げられます。
- アクティブ率の変動が大きいため
- フォロワーやエンゲージメントに関係するため
ここでは、それぞれ順に解説していきます。
アクティブ率の変動が大きいため
Twitterを利用しているユーザーのアクティブ率は、時間帯によって大きく異なります。アクティブ率が高い時間帯にツイートすれば、それだけ多くの人に投稿を見てもらえる可能性が高まります。
反対に、自社のターゲット層が活発でない時間帯に投稿した場合、魅力的なツイートをしたとしてもユーザーからの反応は薄くなってしまうのです。
投稿は思いつきではなく、タイミングを見極めて戦略的に行う必要があると言えるでしょう。
フォロワーやエンゲージメントに関係するため
投稿した内容が多くの人の目に留まると、いいねやリツイート、リプライなどのアクションをもらえる可能性が高まります。多くのユーザーに拡散されれば、さらに他のユーザーへと拡散が広がる二次拡散が期待できます。
アクティブユーザーが多い時間帯にツイートすることで、エンゲージメント向上やフォロワー獲得などにつながるでしょう。

【平日・土日】Twitterのおすすめ投稿時間
ここからは、一般的にアクティブユーザー数が多いと言われる時間帯を紹介します。
ただし、ユーザー属性によってアクティブな時間帯は異なります。そのため一概にこの時間帯がおすすめとは言えません。
自社のターゲット層をよく見極めたうえで、最適な時間帯に投稿することを心がけましょう。
7~8時|通勤・通学の時間帯
Twitterのアクティブ率は深夜から早朝にかけて落ち込み、朝の7~8時になるとTwitterを利用するユーザーが増加傾向になります。
通勤・通学の時間帯である朝の7~8時は、社会人や学生が電車やバスで移動しているスキマ時間に、スマホでTwitterをチェックする人が多くいます。
なお、土日は平日に比べて起床時間が遅くなるユーザーも多いので、8~10時頃がおすすめの時間帯です。
朝はSNSをチェックするユーザーは多いものの、投稿するユーザーはそれほど多くありません。そのため、リーチ数を増やしエンゲージされやすい穴場の時間帯とも言えるのです。
この通勤・通学のピークタイムを過ぎると、徐々にアクティブユーザーの数は減っていく傾向です。
12~13時|お昼休憩や昼食の時間帯
お昼休憩やランチタイムとなる12~13時の時間帯は、平日・休日どちらもSNSのユーザー数が増える傾向にあります。
学生や社会人が昼食をしながら、ゆったりとTwitterをチェックするユーザーが多いことが考えられます。
ただし、アクティブユーザー数が多いぶん、投稿されるツイートも増加するので、タイムラインの流れが早くなることも予想されるでしょう。
画像や動画を活用したりと、ユーザーの目を惹き注目を集められるような工夫をしましょう。
13時を過ぎると、お昼休憩が終わる人が増えてアクティブ率も下がります。
15~17時|休憩や放課後
午後の授業や仕事がひと段落つく15~17時頃も、おすすめの投稿時間帯です。とくに16時以降は放課後の時間帯となるので、学生の利用者数が増える傾向にあります。
中学生・高校生・大学生など若年層をメインターゲットにしている場合は、この放課後時間帯を狙った投稿が効果的と言えるでしょう。
また、夕食の支度を始める前の時間帯でもあるので、家事が落ち着いたスキマ時間で主婦層がTwitterをチェックしているケースも多いです。
20~22時|ゴールデンタイム
1日のうち最もアクティブユーザー数が多いのが、20~22時の時間帯です。夕食後から就寝までの間で自由な時間を過ごす人が多く、ゴールデンタイムとも呼ばれています。
平日・休日問わずアクティブ率が高くなるので、さまざまなジャンルでの投稿に向いています。ただし、この時間帯は投稿するユーザーの割合がもっとも多くなるので、投稿が埋もれてしまいがちな点に注意しましょう。
ゴールデンタイムに投稿する場合は、ユーザーの興味関心を惹く投稿を心がける必要があります。
曜日別アクティブユーザーの傾向
アクティブユーザーの増減は、時間帯だけでなく曜日も関係しています。
ここでは、平日・休日におけるアクティブユーザーの傾向を解説します。
平日は曜日による違いはほとんどない
月~金曜日の平日は、曜日によって多少の変化はあってもユーザーの行動に大きな違いはないようです。これは月曜日から金曜日までの5日間、多くの人は同じルーティンを繰り返しているためと考えられます。
朝の6時に起床して12時にお昼休憩を取り、17時に退社する、というように、時間軸において1日の過ごし方にほとんど変化はありません。
平日にTwitter投稿をする際は、曜日にこだわるよりは、アクティブ率が高い時間帯を狙ってツイートするほうが効果が高いと言えるでしょう。
休日は平日に比べてアクティブ率が高い
一般的な休日とされる土日祝は、平日に比べると、1日を通してアクティブ率が高いことが分かっています。中でも休日の午後はとくにアクティブユーザー数が多く、拡散効果やエンゲージメント率向上が見込める時間帯です。
休日にじっくりとSNS投稿をさかのぼったり検索したりするユーザーも多く、フォロワー以外のユーザーにも情報を届けやすくなります。
マーケティングやビジネスとしてSNSを運用する場合は、休日に投稿するのは億劫に感じる人もいるかもしれません。
しかし、休日にしっかり情報発信することで他社との差別化にもなるため、予約投稿などを活用して、積極的に投稿するのがおすすめです。
Twitterの投稿時間における運用のポイント
Twitterで投稿時間帯を意識するときは、下記のポイントも大切です。
- 投稿頻度を高める
- 自社のフォロワー属性を分析する
- ゴールデンタイムだけにこだわらない
- セルフリツイートを活用する
ここからは、運用のポイントについて解説します。
投稿頻度を高める
ユーザーがアクティブな時間帯に投稿したとしても、1日1回の投稿ではすぐに埋もれて見てもらえない可能性があります。
ほぼ毎日複数回のツイートをする企業も数多く存在するので、投稿頻度を高めることを意識するといいでしょう。
Twitter上のトレンドや話題を常にチェックして、話題性の高いトレンドに便乗するなど、あらゆる角度からツイートネタを探すのがおすすめです。
自社のフォロワー属性を分析する
Twitterでアクティブ率が高い時間帯はある程度決まっているものの、ターゲット層によって活発な時間帯に違いがあることを理解しておきましょう。
たとえば、会社や学校でスマートフォンをチェックできない時間帯には、アクティブユーザー数が少なくなります。
しかし主婦や高齢者向けの情報発信をするアカウントなら、朝〜昼頃の時間帯のほうがターゲットに見てもらいやすくなることが予想できます。
このように、自社のターゲット層がどんな時間帯にアクティブなのか、分析しながら運用していくことが大切です。

ゴールデンタイムだけにこだわらない
20~22時はアクティブユーザー数が最も多いものの、ゴールデンタイムだけにこだわる必要はありません。
むしろこの時間帯はすぐに投稿が埋もれてしまう可能性が高く、投稿が逆効果になってしまうこともあるのです。
さまざまな時間帯での投稿を試し、長期的な視点でどの時間帯がよいかを見極め、1日複数回投稿することをおすすめします。
セルフリツイートを活用する
投稿のタイミングによっては、投稿が他のツイートに埋もれてしまうことがあります。多くリーチできなかったり、タイミングを誤ってしまったりしたときは、セルフリツイートを活用しましょう。
セルフリツイートによって過去のコンテンツを再度タイムラインに表示させられるので、一度はリーチできなかったユーザーに情報を届けることができます。
しかし同じ投稿に集中しすぎたり、セルフリツイートの頻度が多すぎると、ユーザーにしつこいと思わせてしまう可能性もあるので注意しましょう。
■関連記事
Twitterのアルゴリズムを攻略するには?運用担当者必見のコツや施策
自社Twitterの最適な投稿時間を見極めて運用しよう
Twitterは数あるソーシャルメディアの中でも、とくに拡散性が強いプラットフォームです。他のSNSと比較して利用者数も多いので、いかにユーザーに見てもらえるかが肝となります。
自社におけるアクティブユーザーの傾向を把握して、どのような戦略や施策を立てていくかを検討することで、効果的なマーケティングが行えるでしょう。
以下の資料では、Twitter運用を成功させる施策やノウハウなど、Twitterマーケティングに関するさまざまなお役立ち情報を発信しています。
Twitterマーケティングを成功させたい方や、Twitter運用を本格的にチャレンジしたいと考えている方は、ぜひ下記からご覧ください。
