SNSを使ったマーケティング手法の一種であるインフルエンサー・マーケティング。
フォロワー数の多いインフルエンサーは、他のユーザーに対して大きな影響力をもっており、非常に高い広告効果があります。
ここではそんなインフルエンサー・マーケティングの概要や方法、注意点などをご紹介します。
また、以下の資料ではInstagramで集客する際に押さえておきたいポイント9つを解説しています。無料でダウンロードできますので、気になる方はお気軽にダウロードください。

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサー・マーケティングとは、Facebook, Instagram, Twitter, YouTube, SnapChatなどのSNSを使用するユーザーを利用したマーケティング手法のことです。
企業がフォロワーユーザーの多いインフルエンサーたちに自社製品を紹介してもらうことで、既存のフォロワーにリーチすることができ、潜在顧客(消費者)の獲得につながる手法です。
人気の高いインフルエンサーを起用する
インフルエンサーマーケティングのやり方には、人気の高いインスタグラマーやユーチューバーを利用する方法があります。
人気のインスタグラマーが写真を撮影しアップしたり、人気のユーチューバーが動画を撮影しアップしたりする際に、写真や動画の中で商品を使ってもらいます。
そうすると、動画や写真が拡散されるたびに、商品を使っているシーンが拡散され、周知につながるのです。
無作為に抽出したインフルエンサーを起用する
特定のインフルエンサーを利用するだけでなく、無作為に抽出したインフルエンサーを利用する方法もあります。
消費財のプロモーションで試供品を配るサンプリングを行い、実際に体験した人が商品を気に入って投稿し、拡散させる方法です。この場合は、大勢のインフルエンサーを使うことで効果が期待できます。
専門知識のあるインフルエンサーを起用する
このほかに、専門知識を持ったインフルエンサーを利用する方法もあります。業界で著名な人に体験してもらい、レポートなどで大多数の消費者に商品やサービスの感想を伝えてもらうことができます。
テレビタレントやモデル、スポーツ選手といった消費者の尊敬・憧れの対象をインフルエンサーとして利用することも有効な手段です。
消費者の憧れの人が商品を利用することで、消費者の商品への興味が高まり、自分も使用してみようと思うのです。
インフルエンサー・マーケティングの広がりの背景
ブログ、SNSなどの普及により、一般消費者の発信活動が盛んになったことが、インフルエンサー・マーケティングの広がりの背景です。
商品やサービスの感想がブログやSNSで発信されれば、企業側は自社商品やサービスがどのような感想を持たれているのかSNSを通じ簡単に探せるようになります。
このとき企業は、たくさんのフォロワーを持つSNS利用者つまりはインフルエンサーが、自社製品のイメージに大きな影響を与えていると知ります。
このインフルエンサーを積極的に企業側に取り込むことによって、自社製品やブランドのイメージアップを図ろうとしたのが、インフルエンサー・マーケティングの始まりです。
インフルエンサーの広告としての高い価値
現在SNS上での広告が増えているのは、拡散性が高いというSNSの特性に注目しているからです。
一方、広告ブロック機能を使う消費者も増加し、スクロールで広告を飛ばしてしまう消費者もいます。
この点、インフルエンサーは消費者が見逃さない形で商品アピールができるため、SNSで自社の商品をバズらせたい企業にとって効果的です。
消費者の嗜好の変化、多様化
多様な情報にアクセスすることが可能になった現代日本社会では、消費者の時間の使い方・お金の使い方も多様化してきています。
このため、消費者の属性を、以前のように年齢や性別で単純に区分することはできなくなっているのです。
消費者の意思決定プロセスの変化、多様化
今は商品の情報が膨大に増えています。あまりにも情報があり過ぎて、消費者が自分で判断することが難しいこともあります。
消費者にとって、常に消費者目線の投稿を行っているインフルエンサーは身近な存在です。インフルエンサーを信頼し、インフルエンサーに判断を委ねることも珍しくありません。
このため、インフルエンサー・マーケティングの価値が高まっているのです。
なお、インフルエンサーマーケティングで口コミを投稿すると、口コミの2次拡散が期待できます。それによってSNSマーケティングで重要な「UGC」の創出につながります。
インフルエンサーマーケティングのメリット7つ

インフルエンサーマーケティングには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
- 柔軟にマーケティングできる
- ターゲティングがしやすい
- 情報を信用してもらいやすい
- オンライン販売と相性が良い
- データ取得や効果分析がしやすい
- UGC創出のきっかけとなる
- SEO強化につながる
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
1. 柔軟にマーケティングできる
一口にインフルエンサーマーケティングと言っても、さまざまな形で施策を行える点がメリットです。たとえば、以下のような例があります。
アンバサダー:ブランドの広告塔として長期的にブランドの魅力を発信してもらう ギフティング:インフルエンサーの自宅に製品を送って、感想をSNSに投稿する 現地訪問:インフルエンサーを店舗やイベント、観光地などに招いて現地レポート 商品監修、コラボ:製品・企画の監修やコラボアイテムの共同制作を行う
|
このようにマーケティングの目的やビジネスの形態に合わせて、柔軟に施策を実施できるため、さまざまな業種に合った施策を展開できるでしょう。
2. ターゲティングがしやすい
起用するインフルエンサーによっては、年代別・男女別・ジャンル別でターゲティングが行えるため、マーケティングを行う上で大きなメリットとなります。
ファッションや美容、旅行、グルメなど、ジャンルに特化したインフルエンサーを起用することで、そのジャンルへの興味関心が高いフォロワーにアプローチすることが可能です。
たとえば、美容やコスメの情報を発信しているインフルエンサーに、新商品をレビューしてもらうことで、美容に興味関心が高いユーザーに対して、口コミとともに商材を訴求することができます。
以下の資料ではUGCマーケティングで必須となるSNSの活用術を紹介しています。もし、自社の施策に「自社のターゲットに効果的にアプローチするには?」「他のSNSとの相性は?」とお悩みの方は、以下の資料をご参照ください。

3. 情報を信用してもらいやすい
インフルエンサーは企業が発信する広告と異なり、実際に消費者目線で製品やサービスをレビューしてくれます。そのため、押しつけ感を低減して広告臭のない情報を発信できるようになります。
消費者としての発信は、信頼感や説得力が高く、ユーザーに対して興味関心や共感を獲得できるのが大きなメリットです。
またインフルエンサーによっては製品のフィードバックをしてくれる場合もあり、消費者目線での品質改善や新製品開発につなげられます。
4. オンライン販売と相性が良い
SNSに直接販売ページを貼ったり、SNSのショッピング機能を活用したりして、自社のオンラインショップに直接遷移できる点も魅力です。
インフルエンサーのPR投稿からユーザーをキャンペーンに遷移させることで、熱量や興味関心を下げないまま購入につなげやすくなります。
このように、インフルエンサーマーケティングはオンライン販売と相性が良く、大きく貢献してくれるでしょう。
5. データ取得や効果分析がしやすい
インフルエンサーマーケティングは、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSや動画プラットフォームなど、インターネット上で実施されるのが一般的です。
そのため、リーチ数やエンゲージメント数、サイト遷移数、CV数などのデータを取得して、分析、効果検証を効率的に行えるメリットがあります。
分析した結果をもとに次の施策に活かせるため、PDCAサイクルを効率的に回せるマーケティング施策と言えるでしょう。
6. UGC創出のきっかけになる
昨今のマーケティング施策において、UGCを重視する企業が増加しています。UGCとは、ユーザー自身が発信するコンテンツのことで、商品の口コミや感想の投稿も該当します。
消費者は口コミ情報を多く求めており、口コミや感想の件数が多いほど信用度が高くなり、インフルエンサーマーケティングはUGC創出の大きなきっかけとなるのです。
「インフルエンサーに商品やサービスをPRしてもらって認知獲得すること」がゴールではなく、「PR投稿の反響によってUGC創出が期待でき、そのUGCを今後のマーケティング施策に活かせる」ことがポイントとなります。
7. SEO強化につながる
昨今は、Googleの検索結果にTwitterやInstagram、YouTuberなどのSNS投稿が表示されるケースが増えてきました。
インフルエンサーによるPR投稿に、商品販売ページや企業サイトのURLを記載することで、Google検索エンジンでの評価が高くなります。
とくにYouTubeのプロモーション動画は、Googleの検索結果に表示されやすく、結果的にSEO強化につなげられることがメリットです。
インフルエンサー・マーケティングのデメリット・注意点3つ

インフルエンサーマーケティングには、いくつかのデメリットがあります。実施する際は、以下の点に注意しましょう。
- インフルエンサーの選定が難しい
- ステルスマーケティングによる炎上リスクがある
- 高いリテラシーを維持する必要がある
ここでは、それぞれのデメリットや注意点について解説します。
1. インフルエンサーの選定が難しい
デメリットとして、インフルエンサーの選定が難しい点が挙げられます。フォロワー数が多ければよいわけではなく、企業やブランドとの親和性を重視する必要があります。
他にも、インフルエンサーの投稿の質、インフルエンサーとフォロワーの関係性、過去のPR投稿、フォロワー属性、インサイトデータなどもチェックすべき点は多くあります。
マーケティングの目的に沿ったインフルエンサーを起用しないと、成果が思うように得られない可能性があるため、依頼すべきインフルエンサーは慎重に見極めましょう。
さらに、見落としがちな点ですが、まだ他社に起用されていないインフルエンサーを探すことも大切なポイントです。
2. ステルスマーケティングによる炎上リスクがある
企業のPRであることを隠してPR投稿をすることはステルスマーケティングと呼ばれます。
消費者にステマだと認識されると、炎上や商品のイメージダウンにつながってしまいます。
企業が社会的信頼を失う重大な事態にもなりかねないので、インフルエンサーマーケティングの実施には、細心の注意が必要です。
3. 高いリテラシーを維持する必要がある
ステマをしていないとしても、モラルに欠けた投稿やPRをするとSNSで炎上する可能性があります。
SNSは一つの投稿によって炎上することもあり、ネガティブなニュースとして大きく取り上げられるリスクがあるのです。
PR投稿の際は、インフルエンサーの選定を慎重に行ったうえで、事前に投稿内容をチェックする体制を整えておきましょう。
インフルエンサーマーケティングのやり方・キャスティング方法

インフルエンサーマーケティングを行う際は、キャスティングを慎重に行う必要があります。
キャスティングする方法は主に以下の3つがあります。
- 自社で直接インフルエンサーをキャスティングする
- インフルエンサープラットフォーム・ツールを活用する
- インフルエンサーマーケティング会社に依頼する
ここでは、それぞれのキャスティング方法について解説します。
自社で直接インフルエンサーをキャスティングする
キャスティングしたいインフルエンサーが確定している場合は、SNSのDMなどで直接オファーの連絡をする方法もあります。
企業とインフルエンサーが直接やり取りすることで、中間マージンが発生せずコストを抑えられることがメリットです。また、スピード感のあるPRを行うことができます。
デメリットとして、PRのディレクションや商品の発送、炎上対策などを自社ですべて行わなければなりません。また個別の支払いや源泉徴収などの手続きを行う必要もあります。
インフルエンサープラットフォーム・ツールを活用する
インフルエンサープラットフォームを利用することで、インフルエンサーの選定やPRの依頼を行うことができます。
ツールによっては、SNS投稿をもとに自社にマッチした人物を選定したり、カテゴリー別にインフルエンサーを探せるメリットがあります。
ただし、インフルエンサーのマネジメントや商品発送を自社で行う必要があり、ツールの月額費用とキャスティング費用が別途かかる点に注意が必要です。
インフルエンサーマーケティング企業に依頼する
インフルエンサーのキャスティングを実施する企業に依頼することで、インフルエンサーの施策から最終的なレポートまでを一括でサポートしてもらえます。
キャスティングの利用料はかかるデメリットはありますが、専門的なノウハウや実績に見合った業務委託が可能です。
単にキャスティングやPRのみを行うのではなく、報酬の交渉や支払い、ディレクション、炎上対策、定量的な分析を一括代行してもらえます。
インフルエンサーマーケティングの知識や人的リソースがない場合は、企業に依頼するのがおすすめです。
まとめ
SNSのインフルエンサーを上手く活用したSNSマーケティングは、非常に効果が高く、潜在顧客の獲得に繋げることができます。
インフルエンサー・マーケティングのやり方やリスクを理解し、どのようなインフルエンサーを利用すると効果的なのかしっかり検討していきましょう。
スマートシェアではインフルエンサー・マーケティングのサポートを行っています。インフルエンサーマーケティングにご興味を持たれましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
また、「自社のサービスはどのSNSが合うの?」「今から参入すべきSNSは?」とお悩みの方は是非以下の資料をご参考ください。
