
SNSを使ったマーケティングでは、周囲への影響力が高いインフルエンサーを活用することで効果的にプロモーション活動を行うことが可能です。
特に最近では、数千〜1〜2万人規模のフォロワーを持つ「マイクロインフルエンサー」を活用する手法が注目されています。
今回は、マイクロインフルエンサーの探し方から活用方法まで詳しくご紹介します。
弊社が提供している「ハッシュタグSEO」はInstagramの検索結果の上位表示を実現させるサービスです。
Instagramのシステムにとって評価の高いインフルエンサーを把握し、PR投稿を依頼することによって、投稿の外部露出が増え、潜在顧客の獲得が期待できます。
気になる方はぜひ以下のURLからご覧ください。

マイクロインフルエンサーの定義は?

マイクロインフルエンサーとは、1万人~10万人程度のフォロワーを持つインフルエンサーのことを指します。
インフルエンサーは、フォロワー数は多ければ多いほど効果があるように思えますが、実はフォロワー数が多いほどリーチ率が下がるということが統計で分かっています。
これは、芸能人やタレント、モデルなどのインフルエンサーは、単に「ファンだから」という理由でフォローをしているユーザーも多く、フォロワーの趣味趣向はバラバラなことが理由です。
マイクロインフルエンサーの場合は、「この人のセンスが好きだから」「共通の話題を持っているから」など感性や価値観があっているという理由から、フォローしていることが多い傾向にあります。
ターゲティングがしやすく、フォロワーからの信頼もあるためエンゲージメント率が高くなることが特徴です。
そもそもインフルエンサーとは?
そもそもインフルエンサーとは、一般ユーザーの消費行動に高い影響を与える力を持つ人々のことを指します。
SNSマーケティングの分野では、Instagram、Facebook、TwitterなどのSNS上で大量のフォロワーを抱えているような人々がインフルエンサーと呼ばれます。
インフルエンサーは多くのフォロワーに情報を拡散し、コンテンツを通じてトレンドを発信する力があります。そのため、企業がインフルエンサーを通じて商品の宣伝をしてもらうのがインフルエンサーマーケティングの手法です。
インフルエンサーの投稿は企業の広告に比べエンゲージメント率が高くなる傾向があり、購買層へ効果的にリーチさせることが期待できます。
▼関連記事
インフルエンサーマーケティングとは?メリットや注意点、やり方を徹底解説
インフルエンサーの種類とマイクロインフルエンサーとの違い
インフルエンサーは大きく分けて4種類に分かれます。
それぞれのインフルエンサーは、主にフォロワー数や影響力に差があります。
- トップインフルエンサー:100万人~
- メガインフルエンサー:10万人~
- マイクロインフルエンサー:1万人~
- ナノインフルエンサー:~1万人
ここでは、それぞれのインフルエンサーの特徴を解説します。
トップインフルエンサー
トップインフルエンサーは、100万人以上のフォロワーを抱える人物のことです。SNS上だけでなく世間的に知名度が高い芸能人やモデル、YouTuber、インスタグラマーなどが分類されます。
リーチ力が非常に大きい特徴がありますが、マイクロインフルエンサーに比べてフォロワーとの距離感が遠くなりやすいことが懸念点です。
知名度があるがゆえに、興味本位であることから情報感度が低いフォロワーが多くなり、エンゲージメント率が低くなる傾向にあります。
メガインフルエンサー
メガインフルエンサーは、10万人~100万人程度のフォロワーを抱える人物のことです。
トップインフルエンサーほど知名度は高くないものの、特定のジャンルにおいて活躍している、カリスマ的存在になっている人物などが挙げられます。
トップインフルエンサーと同様、ややフォロワーとの距離感が生まれやすいのが懸念点ではあるものの、起用する人物によっては十分に高いPR効果が期待できるでしょう。
マイクロインフルエンサー
マイクロインフルエンサーは、1万人~10万人程度のフォロワーを抱える人物のことです。
トップインフルエンサーやメガインフルエンサーに比べると、フォロワー数はやや少ないですが、より幅の狭いニッチなジャンルで活躍している人が多くいます。
フォロワーとの距離感が近い傾向にあり、フォロワー一人ひとりに対する影響力が大きいことが特徴です。そのため、高いエンゲージメント率が期待できます。
ナノインフルエンサー
ナノインフルエンサーは、数千~1万人程度のフォロワーを抱える人物のことです。マイクロインフルエンサーと同様にフォロワーとの距離が近く、エンゲージメント率が高い傾向にあります。
ただし、フォロワー数が少ない分閲覧数も少なくなるため、エンゲージメント率は高いものの、インプレッションが低いことが特徴です。
また、インフルエンサーの方向性やコミュニティが確立しておらず、ターゲットが定まらない可能性がある点や、インフルエンサー施策の経験がない、少ない場合がある点に注意しなければなりません。
マイクロインフルエンサーを活用する効果・強み

マイクロインフルエンサーを活用する強みは、どのようなものがあるのでしょうか。
- 専門分野とコミュニティが確立している
- ファンとの距離が近くエンゲージメントが高い
- PRにかかる費用を安く抑えられる
- インフルエンサー施策に慣れている
ここでは、それぞれの強みについて解説します。
専門分野とコミュニティが確立している
マイクロインフルエンサーは、自身の得意とするジャンルに特化した情報を発信しているユーザーも多くいます。
そのため、訴求したい商品がジャンルに合致していれば、フォロワーに対してより深く訴求しやすくなることがメリットです。
反対に、誰もが知っている有名なインフルエンサーの場合は、必ずしも発信されている情報が響くとは限りません。知名度というよりは、発信する情報やインフルエンサー自身に惹かれたユーザーがフォロワーになるのです。
ファンとの距離が近くエンゲージメントが高い
マイクロインフルエンサーは、トップ・メガインフルエンサーに比べるとフォロワー数が少ない分、一人ひとりのフォロワーと距離感が近いのが特徴です。
そのため、より身近に感じやすいことから積極的にいいねしたり、投稿にコメントを残したりと、何らかのアクションを起こしてもらえる可能性が高くなります。
インフルエンサーマーケティングにおいて、多くのユーザーにリーチすることは重要なポイントです。
さらに「購入」「申し込み」などの成果を上げるために、一人ひとりに与える影響力が大きいマイクロインフルエンサーを起用するのも効果的です。
PRにかかる費用を安く抑えられる
インフルエンサーのPR依頼にかかる費用は、フォロワーの数によって変動します。たとえば、フォロワー1人あたり1〜2円でフォロワーが1万人いる場合は1〜2万円程度です。
トップ・メガインフルエンサーに比べてフォロワー数が少ないマイクロインフルエンサーであれば、費用を安く抑えて依頼することができます。
また、マイクロインフルエンサーはフォロワーに対する影響力が大きいため、費用を抑えつつも高い効果を得られることが特徴です。
マイクロインフルエンサーを起用する際の費用相場については、後ほど詳しく解説します。
インフルエンサー施策に慣れている
マイクロインフルエンサーは、上記のような理由から企業のPRにおいて人気が高いです。そのため、PR経験が豊富で慣れているユーザーも多くいるでしょう。
PR投稿の基本的な流れを把握していることが多いため、円滑にやり取りを進めることができるでしょう。
とくに、自社で直接やり取りする場合は、依頼から交渉、PR投稿、支払いまでをスムーズに進められることは大きなメリットとなります。
母数が多く起用しやすい
マイクロインフルエンサーを活用するポイント

マイクロインフルエンサーを活用するときは、以下のポイントをおさえましょう。
- イメージや業界に合った人物を起用する
- フォロワー属性や質を確認する
- PR実績をチェックする
- 投稿内容に自由度を持たせる
- ステマ対策を行う
ここでは、それぞれのポイントについて順に解説します。
イメージや業界に合った人物を起用する
インフルエンサーを起用する際は、イメージや業界に合った人物を起用するのが効果的です。たとえば、コスメや美容に関する商品であれば、日頃から美容に関する情報を発信しているユーザーを起用します。
旅行に関する商品・サービスであれば、旅行好きのフォロワーを多く抱えているマイクロインフルエンサーを起用するといいでしょう。
イメージや業界とマッチしたマイクロインフルエンサーを起用することで、自然なPR投稿ができるため、フォロワーに受け入れてもらいやすくなります。
フォロワー属性や質を確認する
単にフォロワー数で判断するのではなく、普段投稿している内容やどんなフォロワーを抱えているかをみていくことも重要です。
また、フォロワーとの関係性もポイントとなります。フォロワー数に対していいね!の割合が高かったり、コメントでよくフォロワーとやりとりをしていたりする場合、距離感が近く友好な関係を築けていることが伺えます。
フォロワーと積極的にコミュニケーションをとっているユーザーの場合は、高いエンゲージメント率が期待できるでしょう。
また、中にはあたかもフォロワー数が多いように見せている「偽フォロワー」を購入しているケースも珍しくないため、念のためチェックしておくと安心です。
PR実績をチェックする
過去にPRを行ったことがあるか、PR投稿のエンゲージメントやユーザーの反応はどうかなどの確認をするのもおすすめです。
普段のエンゲージメントとPR投稿のエンゲージメントを確認して、なるべく高い効果が見込めるマイクロインフルエンサーを選定しましょう。
しかしオープンな数値には限りがあり、データの抽出が難しいケースもあるため、ツールやプラットフォームを活用すると効果的なキャスティングが行いやすくなります。
投稿内容に自由度を持たせる
PR投稿は「宣伝」ではあるものの、インフルエンサーが普段している投稿のトンマナや人間性を活かして、インフルエンサー自身の言葉で宣伝してもらうのが理想です。
そうすることで、ユーザーに嫌がられやすいPR感が薄れて、信頼・共感を得やすくなります。
ただし、必須の情報や企業として譲れないポイント、最低限のルールをまとめたうえで、コンテンツを作成してもらうようにしましょう。
マイクロインフルエンサーの活用事例
マイクロインフルエンサーマーケティングの費用相場
マイクロインフルエンサーは、トップインフルエンサーに比べて少ない費用で効果的なPRを行えるメリットがあります。
PR費用は、一般的に「フォロワー数×単価」で設定されることが多いです。
フォロワー単価は1~5円と幅が広く、フォロワーや影響力の多さ、業界、PR内容などによって単価は増減します。
また、宣伝する媒体によってもフォロワー単価の相場は異なります。
SNS |
フォロワー単価の相場 |
YouTube |
4~5円 |
Instagram |
2~4円 |
TikTok |
1~3円 |
たとえば、Instagramでフォロワー10万人のインフルエンサーに依頼する場合は、20~40万円程度が相場になります。
実際には、キャスティング方法や依頼内容によっても異なるため、自社の予算と合わせてPRに適したインフルエンサーをチェックするといいでしょう。
マイクロインフルエンサーの活用事例3選
ここからは、実際にマイクロインフルエンサーを起用してPRを実施した成功事例をいくつか見ていきましょう。
事例1. 旅行系インフルエンサー
はじめに紹介するのは、富山県の温浴施設「サウナタロトヤマ」が、マイクロインフルエンサーのemicom__さんを起用した事例です。
emicom__さんは、富山県のお出かけスポットや観光に関する情報を中心に発信しているマイクロインフルエンサーです。
過去の投稿では、富山県のおすすめスポットが写真付きで多数投稿されており、富山県の魅力が十分に伝わるアカウントとなっています。
フォロワーは1万人未満のマイクロインフルエンサーではあるものの、富山県を中心に発信していることで、富山県やその周辺のフォロワーから支持を集めているのが特徴。
コミュニティが形成されていることでフォロワーとの距離感が近く、共感力が高いことから、エンゲージメント向上や集客につながりやすいことが特徴です。
事例2. グルメ系インフルエンサー
続いて紹介するのは、東京都・港区の焼肉屋「tendan」が、マイクロインフルエンサーのapple_matsumoto3さんを起用した事例です。
apple_matsumoto3さんは、東京・関東を中心にグルメを紹介するマイクロインフルエンサーです。
投稿では、一目見て分かる美味しそうなグルメの写真と、魅力が伝わるキャプションでお店が紹介されています。
お店のアカウントや店舗情報も詳しく記載しているため、店舗への流入や来店促進にもしっかりつながっていることが分かります。
マイクロインフルエンサーならではの、フォロワーとの距離感の近さから、多くのエンゲージメントを集めていることもポイントです。
事例3. 漫画系インフルエンサー
続いて紹介するのは、日本酒専門店・日本酒バーを展開する「SAKE MARKET」が、ケメジホさんを起用した事例です。
ケメジホさんは、Twitterで漫画やイラストをアップしているマイクロインフルエンサーです。
漫画を使ってユーモアのある宣伝を行うことで、PR感が少なくユーザーが楽しんでお店のことを知れるメリットがあります。
Twitterは拡散性が高いため、マイクロインフルエンサーを起用した場合でも「バズ」を生み出せる可能性は十分にあると言えるでしょう。
マイクロインフルエンサーを起用する際の注意点
ここからは、マイクロインフルエンサーを起用する際の注意点を解説します。
- パートナーとして誠実にやり取りする
- ステマ対策を徹底して行う
- インフルエンサーの抱えすぎに注意する
それぞれ順に見ていきましょう。
パートナーとして誠実にやり取りする
マイクロインフルエンサーに対して、企業の下請けのような認識を持つのではなく、PRしてくれるビジネスパートナーとして誠実にやり取りすることが大切です。
インフルエンサーと良好な関係性を築けば、インフルエンサー自身のモチベーションも向上します。
反対に、マイクロインフルエンサーが傲慢であったり、ぞんざいなPRをしているなど、やり取りに不満を感じる場合は考え直しましょう。
ステマ対策を行う
インフルエンサーが企業から報酬を受け取って宣伝する場合、広告主との関係性を明示する責務があります。これを正しく行わなかった場合、「ステルスマーケティング」、いわゆるステマとなってしまうのです。
現在はユーザー間でもステマに敏感になっており、炎上が起こりやすくなっています。ステマと疑われる投稿は、企業とインフルエンサーのイメージダウンにつながりかねないため、扱いには十分注意が必要です。
日本では「#PR」といった推奨タグで明示していることが多く、「提供:」「sponsored by~」などの記載方法があります。
インフルエンサーの抱えすぎに注意する
マイクロインフルエンサーは複数人または数十名に依頼するケースもあるかもしれません。しかし、抱える人数が多いほどインフルエンサーのマネジメント業務が大変になる点に注意が必要です。
投稿内容のすり合わせや、投稿スケジュール、ギフティング、下書きチェック、インサイトの回収など、自社でやるべきことが一気に増えます。
ディレクションやマネジメントなどの人的リソース、ノウハウの有無を考慮して、インフルエンサーマーケティング会社への委託も検討しましょう。
マイクロインフルエンサーを活用するときの探し方

マイクロインフルエンサーを活用する場合は、おもに3つの方法で依頼します。
- 自社でマイクロインフルエンサーに直接依頼する
- インフルエンサープラットフォーム・ツールを活用する
- インフルエンサーマーケティング会社に依頼する
ここでは、それぞれの探し方を順に解説します。
自社でマイクロインフルエンサーに直接依頼する
PRを依頼したいインフルエンサーに直接依頼する方法です。中間マージンが発生せず、スピード感のある依頼を行えるメリットがあります。
一方で、PR全体のディレクションや炎上対策、商品の発送などの業務をすべて自社で行わなければならず、個別の支払いや源泉徴収の手続きなどの手間がかかります。
インフルエンサープラットフォーム・ツールを活用する
インフルエンサープラットフォームやツールを利用して、インフルエンサーの選定やPRの依頼を行う方法もあります。
ツールによっては、SNS投稿をもとに自社にマッチした人物を選定したり、カテゴリー別にインフルエンサーを探したりできる機能もあるようです。
ただし、インフルエンサーのマネジメントや商品発送を自社で行う必要があり、ツールの月額費用とキャスティング費用が別途かかります。
インフルエンサーマーケティング会社に依頼する
インフルエンサーマーケティングや、キャスティングを提供している企業に依頼するのもおすすめです。インフルエンサーの施策から最終的なレポートまでを一括でサポートしてもらえます。
キャスティングやPRのサポートはもちろんのこと、報酬の交渉や支払い、ディレクション、炎上対策、定量的な分析まで行ってくれるため、知識や人的リソースがない場合でも安心。
キャスティングの利用料はかかるデメリットはありますが、専門的なノウハウや実績に見合った業務委託が可能です。
▼関連記事
インフルエンサーマーケティングのやり方5ステップ|施策事例や費用相場も解説
マイクロインフルエンサーを活用してマーケティングを成功させよう
インフルエンサーの中でも、よりターゲットと距離感が近いマイクロインフルエンサーに協力してもらうことができれば、効率の良いマーケティングをすることができます。
ブランドに親和性の高いマイクロインフルエンサーを探し、効果的に集客を行っていきましょう。
なお、自社の施策で「どのSNSを使うべきか」「ターゲットに届く運用術が知りたい」という方は、こちらの資料をぜひご覧ください。
