catch-img

オープンキャンペーンとは?クローズドとの違いや成功事例、注意点を解説

SNSキャンペーンは、誰でも簡単に応募できる「オープンキャンペーン」と、商品の購入や来店など特定の応募条件がある「クローズドキャンペーン」の2つに分かれます。

オープンキャンペーンとクローズドキャンペーンの違い、実施手順などが気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、オープンキャンペーンのメリットや注意点、やり方、成功事例などを徹底的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。


SNS上でキャンペーンを実施するなら、「OWNLY」の活用がおすすめです。OWNLYでは、15種類以上のSNSキャンペーンを定額・無制限で利用可能です。

キャンペーン施策の企画や提案などのサポートも行っているので、SNSキャンペーンを実施したい方は、ぜひお気軽に問い合わせください。

目次[非表示]

  1. 1.オープンキャンペーンとは
    1. 1.1.オープンキャンペーンとクローズドキャンペーンの違い
  2. 2.オープンキャンペーンを実施するメリット
    1. 2.1.商品やサービスのPRにつながる
    2. 2.2.参加ハードルが低い
    3. 2.3.新規顧客を開拓できる
  3. 3.オープンキャンペーンを実施するデメリット・注意点
  4. 4.オープンキャンペーンの参加方法
    1. 4.1.インターネット(SNS・Web)
    2. 4.2.ハガキ応募
  5. 5.SNSにおけるオープンキャンペーンのやり方・手順
  6. 6.オープンキャンペーンの成功事例3選
    1. 6.1.ねこねこ食パン|Twitterリツイートキャンペーン
    2. 6.2.エレガンス|Instagramコメントキャンペーン
    3. 6.3.ヒロインメイク|LINEアンケート応募キャンペーン
  7. 7.オープンキャンペーンを実施するならOWNLY

オープンキャンペーンとは

オープンキャンペーンとは、クイズやアンケート形式など簡単な抽選で参加し、参加者の中から当選した人に景品をプレゼントするというキャンペーンです。

たとえば、下記のようなキャンペーンが該当します。

  • LINEの友だち登録で応募
  • フォロー&リツイートで応募
  • ハッシュタグ付き投稿で応募
  • アンケートへの回答で応募
  • メルマガ登録で応募
  • クイズ・ミニゲーム参加で応募

オープンキャンペーンは、応募条件に「商品の購入が含まれないこと」(金銭的な取引がないこと)が大きな特徴です。

売上アップや購入促進より、認知度向上がおもな目的となるため、新作や期間限定商品のPR、イベントなどで実施するといいでしょう。

オープンキャンペーンとクローズドキャンペーンの違い

クローズドキャンペーンは、商品やサービスの購入が応募条件に含まれるキャンペーンのこです。また複数の事業者がキャンペーン運営に参加できる「共同懸賞」などが該当します。

クローズドキャンペーンの例は、下記のとおりです。

  • 対象商品を購入したレシートで応募
  • 商品のシール・バーコードを集めて応募
  • ○○円以上の購入で応募

メインとなるターゲットは既存顧客となり、購買促進やファン育成、ブランドや商品への関心を高める効果が見込めます。

またクローズドキャンペーンは、景品表示法における「景品規制」に当てはまるため、景品の金額に上限が定められています。

一方でオープンキャンペーンは、景品の金額に上限がないことも特徴です。

  クローズドキャンペーンとは?メリットや種類、成功事例、景表法なども解説 | OWNLY SNSキャンペーンの一種である「クローズドキャンペーン」は、商品やサービスの購入が応募条件に含まれるキャンペーンのことを指します。 「クローズドキャンペーンを実施するメリットは?」「成功事例や景表法について詳しく知りたい」とお考えの方もいるでしょう。 この記事では、クローズドキャンペーンとオープンキャンペーンの違いやメリット、種類、成功事例、景表法などについて解説します。 OWNLY


  マストバイキャンペーンとは?応募率を高める方法3選と事例・おすすめツールを紹介 マストバイキャンペーンは、数あるキャンペーンの中でも「商品の購入促進」につながるマーケティング施策のひとつです。 キャンペーン施策を実施するにあたって、マストバイキャンペーンを検討している方もいるのではないでしょうか。 当記事では、マストバイキャンペーンの目的や購入証明の種類、事例について紹介します。応募率を高める方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。 OWNLY

オープンキャンペーンを実施するメリット

企業がオープンキャンペーンを実施するメリットは、以下のとおりです。

  • 商品やサービスのPRにつながる
  • 参加ハードルが低い
  • 新規顧客を開拓できる

ここからは、それぞれのメリットについて解説します。

商品やサービスのPRにつながる

オープンキャンペーンは、商品やサービスのPRにつながるのがメリットのひとつです。

新商品やサービスを発表する場合、誰でも気軽に参加できるオープンキャンペーンを実施することで、より多くの消費者にPRすることができます。

キャンペーンをうまく成功させられると、ブランドの認知拡大だけでなく、購買行動を促すことができるでしょう。

参加ハードルが低い

オープンキャンペーンは、商品の購入や店舗へ来店する必要がないため、キャンペーンの参加ハードルが低いことがメリットです。

そのため、ユーザーに参加してもらいやすく、多くのキャンペーン参加者を集められます。またSNSを利用すれば拡散されやすく、より多くの人の目に触れられるでしょう。

新規顧客を開拓できる

新顧客層の開拓が期待できるのも、オープンキャンペーンのメリットです。

クローズドキャンペーンの場合は、商品の購入や来店が条件となるため、既存顧客がメインターゲットになります。

オープンキャンペーンであれば、商品やサービスを認知していない層から、自社に興味関心を持っている滞在層まで、幅広くリーチすることが可能です。

オープンキャンペーンを実施するデメリット・注意点

オープンキャンペーンには景品表示法の上限額が設定されていないものの、景品を店舗で引き渡す場合は規制が適用されるケースがあります。

またSNSによっては、複数アカウントを作成させない、同じ内容をリツイートさせないといったルールがある点に注意が必要です。

キャンペーンを実施するときは、各SNSのキャンペーンガイドラインをチェックしましょう。

オープンキャンペーンの参加方法

オープンキャンペーンの参加方法は、大きく2種類に分かれます。

  • インターネット応募(SNS・Web)
  • ハガキ応募

インターネットでの参加はスマホのみで完結するので、ユーザーにとって気軽に参加しやすく、最近では主流になりつつある手法です。

一方従来のキャンペーンでは、ハガキ応募が多く用いられていました。ハガキ応募は応募までに工数がかかるので、ややハードルが高いデメリットがあります。

それぞれの参加方法について見ていきましょう。

インターネット(SNS・Web)

インターネットを使ったオープン懸賞は、参加から当選連絡までスマホのみで完結するため、応募へのハードルが低いことが特徴です。

応募者の収集やアンケートへの回答なども自動化できるので、集計もスムーズに行うことができます。

SNSを利用すると拡散されやすいため、キャンペーンに参加したユーザーからさらにユーザーへと広がっていくこともメリットと言えます。

一方でインターネットに慣れていないターゲットが多い場合は、かえって応募のハードルが高くなる点に注意しましょう。

ハガキ応募

従来キャンペーンといえばハガキで応募するタイプが主流でしたが、インターネットの普及によって現在は減少しています。

雑誌などの紙媒体で告知する場合、ハガキが付属しているため目に留まりやすいのがメリットです。

一方で住所の記入やポスト投函が必要な上に、結果が分かるまで時間を要するため、インターネットに比べて手間や時間がかかります。

ターゲットによっては従来の応募方法の方が馴染みがあるケースも考えられます。ハガキ応募によるキャンペーンを実施する場合は、ターゲットを見極める必要があるでしょう。

SNSにおけるオープンキャンペーンのやり方・手順

実際に「オープンキャンペーンを実施したいが、何から始めるべきか分からない」という方もいるのではないでしょうか。

ここでは、SNSにおけるオープンキャンペーンのやり方を紹介します。

  • 目的・ターゲット・KPIの設定
  • キャンペーンの企画
  • キャンペーンの実施・効果検証

一口にオープンキャンペーンといっても、さまざまな種類があります。自社のターゲットに合わせて、キャンペーンを実施するSNSや応募方法などを検討しましょう。

またキャンペーンは実施して終わりではなく、今後の施策やSNS運用に活かせるように、効果検証や分析を徹底しなければなりません。

そのためにも、はじめに目的やターゲット、KPIを設定したうえで効果検証をする必要があるのです。

  Twitterキャンペーンのやり方5ステップ|種類やコツ、キャンペーン事例を紹介 Twitterキャンペーンは、商品・サービスの認知拡大やフォロワー獲得に効果的な施策として、多くの企業が取り入れています。 「キャンペーンを実施したいけどやり方が分からない」「実施するコツやポイントが知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 当記事では、Twitterキャンペーンのやり方や種類、実施するコツについて解説します。各企業の事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 OWNLY

なお、SNSキャンペーンで必要となる業務には、以下のようなものがあります。

  • キャンペーンの企画・投稿の作成
  • 応募者の管理・収集
  • 応募条件を満たしているかチェック
  • 抽選・当選連絡
  • 期間中の問い合わせ対応
  • 個人情報の入力フォーム作成
  • キャンペーン特設ページ作成
  • プレゼントの梱包・発送

このようにSNSキャンペーンは、企画段階から運用までさまざまな作業が必要で、多くの工数がかかります。

手間のかかる作業を自動化して効率良くキャンペーンを実施するなら、SNSキャンペーンツールを活用しましょう。

  【2022年最新】SNSキャンペーン代行会社7選|ツールの選び方やメリットとは SNSキャンペーンを開催すると、フォロワー増加・エンゲージメント向上・売上アップなどさまざまな効果を期待できます。 しかし自社だけで実施するには、非常に負担がかかるため、SNSキャンペーン代行会社を通してツールを利用するのが一般的です。 当記事では、SNSキャンペーン代行会社に依頼するメリットや、代行会社の選び方、おすすめの会社について紹介します。SNSキャンペーンの開催を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 OWNLY

オープンキャンペーンの成功事例3選

ここからは、企業によるオープンキャンペーンの事例を紹介します。

ねこねこ食パン|Twitterリツイートキャンペーン

ねこねこ食パン公式Twitterでは、史上最高級「ねこねこ食パン プレミアム」が抽選で50名に当たるキャンペーンを実施しました。

本キャンペーンは2022年2月22日を「スーパーねこねこの日」と名付けて実施され、Twitterでトレンド入りしている「#猫の日」を活かしているのがポイントです。


さらに2022RT達成で2/22~28の期間中、店舗とオンラインで「ねこねこ食パン プレーン」が22%OFFで販売されるキャンペーン内容になっています。

エレガンス|Instagramコメントキャンペーン

エレガンス公式Instagramでは、同社の人気商品「ラ プードルシリーズ」の30周年を記念して、フォロー&リツイートキャンペーンを実施しました。

公式アカウントをフォローの上、対象の投稿に「ラ プードルへの想い」をコメントすると、同社の人気商品とフラワーボックスの2点をプレゼントする内容です。

人気商品を入口にすることで、エレガンス商品全体への認知拡大につながる事例です。

さらに、既存顧客による好意的なコメントをきっかけに、新規顧客の獲得や販売促進につながっています。

ヒロインメイク|LINEアンケート応募キャンペーン

画像:https://www.isehan.co.jp/heroine/cp/2021/3rd_mascara/#297

コスメブランド「ヒロインメイク」では、LINE上でアンケートに回答すると参加できるオープンキャンペーンを実施しました。

LINEから簡単なアンケートに回答すると、同社商品のミニサンプルが合計9,800名に当たるという内容です。

キャンペーンで簡単なアンケートを実施することで、顧客の情報を入手できます。収集したアンケート情報は、今後の商品開発やマーケティングに活かせるでしょう。

オープンキャンペーンを実施するならOWNLY

キャンペーンは商品やサービスの購入促進、認知拡大が期待できます。企業のPRにおいて、キャンペーン企画は非常に有効な戦略のひとつです。

一方でキャンペーンを実施する際はさまざまな工数が必要になるので、SNSキャンペーンツールを活用しましょう。

SNSキャンペーンツールをお探しの方は、ぜひ「OWNLY」までご相談ください。OWNLYでは、15種類以上のSNSキャンペーンを定額で無制限に利用いただけます。


カテゴリ一覧

SNSマーケティングならOWNLY
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせはこちら
平日 9:30〜18:30
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。