消費者が自発的にSNSで情報を収集するようになり、企業が商品の魅力を一方的に発信しても、消費者には受け入れられにくくなってきています。
UGCマーケティングは、SNSなどで情報収集を行うユーザーに自然と商品やサービスの魅力を伝える手段として注目を集めています。
UGCマーケティングを取り入れたいと考えているものの、以下のような悩みを抱えられている方が多いのではないでしょうか。
「UGCについて理解をしてからUGCの活用を検討したい」「SNSの運用コストを削減するためにUGCの活用を検討したい」「企業が取り入れるメリットを活かしてUGCを活用したい」
本記事では、UGCマーケティングの活用を始める際に気になるポイントを企業の活用事例からメリットまで詳しく解説しますので参考にしてみてください。

UGCとは
UGC(User Generated Contents)とは、企業ではなく、一般ユーザーによって作られたコンテンツのことをいいます。
UGCの身近な例としては、Instagramにアップされた写真や動画、ツイートなどユーザーによるSNSへの投稿、ECサイトの商品レビューなどが挙げられます。
UGCを生むために、SNSに投稿された写真や動画、ECサイトのレビューのような、お客様の声を元に施策、戦略などを行っている企業も増えてきています。
UGCは、一般ユーザーから発信される情報のため、他のユーザーからの信頼や共感を得やすいのが特徴です。
一般ユーザーが商品やサービスの利用イメージを発信することで、他のユーザーが実際に使用するシーンも想像しやすく、商品購入時の判断材料として活用され始めています。
UGCマーケティングが必要とされる理由
UGCマーケティングはなぜ注目されているのでしょうか。
ここでは、ユーザーに親しまれるUGCマーケティングが必要とされる理由について詳しくまとめましたので、参考にしてみてください。
広告に嫌悪感を抱くユーザーが増えている
近年、広告に嫌悪感を抱く人々が増えています。広告を発信する企業が伝えたい情報と、消費者が知りたい情報にギャップが生じていることが理由として考えられます。
マイボイスコム株式会社が実施した調査によると、インターネット広告が表示された人のうち、広告の内容を読んだ人は4割弱であることが分かっています。

引用:【 インターネット広告 】に関するアンケート調査(第3回)
6割強のユーザーは、広告を見かけても内容を読んでおらず、「広告を閉じた」と回答する人の割合は4年の間で増加傾向にあるようです。
こうした背景の中、ユーザー自身が発信するコンテンツであるUGCは信頼されやすく、企業のマーケティング手法として非常に多く取り入れられています。
購買の意思決定に大きな影響を与える
SNS上のUGCは、ユーザーの購買行動に大きな影響を与えます。
2022年にアライドアーキテクツ株式会社が行った調査では、「Twitter上の情報をきっかけや参考に、商品やサービスを購入したことはありますか。」という問いに対して、全体の64.5%の人があると回答しました。

また、買い物の情報収集源としてSNSを利用する人が増えていることが分かっています。

引用:https://service.aainc.co.jp/product/echoes/voices/0053
ニューノーマル時代における消費行動では、多くの人が「店頭に行く前に事前に情報収集」することが分かっており、とくにこの傾向は、TwitterやInstagramを使うユーザーに多いようです。
UGCは、これらの情報源として大きな役割を果たしていると言えるでしょう。
マーケティングに必要なコンテンツ量が増加している
近年はデジタルマーケティング市場が大幅に変化しており、企業はさまざまなチャネルを広げてマーケティング施策を講じる必要があります。
SNSやコンテンツマーケティング、Web広告など多様なチャネルを展開するとなると、それぞれに適したクリエイティブを準備する必要があるでしょう。
企業がクリエイティブを量産するには、莫大な時間やコストがかかってしまいます。
そこでUGCを活用すれば、企業のリソースを圧迫することなく、クリエイティブの量と質を担保できることが大きなメリットです。
また、UGCを収集することによって、消費者目線の表現を増やすこともできます。
UGCマーケティングを行う3つのメリット
UGCマーケティングを取り入れることで、さまざまなメリットが得られます。
- ユーザー視点のクリエイティブを収集できる
- 制作コストを抑えて情報を収集できる
- 商品や施策の反応を確認できる
ここでは、UGCが持つ具体的なメリットについてご紹介します。
1. ユーザー視点のクリエイティブを収集できる
UGCマーケティングは、商品を使ったりサービスを体験した消費者のリアルな声を収集することができます。
ユーザー視点のリアルなクリエイティブは、企業のプロモーションへ嫌悪感を抱いているユーザーに信頼できるコンテンツとして受け入れられるプロモーションとなります。
メリット2.制作コストを抑えて情報を収集できる
UGCは、SNS広告やホームページの撮影コストを抑えられる点がメリットとして挙げられます。
ユーザー視点での投稿やレビューを集めることで、企業アカウントでリポスト投稿を行うことで制作コストを削減できます。
投稿者のレビューやコメント欄での反響をみてユーザーの声を収集することもできます。
メリット3.商品や施策の反応を確認できる
UGCは、生活者のリアルな声であり、「ユーザーが何に価値を感じているのか」「商品をどのように使用しているか」など、ユーザーの行動心理を知る大きなヒントとなります。
企業にとって商品開発やマーケティング施策の改善に活用できる貴重な資産であり、施策改善の時のメリットとして挙げられます。
UGCマーケティングの活用方法・事例
UGCのマーケティング活用事例として、SNSにおけるUGC事例をご紹介します。
ぜひ、自社のSNS運用の参考にしてみてください。
自社サイト、メディアへの掲載
ランディングページやECサイトにUGCを掲載することにより、サイトに訪れたユーザーの購買意欲を促すことができます。
また、自社サイトに来たユーザーがそのサイト内で口コミを参照できるため、他サイトへの離脱を防止する効果もあります。
自社のプロモーションを行う際に、Instagramだけでなく他のSNSや公式サイトでも写真を掲載することでユーザーからのリアルな声を元にコンテンツを作成する事例もあります。
SNS広告クリエイティブとしてUGCを活用
SNS広告のクリエイティブにUGCを活用することで、SNS上でユーザーに受け入れられやすいクリエイティブを手に入れることができます。
直接的なプロモーションに比べてUGCを活用したクリエイティブの方がクリック率が向上した事例もありますので検討してみてください。
SNS公式アカウントの投稿素材にUGCを活用
SNS公式アカウントの投稿素材にUGCを活用することで、コンテンツ作成に必要な素材を収集することができます。結果として、公式アカウントのファンとのコミュニケーションが成立します。
公式Instagramアカウントの運用にUGCを活用することで素材収集の運用工数を削減につなげることができます。
実際にアカウントの運用を行う中で、クリエイティブのストックが蓄積されることで投稿数も実現できるでしょう。
また、いいねやコメントなどのエンゲージメントについても、通常の素材を使った投稿と比べ、UGCを活用した投稿の方が、反響が高まります。
以下の資料ではUGCマーケティングで必須となるSNSの活用術を紹介しています。
資料では以下の内容をメインに解説します。
- Twitter/Instagram/TikTok/LINEなどの様々なSNSの強みや特徴
- 各SNSの利用層の詳細
- 各SNSに最適なキャンペーン施策の詳細
UGCマーケティングをどのプラットフォーム上で行うべきかお悩みの方は是非ご参考ください。

UGCの生成を促す3つのマーケティング手法
マーケティングでUGCを活用するには、消費者によるUGCの存在が欠かせません。UGCが自然発生するのを待つのではなく、UGCの生成を促すための積極的な取り組みが大切です。
UGCの生成を促す方法として、下記の手法があります。
- ユーザーとのコミュニケーション
- インフルエンサー施策
- SNSキャンペーン
それぞれ順に見ていきましょう。
1. ユーザーとのコミュニケーション
UGCが生成されるには、ユーザーが自ら話題にしたくなるような体験を提供しましょう。そのうえで、消費者との接点の中でUGC投稿を呼びかけることも大切です。
たとえば、SNSアカウントでの呼びかけはもちろん、メルマガでの宣伝、商品の同梱物やチラシ、店頭POPなどで呼びかけるのも良いでしょう。
オリジナルハッシュタグの作成や、投稿ハッシュタグの指定を通して、投稿までのハードルを下げることができます。
特定のハッシュタグが付いた投稿から、素敵な投稿をピックアップして紹介するといったことも効果的でしょう。
2. インフルエンサー施策
SNS上で知名度や影響力のあるインフルエンサーを起用し、商品やサービスを宣伝してもらうインフルエンサーマーケティングも有効な手法のひとつです。
影響力のあるUGCを短期間で多く生成し、多くのターゲット層にリーチできるメリットがあります。
ただし、インフルエンサーによる発信は、信頼できる情報であるという点が重要です。宣伝感の強い印象を持たれてしまっては、企業やインフルエンサーのイメージダウンにつながる可能性があるためです。
インフルエンサーマーケティングでは、商品やサービスを普段から愛用している、共感してくれているような人物を起用することをおすすめします。
3. SNSキャンペーン
SNS上のハッシュタグ投稿を応募条件にしたSNSキャンペーンは、UGC生成において非常に効果的です。
ハッシュタグキャンペーンを開催し、SNS広告やリツイートキャンペーンを併用することで、より多くのユーザーに参加してもらえます。結果、短期間で多くのUGC生成を見込むことができるでしょう。
キャンペーンは数多くのUGCを生み出せる施策のひとつでありながら、運用には多くの工数やコストがかかります。キャンペーンツールを活用することで、工数を抑えつつ、UGCを最大化することができるでしょう。
UGCマーケティングの活用ポイント3選
UGCマーケティングを活用する際は、効果的に行わなければ成果につながらない可能性もあります。
UGCをマーケティングのメリットを発揮し成果につなげるポイントを以下の3つにまとめて紹介します。
ポイント1.UGCマーケティングを行う目的を明確にする
UGCマーケティングのポイントとして、UGCを活用する目的を決めておくことが必要です。
目的が何かによって、行う施策の方向性が変わってきます。
何を目的にしてUGC収集・マーケティングに取り組むのか明らかにしましょう。
ポイント2.目的にあったUGCを生成、収集する
UGCマーケティングの活用により、どのような課題を解決したいのかによって、最適なUGCは変わってきます。
認知度や商材説明など目的に応じて使用できるコンテンツを自社の課題にあわせて、UGCを生成、収集していきましょう。
ポイント3.UGCの運用、改善を行う
UGCマーケティングは、施策を行って終わりではありません。
UGCの生成、収集の次にSNS広告の素材への使用やキャンペーンサイトへの使用など反応の効果検証から改善へ向けての運用が重要となります。
以下ではUGCを効率よく活用するためのツールを5選紹介しております。今後UGCを活用したマーケティングや口コミをうまく利用して、集客をおこないたい方はは是非ご参考ください。
UGCマーケティングの注意点
UGCマーケティングは、消費者が作るコンテンツという特徴から、問題が発生することもあります。
ここでは、UGCの注意点をご紹介します。
注意点1.著作権に気を付ける
肖像権や著作権などの権利を、ユーザーが意図せずに侵害してしまう場合があります。
UGCは、ユーザーの著作コンテンツに該当するため、企業が使用する際には著作者であるユーザーの許可を得る必要もあります。
UGCを活用するときは、必ずユーザーへ許可を取るように注意しましょう。
注意点2.ステルスマーケティングになっていないか
UGCマーケティングを進めるときに、企業側からのプロモーションとしてステルスマーケティングになっていないか注意が必要です。
タイアップするインフルエンサーに対しては、きちんと企業との関係性を明示してもらうようにする必要があります。
関係性の明示を怠ってしまうと、ステルスマーケティングと判断され、結果的に企業の信用が失われてしまうことにつながります。
UGCマーケティングについてのまとめ
UGCマーケティングの活用例からメリットについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
企業のSNS広告戦略が進むにつれて、ユーザー疲れが起こっています。
UGCマーケティングは、コロナ禍により人との対面のコミュニケーションが減少する中で、信頼できる情報源として注目されています。
企業は、UGCを大切な資産と捉え、活用していくことがもとめられていきます。
UGCマーケティングのメリットでもあるユーザー視点の情報コンテンツを元に戦略や施策を練っていきましょう。
本記事では、UGCマーケティングの活用例についてまとめていきましたが、この機会に企業でUGCを活用したマーケティングをご検討してみてください。
UGCマーケティングの実施を検討中の方は、「OWNLY」の活用がおすすめです。OWNLYでは、Twitterキャンペーンを含めた15種類以上のSNSキャンペーンを定額・無制限で利用可能です。
キャンペーン施策の企画や提案などのサポートも行っているので、UGCマーケティングをはじめとするSNSキャンペーンを実施したい方は、ぜひお気軽に問い合わせください。
