X(旧Twitter)を運用するにあたって、「投稿しているが反応が少ない」「フォロワーが全く伸びない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
X(旧Twitter)はアルゴリズムによって、優先的に表示される投稿やアカウントが異なります。そのため、アルゴリズムを攻略することで投稿へのインプレッションが増え、フォロワーの増加が期待できるでしょう。
当記事では、X(旧Twitter)のアルゴリズムに基づいた運用のコツや、具体的な施策について解説します。X(旧Twitter)を運用している方や企業の担当者は、ぜひ参考にしてください。
以下の資料では、X(旧Twitter)の企業アカウントで企業担当者の方が知っておくべきポイントを解説しています。
- 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
- 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
- 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない
上記でお悩みの方は是非ご参考ください。

X(旧Twitter)のアルゴリズムとは?
X(旧Twitter)のアルゴリズムとは、ユーザーの興味関心が高いと考えられる投稿を優先的に表示させるための仕組みです。
ユーザーの過去の閲覧履歴やアクションにもとづいて、興味が高いと思われるポストが判断され、自動的に表示されます。
興味関心が高いポストを表示させることで、エンゲージメント向上や滞在時間の向上が見込めるので、こうした仕組みが設けられています。
【2025年最新】X(旧Twitter)のアルゴリズムがオープンソース化に
米X社(旧Twitter社)は2023年3月31日、X(旧Twitter)を構成するソースコードの一部を公開しました。ソースコードには、おすすめに表示する投稿を選ぶアルゴリズムも含まれています。
コード公開後にマスク氏は、「ユーザーの提案に基づいて24~48時間ごとにおすすめのアルゴリズムを更新していく」と投稿しました。
X(旧Twitter)によると、おすすめに表示される投稿は大きく分けて3つのアルゴリズムから選定され、数億の投稿から1500ツイートが抽出されているとのこと。
抽出においては、フォロー中のユーザーによる投稿とフォロー外のユーザーによる投稿が半々になるよう調整されているようです。
X(旧Twitter)の最新アルゴリズムで押さえる5つのポイント
おすすめタイムラインへの表示は、以下のプロセスを経て決定されます。
- 候補ソーシング:候補ソースから最適な投稿を取得
- ランク付け:機械学習モデルによる各投稿のランク付け
- フィルタリング:ブロックしたユーザーからのポスト、NSFWコンテンツ、既に見た投稿など、今までの経験則に基づいて表示する投稿を除外・フィルタリング
- ミキシング:広告やおすすめフォロワーなどの投稿を追加して調整
|
つまり、数多くの投稿からおすすめの投稿を集め、その中からランク付けしてさらにフィルタリング・除外をしたものが最終的にユーザーのおすすめタイムラインに表示される仕組みです。
ランク付けの際に使用される具体的な要素については、Github上のコードで確認することができます。プロセスを詳しく見ていきましょう。
候補ソーシング
1段階目では、無数の候補の中から1,500の投稿が抽出されます。
1,500の投稿は、フォローしているユーザーから750、フォロー外のユーザーから750、合計1500の投稿が選ばれています。ただし、ユーザーによって異なる場合もあるようです。
フォローしているユーザーの抽出基準で重要視されているのは、次の3つです。
1. リアルグラフ
リアルグラフは、両者間のエンゲージメントの度合いを測る指標のことで、ポストの投稿者との交流にもとづいた、特定の投稿へのエンゲージメントのことを指します。
この数値が高いほどタイムラインに表示されるようになります。
2. ソーシャルグラフ
ソーシャルグラフは、フォローしている人のエンゲージメントを分析し、そのユーザーがエンゲージしている投稿と似たような投稿を探すことを指します。
具体的には、「自分がフォローしているユーザーが何にエンゲージしているか」「自分と同じようなユーザーが他に何を好んでいるか」といったデータをもとに、フォロー外から関連性の高い投稿を抽出するというものです。
3. 埋め込みスペース
埋め込みスペースは、ユーザーの興味関心やポスト内容を数値化し、「どの投稿がよりユーザーの関心に近いか」を追及するものです。
X(旧Twitter)には全145,000ものコミュニティが存在し、各コミュニティで人気のある投稿が関連度が高いと判断される仕組みとなっています。
ランク付け
1,500の投稿が抽出された段階では、投稿は平等に扱われています。しかし、このまま無作為に並べるだけではユーザーの興味を惹くことができません。
そこで、各ユーザーの関連性が高い投稿を表示できるよう、機械学習モデルを使用して、抽出された1,500の投稿のランク付けが行われます。
公開されたソースコードによると、下記のような内容が明らかになっています。
- ユーザー自体にスコアが存在する
- X premium(旧:Twitter Blue)のユーザーはブーストされる
- リプライに返信するとスコアが大幅アップ
- ブロックやミュートでスコアが激減
- 一般ユーザーの投稿は3件までしか評価されない
- 投稿の評価は時間が経つと下がる
- 政府専用コマンドがある
- 新アカウントの外部リンクは避ける
- 特定のカテゴリはランクが低い
- 英語のスペルミスは致命傷
|
アルゴリズムに注目したい場合は、米X社(旧Twitter社)の最新情報を常にチェックしておくことをおすすめします。
また、以下のようにユーザーからのアクションごとにスコアリングの数値が決まっているものもあります。
ポジティブなアクション
投稿がブースト対象になる、ユーザーからのポジティブなアクションは下記のとおりです。
アクション |
数値 |
ポストへのいいね |
0.5 |
投稿のリポスト |
1 |
ポストをタップして2分以上滞在する |
10 |
ポストをタップしていいね・リプライする |
11 |
プロフィール確認後にポストをいいね・リプライする |
12 |
リプライ |
27 |
ポストへのリプライにエンゲージ(いいね・返信・リポスト) |
75 |
ネガティブなアクション
反対に、ポストがペナルティの対象となる、ユーザーからのネガティブなアクションには下記が該当します。
アクション |
数値 |
ネガティブフィードバック(ミュートする、表示回数を減らす、ブロックする) |
-74 |
ポストを報告する |
-369 |
フィルタリング・ミキシング
投稿の抽出とランク付けの後は、最終段階として以下のような投稿がフィルタリングされます。
- ミュート・ブロックした投稿
- ネガティブなフィードバックが多い投稿
- 一人のユーザーによる投稿が多すぎないよう調整
- フォロー・フォロー外のバランスが取れるよう調整
|
最終的に、広告やおすすめフォロワーなどの投稿が加えられ、おすすめタイムラインに表示される投稿が決定される仕組みとなっています。
X(旧Twitter)のアルゴリズム変更による課題
X(旧Twitter)のアルゴリズムが変更されたことにより、企業のアカウント運用にはどのような影響や課題が生まれたのでしょうか。
- エンゲージメントを意識した設計が必要
- フォロワーへのリーチ率が低下
ここでは、それぞれの課題について解説します。
エンゲージメントを意識した設計が必要
X(旧Twitter)のアルゴリズムは、ユーザーの関心度や投稿への反応を重視する仕組みに変更されています。単に投稿するだけでは、多くの人に届きにくくなりました。
特に「いいね」「リポスト」「コメント」といったエンゲージメントが高い投稿ほど優先的に表示されるため、企業アカウントは投稿内容を工夫する必要があります。
例えば、一方的な情報発信ではなく、フォロワーと双方向のコミュニケーションを取ることが重要です。
フォロワーへのリーチ率が低下
近年のアルゴリズム変更により、フォロワー全員に投稿が届きにくくなっています。
特に、受動的なフォロワーが多いアカウントでは、投稿がタイムラインに表示される確率が下がります。
この背景には、Xが「ユーザーが興味を持ちそうな投稿」を優先する仕様にシフトしたことが関係しています。
単なるフォロワー数の多さよりも、投稿へのリアクションの有無が重要になりました。そのため、企業アカウントはフォロワーとの関係性を深め、積極的な交流を増やす必要があります。
具体的には、ターゲット層に刺さるコンテンツを作成し、定期的な投稿を継続することが大切です。
X(旧Twitter) のアルゴリズムと認証バッジの関係性
X(旧Twitter)では認証バッジ(公式マーク)のアップデートも行っています。最近では、X premium(旧:Twitter Blue)の青い認証バッジに加えて、企業向けのゴールドバッジが新しく設けられました。
X公式によると、X Premiumに加入しているユーザーのポストは、2倍おすすめ表示されると発表されています。
タイムラインのおすすめに優先的に表示されたい場合は、認証バッジの取得を検討するといいでしょう。
X premium(旧:Twitter Blue)や認証バッジについて詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひチェックしてください。
■関連記事
Twitter公式マーク(認証バッジ)の申請方法・値段・取得条件などを解説
X(旧Twitter)のアルゴリズムを攻略するメリット
X(旧Twitter)はアルゴリズムによって、フォロワーやフォロワー以外に自分の投稿が届きます。
そのため、理解せずにただ運用を行ってしまうと、ポストしてもインプレッション数が増えない、全然フォロワーが増えない、といった事態になりかねません。
アルゴリズムに基づいた運用でエンゲージメントを高めることで、投稿が表示される範囲が広がり、インプレッションやフォロワーが増えることがメリットです。
■関連記事
X(旧Twitter)のアルゴリズムを攻略する具体的な運用方法
企業のX(旧Twitter)アカウントを運用していくにあたって、具体的にどのようなアクションを取るべきでしょうか。
- 発話量・コミュニケーションを重視する
- 自社アカウントのアクティブ率を高める
- フォロワーを巻き込んだ施策を考える
- UGCが生み出されるX(旧Twitter)戦略を立てる
- フォロワーとの関係性構築につなげる
ここからは、それぞれの運用方法について解説します。
発話量・コミュニケーションを重視する
X(旧Twitter)社は、ユーザー同士が自由に対話することを重視しています。
つまり、インフルエンサーや企業による一方的な発信ではなく、双方向のコミュニケーションが大切になってくるということです。
ユーザーからの発話が増えることで、企業アカウントのインプレッションやエンゲージメント、リンククリックなどあらゆる指標の向上につながります。
自社アカウントのアクティブ率を高める
自社アカウントがアクティブでなければ、インプレッションやエンゲージメントも減少し、おすすめ表示に載りにくくなります。
アクティブなアカウントの特徴は、次のような条件を満たしているアカウントです。
- X(旧Twitter)のログイン・利用頻度が高い
- 毎日ツイートしている
- フォロワーとコミュニケーションを取っている
|
ユーザーに対して有益な情報を発信することや、情報が拡散されることだけが重要というわけではありません。
ユーザーからのリプライに返信したり、企業に関する投稿にいいねや引用リポストをするなど、双方向のコミュニケーションにこだわることが何より大切です。
フォロワーを巻き込んだ施策を考える
ユーザーと企業間の発話数を増やすためには、ユーザーを巻き込んだ施策を積極的に展開することが欠かせません。
具体的には、次のような施策が考えられます。
- クイズや質問など問いを含めた投稿を作る
- X(旧Twitter)キャンペーンを実施する
- ソーシャルリスニングを行う
- トレンドの話題やハッシュタグを投稿に取り入れる
|
また、キャンペーンで拡散してもらいたい場合は、直接投稿を促すような文言を入れることがおすすめです。
特定ジャンルに特化したポジションを確立する
自社ブランド・企業に関連した特定のジャンルでポジションを確立できれば、アカウントの評価が高まり、おすすめに表示されやすくなります。
発信する投稿に一貫性を持たせることで、専門性が高まるため、ユーザーから「○○と言えばこのアカウント」と認識されやすいこともメリットです。
ここで大切になるのが、ターゲットユーザー層が求める情報を発信することです。ターゲットに刺さらないユーザーにリーチを広げてもマーケティングで良い成果は得られません。
自社がX(旧Twitter)を運用する目的を踏まえて、関連性の高いジャンルで発信することを心がけましょう。
UGCが生み出されるX(旧Twitter)戦略を立てる
若年層の間ではとくに、SNSを参考にして商品を購入したり、店舗に来店したりする消費者行動が増えてきました。
SNS上の口コミやユーザーによる発信(UGC)を充実させることで、自社アカウントの運用リソースに左右されず、継続的に運用の成果を上げやすくなります。
フォロワーとの関係性構築につなげる
アルゴリズムの影響で、フォロワーとの関係性が薄いアカウントは投稿のリーチが伸びにくくなっています。
単に情報を発信するだけではなく、フォロワーとの交流を深めることが重要です。投稿に対するコメントへの返信や、フォロワーの投稿に対するリアクションを増やすことで、関係性を強化できます。
例えば、ユーザーが共感しやすい話題を取り上げたり、質問を投げかけたりすることで、会話のきっかけを作れます。
また、キャンペーンや企画を通じてフォロワーが参加しやすい環境を整えるのも効果的です。双方向のコミュニケーションを意識することで、エンゲージメントが高まり、アルゴリズム上でも優遇されやすくなります。
X(旧Twitter)のアルゴリズムに基づいた運用のコツ8つ

X(旧Twitter)を運用する場合は、以下の基礎的なポイントを押さえましょう。
- コンテンツの質を高める
- 画像や動画を活用する
- 外部リンクを貼らない
- プロフィールを充実させる
- X Premiumに加入する
- FF(フォローフォロワー)比率を考慮する
- 投稿をより長い時間見てもらう
- 適切なタイミングで投稿する
それぞれ順に解説します。
1. コンテンツの質を高める
コンテンツの質を高めることで、より多くのユーザーから反応されやすくなります。
投稿の質を向上させるには、以下のポイントを意識しましょう。
- トレンドに沿った投稿をする
- 文字以外のコンテンツを活用する
- 140字程度の長文でポストする
|
X(旧Twitter)は「トレンド性」が高く、リアルタイムな内容や今話題になっていることを知れるSNSです。積極的にトレンドを取り入れて投稿するといいでしょう。
またXアルゴリズム(旧Twitterアルゴリズム)では、140文字をフル活用したツイートが好まれます。さらに、画像や動画を掲載することで、視覚的な訴求が可能です。
画像や動画などのメディアを活用した投稿は、文字のみよりもインプレッションが伸びやすく、アルゴリズムにおいても評価されやすくなると言われています。
2. 画像や動画を活用する
X(Twitter)を運用する際は、画像や動画を使ったポストを積極的に投稿することも重要です。
アルゴリズムのランク付けにおいて、リッチコンテンツが使われているかどうかが大きく影響します。リッチコンテンツは、画像や動画、GIF、投票機能などが該当しています。
単にテキストのみの投稿に比べて、リッチコンテンツが使われた投稿は優先的に表示されやすくなっています。
動画を紹介する場合も、YouTubeのリンクを貼るだけでなく、編集した動画をXにアップロードするのがおすすめです。
実際に、画像や動画を使ったポストはユーザーの目にも留まりやすく、インプレッションやエンゲージメントが高まりやすいともいえるでしょう。
3. 外部リンクを貼りすぎない
X(旧Twitter)では、外部リンクを貼った投稿は好まれず、通常のツイートに比べてインプレッションが下がる傾向にあります。
外部リンクとは、ブログやYouTube、LINE、ホームページなどX(旧Twitter)以外のURLを貼ったツイートのことです。
外部リンクを貼ること自体は悪いことではありませんが、自社商品やサービスを紹介したいがあまり、外部リンクだらけのツイートにならないよう注意しましょう。
X(旧Twitter)に画像や動画などのコンテンツを載せる場合、直接投稿するのがおすすめです。
4. プロフィールを充実させる
ユーザーがアカウントをフォローする際に目に入るのがプロフィールです。ポスト内容だけでなく、プロフィールを見てフォローするか否かを決めることも多いでしょう。
プロフィールを見てから「自分にとって興味関心がある内容か」を判断するのはおおよそ6秒と言われています。その短い時間でユーザーにいかに「フォローしたい」と思ってもらえるようなプロフィール作りが必要です。
アカウントをフォローすることで、どのような情報が得られるのかを明記することをおすすめします。また企業や店舗アカウントの場合は、自社のホームページや営業時間などの情報を必ず記載しましょう。
5. X Premiumに加入する
Xの月額有料制サブスクリプションサービス「X Premium(旧Twitter Blue)」に加入するのもおすすめです。
X Premiumに加入することで、タイムラインのおすすめに優先的に表示されやすくなります。
有料ではあるものの、月額600円~と低コストで加入できるので、Xの運用に力を入れたい場合は十分価値があるコストといえます。
優先的におすすめ表示されることで、新規ユーザーの獲得や既存ファンとの関係性構築につながりやすくなるでしょう。
■関連記事
X Premium(旧Twitter Blue)で何ができる?メリットや料金、支払い方法など徹底解説
6. FF(フォローフォロワー)比率を考慮する
Xを運用する上で、FF(フォロー・フォロワー)の比率を考慮することも大切です。
フォロー数に対して、フォロワー数が極端に少ない場合は、アカウントの評価が低くなってしまう傾向にあります。
フォロワーを集める方法として、フォロー数を異常に増やしてフォローバックを期待する人は少なくありません。
Xでは、こうしたユーザーの評価を下げるべく、FF比率をアルゴリズムで判断しています。
フォロワー数よりフォロー数が極端に多いと、タイムラインのおすすめに表示されにくくなるため注意が必要です。
7. 投稿をより長い時間見てもらう
X(旧Twitter)のアルゴリズムは、投稿がどれだけ長く閲覧されたかを評価基準の一つとしています。短時間でスクロールされる投稿よりも、じっくり読まれるコンテンツの方が優遇されやすくなります。
そのため、目を引くビジュアルや、冒頭に興味を引く文章を入れることが効果的です。
たとえば、スレッド形式でストーリー性を持たせると、複数の投稿を続けて読んでもらいやすくなります。
さらに、意見を求める形の投稿にすると、コメント欄でのやり取りが増え、ユーザーが長く投稿に関わる可能性が高まります。
8. 適切なタイミングで投稿する
アルゴリズムの特性上、投稿のタイミングも影響を与えます。
フォロワーがアクティブな時間帯に投稿すると、エンゲージメントを獲得しやすく、より多くの人に表示されやすくなります。
一般的に、平日の朝や昼休み、夜の20時〜23時は利用者が多い傾向にあります。
ただし、ターゲット層によって最適な時間は異なるため、過去の投稿データを分析し、反応が良い時間帯を見極めることが重要です。

X(旧Twitter)のアルゴリズム攻略に役立つマーケティング戦略

ユーザーからの反応を増やし、アルゴリズムで評価されやすくするためには、以下の施策がおすすめです。
- リポストキャンペーンを実施する
- X(旧Twitter)アナリティクスで分析する
- X(旧Twitter)広告を出稿する
- UGCマーケティングを行う
ここでは、それぞれの施策について紹介します。
1. リツイートキャンペーンを実施する
X(旧Twitter)のタイムラインには、フォロワーの投稿(リポスト含む)が表示されます。そのため、リポストしてもらうことによって、自分のフォロワー以外のユーザーにも情報を届けられるのです。
そして、リポストを上手く活用するには「リポストキャンペーン」を実施するのがおすすめです。リポストキャンペーンは、投稿のリーチが増えるだけでなく、フォロワーの増加や売上アップにもつながります。
■関連記事
リツイートキャンペーンのやり方・手順|成功事例4選や失敗しないポイント
2. X(旧Twitter)アナリティクスで分析する
X(旧Twitter)アナリティクスとは、無料で利用できる分析ツールです。公式から提供されているデータなので、X(旧Twitter)アカウントから簡単に確認することができます。
過去28日間のデータからさまざまなエンゲージメントを分析でき、データをエクスポートすることも可能です。
ベストな投稿の時間帯を把握したり、エンゲージメントにつながる投稿を知ったりする場合に最適なので、X(旧Twitter)を運用する方は必ず利用しましょう。
■関連記事
Twitterアナリティクスの見方・使い方とは?分析方法5選と運用のコツを徹底解説
3. X(旧Twitter)広告を出稿する
X(旧Twitter)では広告を出稿することができます。
年代・性別・居住地などの細かな設定をして配信できるので、精度の高いターゲティング広告を出せることも大きな特徴です。
低コストで広告を出稿できるので、まずはお試しで広告を出すのもおすすめです。
4. UGCマーケティングを行う
従来のX(Twitter)運用では、フォロワーが多いことが重要視されていました。もちろんフォロワー数も重要ではあるものの、近年はユーザーとの双方向のコミュニケーションが重要視されています。
そこでユーザーによる自発的な口コミ投稿(UGC)を増やすUGCマーケティングの注目度も年々高まりつつあります。
口コミや自社に関する投稿が増えると自ずとユーザーが自社ブランドに触れるきっかけが増え、新規顧客やファン獲得につながりやすくなるのです。
■関連記事
X(旧Twitter)のUGC成功事例3選|生成のポイントから注意点まで紹介
X(旧Twitter)のアルゴリズムで減点評価になる注意点
X(旧Twitter)のアルゴリズムでは、減点評価とされる制度もあるので注意が必要です。
- フォロー解除・ミュート・ブロックされる
- 外部サイトに誘導するURLを貼付する
ここでは、それぞれの注意点について解説します。
フォロー解除・ミュート・ブロックされる
X(旧Twitter)のアルゴリズムは、フォロー解除やミュート、ブロックされる頻度が高いと「不要なアカウント」と判断され、投稿の表示機会が減る可能性があります。
宣伝ばかりの投稿や、一方的な発信が続くと、関心を失われやすくなるため、フォロワーにとって価値のある情報を提供することが重要です。
また、過剰なハッシュタグの使用や、短期間での大量投稿も敬遠される原因になります。適切な投稿頻度を保ちつつ、フォロワーとの信頼関係を築くことが大切です。
外部サイトに誘導するURLを貼付する
X(旧Twitter)は、ユーザーが長時間プラットフォーム内で滞在することを重視しています。そのため、外部サイトへの誘導リンクが多い投稿は、アルゴリズム上で評価が下がる可能性があります。
しかし、適切にURLを活用すれば問題ありません。例えば、リンクを含まないツイートで興味を引きつけ、その後リプライでURLを共有する方法も有効です。
また、外部リンクが必要な場合は、簡潔な説明を加えて自然に誘導すると、クリック率の向上にもつながります。
X(旧Twitter)のアルゴリズムに沿って運用しよう
X(旧Twitter)運用を成功させるには、アルゴリズムを理解して攻略することが重要です。
運用担当者の方は、自社アカウントをX(旧Twitter)アナリティクスで分析しつつ、アルゴリズムに評価されるアカウントを目指して運用しましょう。
またX(旧Twitter)のアルゴリズムや運用方法でお悩みの方は、無料でご覧いただける下記の資料をぜひご参考ください。
