X(旧Twitter)を活用する企業が増えている中で、一般ユーザーのUGCをきっかけに注目度が上がる企業や商品が増えてきております。
UCGを意図的に作成し、トレンドとして注目されることは簡単ではないため、悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これから企業のX(旧Twitter)のマーケティング活用において、「UGC」をいかに戦略的に生成していくかが大きなテーマとして挙げられております。
本記事では、X(旧Twitter)でUGC生成に成功した活用事例を3つにまとめて紹介しながら、ポイントや注意点についても詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
UGCとは
SNSでは、多くの一般ユーザーが写真や動画を撮影して投稿しています。このようにユーザーが作り出したコンテンツを総称してUGC(User Generated Content)と呼びます。
企業が宣伝するよりも、より消費者に近い感覚で投稿されるUGCは他のユーザーの共感を生みやすくなります。
ここでは、UGCについてからUGCが生成されやすい商品サービスについてまとめますので参考にしてみてください。
UGCの種類
UGCの種類としては、SNS投稿、サイトへの口コミやレビューが挙げられます。
X(旧Twitter)の投稿は、画像や動画の投稿、コメントがUGCに含まれています。
サイトへの口コミやレビューには、旅行の情報サイトや飲食店の口コミランキングサイトなどが挙げられます。
UGCは、顧客側の声がリアルに反映されることでコンテンツが生成されることが重要になります。
UGCが生まれやすいサービス
UGCが生成しやすい商品、サービスとして、普段手に取ることが多いBtoCが多いです。
例えば、おしゃれな雑貨、トレンドとの飲食物、コスメなどが話題性としては高くUGCが生成されやすい傾向があります。
UGCは、日常生活で使う方の声が元になるため、インフルエンサーの紹介がきっかけでUGC生成の盛り上がり度合いが上がることもあります。
UGCの特徴
UGCは、企業ではなく一般ユーザーから発信される情報のため、他のユーザーからの信頼や共感を得やすいのが特徴です。
一般ユーザーから紹介される情報の方がより安心につながります。
そのため、自分で実際に使用するシーンも簡単に想像でき、商品購入時の判断材料にされるケースが多いです。
以下の記事では、UGCを活用したマーケティング手法から、UGCマーケティングの活用事例を紹介しています。UGCを活用したマーケティングに興味のある方はご覧ください。
UGCマーケティングの活用事例3選|メリットとポイントについても紹介
X(旧Twitter)にUGCを生み出す3つのメリット
X(旧Twitter)上でUGCを生み出す時には、さまざまなメリットが得られます。ここでは、UGCを生み出すメリットについてご紹介します。
メリット1.顧客視点での情報が投稿される
UGCを生み出すメリットとして、商品やサービスのリアルな声がユーザー視点で投稿されることが挙げられます。
X(旧Twitter)上でユーザーの投稿経由で気になった商品を顧客が店舗で商品を手に取り、使用感を確かめ、レビューを投稿している情報を元に購入意欲につなげることができます。
企業が気付いていなかった商品の活用方法などの投稿で、想定していなかったユーザー層にまで購買範囲を広げてくれる点もメリットとして挙げられます。
メリット2.顧客のニーズを施策に取り入れられる
X(旧Twitter)でUGCを活用する時のメリットとして、不満や要望といったユーザーの本音をチェックできる点も大きなメリットとして挙げられます。
実際に、ユーザーの口コミや投稿を商品名などのハッシュタグで検索することで、ユーザーの声をピックアップして情報収集することができます。
実際に収集した情報を元に次回キャンペーンへの改善点などをユーザーの声を元に施策に反映することができるため、施策の最適化にも繋がるでしょう。
メリット3.キャンペーン施策が自然拡散される
X(旧Twitter)でUGCを活用する際に企業キャンペーンという形を取ることが多いです。
実際に、ハッシュタグを指定することで簡単に参加ができ、リポストによって自然拡散が起こる点がメリットとして挙げられます。
ユーザー参加型の投稿を行うことで、ユーザーの投稿が広がり、口コミなどのUGCを生成する数を増やすことができます。
X(旧Twitter)ではUGCを活用することで、より自然なサービス・商品の認知力向上や訴求が可能です。
しかし、これはあくまで自社のサービスや商品がX(旧Twitter)という拡散性の高いプラットフォームにマッチしている場合の話です。
以下の資料では、どのSNSを活用することで自社のペルソナに自然かつ強力なサービス・商品の訴求ができるのかを、SNS別に解説しています。
自社のサービスや商品がどんなSNSプラットフォームにマッチしているのか気なる方は是非ご参考ください。
X(旧Twitter)でUGC生成に成功した活用事例3選
X(旧Twitter)を活用したUGCを生み出す施策において、成功した活用事例を3つにまとめて紹介します。キャンペーン企画に悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
事例1.株式会社明治
定番商品である「きのこの山」「たけのこの里」の人気論争を解決する企画を行いました。
それぞれのX(旧Twitter)アカウントを作成し、指定のハッシュタグをつけて投稿してもらうことで、それぞれのファンのUGCをX(旧Twitter)上に多く生み出すキャンペーンを行いました。
もともとSNS上で論争となっていた話題を公式キャンペーン化して投票形式で施策を行いました。
それぞれの公式X(旧Twitter)アカウントをフォローして、指定のハッシュタグをつけて、応援コメントを投稿することで応募完了という簡単に参加できる仕様にしました。
キャンペーンを盛り上げるために、特設LPにリアルタイムで得票数を表示しました。
また投票期間中にあった祝日に触れたりする投稿やキャンペーン用のX(旧Twitter)アカウントでは、リアルタイムの状況をアカウントで行うことで自然体を生み出すことに成功しました。
事例2.スターバックス
StarbacksがX(旧Twitter)でカップアートコンテストというキャンペーン施策を行いました。
お馴染みのスタバの白のカップに好きなデザインを書いて、「#StarbucksBecolorfulCupArt」のハッシュタグをつけて投稿するというキャンペーンです。
2019年に実施されたのですが、選ばれたデザインは2020年秋にリユーザブルカップのデザインとして採用されます。
オシャレな色とりどりにデザインされたカップの投稿は、ユーザーの目につきやすく、マーケティング効果も高いといえるでしょう。
誰でも参加しやすいキャンペーン内容である事にも関わらず、プロ並みの質の高いUGCも含まれている点が特徴です。
事例3.ミスタードーナツ
新発売商品の購入を行った方に対して、自宅での食卓の様子をハッシュタグ付きで写真投稿してもらうことでUGC生成を狙ったキャンペーンを行いました。
投稿してもらった写真の中から、ミスタードーナツの広告に使用する形式にし、クリエイティブ作成コストを削減しながら、ユーザーの興味を惹く形式で開催しました。
参加方法も公式X(旧Twitter)のフォローと指定ハッシュタグと写真を投稿するなど簡単に参加できる形にしました。
新商品の認知、検討、購入という目的を全て促進する役割で行ったキャンペーンでした。
実際の投稿を見ると、生活者から味の感想だけではなく、どのように調理したか、何と一緒に食べると美味しいかなど多くの声が上がっていることで、具体的に商品が食卓にあがっているシーンを写真付きで、訴求することに成功しました。
このように、リアルタイムな情報が拡散性高く広がるX(旧Twitter)だからこそキャンペーンがうまくいく事例が多くあります。しかし、自社のサービス・商品がUGCとマッチしないケースも存在します。
以下の資料では、UGC以外にも必要であるX(旧Twitter)のフォローとリツイートを増やすキャンペーン施策の成功事例のポイントを解説しています。
UGCのみならず、自社のサービス・商品の認知力をX(旧Twitter)上で獲得していきたい方は、他社の成功事例からキャンペーン施策の最適解を見つけ出してみましょう。
X(旧Twitter)のUGC生成を生み出すためのポイント3選
X(旧Twitter)でUGCを生み出すには、さまざまなポイントがあります。ここでは、UGC生成を生み出すポイントから手法について以下で解説します。
ポイント1.ユーザーとのコミュニケーション
X(旧Twitter)上でUGCが生成されるためには、ユーザーが思わず話題にしたくなるような体験を企業が提供することが求められます。
ユーザーに喜んでもらえるように、自社商品、サービスの質を向上させていくことが必要です。
しかし、商品、サービスの質を向上させることで生活者が投稿をするとは限りません。
企業が生活者との接点の中で、UGC投稿を呼びかけていくことも大切です。
話題になりそうな、商品のパッケージや店舗のPOP、X(旧Twitter)アカウントでユーザーに向かって呼びかけていく動きが求められます。
企業のX(旧Twitter)アカウントによるUGCの紹介投稿を、好意的に受け止める傾向があることもわかっており、ユーザーの投稿へいいねやリプライでのコミュニケーションを積極的に行っていくと良いでしょう。
ポイント2.ハッシュタグキャンペーン
X(旧Twitter)でのハッシュタグ投稿を呼びかけるキャンペーンを開催することは、非常に有効です。
キャンペーン開催期間中に、メディアへの露出やリポストキャンペーンなども活用することで、より多くの生活者がキャンペーンに参加することになります。
結果として、短期間でX(旧Twitter)上に多くのUGC生成を見込むことができます。
また、ステルスマーケティングにならないよう、応募条件を定めることも、とても大切です。
以下のページでは、SNSキャンペーン施策を自由におこなえるキャンペーンツール「OWNLY」の投稿キャンペーンの詳細をご覧いただけます。
- 4,500件以上のOWNLYの投稿キャンペーン事例
- 投稿キャンペーンの特徴
- OWNLYでできること
今後ハッシュタグを活用した投稿キャンーペーンを検討中の方はご参考ください。
ポイント3.インフルエンサーとのタイアップ
一般生活者ではなく、既に知名度や影響力のあるインフルエンサーを起用し、商品に関する投稿を依頼することも有効です。
影響力のあるUGCを短期間にたくさん生成することが可能になります。
UGCが信頼されるためには、商品やサービスの感想が、インフルエンサーの素直に感じたレビューになるため投稿内容などを縛ることには、気をつけましょう。
X(旧Twitter)でUGCを活用する際の注意点
X(旧Twitter)でUGCを活用する際は、X(旧Twitter)の特徴と消費者が作るコンテンツ内容について注意する必要があります。
ここでは、UGCを活用する際の注意点をご紹介します。
注意点1.投稿の炎上リスク
SNSを利用するユーザーの中には、よく確認せずに正しくない情報を投稿してしまう場合もあります。
直接のクレームであれば、訂正できる内容であっても、一度拡散されると収集がつかないほど炎上してしまうケースも見られます。
投稿の内容は、できるだけ早く対応するようにチェック体制を整えておくことも検討しましょう。
注意点2.著作権の遵守
肖像権や著作権などの権利を、ユーザーが意図せずに侵害してしまう場合があります。
UGCは、ユーザーの著作コンテンツに該当するため、企業が使用する際には著作者であるユーザーの許可を得る必要もあります。
UGCを活用するときは、必ずユーザーへ許可を取るように注意しましょう。
まとめ
UGCの基本的な知識から、X(旧Twitter)でUGCを活用する具体的な活用方法や事例をご紹介してきました。
UGCが何か理解すると、日常生活の体験や感想から生まれていることが多いです。
信頼度の高いUGCを上手く活用出来ると、製品やサービスへの好感度が上がり、ファンを増やすことにつながるでしょう。
X(旧Twitter)でUGCを生み出すことによって拡散力を使うことができ、ファンの定着にもつながります。
運用を繰り返していくことで、世界観を充実させたり、施策を充実させていくことでさらにコアファンになってもらう好循環を作り出すことができます。
本記事では、UGCでX(旧Twitter)を活用するときの事例をUGCの基本知識からメリット、ポイントについて解説していきました。この機会にUGCをX(旧Twitter)で生み出すことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。