<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
X(旧Twitter) 公式マーク(認証バッジ)の申請方法・値段・取得条件などを解説

X(旧Twitter) 公式マーク(認証バッジ)の申請方法・値段・取得条件などを解説

2022年12月頃よりX(旧Twitter) の公式マーク(チェックマーク、バッジ)の定義が変更され、一般人や個人でも有料で青い認証バッジが付けられるようになりました。それと同時に、企業アカウントは金色に、政府向けアカウントはグレーに変わるなどさまざまな変化が生まれています。

また、公式マークに関する運用方法の更新とともに、X(旧Twitter) 広告の出稿方法やインスタントウィンキャンペーンの実施にも影響を与えています。

この記事では、新しいX(旧Twitter) 公式マークにまつわる運用方法の変更や、公式マークの取得条件、申請方法、企業向けの金色の公式マークとの違い、取得するメリットなどについて解説します。


以下の資料では、X(旧Twitter) の企業アカウントで企業担当者の方が知っておくべきポイントを解説しています。

企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、X(旧Twitter) の運用効果の具体的な測定方法を解説しています。

  • 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
  • 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
  • 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない

上記でお悩みの方は是非ご参考ください。

新規CTA

目次

  1. Twitter公式マーク(認証バッジ)とは
  2. Twitter公式マークの削除開始と広告掲載ルールが変更
  3. 公式マークの付与条件と広告配信への影響(2023.05最新)
  4. インスタントウィンキャンペーン実施への影響(2023.05最新)
  5. Twitter公式マークを取得するメリット
    1. 信頼性が高くなりフォローされやすい
    2. なりすまし被害を防げる
    3. Twitterの機能が拡張される
  6. Twitter公式マークの取得条件
    1. 青色(有料)の公式マークの取得条件
    2. 金色(黄色)の公式マークの取得条件
  7. Twitter公式マーク(認証バッジ)の値段
  8. Twitterの公式マーク(認証バッジ)の申請方法
  9. Twitter公式マークの注意点
  10. Twitter公式マークのよくある質問
    1. 一般人でも取得できる?
    2. 従来の公式マークとの見分け方は?
  11. Twitter公式マークまとめ

X(旧Twitter) 公式マーク(認証バッジ)とは

X(旧Twitter) の公式マークは、正確には「認証バッジ」です。

これまでは一定の条件を満たしており、著名で信頼のあるアカウントのみ公式マークを取得できましたが、2022年12月頃より定義が変更されました

2023年3月26日、金色の認証バッジを表示できる企業向け認証プログラム「X(旧Twitter) 認証済み組織(X Verified Organizations)」を日本でリリースしました。

金色のバッジ(チェックマーク)と四角形のプロフィール画像が表示されているアカウントは X(旧Twitter) 公式に認証された事業者であることを示しています。

X(旧Twitter) 公式マークを取得するメリット

Twitter公式マークを取得するメリットは、下記のとおりです。

  • 信頼性が高くなりフォローされやすい
  • なりすまし被害を防げる
  • Twitterの機能が拡張される

ここからは、それぞれのメリットを順に解説します。

信頼性が高くなりフォローされやすい

公式マークを取得することによって、公式・本人であることが証明されるため、客観的に見てアカウントの信頼度が高まるのがメリットのひとつです。

認証バッジが付いていることでユーザーから信頼されやすく、多くのフォロワー獲得につながる可能性もあるでしょう。

  Twitterを伸ばすコツ・フォロワーの増やし方とは?戦略設計から具体的な施策まで紹介

なりすまし被害を防げる

公式マークが付いていることで、なりすましアカウントが発生した場合でもどちらが本物かを一目で判断できるようになります。そのため、なりすまし被害を未然に防ぎやすくなるでしょう。

しかし現在ではTwitter Blueの登場によって、かえってなりすましアカウントが発生してしまうケースも考えられます。匿名性が高いSNSでは、なりすまし対策は引き続き必要です

企業アカウントの場合は、金色の公式マークを取得することが最善の策と言えるでしょう。

X(旧Twitter) の機能が拡張される

Twitter Blueに加入すると、青い公式マークにくわえて、Twitterをさらに使いやすくカスタマイズできる機能を利用することができます

下記をはじめとするさまざまな機能があるようです。

  • ブックマークのフォルダ分け
  • 投稿済みツイートの編集
  • アプリアイコン・テーマのカスタム
  • ツイートの取り消し
  • リーダー
  • カスタムナビゲーション
  • 長尺の動画のアップロード
  • 広告数が半減 
  • 1080pの動画を共有

Twitter Blue 機能|ヘルプセンター より一部抜粋・改変(※2023年2月現在)

これまで、ツイートに誤字を見つけたときや添付URLが間違っていた場合、「削除して再投稿は印象が悪いのでは?」「多くの反応が来たため消したくない」と悩んでいた方もいたのではないでしょうか。

Twitter Blueに加入することによって誤った投稿を修正できるうえに、公開前のプレビュー確認ができるため、誤ツイートを防ぐことができます

アカウントを間違えたり、不適切な発言は炎上や情報漏洩などにもつながりやすいため、これらの機能を使えるのは大きなメリットと言えるでしょう。

X(旧Twitter) 公式マークの種類

現在公式マークは下記の3つに分類されています。

  • 青色の公式マーク(青色):サブスクリプション型の認証バッジ
  • 金色の公式マーク(金色):企業アカウントが取得できる認証バッジ
  • 灰色の公式マーク(グレー):政府関係や多国籍組織アカウントに付与される認証バッジ

ここからは、それぞれの取得条件や値段、特徴などを簡単に解説します。

X Premium(旧TwitterBlue)|青色の認証バッジ

 青色の認証バッジは、Premium(旧Twitter Blue)にサブスクリプションしており、一定の条件を満たしているアカウントに付与されます

青色の認証バッジの特徴は以下の通りです。

  • 費用:980円/月(iOSから加入は1,380円/月)
  • 特徴:ツイートの編集、広告数の半減、長文ツイート、長尺動画のアップロード、上位表示などの限定機能を利用可能
  • 注意点:現在は企業も利用できるものの、今後も企業が継続利用できるかどうかは不明。 X Premium(旧Twitter Blue)未加入の一部著名人も青色バッジが付与されている。

      X Premium(旧Twitter Blue)の対象について、詳しくは下記をご覧ください。

  • 対象アカウントが、新しいXPremium(旧Twitter Blue)のアクティブなサブスクリプションを保有しており、XPremium(旧Twitter Blue)の資格基準を満たしていること
  • 対象のアカウントが、従来の認証基準(著名で信頼に値するアクティブなアカウントであること)に基づく認証を過去に受けていたこと

引用:X「Twitterで青いチェックマークを獲得する方法

X Verified Organizations|金色またはグレーの認証バッジ

金色の認証バッジは、企業や組織のアカウントがTwitter Verified Organizations(Twitter認証済み組織サブスクリプション)の利用申請をすると取得できるものです。

費用:135,000円/月(関連アカウント:8,000円/月・1アカウントにつき)

対象:企業公式ビジネスアカウント、非営利団体(金色バッジ)、行政機関や多国間機関、またはその関係者のアカウント(グレーバッジ)

特徴

  • Twitter Blueで利用できるすべての機能を利用可能。
  • 関連する個人、企業、ブランドを「Twitter Verified Organization portal」で管理し、自分のアカウントにいくつでもリンクできる。その際、関連アカウントには、ブルーまたはゴールドのチェックマークの隣に、親会社のプロフィール写真の小さなバッジが表示される。

注意点:個人は利用不可。金色のバッジ付与は月額1,000ドル以上、Twitter広告に費やすことで受けられる。(2023年8月時点)

アプリあるいはWebサイトの専用フォームから申請が可能です。Twitter Verified Organizationsの申請はこちらから。

Twitter未認証アカウント

 Twitter未認証アカウントは、有料アカウントを申請していない全てのアカウントのことを指します。

個人アカウントや企業アカウント問わず、アカウント作成に費用はかからないものの、認証アカウントではないため、公式マークを付けることはできません

また、おすすめに表示されづらい、広告出稿ができないというデメリットもあります。

X(旧Twitter) 公式マーク・認証バッジ制度の変化

 2022年12月より公式マーク(認証バッジ)制度に大きな変化が見られるようになりました。

公式マーク制度の変更により、企業のX運用にも影響を及ぼしています。変更された制度を時系列で紹介します。

2022年12月:公式マーク・認証バッジ制度の変更を発表

2022年12月、Twitter(現X)は従来の「青色認証バッジ制度」に大きな変更を加える方針を発表しました。

従来の制度は、著名人や企業、公共機関など「社会的に重要」と判断されたアカウントにのみ青色バッジを付与するものでした。

しかし、透明性や公平性に関する批判が多く、「なぜこの人が認証され、この人は認証されないのか」という基準の不明確さが課題となっていました。

新制度では、誰でも一定の条件を満たし料金を支払えばバッジを取得できる方向性が示され、ユーザー体験の変化が予告されています。

2023年1月:Twitter Blueを日本国内で導入開始

2023年1月、ついに有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」が日本国内でも提供開始となりました。

月額料金を支払うことで、青色認証バッジを取得できるほか、ツイート編集機能や投稿文字数の拡張など、従来の無料利用では得られなかった追加機能が利用可能になりました。

参照:「Twitter Blue」日本でも公開、月額980円 iOS版は400円上乗せ|IT Media NEWS

ユーザーからは「利便性が上がった」と「混乱を招く」といった賛否両論の声が上がり、SNSの利用環境に大きな変化をもたらしました。

2023年3月:Verified Organizationsの受付開始

2023年3月には、法人向けの新サービス「Verified Organizations(認証済み組織)」の受付が始まりました。この制度は、企業や団体が公式に認証を受け、自社アカウントや関連するメンバーのアカウントを一括で管理できる仕組みです。

認証を受けた組織には金色のチェックマークが付与され、従来の青色バッジとの差別化が明確になりました。

参照:Twitter、組織の「ゴールド認証バッジ」開始 月13.5万円|Impress Watch

公式・非公式の線引きがわかりやすくなり、なりすまし防止やブランド価値の維持に貢献。個人向けの有料バッジとは異なり、ビジネスや自治体などの信頼性を強調する仕組みとして注目されました。

2023年4月:旧制度の青色認証バッジを廃止

2023年4月、従来の審査型で付与されていた「旧制度の青色認証バッジ」が完全に廃止されました。

著名人や報道機関などが過去に無償で取得していたバッジは一斉に消滅し、有料サービス「Twitter Blue(X Premium)」に加入しなければ認証を維持できなくなりました。

2023年5月:Twitter BlueからX Premiumに変更

2023年5月、サブスクリプションサービス「Twitter Blue」は名称を「X Premium」へ変更しました。

名称変更は、TwitterからXへのブランド転換に合わせたもので、サービス内容自体は大きく変わらないものの、今後の拡張を見据えた布石と位置づけられます。

青色バッジの付与に加え、長文投稿や高度なカスタマイズ機能など、有料ユーザー向け特典が順次追加され、課金による差別化が一層強調されました。

2023年10月:X Premiumの料金プランが追加

2023年10月には、X Premiumに複数の料金プランが追加されました。従来の標準プランに加え、広告表示を減らしたプランやより安価なプランが導入され、ユーザーの利用スタイルに合わせて選べる仕組みに。

これにより、有料サービスのハードルを下げつつ、より多くの利用者から収益を得る体制が整えられました。

2024年1月:「Verified Organizations」に新たな料金プランが追加

2024年1月、「Verified Organizations(認証済み組織)」に新たな料金プランが導入されました。

従来は高額な月額費用がハードルとなり、利用できるのは大手企業や一部の自治体に限られていました。新プランの追加により、中小規模の企業や団体でも導入しやすい仕組みへと改善されています。

Xとしては、法人ユーザー層を広く取り込みつつ、安定した収益源を確保する狙いがうかがえます。

X(旧Twitter) 公式マークの取得条件

ここからは、Twitter公式マークの取得条件について、Twitter Blue(サブスクリプション)の場合と、金色の認証バッジの場合に分けて紹介します。

青色(有料)の公式マークの取得条件

青色の公式マークは、「X Premium」にサブスクライブしたうえで、一定の条件を満たすことで取得・維持することができます。

  • 情報に不備がないこと
  • アクティブに利用されていること
  • セキュリティが確保されていること
  • 欺瞞的行為に加担していないこと

Xプレミアムについてより一部抜粋・改変(※2025年9月現在)

X PremiumにサブスクライブしたアカウントをX社が審査し、すべての要件を満たしていることが確認されると、公式マークが表示されます。

なお、アカウントを作成して90日以上経過しており、登録されている電話番号が認証済みである必要があるようです。

金色(黄色)の公式マークの取得条件

2020年12月頃より、企業アカウントの公式マークが青色から金色に変更されました。

金色の公式マークは、X Premiumが公式に認証している本物のビジネスアカウントであることを示しています。しかし金色のマークはごく一部で、日本ではまだ少ないようです。

企業向け認証プログラム「Verification for Organizations」(旧名:Twitter Blue for Business)で提供されています

こちらからウェイティングリストに申し込むことも可能です。

現在は限られた企業のみ付与されていますが、正式にプログラムがリリースされると、多くの企業アカウントの間でも金色の公式マークを取得できるようになるかもしれません。

X(旧Twitter) 公式マーク(認証バッジ)の料金プラン

X Premiumに加入することで、青色の認証バッジ(チェックマーク)を取得できます。

現在は「ベーシック(Basic)」「プレミアム(Premium)」「プレミアムプラス(Premium+)」の3段階のプランに分かれており、利用目的や予算に応じて選択可能です。

ベーシック 368円 返信ブースト(小)、コミュニティ作成、投稿編集、長文投稿対応、暗号化DMなど
プレミアム 980円 返信ブースト(大)、広告半減、X Analytics、X Pro、収益化機能、青バッジ表示など
プレミアムプラス 6,080円 返信ブースト(最大)、広告ゼロ、新機能の早期アクセス、記事作成など

※登録方法によって金額が異なり、アプリ(iOS・Android)からの登録は 月額1,380円、Webサイト経由は 月額980円/年額10,280円 となります。

▼企業・組織向け料金プラン

企業向けには「金色バッジ」が用意されています。2023年2月に発表された情報によると、 月額1,000ドル に加え、関連するサブアカウントごとに 月額50ドル を支払う必要があります。

2024年以降は「Verified Organizations」に新料金プランも追加され、中小規模の組織でも導入しやすくなりました。

X(旧Twitter) の公式マーク(認証バッジ)の申請方法

Twitter Blueの青い公式マークを申請する手順を紹介します。

はじめにTwitterアプリをひらき、タブから「Twittter Blue」をタップしてください。

Twitter Blueのページが表示されるので、「購入する」ボタンをタップします。電話番号認証が済んでいない場合は、認証を完了するようメッセージが表示されます。

次にメールアドレスやカード情報を記入し、「申し込む」をクリックすると完了です。加入手順は多くなく、簡単に申し込めるでしょう。

なお、Webサイトから申請するとお得に利用できます。iOSやAndroidユーザーでもWebサイトから申請できるので試してみてください。

X(旧Twitter) 公式マークの注意点

Twitter Blueで認証バッジを取得した後、利用規約に基づいて公式マークが予告なく剥奪されることがあることを把握しておきましょう

バッジ獲得後にプロフィール画像・表示名・ユーザー名を変更すると、再び要件を満たしているかの審査が行われます。

この期間中は青いチェックマークは表示されず、審査に通ると再表示されます。

Twitterルールへの違反が深刻であったり、違反行為が繰り返されたりすると、公式マークの剥奪だけでなくアカウント凍結の恐れもあるため注意が必要です。

Twitterアカウントを運用する場合は、必ずTwitterガイドラインを遵守しましょう。

新規CTA

Twitter公式マークのよくある質問

ここからは、Twitter公式マークでよくある質問に回答していきます。

一般人でも取得できる?

Twitter Blueにサブスクライブのうえ、審査に通れば個人でも取得できます。なおサブスクライブするには、アカウントが過去30日間にわたってアクティブである必要があるようです。

さらに作成後90日以上が経過しており、電話番号が認証されているアカウントでなければなりません。

また過去の公式マークの基準にもとづく認証の申請は、今後受け付けないようです。

従来の公式マークとの見分け方は?

現在、従来の青い公式マークが付与されているアカウントと、Twitter Blueによる青い認証バッジが付与されているアカウントがあります。

Twitter Blueの有料ユーザーなのか見分けるには、アカウント上に表示された青色認証バッジをタップすると見分けることが可能です。

過去のTwitterの基準に基づく認証アカウントの場合は、下記のように表示されます。

 

一方、Twitter Blueの有料ユーザーの場合は、下記のような内容が表示されるため、有料のTwitter Blue加入によって認証バッジを取得していることが分かります。

バッジがなくても公式とアピールするには?

Twitter​​​​​​ Blueに加入して青いチェックマークを獲得しなくとも、公式アカウントであることを証明・アピールする手段はいくつかあります。

1. ユーザー名やプロフィールに公式と明記する

ユーザー名やプロフィールの自己紹介文に「公式アカウント」や「Ofiicial」などの文言を載せることで、公式アカウントであることをアピールできます。

ユーザーの目につきやすい位置に入れるのがおすすめです。

また、ツイートのピン留め機能(固定ツイート)を使って、アカウントが公式であることをアナウンスするツイートをピン留めするのもいいでしょう

2. 公式サイトへのリンクを表示する

プロフィールの自己紹介文やURL部分に公式Webサイトへのリンクを掲載し、公式サイトに遷移できるようにするのも有効です。

普段から信頼性のある情報や有用なコンテンツを共有し、公式サイトやオウンドメディアへの遷移を促すことで、公式であることをアピールできるでしょう。

3.公式アカウントへのメディア報道を活用する

もしアカウントがメディアに取り上げられたり、公式のイベントに参加したりした場合、ツイートで共有することで、公式アカウントであることを裏付ける要素となります。

ツイートで共有すれば、新しいフォロワーを獲得するチャンスにもなるでしょう。

インスタントウィンキャンペーン実施への影響はある?

Twitter上でオートリプライ付きのインスタントウィンキャンペーンを実施する際に、短時間に大量なツイートを配信されます。

今まではキャンペーン実施都度にTwitter社に対象となるアカウントに対してのレート制限(Rate Limit)の上限変更と、オートリプライに添付するURLのスパム除外を申請する必要がありました。

2023年7月1日以降にインスタントウィンキャンペーンを実施する場合、公式マークの取得状況に関わらず、月額1,000ドルの「認証済み組織」への加入が必須となります。

認証済み組織への加入によって、アカウントそのものとツイートに添付するURLがスパム認定から除外されます。従来のTwitter社への申請は不要となります。

変更内容について下記まとめます。

<これまでの対応>

  • レート制限(Rate Limit)の引き上げは広告代理店を通してTwitter社へ申請することが必要です。
  • キャンペーン関連のツイートに挿入するURLのスパム除外は広告代理店を通してTwitter社へ申請することが必要です。
  • Twitterへ上記の申請を行う際に15万円以上の広告出稿が必須です。

<今後>

  • 月額1,000ドルの認証済み組織(Verified Organizations)への加入が必須です。
  • 認証済み組織に加入したアカウントのレート制限が自動的に引き上げられます。
  • 認証済み組織に加入したアカウントと該当アカウントが投稿したURLがスパム認定から除外されます。

2023年6月30日までに配信が決定しているものは今まで通りにTwitter社へ申請可能です。2023年7月1日以降にインスタントウィンキャンペーン実施したい場合は認証済み組織への加入を申請してください

なお、SNSキャンペーンツール「OWNLY」を提供している当社はTwitter広告運用代行とTwitterインスタントウィンの実施をサポートしております。広告配信またはキャンペーン開催を検討しているSNSご担当者様、ぜひこちらから相談してください。

SNSキャンペーン事務局ならOWNLY

Twitter公式マークまとめ

Twitter公式マークは2023年2月時点で変更されたばかりで、企業の金色の認証バッジについては、これから進展していく予定です。今後も大きな変更や機能の追加などが発表される可能性もあるでしょう。

個人アカウントや企業アカウントに関わらず、Twitter上で注目されるには、認証バッジの取得が必要不可欠になりつつあるのかもしれません。

とくに企業アカウントとして運用していく場合は、公式マークの取得だけでなく、多くのユーザーに知ってもらうためにさまざまな工夫が必要となるでしょう。


今後本格的なTwitter運用を検討している方や成果を出したい方は、無料でダウンロードいただけますので、ぜひ下記の資料をご覧ください。

 新規CTA

 

  Twitterのアルゴリズムを攻略するには?運用担当者必見のコツや施策
  Twitterを伸ばすコツ・フォロワーの増やし方とは?戦略設計から具体的な施策まで紹介

おすすめ記事

Twitterお役立ち資料ダウンロード

Twitterのお役立ち資料がまとめてダウンロードできます。

資料をDLする

お知らせを開く

SNSお役立ち資料ダウンロード