<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
【2025年8月版】Instagramのアルゴリズムとは?公式情報や変更点も解説

【2025年8月版】Instagramのアルゴリズムとは?公式情報や変更点も解説

近年、多数の企業や店舗がInstagramをマーケティングに活用しています。Instagramを利用したマーケティング手法ではアルゴリズムを理解した上での運用が大切です。

しかし、Instagramのアルゴリズムも活用方法も何を支点に始めれば良いのかわからないといった企業も多いでしょう。

本記事では今更聞けないアルゴリズムの説明や運用における注意点を解説します。

Instagramフォロワー1万人達成までの道のりと施策4選〜UGCを使った効率的なSNS運用とは〜

目次

  1. Instagramのアルゴリズムとは?
  2. Instagramのアルゴリズムを理解する重要性
  3. Instagramのアルゴリズムに評価されるための2つのポイント
    1. ポイント1.シグナル
    2. ポイント2.親密度
  4. Instagramフィード・ストーリーズのアルゴリズム
    1. 自分がフォローしている人の投稿が表示される
    2. 同じ人からのInstagram投稿は連続表示されない
    3. Instagramフィード・ストーリーズで重要な要素
  5. Instagramリールのアルゴリズム
    1. Instagramリールはエンタメ性が重要
    2. リールで推奨される要素
  6. Instagram発見タブのアルゴリズム
    1. 興味のあるカテゴリー、グループで表示させる投稿を選定する
    2. Instagramの発見タブは注目される引き金になる
    3. 発見タブで推奨される要素
  7. Instagramのアルゴリズム注意点2つ
    1. 注意点1.Instagram利用規約とガイドラインの遵守
    2. 注意点2.虚偽と思われる可能性のある情報を発信しない
  8. Instagramのアルゴリズムを理解した上での運用のコツ5選
    1. 投稿頻度をあげる
    2. 統一感のある投稿をする
    3. ユーザーとのコミュニケーションを積極的に取る
    4. ユーザーにアクションを促す
    5. トレンドの音源を取り入れたコンテンツを作成する
  9. Instagramのアルゴリズム解説まとめ

Instagram(インスタグラム)のアルゴリズムとは?

Instagram(インスタグラム)のアルゴリズムとは、ユーザーにとって興味・関心の高い投稿を優先的に表示するための仕組みです。

投稿がすべてのフォロワーに時系列で表示されるわけではなく、利用者の行動履歴やエンゲージメント(いいね、コメント、保存など)に基づいて表示順が決まります。

アルゴリズムの特性を理解することが、投稿のリーチを広げ、フォロワーとの関係性を深めるうえで重要です。

アルゴリズムが重要視される理由|ユーザー体験の最適化

Instagramのアルゴリズムは「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」という理念を軸に設計されています。

日々無数に流れる投稿の中から、ユーザーが本当に見たい情報に出会えるかどうかは、アルゴリズムの仕組みに大きく左右されます。

アルゴリズムはユーザーの関心や行動履歴を学習し、最適な順序でコンテンツを届けることで体験の質を高めているのです。

そして、重要なのは「どうすればこの仕組みに評価されるか」という視点です。

アルゴリズムを攻略しようと小手先の工夫に頼るよりも、ユーザーにとって本当に価値がある情報や共感を得られるコンテンツを発信することが、結果的に自然と評価につながります。

アルゴリズムの仕組みを理解しつつ価値あるコンテンツを作り続けることこそ、長期的に信頼されるアカウントへの最短ルートといえるでしょう。

アルゴリズムの仕組み|フィード・発見タブ・リール・ストーリーズなど領域ごとに異なる

Instagramのアルゴリズムは、単一のルールで動いているわけではなく、フィード・発見タブ・リール・ストーリーズといった領域ごとに異なる仕組みを持っています。

それぞれの利用シーンに合わせてユーザーが心地よく体験できるよう最適化されているためです。

以下に、主要な領域ごとの特徴を簡単に整理しました。

領域 アルゴリズムの特徴
フィード フォローしている人の投稿を中心に、関係性の深さやエンゲージメントの頻度が重視される
ストーリーズ 親しい関係を最優先。閲覧頻度やDMの頻度、過去の視聴回数、返信傾向などから表示順を調整する
発見タブ 新しい関心やトレンドとの出会いを重視。過去の行動データをもとに未知の投稿を推薦投稿を選定する
リール エンタメ性や視聴完了率を評価。保存やシェアなど二次的アクションも影響する

このように、フィードやストーリーズは「既存のつながり」を深めることに重きを置き、発見タブやリールは「新しい出会い」を促す仕組みになっています。

したがって、ユーザーがどの領域で見られることを狙うかによって、意識すべき投稿内容や表現の工夫も変わってくるのです。

【2025年】Instagramのアルゴリズム最新・変更箇所まとめ

2025年のInstagramアルゴリズムは、ユーザー体験をさらに最適化するために進化しました。主な変更箇所は以下のとおりです。

  1. カルーセル投稿の評価が向上
  2. リールが評価される仕組みが強化
  3. 保存数・視聴維持率がさらに重要に

ここでは、それぞれの変更箇所について解説します。

1. カルーセル投稿の評価が向上

これまでInstagramでは、動画やリールが強く評価される傾向が続いていました。

しかし2025年に入り、複数枚の画像や動画をまとめたカルーセル投稿が再評価され、表示優先度が上がっています。

カルーセルは、ユーザーがスワイプして閲覧する時間が長く、コンテンツへの没入度が高い点が強みです。

また、1つの投稿で物語性や情報量を伝えやすいため、ユーザー体験を充実させる役割を果たしています。

アルゴリズム的にも「滞在時間」や「エンゲージメント率」が高まることから評価されやすくなります。写真だけでなく短い動画を混ぜるなどの工夫も効果的でしょう。

2. リールが評価される仕組みが強化

2025年のアルゴリズムでは、リールにおける「拡散力」がさらに強化されました。

特に、フォロワー外へのリーチを伸ばす役割が従来以上に重視され、質の高いリールは発見タブやおすすめに乗りやすくなっています。

フォロワー数が少ないアカウントでも「良質なコンテンツ」を発信すれば、多くの新規ユーザーに届く可能性が高まりました。

特に最後まで見てもらえる工夫や、音楽やエフェクトを取り入れた編集が効果的です。

リールはアルゴリズムにとって「新しい出会いの場」を担うため、戦略的に取り組むことでアカウント全体の成長を大きく後押ししてくれます。

3. 保存数・視聴維持率がさらに重要に

アルゴリズムの進化により、2025年は「保存数」と「視聴維持率」がこれまで以上に重要視されるようになりました。

保存はユーザーが「後で見返したい」と感じた証拠であり、質の高い情報や役立つコンテンツほど保存されやすくなります。

視聴維持率は、動画やリールがどこまで見られたかを示す指標であり、最後まで視聴されるほどアルゴリズムに高く評価されます。

つまり「役立つ・共感できる・最後まで見たい」と感じさせる構成が不可欠です。

たとえば冒頭で強い引きを作り、視覚的にも飽きさせない工夫を盛り込むことが効果的です。

これらの指標は単に数字を追うだけでなく、ユーザーが本当に価値を感じるかどうかを反映しているため、今後のコンテンツ制作において重要なポイントとなるでしょう。

Instagramのフォロワーの増やし方とは?明日から実行できる増やす施策9選

■関連記事

Instagramリールの使い方は?ストーリーズとの違いやおすすめ表示のコツを徹底解説

Instagramのアルゴリズムにおける注意点2つ

Instagramのアルゴリズムには注意点が2つあります。トラブルや利用停止に関わる場合のリスクもあるため、きちんとチェックしておきましょう。

注意点1.Instagram利用規約とガイドラインの遵守

Instagramではユーザーの安全を守るためにコミュニティガイドラインが定められています。コミュニティガイドラインに違反した投稿は表示回数が減ったり削除されます。

具体的には、暴力的なコンテンツ、センシティブなコンテンツ、タバコや電子タバコのコンテンツは表示されません。

違反を繰り返すと投稿に制限がかかり、最終的にはInstagramアカウントが凍結されて使えなくなるため注意しましょう

注意点2.虚偽と思われる可能性のある情報を発信しない

Instagramでの投稿は信頼のおけるものが推奨されているため、事実関係が確認できていない不確かな情報や、誤り・虚偽の情報はInstagramアルゴリズムによっておすすめ表示されません。

情報の裏付け、信ぴょう性を意識して投稿をチェックしましょう

Instagramのアルゴリズムを理解した上での運用のコツ5選

おすすめに表示される可能性が高くなるため、以下の要点を抑えてコンテンツの投稿を行いましょう。

1.投稿頻度をあげる

週に2〜3回以上投稿することが標準ですが、投稿の質を落とさないようにすることが重要です。 

投稿頻度を意識するあまり投稿のクオリティが落ちてしまうようであれば、週に1度で定期的な投稿がおすすめです

Instagramの投稿頻度については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

■関連記事

Instagramのベストな投稿頻度とは?平均やアルゴリズムへの影響も解説

2.統一感のある投稿をする

Instagramにおいて魅力的なアカウントの多くは、統一感をうまく演出し、独自の世界観を作り出すことでユーザーから注目を集めています。

見やすさやわかりやすさを意識して、画像や動画のサムネイルや配色などを考えましょう

3.ユーザーとのコミュニケーションを積極的に取る

Instagramにはユーザーの意見などをわかりやすく収集できるアンケート機能や目に留まりやすいストーリーズなどがありコミュニケーションを取ることができます。

積極的にコミュニケーションを取ることで、自分のアカウントが目指す方向性やその他需要などの要素を取り入れることが可能になります。

アカウントの信頼度を上げるためにもユーザーとコミュニケーションを積極的に取るのがおすすめです

4.ユーザーにアクションを促す

投稿文や画像の中で、アクションを促すような表現を入れてみましょう。

「保存でブックマークしてね!」「アカウント名をタグ付けして投稿!」などの期待するアクションを記載することで、行動を促すことができます

5.トレンドの音源を取り入れたコンテンツを作成する

リールは音源を起点として広まっていくことも多く、リールや発見タブでも閲覧者がお気に入りの音源が使用された動画がおすすめされています。

よく利用されている人気の音源を使用することで、リールや発見タブに表示されやすくなります。

しかし、企業アカウントの場合はライセンスの制限によって、使用できる音源に限りがあるため注意が必要です

6. 投稿するタイミングを意識する

Instagramを運用する際は、投稿タイミングを意識することも大切です。

自社のターゲットがアクティブな時間帯や曜日に投稿することによって、いいねやコメントなどのアクションを得やすいというメリットがあります。

InstagramなどのSNSは、通勤・通学の7~8時昼の12~13時ゴールデンタイムの20~22時頃に多くのユーザーが活発になっています。

ただし、アクティブな時間帯はターゲット層によって異なるので、適切な時間帯や曜日を見極めることが必要です

7. フォロワーの反応が高い投稿を分析する

Instagramでは、過去の投稿への反応が次の投稿の表示に影響します。

アルゴリズムは「ユーザーにとって有益」と判断した投稿を優先的に表示するため、反応の良かった投稿傾向を分析することが重要です。

いいねや保存数、シェア、視聴完了率などの数値を振り返り、フォロワーがどんなテーマやビジュアルに関心を示しているのかを把握しましょう。

感覚ではなくデータに基づいて投稿の方向性を調整することで、継続的にエンゲージメントの高い運用が可能になります。

8. コミュニティガイドラインを遵守する

Instagramでは、コミュニティガイドラインに違反する投稿は表示されにくくなったり、最悪の場合はアカウント制限の対象となったりします。

過激な表現や誤情報、不適切な画像・言動などは、アルゴリズムによって自動検出される可能性があり、意図しないリーチ低下につながるリスクもあります。

集客や発信力を維持するためには、Instagramのルールに沿った誠実な運用を心がけることが大前提です。

投稿前にはガイドラインを確認し、長期的な信頼性とアカウントの健全性を保ちましょう。

Instagramを伸ばすために意識したい指標

Instagramのフォロワーを伸ばすには、以下の指標を意識しましょう。

  • ホーム率
  • 保存率
  • プロフィールアクセス率
  • フォロワー転換率

ここでは、それぞれの指標について解説します。

ホーム率

ホーム率とは、すべてのフォロワーのうち、何%のフォロワーが投稿を見たかを示す指標です。投稿が多く閲覧されるほどホーム率が高く、Instagramの発見タブに掲載されやすくなります。

ホーム率は、「ホーム数÷フォロワー数」で計算することができます。ホーム率を高めるには、フォロワーからのエンゲージメントを高めることが大切です。

投稿へのアクションを促したり、DMやインスタライブでコミュニケーションを深めたり、滞在時間を長くしたりするといいでしょう。

保存率

保存率は、Instagramの投稿に対してユーザーが「保存」した回数を、投稿全体のリーチで割ったものを指します。

投稿全体のリーチで割った計算となるため、「保存数÷投稿のリーチ数」で算出することができます。

保存率は、いかにユーザーにとって有益であるか、見返して後から役立てたいかを示す指標と言えるでしょう。

プロフィールアクセス率

プロフィールアクセス率は、投稿やストーリーを見たユーザーのうち、プロフィールページを訪れたユーザーの割合を示す指標です。

投稿の閲覧数÷プロフィールアクセス数」で計算することができます。

ユーザーはアカウントをフォローする前、ほとんどの場合はプロフィールを訪問するでしょう。

投稿の最後にプロフィールへのアクセスを促す文言を入れたり、ハイライトを設置してプロフィールにアクセスするためのコンテンツを作成するのがおすすめです。

フォロワー転換率

フォロワー転換率は、Instagramのプロフィールを訪れたユーザーの中で、新規フォロワーとなったユーザーの割合を示す指標です。

フォロワー転換率が高いほど、発信しているコンテンツやブランドイメージが正しく伝わっており、ユーザーの関心を引き寄せていることが分かります。

Instagramの分析やインサイトについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてください。

■関連記事

Instagram分析に効果的な方法とは?インサイトで見るべき指標など徹底解説

Instagramのアルゴリズムに関するよくある質問

ここからは、Instagramのアルゴリズムに関するよくある質問に回答します。

プロアカウントと個人用アカウントのアルゴリズムは変わる?

Instagramは、プロアカウントと個人用アカウントでアルゴリズムに変化はありません

どちらも同じアルゴリズムが用いられているので、必ずしもプロアカウントで販促や集客を行う必要はないと言えるでしょう。

しかし、プロアカウントに切り替えることで、アナリティクスや分析など便利な機能を利用できるので、ビジネス活用の場合はプロアカウントがおすすめです。

ハッシュタグの量はアルゴリズムに影響する?

ハッシュタグの数や内容はアルゴリズムに影響しません。ハッシュタグは、あくまで利用者が検索しやすくなるために付けるものです。

ハッシュタグの量はアルゴリズムに関係なく、関連性の高いハッシュタグの利用が推奨されており、最大30個まで入れることができます。

3~5個程度が推奨されているという噂もあるものの、ハッシュタグ個数を絞りすぎる必要はなく、アルゴリズム上関係がないと名言されています。

■関連記事

ハッシュタグ選定を最適化するには?重要性や効果的な手法を解説

■関連記事

Instagramの拡散方法のポイント6選|重要なハッシュタグ活用のコツも解説

ブランドコンテンツツールはアルゴリズムに影響する?

ブランドコンテンツ投稿は、アルゴリズムに影響することはありません。ただし、投稿の信頼性が向上するため、エンゲージメントを獲得しやすくなる可能性もあります。

ブランドコンテンツツールは、「タイアップ投稿」と書かれた投稿のことです。

企業がインフルエンサーに対して商品やサービスを宣伝してもらう際に、企業との関連性を明記するために必要になります。

■関連記事

Instagramのブランドコンテンツツールとは?メリットや実施手順も解説

Instagramにシャドウバンは存在する?

Instagramには、検索結果に表示されない「シャドウバン」などのアカウント制限は基本的にないと言われています

コミュニティガイドラインに反しており、機能制限を受けている場合は、以下の手順でステータスを確認することができます。

プロフィール>設定>アカウント>アカウントステータス

Instagramのアルゴリズム解説まとめ

Instagramのアルゴリズムを意識した運用を行うことで、予算をかけずとも多くの認知やフォロワー獲得ができます。Instagramは認知から購買までの導線を作ることも出来るため、集客効果も期待できます。

自分たちのアカウントをフォローしているユーザーがどのようなコンテンツを好むのか、反応してくれるのかを考えながら投稿だけでなく、ストーリーズやリール、Instagramライブなど様々な機能を使って把握することが大切です。

Instagramフォロワー1万人達成までの道のりと施策4選〜UGCを使った効率的なSNS運用とは〜

おすすめ記事

Instagramお役立ち資料ダウンロード

Instagramのお役立ち資料がまとめてダウンロードできます。

資料をDLする

お知らせを開く

Instagramお役立ち資料ダウンロード