Instagramは企業や個人の情報を発信する上で必要なプラットフォームです。Instagramを上手く活用することで、大きなメリットを生むことが可能となります。
しかし、Instagramを活用する上で分析方法を知らないままの方もいるでしょう。適切な分析を行われない場合、Instagramアカウントの成長は遅くなります。
Instagramはユーザーに認知してもらう効果的なツールなので、正しい分析方法を理解する必要があります。
今回はInstagramの正しい分析方法や、分析に必要な指標の見方などについて解説します。分析方法を理解して、効果的なInstagramアカウントにしましょう。

Instagram分析が重要な理由
Instagramの国内ユーザー数は3,300万人(2019年6月時点)で、日本の人口で考えると4人に1人はInstagramユーザーです。その中でも多くのユーザーがフォローしているのが、企業が運用しているビジネスアカウントです。
ブランドやサービスのアカウントを多くのユーザーがフォローしているため、Instagramの分析を行うことで消費者に大きな影響を与えることが可能となります。
また、商品やサービスを購入してもらうだけではなく、新たな消費者を増やして継続したコミュニケーション活動を創造できます。
自社のファンとなった消費者は、購入した商品についての意見をさまざまな観点から投稿してくれるため、認知の拡大、集客効果、売上げ向上、公式ホームページへの誘導など、様々な効果をもたらしてくれます。
Instagramを含め、国内におけるSNSの利用状況やユーザー層などを詳しく知り、SNS運用に活用したい方は、以下の資料をぜひチェックしてください。

Instagram分析に効果的な3つの方法
Instagramの分析には大きく分けて3つの方法があります。
以下でそれぞれの方法をご説明します。
方法1- アカウント分析
アカウント分析とは、自社で運用しているInstagramアカウントの状態を知るための分析方法です。
アカウント分析を行う場合はInstagramのインサイト機能を使用して、フォロー率や投稿の保存率などを確認して改善に向けた施策に繋げられます。
一つの数値を比べるだけでは行う施策が正しく導けないため、複数の数値を確認した上でアカウントに対した施策を実施しましょう。
インサイトを活用してアカウント分析を行うことで、継続的な改善策であるPDCAサイクルを具体的な数字に基づいて回すことが可能になります。
方法2- 競合分析
競合分析とは、自社が運用するInstagramアカウントとジャンルや属性、フォロワー数などが近いアカウントを分析する方法です。
競合分析を行う場合、インサイトを確認することは不可能なため、ブラウザ版のInstagramから投稿のいいね数を確認するほか、プロフィール文や投稿内容など自社の運用に活かせる要素を確認する必要があります。
フォロワー数が大きく異なるアカウントとの比較は正確な分析が行えないため、状況が近いアカウントを比較対象として選びましょう。
方法3- ハッシュタグ分析
ハッシュタグ分析とは、投稿の際にどのようなハッシュタグを選択すべきかを調べる分析方法です。
運用アカウントの過去の投稿でどのようなハッシュタグが流入を生み出しているか、競合のアカウントの投稿にはどのようなハッシュタグがつけられているかを調べることで、より効果的なハッシュタグを選択できます。
Instagramはハッシュタグ検索がユーザーの大きな流入経路となります。そのため、ハッシュタグを分析して、最適なハッシュタグを使うことが大切です。
ハッシュタグの種類は同じようなジャンルのみを調べても偏って分析結果になるため、様々な角度からのハッシュタグ分析を意識しましょう。
Instagramのハッシュタグの重要性や、ハッシュタグを使ったブランド影響力アップを図りたいという方は、下記のページをぜひチェックしてみてください。

Instagram分析で見るべきインサイト項目11選
Instagram分析でチェックするべきインサイトは以下の通りです。
- リーチ数
- インプレッション数
- エンゲージメント率
- フォロワー数
- フォロワー詳細
- フォロワーアクティビティ
- 投稿時間
- ハッシュタグ
- 投稿保存数
- クリック数
- CV率
それぞれの数値を把握して自社のInstagram運用には何が足りないのか、どこを改善すべきなのかを理解しておきましょう。
1. リーチ数
リーチ数とはアカウントの投稿を見たユーザーの数です。
投稿がどのくらいユーザーの目に止まったかを表す指標であり、フォロワーの増加やいいね数の増加に関わる重要な指標です。
インプレッション数と混同されることが多いですが、リーチ数は投稿を見たアカウントの数に対して、インプレッション数は投稿が閲覧された回数を指します。
2. インプレッション数
インプレッションはユーザーが投稿を閲覧した合計数を指します。Instagramのインサイトの中で確認できる項目のひとつです。
インプレッションを確認する際は、リーチ数(投稿を見たユーザー数)と比較して確認するのがおすすめです。
例えば、リーチ数が100でインプレッションが150だった場合、投稿を見たユーザーの数は100ですが投稿が見られた回数は150回になります。
リーチ数以上のインプレッションが確認されているのは、繰り返し投稿を見たユーザーがいるので興味を持ってもらえている可能性が高いです。
3. エンゲージメント率
エンゲージメント率とは、一つの投稿に対しどれくらいの反応があったかを示す指標のことです。エンゲージメント率が高いほど投稿内容がユーザーの感情を動かしたと考えられます。
エンゲージメント率はInstagram内では確認できないため手動で計算するか、エンゲージメント率を算出できる分析ツールを用いる必要があります。
エンゲージメント率は、行われたアクションをインプレッション数(投稿が表示された回数)かリーチ数(投稿を見たユーザー数)で割ることで算出できます。
エンゲージメント率を確認して自社の投稿パターンや内容を分析すると、どんなデザイン性が好まれるのかや、文章構成の良し悪しが把握でき、投稿の改善に繋がります。
4. フォロワー数
フォロワー数は、何人のユーザーが自社アカウントをフォローしているかを示す指標です。プロフィール画面に表示されており、自社アカウントや他アカウント問わず確認することができます。
フォロワー数を指標にInstagramアカウントを分析する際は、ユーザーのプロフィール到達率の確認を行い、フォロワー数の増減を観点に分析しましょう。
例えば、プロフィールに自社のホームページやECサイトのURLなどが記載されていなかったため、アカウントの信頼度が低くなり、フォローに繋がらない原因や改善点が見えてきます。
5. フォロワー詳細
フォロワー詳細とは、フォロワーの男女比率、年齢層などの詳細を確認できる機能です。
ターゲットを定めて分析を行う際に活用できる指標になります。
フォロワー詳細の確認では、ターゲット層や地域性などの確認を行えるため、自社のフォロワーとターゲット層に乖離がないかを確認できます。
6. フォロワーアクティビティ
フォロワーアクティビティとは、自分のフォロワーが起こした行動の記録を指します。
投稿へのいいねやコメントをしているか確認することで、ユーザーの関心を知ることが可能になります。
自社の発信している情報とフォロワーの求めている情報がマッチしているのかを常に心がけておきましょう。
7. 投稿時間
投稿時間を確認することで、ユーザーの反応率が高い時間帯を把握できます。Instagramを投稿する時間によって、ユーザーの反応は大きく変わります。
自社のフォロワーやターゲット層が学生の場合と、主婦の場合とでは、投稿を見てもらいやすい時間は異なるためです。
どんな投稿時間ならユーザーの反応が大きいのか、反対にユーザーに見てもらいにくい投稿時間はいつかをチェックしましょう。
日々写真を投稿する中で、最も効果的な時間帯を見つけるために、投稿時間についても日々確認することが重要です。
8. ハッシュタグ
ハッシュタグを分析することで、自社のハッシュタグがどれだけ多くの人に拡散されたかを測ることができます。
たとえば、自社が仕掛けたオリジナルハッシュタグの数を計測することで、UGCの効果を計測できるでしょう。
自社製品やサービスに関するキャンペーンで、どれだけ多くのユーザーにリーチできたかという指標として重要視されます。
また、どんなハッシュタグが人気なのか、一緒に使われるハッシュタグはどういったものかなどを合わせて見ることも大切です。
9. 投稿保存数
投稿保存数は、投稿がどれだけ保存されたかを示す指標です。
保存数が多いということは、ユーザーの興味関心が高く、良質なコンテンツであることが分かります。多くのユーザーに「後で見たい」と思ってもらえているということです。
ユーザーにとって有益な情報を提供できているか、CVにつながりやすい投稿であるかを判断できる重要な指標と言えるでしょう。
10. クリック数
クリック率は、Instagramアカウントのプロフィール項目にあるURLへのクリック数のことです。
たとえば、プロフィールに自社ECサイトのURLを設置している場合、どれくらいのユーザーがサイトに遷移したかを把握することができます。
Instagramにはショッピング機能があるため、投稿に商品へのリンクを設置することができます。そのためECサイトの場合は、売上に直結するコンテンツを作成できているかが把握できるでしょう。
11. CV率
CV率はCV数÷訪問者数という計算式で数値を出すことが可能です。コンバージョン率を高めるためにはどういったコンテンツが良いのかを考える参考にできます。
CV獲得のための導線は投稿の閲覧、プロフィールへの移動、自社サイトで商品の購入や会員登録の流れです。
プロフィール到達率とCV率を分析すると、投稿の閲覧数が少ない場合やCVまでの導線が定まっていないなどの改善すべきポイントが明確になるため、効果的な対策を行うことが可能になります。
もし、自社の施策に「Instagramって本当に使えるの?」「他のSNSとの相性は?」とお悩みの方は、以下の資料をご参照ください。
資料では以下の内容をメインに解説します。
- Twitter/Instagram/TikTok/LINEなどの様々なSNSの強みや特徴
- 各SNSの利用層の詳細
- 各SNSに最適なキャンペーン施策の詳細
自社のマーケティング施策をどのプラットフォーム上で行うべきかお悩みの方は、是非ご参考ください。

Instagram分析ツールを導入するポイント
Instagram分析ツールを選ぶ際に、どのようなツールにすべきか悩む方もいるのではないでしょうか。ツールを選ぶときは、次のポイントを意識しましょう。
Instagramは、数値分析だけでなく運用改善を行うことも大切です。そのため、ノウハウを持ったプロによるアドバイスを受ける必要があります。
自社の課題や実施すべき内容を解決できるツールかどうかを検討しましょう。また、Instagramに限らず、複数のSNSを横断したマーケティング施策を行えるかどうかも重要です。
SNSマーケティングツール『OWNLY』では、Instagramのハッシュタグ活用やUGCマーケティング、インフルエンサー活用、キャンペーンなどさまざまな施策を展開できます。

【無料あり】Instagram分析おすすめツール3選
Instagramの分析を行う際に使用できるツールはインサイトのみではありません。外部の便利なツールが多数存在します。自社に適した分析ツールを使用して効果的な分析を行いましょう。
以下では代表的な例をご紹介します。
1.Instagramインサイト
Instagramインサイトは、様々な数値が確認できるInstagramアプリ内分析ツールです。自社のアカウントがビジネスアカウントであれば使用可能です。
無料で使用可能なため、予算が少ない場合でも様々な数値や属性など多くの指標が確認できます。さらにグラフを利用した表示形式もあるので、使いやすさや見やすさも兼ね備えています。
2.SINIS(サイニス)
SINIS(サイニス)は、今までスマートフォンアプリから閲覧していたフォロワー数推移や投稿エンゲージメントなどのインサイトデータをパソコン上で管理することを可能にします。
データはCSVでダウンロードでき、期間を指定して過去データを確認できるなどの機能があります。
便利なツールですがプランによっては月額費用がかかるため、事前にチェックしておきましょう。
3.Insight Suite(インサイトスイート)
Insight Suite(インサイトスイート)は、初期・月額費用ともに無料のInstagram分析ツールです。期間を指定し、フォロワー・リーチ・インプレッション・エンゲージメント数などの推移を確認できるほか、フォロワー属性や場所・時間帯なども確認可能です。
初期・月額費用は無料ですが、アカウントの複数所持や予約投稿機能などを使用する場合は有料プランへの登録が必要なため注意しましょう。
企業やインフルエンサーなどのアカウントエンゲージメントを分析することで影響力・投稿傾向がわかるインフルエンサーチェック機能も搭載されています。
Instagram分析方法まとめ
Instagram分析を行う時は自社の改善点を把握するために、どの指標で分析するのが適しているかを考え、方法やツールを選択しましょう。
本記事で紹介した指標別に分析を行うと簡潔で分かりやすい改善点を見つけられるため、参考に自社アカウントの改善を試みてください。
Instagramを活用したマーケティング施策をご検討中の方は「OWNLY」の活用がおすすめです。OWNLYでは、Instagramを活用したキャンペーンを含めた15種類以上のSNSキャンペーンを定額・無制限で利用可能です。
キャンペーン施策の企画や提案などのサポートも行っているので、InstagramをはじめとするSNSキャンペーンを実施したい方は、ぜひお気軽に問い合わせください。
