Z世代は生活の一部にSNSが密接に関係しており、複数のSNSを目的に合わせて使い分けることが一般的です。
今や情報収集や検索を消費を通じて、膨大な情報から必要なものを自ら取捨選択する力が身についており、SNSは消費を後押しする力を持っていると言えます。
この記事では、Z世代とSNSの関係性や人気のSNSアプリ、効果的なSNSマーケティングの手法などについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

Z世代のSNS利用率は95%
TesTeeが実施した学生の男女4226人を対象にした調査によると、Z世代である中学生・高校生・大学生のSNS利用率は以下の結果になりました。
中学生:97.3%
高校生:98.9%
大学生:97.9 %
|
引用:「Z世代がよく使うSNS 2位「Instagram」、1位は?|Z世代4200人にアンケート」
10~20代の利用率が最も高いSNSは「LINE」で約9割の利用率でした。Instagramもいずれの年代・性別においても利用率は6~8割と高い割合を占めています。
また、他の年代では入っていないTikTokが中学生では3位にランクインしており、若年層を中心にTikTokの利用率が高い傾向にあるようです。

さらに総務省の調査によると、平日・休日ともに10~20代の若年層のSNS利用時間は長く、平日・20代では100分を超えるほど。
若年層にとっては、SNSが日常生活の一部として頻繁に利用されていることが分かります。
Z世代に人気なSNSアプリの特徴5つ
ここからは、Z世代に人気な5大SNSアプリの特徴を解説します。
1. Twitter
Twiterは140文字以内の短文テキストを投稿できるSNS。2017年時点では、月間4,500万人を超えるアクティブユーザー数を抱えています。
情報の拡散性やリアルタイム性が高く、情報収集のツールとしても多く利用されていることが特徴です。
Z世代の多くは、公にツイートする「メインアカウント」のほかに、よりプライベートな発言をする「裏垢」、趣味や推し活でつながる「趣味垢」など、複数のアカウントを使い分ける人が多い傾向にあります。
2. Instagram
Instagramは画像や動画をメインにしたビジュアル重視のSNSです。
Z世代の多くでは、Instagram内でファッションやコスメ、グルメなどの情報収集を行い、ハッシュタグ検索などでトレンドを把握することが多い傾向にあります。
また、アプリ内にはショッピング機能があり、Instagramで新しい商品を発見して購入するといった、購買の流れにつなげやすいことも特徴です。
3. LINE
LINEはZ世代のSNS利用率が最も高く、個人やグループ間でのやり取りに使われているSNSです。
他のSNSに比べて検索性が低く、情報収集というよりはコミュニケーションツールとして広く普及しています。
近年では、公式LINEでお得な情報やクーポンを取得したり、デジタル会員証として利用したりなど、クローズドならではの活用方法が目立っているようです。
4. YouTube
YouTubeは、世界中の動画コンテンツを楽しめる動画プラットフォームです。
Z世代の間では、YouTuberやVtuberなどインフルエンサーの動画を視聴したり、音楽やMVを視聴したり、エンタメとして動画コンテンツを楽しむ人が多い傾向にあります。
画像やテキストに比べて伝えられる情報量が多いため、動画でより詳しい内容を把握するために利用するケースも多いようです。
5. TikTok
TikTokは最大10分の動画を撮影・編集・投稿できるSNSです。
短い動画がタイムラインに次々と流れるため、1日に何度も起動してしまうユーザーも多く、1日の平均起動回数は43.3回というデータも報告されています。
またTikTokはトレンドの移り変わりが非常に激しく、Z世代ではトレンドの把握や娯楽目的として広く利用されている傾向にあります。
Z世代のSNSの使い方
SNSは、Z世代の間でどのように使われているのでしょうか。
目的に応じて複数のSNSを使い分ける
Z世代は、各SNSの特徴や目的を踏まえて、複数のSNSを使い分けていることが特徴です。
たとえば、Instagramは「おしゃれ」「可愛い」などビジュアルに富んだ内容が求められ、YouTubeは「楽しい」「面白い」などバラエティ的な内容が好まれます。
Twitterは、その瞬間のトレンドや流行などの速報的なチェックが中心です。
Z世代に刺さる訴求を行うためには、各SNSの特徴を把握したうえで、適切な訴求をおこなう必要があります。

調査の上で自身が良いと思うものを選ぶ
Z世代は情報検索が得意なユーザーが多く、商品やサービスを購入する前にリサーチをおこなう人が多い傾向にあります。
SNSを通してさまざまな広告を目にして多くの情報に触れるため、選択肢が豊富であることから、商品購入に至るまで慎重になる場合が多いです。
その中から自身が良いと思うものを選ぶという欲求が高く、自身が納得して価値を感じたものには支出を惜しまないと言えるでしょう。
Z世代の購買行動とSNSマーケティング
ここからは、Z世代の購買行動とSNSマーケティングの関係について解説します。
購買のきっかけをもたらすSNS

引用:若年層がSNS広告を見て商品やサービスを購入する理由
株式会社oneによるZ世代向けの調査によると、「商品・サービスを購入するきっかけになった広告媒体」は、SNSが63.8%で最も多い結果になりました。
次いで「テレビ」の55.9%、「ウェブ」の29.8%と続きます。
この結果により、テレビの広告よりも、SNSやWebといったインターネットのほうが、Z世代の消費行動における意思決定で重要であることが分かります。
SNS広告で初めて知った商品を購入

引用:若年層がSNS広告を見て商品やサービスを購入する理由
同調査でSNS広告がきっかけで購入した商品・サービスは広告を見る前から興味があったかを質問したところ、「その商品・サービスを買う予定はなかった」「広告を見てその商品・サービスを初めて知った」と回答した人が平均で72%という結果になりました。
7割以上の回答者は、もともと購入予定はなかったのにもかかわらず、SNS広告がきっかけで購入を行っていたことが分かります。
広告の魅力やキャンペーンに惹かれて商品を購入

引用:若年層がSNS広告を見て商品やサービスを購入する理由
また、SNSがきっかけで商品・サービスを購入した理由を聞いたところ、下記のような回答となりました。
魅力的な広告だったから…47.2%
キャンペーンをしていたから…39.2%
ちょうど購入したいタイミングだったから…29.7%
|
SNS広告には精度の高いターゲティング機能もあるので、自社のターゲット層に訴求しやすい点も、SNS広告が刺さりやすい要因となっているのかもしれません。
また、SNSキャンペーンで商品の認知が広がったり、クーポンによってお得に購入できたりと、キャンペーンがきっかけで購入するユーザーも多いようです。
Z世代に効果的なSNSマーケティング
Z世代に有効なSNSマーケティングの手法は、下記の3つがあります。
- UGCマーケティング
- SNSキャンペーン
- インフルエンサーマーケティング
ここからは、それぞれの手法について解説します。
UGCマーケティング
UGCマーケティングは、ユーザーが投稿する口コミやコンテンツ(UGC)を活用し、広告感のないプロモーションを行えるのが大きなメリットです。
UGCを自社SNSで紹介したり、メディアへ掲載することで、購入を迷っているユーザーへの後押しになります。
Z世代は購入に至るまで入念な事前リサーチを行う人が多いため、SNS上での口コミ生成・活用はこれから非常に重要視されていくと言えるでしょう。
Z世代向けのSNSマーケティングで必要不可欠ともいえる「UGC」にのメリットや活用ポイント、成功事例ついては、下記の記事もぜひチェックしてみてください。
■関連記事
UGCマーケティングの活用事例3選|メリットとポイントについても紹介

SNSキャンペーン
SNSキャンペーンは、SNS上で実施するプレゼントキャンペーンのことで、フォロワー増加や拡散効果が見込める施策の1つです。
また自社商品やブランドの認知拡大にもつながるので、短期的な集客や売上アップが狙えるメリットもあります。
Z世代に効果的なSNSキャンペーンを実施するためには、各SNSの特徴を踏まえたうえで、Z世代にとって価値のある景品を用意することが大切です。
下記の記事では、SNSキャンペーンを実施するメリットや事例、実施手順などについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
■関連記事
SNSキャンペーンとは?メリットや注意点、手順、成功事例を徹底解説
TikTokの投稿キャンペーンとは?メリットや注意点、おすすめツールも紹介
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングは、自社の既存顧客やフォロワー以外のユーザーに認知を広げられる施策の1つです。
たとえば、商品や店舗の宣伝を依頼したり、コラボ企画を実施したりとさまざまな活用方法があります。
SNSで影響力のあるTikTokerやYouTuberなどのインフルエンサーによる宣伝は、Z世代にとって非常に効果的なアプローチ方法と言えるでしょう。

Z世代にはSNSマーケティングを上手に活用しよう
今回は、Z世代におけるSNSの利用傾向や、効果的なSNSマーケティング手法について解説しました。
SNSをきっかけに商品購入に至る人は非常に多く、Z世代向けの商品やサービスにおいて、今後もSNSマーケティングを強化していくことが求められるでしょう。
Z世代に高い効果が見込める「SNSキャンペーン」や「UGCマーケティング」を実施したい方は、OWNLYまでご相談ください。
