近年多数の企業から注目されているSNSキャンペーン。その中でもインスタントウィン型のキャンペーンは、応募後すぐに抽選結果がわかる仕組みとなっており、当選連絡などの作業を効率化し、より多くの参加者を集めることができます。
インスタントウィンキャンペーンを実施するには、ツールの利用が不可欠です。そんな中、「どのインスタントウィンツールがいいの?」「そもそもツールを導入するべき?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
当記事では、おすすめのインスタントウィンツール5選や成功事例を紹介します。注目される理由やメリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。
以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを事例でご覧いただけます。 今後Twitterにおけるフォロー&リツイートキャンペーンをご検討中の方はぜひ無料でチェックしてみてください。

インスタントウィンツールとは?

そもそもインスタントウィンとは、SNS上で実施されるキャンペーン施策の名称です。SNSキャンペーンにはさまざまな形式があり、Twitterのフォロー&リツイート、ゲーム抽選、レシート応募、ハッシュタグツイートなどがあります。
SNSキャンペーンはフォロワー獲得や認知拡大に効果的な手法です。しかしキャンペーンを実施するには非常に多くの工数や手間がかかるという課題があります。
このようなキャンペーン施策の管理や抽選、当選連絡などを自動化し、分析できるのが「インスタントウィンツール」です。
さらに、キャンペーン期間中に毎日参加できる形式にしたり、複数パターンの抽選結果をランダムで返信したりと、より企画性の高いキャンペーンを実施できます。
インスタントウィンツールが注目される理由
インスタントウィンが注目されている理由は以下の通りです。
- ソーシャルギフト市場の拡大
- ユーザーが気軽に応募しやすい
- 売上アップにつながる
ここでは、それぞれの理由について解説します。
ソーシャルギフト市場の拡大
2019年に矢野経済研究所が実施した「商品券・ギフト券/eギフト市場に関する調査」によると、2023年度にはSNSを活用したソーシャルギフト市場が、2,492億円まで拡大すると予測されています。
従来は商品券などのギフトが主流でしたが、ソーシャルギフトであればインターネット上で気軽に送付することができます。最低発注単価も高く、金券以外にも幅広い選択肢から選んで利用が可能です。
また国内におけるSNSの利用者数も年々増加傾向にあり、企業から個人まで気軽に利用できるデジタルギフトは今後も市場拡大していくでしょう。
ユーザーが気軽に応募しやすい
従来のプレゼントキャンペーンは、はがきなど郵便で応募する方法が一般的でした。しかし現在では、スマホやPCの普及に伴い応募経路が大きく変化しています。
2021年にマイボイスコム株式会社が実施した「【プレゼント・キャンペーン】に関するアンケート」では、パソコンからが54%、スマートフォンからは約47%という結果に。
とくにスマートフォンからの応募が増加しており、10〜40代では最も多い応募経路となっているようです。
SNS上で実施されるキャンペーンは、はがきなどの郵送に比べて応募しやすく、ユーザーが参加するハードルが低くなることがメリットです。
売上アップにつながる
インスタントウィンキャンペーンは、フォロワー獲得や認知拡大といった効果に目がいきがちですが、それだけではありません。
SNS上で実施されるキャンペーンは販促効果が高く、キャンペーンに参加したユーザーを来店・販売促進につなげることができるのです。
実際に店舗で実施されたキャンペーンでは、参加者の半数以上が来店したという事例もあり、ユーザーの購買行動にも効果的と言えるでしょう。
以下の資料では、Twitterキャンペーンの設計手順・注意事項を中心に、キャンペーンから自社サービスへの遷移率を高める方法を解説していますので、ぜひご参考ください。

おすすめのインスタントウィンツール5選
インスタントウィンを活用したキャンペーンを実施するには、ツールの利用が必要不可欠です。ここからは、おすすめのインスタントウィンツールを紹介します。
それぞれ対応しているSNSの種類や業務範囲などが大きく異なるので、比較しながら自社に適したキャンペーンツールを選定しましょう。
1. OWNLY

OWNLYは、インスタントウィンをはじめとする多彩なSNSキャンペーン・UGC活用を一元管理できるSNSマーケティングツールです。
インスタントウィンに必要とされる機能はすべて備わっており、企画や事務局代行、予算と目標に応じた広告運用最大化もサポートするので、キャンペーン初心者でも安心。
Twitterはもちろん、Instagram・LINE・TikTokなど15種類以上のキャンペーン施策を行えます。定額費用ですべてのSNSキャンペーンを実施し放題なので、多数のSNSで施策を打ちたいと考えている方におすすめです。

2. giftee for Business

giftee for Businessでは、500種類以上の豊富な賞品ラインナップをデジタルギフトとして贈ることができます。
各種ポイントやユーザーが商品を好きに選べる「giftee Box」など、幅広いシーンのギフトを取り揃えており、法人向けデジタルギフトの導入実績も高いです。
TwitterやLINEでのインスタントウィンキャンペーンも実施可能。バリエーション豊かな賞品を選べるので、キャンペーンの賞品を自社以外で用意したい場合に向いています。
インスタントウィンでは、基本料金(商品代金・発行手数料)に加えて、オプションとしてシステム費用の200,000円〜が別途かかります。
3. キャンつく

キャンつくは、TwitterとInstagramに対応したSNSキャンペーンツールです。初期費用と月額費用はそれぞれ5万円で、セルフ運用によってリーズナブルな価格で利用できることが特徴。
セルフ運用が心配な場合は、「セルフ運用サポートプログラム」「キャンペーン相談室」など有償サポートを受けることも可能です。
事務局代行や広告出稿、クリエイティブ制作などのサービスはオプションとなり、「まるっとおまかせプラン」では、キャンペーンの企画から運用まですべて任せられます。
比較的小規模なキャンペーンを実施したい方や、ある程度の業務は自社で完結できるという場合に適しています。
4. デジコ

デジコは、6,000種類以上の賞品や電子マネーに交換できるデジタルギフトサービスです。即日納品・後払いが可能で、最短2日で1円券1枚から発行可能。
デジタルギフトの提供をメインとするサービスですが、オプションでTwitterキャンペーンを実施でき、インスタントウィンにも対応しています。
キャンペーンの実施はすべて任せられるので、キャンペーンに慣れていない方でも安心。ユーザーが好きなギフトを自由に選ぶこともでき、ユーザー属性にとらわれないアプローチが行えます。
5. ATELU

ATELUは、TwitterやInstagramでのキャンペーンに必要な作業を効率化するクラウドツールです。Twitterキャンペーン、Twitterインスタントウィン、Instagramキャンペーンの3つが用意されています。
キャンペーンに必要な機能は幅広く備わっており、多くの企業導入実績のあるツールです。
SNSマーケティングの戦略立案や運用代行を支援する株式会社コムニコが運営しており、蓄積されたノウハウのもとキャンペーン実施ができるでしょう。
SNSキャンペーンにおける代行会社をお探しの方や、選び方や費用相場が知りたい方は、「【2022年最新】SNSキャンペーン代行会社7選|ツールの選び方やメリットとは」をぜひご覧ください。
インスタントウィンツール・キャンペーンの成功事例
ここからは、インスタントウィンを活用したキャンペーン事例を紹介します。
いずれもインスタントウィンによるキャンペーンを一工夫して、多くの参加者を集めている事例となっているので、ぜひキャンペーン企画の参考にしてください。
関連記事:Twitterでバズった面白いキャンペーンの成功事例6選!共通点とは?
西武・そごう母の日 ダブルチャンスキャンペーン
株式会社そごう・西武では、TwitterとLINEを使ったダブルチャンスキャンペーンを実施しました。
フォロー&リツイートによるインスタントウィンで、その場で3名に「BRUNO コンパクトホットプレート」が当たるという内容です。
さらにLINEでは、友達登録後に抽選で2万名にnanacoギフト500円分が当たるWチャンスが用意されました。
2万名という当選者数の多さから、より多くのユーザーがキャンペーンに参加し、非常に大きい反響を生んだ事例となっています。
「#じゃがりこ1個分のごめんね」キャンペーン
カルビー株式会社が実施した「#じゃがりこ1個分のごめんね」を伝えるTwitterインスタントウィンキャンペーン。12/10の「ごめんねの日」限定で開催されました。
公式アカウントをフォローの上、「#じゃがりこ1個分のごめんね」をつけて謝りたい相手やエピソードを投稿すると自動で抽選結果が届くという内容です。
さらに「@メンション」をつけて投稿した人の中から、抽選で100名に当たるWチャンスも用意されており、ユーザー同士のコミュニケーションから認知拡大や参加促進を促しています。
本キャンペーンでは当選者数を多く設定し、参加ユーザー数の増加を図りました。またキャンペーン特設ページを用意して、本キャンペーン参加者の投稿を収集・掲載することで、盛り上がりを促進することができます。
インスタントウィンツールでSNSキャンペーンを効率化しよう
ユーザーが気軽に参加できることから人気が高いインスタントウィンキャンペーン。企業にとっても、参加者の管理や当選連絡を効率化することで工数を大幅に削減することができます。
キャンペーンツールを選定する場合は、どのSNSを活用してどのくらいキャンペーンを実施したいかを検討した上で比較しましょう。
「ターゲットごとにSNSを使い分けて効果を最大化したい」「無制限でキャンペーン施策を打ちたい」と考えている場合は、15種類以上のSNSキャンペーンを定額で実施できるOWNLYがおすすめです。
関連記事:【2022年最新】Twitterキャンペーンツール5選|メリットや選ぶポイントとは?