【最新版】インスタントウィンツール比較15選!キャンペーン成功事例や費用も解説

【最新版】インスタントウィンツール比較15選!キャンペーン成功事例や費用も解説

近年多数の企業から注目されているSNSキャンペーン。その中でもインスタントウィン型のキャンペーンは、応募後すぐに抽選結果がわかる仕組みとなっており、当選連絡などの作業を効率化し、より多くの参加者を集めることができます。

インスタントウィンキャンペーンを実施するには、ツールの利用が不可欠です。そんな中、「どのインスタントウィンツールがいいの?」「そもそもツールを導入するべき?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

当記事では、おすすめのインスタントウィンツール10選や成功事例や費用相場などについて紹介します。注目される理由やメリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. インスタントウィンツールとは?
  2. インスタントウィンツールが注目される理由
    1. ソーシャルギフト市場の拡大
    2. ユーザーが気軽に応募しやすい
    3. 売上アップにつながる
  3. おすすめのインスタントウィンツール5選
    1. OWNLY
    2. giftee for Business
    3. キャンつく
    4. デジコ
    5. ATELU
  4. インスタントウィンツール・キャンペーンの成功事例
    1. 西武・そごう母の日 ダブルチャンスキャンペーン
    2. 「#じゃがりこ1個分のごめんね」キャンペーン
  5. インスタントウィンツールでSNSキャンペーンを効率化しよう

インスタントウィンツールとは?

そもそもインスタントウィンとは、SNS上で実施されるキャンペーン施策の名称です。SNSキャンペーンにはさまざまな形式があり、Twitterのフォロー&リツイート、ゲーム抽選、レシート応募、ハッシュタグツイートなどがあります。

SNSキャンペーンはフォロワー獲得認知拡大に効果的な手法です。しかしキャンペーンを実施するには非常に多くの工数や手間がかかるという課題があります。

このようなキャンペーン施策の管理や抽選、当選連絡などを自動化し、分析できるのがインスタントウィンツール」です。

さらに、キャンペーン期間中に毎日参加できる形式にしたり、複数パターンの抽選結果をランダムで返信したりと、より企画性の高いキャンペーンを実施できます。

インスタントウィンの仕組み

インスタントウィンは、各SNSのAPIと連携し、応募者のデータを受信した後に結果をすぐに送り返すことでその場で結果を確認することができます

Webサイトの場合は、Webプログラムにデータが贈られると結果が表示される仕組みです。

いずれの場合も、インスタントウィンツールを活用して、抽選倍率や応募条件を設定し、予算や用意した景品に合わせて抽選結果を表示します。

インスタントウィンツールでできること

インスタントウィンツールでは、自動リプライやDM一斉送信、クーポン発行、特設ページ設置など、キャンペーンを実施するための多様な機能が備わっています

具体的な機能は以下のようなものがあります。

  • アンケート・ゲーム・くじなどの提供
  • キャンペーン事務局代行・LP制作
  • SNSの投稿管理・分析など

自社でキャンペーンを実施する目的や、必要な機能などをもとに、導入すべきインスタントウィンツールを検討するといいでしょう。

詳しい比較ポイントや選び方については、後ほど詳しく解説します。

インスタントウィンツールが注目される理由

インスタントウィンが注目されている理由は以下の通りです。

  • ソーシャルギフト市場の拡大
  • ユーザーが気軽に応募しやすい
  • 売上アップにつながる

ここでは、それぞれの理由について解説します。

ソーシャルギフト市場の拡大

2019年に矢野経済研究所が実施した「商品券・ギフト券/eギフト市場に関する調査」によると、2023年度にはSNSを活用したソーシャルギフト市場が、2,492億円まで拡大すると予測されています。

従来は商品券などのギフトが主流でしたが、ソーシャルギフトであればインターネット上で気軽に送付することができます。最低発注単価も高く、金券以外にも幅広い選択肢から選んで利用が可能です。

また国内におけるSNSの利用者数も年々増加傾向にあり、企業から個人まで気軽に利用できるデジタルギフトは今後も市場拡大していくでしょう。

国内のSNS利用状況まとめとSNSキャンペーンの活用シーンと効果について

ユーザーが気軽に応募しやすい

従来のプレゼントキャンペーンは、はがきなど郵便で応募する方法が一般的でした。しかし現在では、スマホやPCの普及に伴い応募経路が大きく変化しています。

2021年にマイボイスコム株式会社が実施した【プレゼント・キャンペーン】に関するアンケートでは、パソコンからが54%、スマートフォンからは約47%という結果に。

プレゼント・キャンペーンの応募経路

画像引用:https://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/27307/index.html

とくにスマートフォンからの応募が増加しており、10〜40代では最も多い応募経路となっているようです。

SNS上で実施されるキャンペーンは、はがきなどの郵送に比べて応募しやすく、ユーザーが参加するハードルが低くなることがメリットです。

売上アップにつながる

インスタントウィンキャンペーンは、フォロワー獲得や認知拡大といった効果に目がいきがちですが、それだけではありません。

SNS上で実施されるキャンペーンは販促効果が高く、キャンペーンに参加したユーザーを来店・販売促進につなげることができるのです。

実際に店舗で実施されたキャンペーンでは、参加者の半数以上が来店したという事例もあり、ユーザーの購買行動にも効果的と言えるでしょう。


以下の資料では、Twitterキャンペーンの設計手順・注意事項を中心に、キャンペーンから自社サービスへの遷移率を高める方法を解説していますので、ぜひご参考ください。

フォロワーの増加だけで終わらないTwitterキャンペーンの設計

インスタントウィンツールの選び方【タイプ別】

インスタントウィンツールには、大きく分けて3つのタイプがあります。

キャンペーンの実施目的を明確にした上で、適切なツールを選ぶことが大切です

それぞれの特徴について見ていきましょう。

SNS完結型

SNS完結型のインスタントウィンは、RTやシェアによって多くのユーザーの目に留まりやすく、話題化や認知拡大に適しています

SNS上でキャンペーンに応募し、抽選結果がその場で届くため、場合によっては、トレンド入りなど大きく盛り上がる可能性もあるでしょう。

また、SNSで完結するインスタントウィンは、参加ハードルが低く、多くのユーザーに参加してもらえることもメリットです。

URL遷移型

URL遷移型は、Webサイトにアクセスさせて抽選結果を表示させる方法です。

Webサイトに遷移させることで、伝えられる情報量が増えるという大きなメリットがあります

たとえば、SNS投稿では伝えきれない情報の告知をしたり、自社サイトやアプリに誘導したりするのに適しています。

ハイブリッド型

上記の2つを同時に提供し、参加条件を自由に組み合わせる方法です。

通常のフォロー&リツイートによるキャンペーンのほか、動画視聴やキーワード入力を参加条件に加えたりと、多様なキャンペーン設計が可能になります

自社の目的に合わせて、最大限の成果を得られるキャンペーンを設計できるのが特徴です。

【比較】おすすめのインスタントウィンツール15選

インスタントウィンを活用したキャンペーンを実施するには、ツールの利用が必要不可欠です。ここからは、おすすめのインスタントウィンツールを紹介します。

それぞれ対応しているSNSの種類や業務範囲などが大きく異なるので、比較しながら自社に適したキャンペーンツールを選定しましょう

1. OWNLY|スマートシェア株式会社

OWNLYは、インスタントウィンをはじめとする多彩なSNSキャンペーン・UGC活用を一元管理できるSNSマーケティングツールです。

インスタントウィンに必要とされる機能はすべて備わっており、企画や事務局代行、予算と目標に応じた広告運用最大化もサポートするので、キャンペーン初心者でも安心して利用いただけます。

Twitterはもちろん、Instagram・LINE・TikTokなど15種類以上のキャンペーン施策を行えます。定額費用ですべてのSNSキャンペーンを実施し放題なので、多数のSNSで施策を打ちたいと考えている方におすすめです。


OWNLYの利用を検討している方や、キャンペーンツール選びにお悩みの方はOWNLYまでご相談ください。目的やニーズに応じて最適な提案をおこない、キャンペーンの効果最大化を図ります。

下記から無料で資料をダウンロードいただけますので、ぜひチェックしてみてください。

SNSマーケティングツールOWNLY

2. giftee for Business|株式会社ギフティ

giftee for Businessでは、500種類以上の豊富な賞品ラインナップをデジタルギフトとして贈ることができます。

各種ポイントやユーザーが商品を好きに選べる「giftee Box」など、幅広いシーンのギフトを取り揃えており、法人向けデジタルギフトの導入実績も高いです。

TwitterやLINEでのインスタントウィンキャンペーンも実施可能。バリエーション豊かな賞品を選べるので、キャンペーンの賞品を自社以外で用意したい場合に向いています。

インスタントウィンでは、基本料金(商品代金・発行手数料)に加えて、オプションとしてシステム費用の200,000円〜が別途かかります。

3. キャンつく|株式会社ピクルス

キャンつくは、TwitterとInstagramに対応したSNSキャンペーンツールです。初期費用と月額費用はそれぞれ5万円で、セルフ運用によってリーズナブルな価格で利用できることが特徴。

セルフ運用が心配な場合は、「セルフ運用サポートプログラム」「キャンペーン相談室」など有償サポートを受けることも可能です。

事務局代行や広告出稿、クリエイティブ制作などのサービスはオプションとなり、「まるっとおまかせプラン」では、キャンペーンの企画から運用まですべて任せられます。

比較的小規模なキャンペーンを実施したい方や、ある程度の業務は自社で完結できるという場合に適しています。

4. デジコ|株式会社DIGITALIO

デジコは、6,000種類以上の賞品や電子マネーに交換できるデジタルギフトサービスです。即日納品・後払いが可能で、最短2日で1円券1枚から発行可能

デジタルギフトの提供をメインとするサービスですが、オプションでTwitterキャンペーンを実施でき、インスタントウィンにも対応しています。

キャンペーンの実施はすべて任せられるので、キャンペーンに慣れていない方でも安心。ユーザーが好きなギフトを自由に選ぶこともでき、ユーザー属性にとらわれないアプローチが行えます。

5. ATELU|株式会社コムニコ

ATELUは、TwitterやInstagramでのキャンペーンに必要な作業を効率化するクラウドツールです。Twitterキャンペーン、Twitterインスタントウィン、Instagramキャンペーンの3つが用意されています。

キャンペーンに必要な機能は幅広く備わっており、多くの企業導入実績のあるツールです。

SNSマーケティングの戦略立案や運用代行を支援する株式会社コムニコが運営しており、蓄積されたノウハウのもとキャンペーン実施ができるでしょう。

SNSキャンペーンにおける代行会社をお探しの方や、選び方や費用相場が知りたい方は、下記の記事もぜひチェックしてください。

6. PARKLoT| 株式会社X-HACK

PARKLoTは、Twitterのインスタントウィンやクーポン配布、スクラッチなどさまざまなキャンペーンに対応したキャンペーンツールです。

抽選作業・応募情報の収集・当落結果の連絡などをすべて自動化できるので、キャンペーンに注力することができます。

また最短10分でキャンペーンを開始できるため、タイムリーな話題やチャンスを逃さずPRできる点もメリットです。

基本機能に加えて無料オプションも充実しており、商品やサービスの魅力を効率的に拡散させられるでしょう。月額6万円~、初期費用10万円と比較的低コストで導入可能です。

7. Booster|ダウジャパン株式会社

Boosterは、TwitterやInstagram、LINE、YouTubeなど主要SNSにおけるインスタントウィンに対応したキャンペーンツールです。

SNSだけでなく、謎解きを通じたユーザー参加型キャンペーンや、ギフト付きアンケートが行えるキャンペーンなど、多様なイベントを開催できます。

料金は4種類から自社に合ったプランを選べるだけでなく、1回だけのスポットプランもあるので、ニーズに応じて最適な手法で実施可能です。

無料デモで使用感を試したり、疑問点を解消したりすることもできるので、一度問い合わせすることをおすすめします。

8. RTWIN|株式会社NONAME prodube

RTWINは、株式会社NONAME produbeが提供する、Twitterのインスタントウィンが行えるキャンペーンツールです。

要望・目的に応じた柔軟なカスタマイズ性が特徴で、豊富なオプション機能が用意されています。ハッシュタグトリガーやシークレットリプライ、時間差リプライ、当選DMカスタムなどにも対応可能です。

複雑なキャンペーンにも対応できるので、他社や競合との差別化を図ったイベントを開催したい場合に向いています。

9. Smagara| 株式会社ジーピーオンライン

Smagaraは、ジーピーオンラインは配布した二次元コードを読み取り、Webサイト上で抽選イベントを実施できるキャンペーンツールです。

来店した顧客に対してコードを配布することで、SNSだけでなく店舗でのイベントとして活用でき、商品の販売促進につなげられます

顧客行動のデータ取得も可能なので、店舗やショッピングモールの行動分析にも活用することができます。

抽選イベントの混雑解消人件費削減などのメリットがあり、抽選イベントのデジタル化を検討している方におすすめのツールです。

10. Icolor|株式会社アイカラー

Icolorは、株式会社アイカラーが提供する、その場ですぐに当落結果が分かるインスタントウィンキャンペーンに特化したSNSキャンペーンツールです。

スロットやガラポン、クレーンゲームなどのゲームを選択でき、ユーザーが楽しみながらキャンペーンに参加できるため、利用率アップを図れます。

他にもスゴロクや迷路パズルなどのブラウザゲームを活用し、ウェブサイトに訪れたWebユーザーを囲い込み、リピート率を向上できる点が魅力です。

ゲーム性の高いキャンペーンの利用を検討している方に適したキャンペーンツールです。

11. giff letter|株式会社pamxy

giff letterは、Twitterインスタントウィンキャンペーンを総合的に管理できるキャンペーンツールです。

自社SNS累計100万人のフォロワーを抱える、SNSマーケティングのプロチームによるクリエイティブ制作を提供しているクオリティの高さが魅力。

企画制作や事務局代行、広告配信などを一貫して支援しており、LPの自動生成機能クーポンの消込機能なども利用することができます。

目的に応じて課題と解決案を提案してもらえるので、ニーズに合ったキャンペーンを実施できるでしょう。

12. ラクスタ|株式会社キュービック

ラクスタは、フォロー&RTやインフルエンサーコラボ、生放送キャンペーン、トレンドブーストなどさまざまなTwitterキャンペーンを実施できるツールです。

専任の担当がプランニングからキャンペーン運用まで一気通貫してサポート。豊富な景品ラインナップや多彩な機能が用意されています。

■料金

要問合せ

13. InstantWin|株式会社misosil

 InstantWinは、株式会社misosilが提供するTwitterキャンペーンツールです。

キャンペーンの状況をリアルタイムでモニタリングできることや、キャンペーンページの作成の手間が不要であることが特徴です。

フォロー&RTやハッシュタグ投稿、クーポン配布などのさまざまなインスタントウィンキャンペーンを展開できます。

■料金

要問合せ

14. Atatter for Twitter|株式会社音生

Atatter for Twitterは、販促にこだわり売上直結にフォーカスしたTwitterキャンペーンツールです。さまざまな課題を解決するキャンペーンバリエーションが豊富に用意されており、インスタントウィンによるキャンペーン展開も可能です。

カンバセーショナルカードや消し込み型クーポンを活用したり、当選基準設定や複数回当選防止機能など、多彩な機能が備わっています。

■料金

DMプラン:15万円(12回)

スタンダードプラン:20万円(12回)

ライトプラン:15万円(12回)

15. echoes|アライドアーキテクツ株式会社

echoesは、アライドアーキテクツ株式会社が運営するTwitterキャンペーンツールです。

インスタントウィンキャンペーンやWebサイト・アプリへの誘導機能、UGC活用など、Twitterマーケティングの支援機能が充実しています。

専任のカスタマーサクセス担当によるサポート体制も整っており、Twitterマーケティング全般の成果向上を図ることが可能です。

■料金

要問合せ

インスタントウィンツールの費用の目安

インスタントウィンツールの費用相場は、実施するキャンペーンの内容やツールによって大きく異なります。

最低限の機能のみを利用できるツールであれば5万円~、企画立案から運用改善までサポートしてもらえるツールなら30万円~、が最低限かかると考えておきましょう。

ただし、費用を比較する際は、対応SNSや機能、オプションなどによって発生する追加料金にも注意が必要です

また、ツールによっては最低契約期間が定められているため、導入する際の予算感と照らし合わせて問題ないかを確認しましょう。

インスタントウィンツールを比較するポイント

ここからは、インスタントウィンツールを比較するときのポイントを見ていきましょう。

多様なSNSに対応しているか

インスタントウィンツールによっては、TwitterやInstagram、LINE、レシート応募などさまざまなSNSに対応しています

さまざまなSNSを運用している場合や、フォロワー数や友だち登録者数を増やしたい場合は、対応しているツールを選びましょう。

また、動画視聴シリアルコード入力などさまざまなオプションを追加できるかどうかも確認しておくのがおすすめです。

Twitter広告・APIに対応しているか

2023年2月にTwitter APIの有償化がアナウンスされました。新たな「Twitter API」に対応しているツールかどうかも確認しておきましょう

フォロー&リツイート、UGC収集、Twitterログイン、インスタントウィンキャンペーンなどはTwitter APIを連携していないと実施できないためです。

OWNLYでは、「Twitter APIエンタープライズプラン」に対応しており、15種類以上のSNSキャンペーンを引き続き利用いただけます。

サポート体制が充実しているか

初めてインスタントウィンキャンペーンを実施する場合や、自社にキャンペーンのノウハウがない場合、ツールのみでは思うような成果が得られない可能性もあります。

効果的なキャンペーンの企画や必要な機能、広告運用最適化など、あらゆる角度からフォローしてくれるサポート体制も重要なポイントです

またキャンペーンの効果分析や、ガイドラインの策定が行えるかどうかも把握しておくといいでしょう。

インスタントウィンツール・キャンペーンの成功事例

ここからは、インスタントウィンを活用したキャンペーン事例を紹介します。

いずれもインスタントウィンによるキャンペーンを一工夫して、多くの参加者を集めている事例となっているので、ぜひキャンペーン企画の参考にしてください。

西武・そごう母の日 ダブルチャンスキャンペーン

株式会社そごう・西武は、TwitterとLINEを使ったダブルチャンスキャンペーンを実施しました。

フォロー&リツイートで参加するとその場で抽選結果が分かるインスタントウィンで、その場で3名に「BRUNO コンパクトホットプレート」が当たるという内容です。

引用:西武・そごう母の日Twitter・LINE公式アカウント ダブルチャンスキャンペーン|OWNLY導入事例

さらにLINEでは、友達登録後に抽選で2万名にnanacoギフト500円分が当たるWチャンスが用意されました。

2万名という当選者数の多さから、より多くのユーザーがキャンペーンに参加し、非常に大きい反響を生んだ事例となっています。

「#じゃがりこ1個分のごめんね」キャンペーン

カルビー株式会社が実施した「#じゃがりこ1個分のごめんね」を伝えるTwitterインスタントウィンキャンペーン。12/10の「ごめんねの日」限定で開催されました。

公式アカウントをフォローの上、「#じゃがりこ1個分のごめんね」をつけて謝りたい相手やエピソードを投稿すると自動で抽選結果が届くという内容です。

引用:「♯じゃがりこ1個分のごめんね」を伝えるTwitterインスタントウィンキャンペーン|OWNLY導入事例

さらに「@メンション」をつけて投稿した人の中から、抽選で100名に当たるWチャンスも用意されており、ユーザー同士のコミュニケーションから認知拡大参加促進を促しています。

本キャンペーンでは当選者数を多く設定し、参加ユーザー数の増加を図りました。またキャンペーン特設ページを用意して、本キャンペーン参加者の投稿を収集・掲載することで、盛り上がりを促進することができます。

■関連記事

Twitterでバズった面白いキャンペーンの成功事例6選!共通点とは?

インスタントウィンキャンペーンのやり方

インスタントウィンキャンペーンを実施する際は、大まかに以下の流れで進めます。

  • キャンペーンの目的や目標を明確にする
  • キャンペーンツールを選定する
  • キャンペーンの手法を決める
  • キャンペーンの詳細を企画する
  • キャンペーンの運用・効果検証を行う

キャンペーン選びに迷う方は、ぜひOWNLYの『SNSキャンペーン診断』を試してみてください。貴社の状況や課題、予算に関する質問に回答していただくと、最適なキャンペーン施策が提案されます。

インスタントウィンツールでSNSキャンペーンを効率化しよう

ユーザーが気軽に参加できることから人気が高いインスタントウィンキャンペーン。企業にとっても、参加者の管理や当選連絡を効率化することで工数を大幅に削減することができます

キャンペーンツールを選定する場合は、どのSNSを活用してどのくらいキャンペーンを実施したいかを検討した上で比較しましょう。

「ターゲットごとにSNSを使い分けて効果を最大化したい」「無制限でキャンペーン施策を打ちたい」と考えている場合は、15種類以上のSNSキャンペーンを定額で実施できるOWNLYがおすすめです。

関連記事:【2022年最新】Twitterキャンペーンツール5選|メリットや選ぶポイントとは?

TwitterマーケティングツールOWNLY​​​​​​​

SNSマーケティングのご相談は以下より日程をご調整ください

SNSお役立ち資料ダウンロード

スマートシェアが用意した全てのSNSのお役立ち資料がまとめてダウンロードできます。

資料をDLする

お知らせを開く

SNSお役立ち資料ダウンロード