Twitterインスタントウィンの仕組みとは?事例をもとにやり方やおすすめツールを紹介

Twitterでのインスタントウィンキャンペーンは、実施しやすい上にユーザーからの人気が高く、多くの企業が実施しているキャンペーンです。

キャンペーンの実施で認知度拡大や費用対効果の高い広告を可能にする反面、仕組みや企画力がない場合は話題性に欠けてしまいます。

本記事では、Twitterのインスタントウィンキャンペーンを適正に行うための手順や、他企業の成功事例などを解説します。

成功したキャンペーンの共通点を探し出し、キャンペーンをより効果的なものにしましょう。

目次

  1. Twitterインスタントウィンキャンペーンの仕組み
  2. Twitterインスタントウィンキャンペーン実施のメリット2選
    1. メリット1.認知度の拡大に繋がる
    2. メリット2.費用を抑えて広告効果を得られる
  3. Twitterインスタントウィンキャンペーンの成功事例6選
    1. 事例1.ポケモン情報局
    2. 事例2.セブンイレブン
    3. 事例3.ペプシ
    4. 事例4.キリンビール
    5. 事例5.Netflix
    6. 事例6.サブウェイ
  4. Twitterインスタントウィンキャンペーン実施の3ステップ
    1. ステップ1.インスタントウィンの目的とターゲットを定める
    2. ステップ2.インスタントウィンツールを定める
    3. ステップ3.インスタントウィンの参加条件を定める
  5. Twitterインスタントウィンキャンペーンにおすすめのツール3選
    1. ツール1. OWNLY
    2. ツール2.ATERU
    3. ツール3.キャンつく
    4. ツール4.Boite
  6. Twitterのインスタントウィンについてのまとめ

Twitterインスタントウィンキャンペーンの仕組み

インスタントウィンキャンペーンはTwitter内で全てのアクションが完結し、ユーザーが手軽に参加できるため、Twitterのマーケティング施策として多く活用されています。

実施目的によって仕組みは異なりますが、多くはアカウントのフォローとリツイートやハッシュタグを使ったツイートを条件にし、Twitterの拡散力を上手く利用したキャンペーンです。

また、インスタントウィンキャンペーンでは自動返信機能が使われることが多いので、自動でキャンペーン結果が分かる仕組みになっています。

キャンペーン結果の自動化によってコスト削減に繋がることも、インスタントウィンキャンペーンの特徴と言えます。

Twitterインスタントウィンキャンペーン実施のメリット2選

企業が行うキャンペーンには、達成するべき目的があります。実際にインスタントウィンキャンペーンを実施することで、どのような効果が期待できるのでしょうか。

以下では、インスタントウィンキャンペーンの実施で得られる主な3つのメリットをご紹介します。

メリット1.認知度の拡大に繋がる

Twitterは、リツイート機能やおすすめ表示機能などの拡散力に優れているツールが多いプラットフォームです。

インスタントウィンキャンペーンの参加条件にリツイートを組み込むことで、通常のキャンペーンよりも多くのユーザーの目に止まりやすくなり、認知度拡大に期待できます。

認知度の拡大は、商品やサービスを知ってもらうだけではなく、新たな顧客獲得にも繋がります。

メリット2.費用を抑えて広告効果を得られる

インスタントウィンキャンペーンは、Twitter内で全ての工程が完了するため、実施企業もキャンペーンにかける工数が少ない方法です。

作業工数の削減は社員の業務圧迫を防ぎ、効率的なキャンペーンの実施が可能になります。

また、インスタントウィンキャンペーンは広告費用をかけずに実施できるため、通常のSNS広告と比べて広告出稿のコスト削減が可能になります。

  Twitterの企業アカウント成功事例3選|人気アカウントの共通点と運用のコツを徹底解説

Twitterインスタントウィンキャンペーンの成功事例6選

Twitterで多くの企業が実施しているインスタントウィンキャンペーンですが、実施するだけでは大きな効果を得られません。

実施目的や自社に合わせたキャンペーン内容を成功事例から学び、内容の改善に努めていきましょう。

以下では、インスタントウィンキャンペーンの6つの成功事例をご紹介します。

事例1.ポケモン情報局

ポケモン事務局のTwitterでは、初代ポケモンの発売から25周年を記念して1日限りのキャンペーンが行われました。

賞品の当選ではなく、壁紙が添付されたリプライが返ってくるのみのキャンペーンですが、リプライは151種類ありリプライを受け取った後も当たったポケモンをツイートしたくなるような拡散性の高いキャンペーンを行いました。

拡散したくなるといったユーザーの興味を上手く活用した成功事例と言えるでしょう。

事例2.セブンイレブン

セブンイレブンのTwitterではリツイート数が増えるほど、クーポン対象商品が豪華になるインスタントウィンキャンペーンが行われました。

インスタントウィンを利用後すぐに抽選結果が分かるようにして、抽選後当選したクーポンをリプライするという工程を分けた方法で実施されました。

その場で当落が分かるインスタントウィンは、短期的なアクセスになる可能性が高くなりやすいですが、2段階の仕組みを作っておくと継続的な繋がりを持つことができます。

事例3.ペプシ

ペプシのTwitterではフォローとリツイートを参加条件として、条件を満たすと本田圭祐選手とTwitter上でじゃんけんができ、勝てばペプシコーラが貰えるキャンペーンを行いました。

じゃんけんで何を出すかといった参加者の選択によるキャンペーンは、またたく間に拡散されました。成功した理由は当選人数が16万名と多く、さらにクジの結果がすぐに分かるようにしたことです。

じゃんけんの勝負の結果に合わせて、煽りコメントを出してくれる点も面白いと話題になり、一時Twitterトレンドにも入りました。

事例4.キリンビール

キリンビールのTwitterではフォロー・RTキャンペーンではなく、カンバセーションボタン(カンバセーショナルカード)を使っての参加が特徴的でした。

カンバセーションボタン(カンバセーショナルカード)は選択すると画面下部に投稿画面が表示され、そのままツイートできる機能です。

画像がそのままフォロワーやフォロワー以外のユーザーに届くため、商品を飲食するシーンが具体的に想像され安く、より購買を促す効果があると考えられます。

事例5.Netflix

NetflixのTwitterではユーザーの過去ツイートをもとに、おすすめのNetflixオリジナル作品情報を届けるキャンペーンを行いました。

Netflixのアカウントをフォローし、キャンペーンツイートをリツイートすると、リプライでおすすめ3作品の情報を教えてもらえます。年末年始に実施されたキャンペーンで、福袋という表現を取り入れた企画でした。

家族や挑戦、絆などそれぞれのユーザーに合ったテーマがピックアップされ、おすすめ作品の情報提供で、年末年始シーズンのNetflix視聴促進にも効果が期待できる施策になりました。

事例6.サブウェイ

サブウェイTwitterアカウントでは「#大人デミプレゼント」というフォローとリツイートでクーポンをもらえるキャンペーンが実施されました。

Twitter内でのグッズ交換などのやり取りを模倣した形式のツイートを採用し、キャンペーンのインセンティブと参加条件を的確に表現し話題になりました。

以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを成功事例で確認できます。

今後Twitterにおけるフォロー&リツイートキャンペーンをご検討中の方は是非ご確認ください。

フォロー&リツイートキャンペーン 成功事例から⾒る運⽤のポイント

Twitterインスタントウィンキャンペーン実施の3ステップ

インスタントウィンキャンペーンは、Twitterインスタントウィンツールを利用して実施するのが一般的です。

キャンペーンを実施する際は明確な目的や戦略、ターゲットなどを明確に組み立てる必要があります。

インスタントウィンキャンペーンの実施ステップを理解して、キャンペーンの効果を高めましょう。

ステップ1.インスタントウィンの目的とターゲットを定める

Twitterでインスタントウィンキャンペーンを実施する前に、キャンペーンの目的とターゲットを定めましょう。

実施目的が曖昧な場合、参加条件や狙いが間違ってしまう可能性があるため、高い効果を得られないケースが目立ちます。

社内で実施目的を決め、ターゲット層を明確にした上で実施期間や景品、参加条件などの詳細を決めていくことが最初のステップとして重要です。

ステップ2.インスタントウィンツールを定める

インスタントウィンキャンペーンでは、専用ツールを活用するのが一般的です。

当選作業の自動化はもちろん、使いやすさや費用などの確認を行い、実施目的に適したツールの導入を意識しましょう。

ツール選びは、インスタントウィンキャンペーンの成功を左右するほど重要なため、無料期間のあるツールを試しながら、社内で検討してツール選びを行う必要があります。

ステップ3.インスタントウィンの参加条件を定める

使用するインスタントウィンツールを決定したら参加条件を定めましょう。

認知度の拡大を目的としている場合は、リツイートや引用リツイートを参加条件としたり、フォロワーの獲得を目的としている場合はフォローを条件にしたりと目的達成に直結する条件を設定するのがポイントです。

競合アカウントや他企業の成功しているキャンペーンを参考にしてみるのもおすすめです。

以下の資料では、Twitterの企業アカウントで企業担当者の方が知っておくべきポイントを解説しています。

企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。

  • 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
  • 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
  • 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない

上記でお悩みの方は是非ご参考ください。

Twitter企業アカウントの運⽤で効果を出す13ポイント

Twitterインスタントウィンキャンペーンにおすすめのツール3選

インスタントウィンキャンペーンを行う際は、専用ツールを使うことで当選者を選ぶ手間と時間の短縮や、効果的な分析が行えます。

以下では、おすすめのTwitterインスタントウィンツールを3つご紹介します。

ツール1. OWNLY

OWNLYは、SNSマーケティングを一元管理できるサブスクリプション型のマーケティングプラットフォームです。

さまざまなSNSマーケティングに対応しており、ツール提供だけでなく、施策の企画から広告運用まで幅広くサポートします。Twitter・LINE・Instagramなど、さまざまなSNSマーケティング手法に対応。

インスタントウィン、レシート応募、フォトコンテストなど15種類以上のキャンペーンタイプを無制限で利用でき、UGC収集から活用まで1つのツールで実現可能です。

通算700ブランド以上の導入実績があり、フォロワー獲得・認知拡大・販売促進・店舗集客・EC売上向上を目指せます。

Ownlyの詳しいサービス概要は以下の資料から確認いただけます。お気軽にダウンロードください。

SNSマーケティングツールOWNLY

ツール2.ATERU

Twitterのインスタントウィンツールには無料のものが比較的多いですが、ATELUは有料の抽選ツールです。しかし、ATELUは有料な分、取得できるデータが10万件と大規模なキャンペーンにも対応できる点が特徴です。

加えて、当選者にDMを100通まで一括で送信可能です。費用は月額利用と1回ごとの利用が選べます。

ツール3.キャンつく

キャンつくは、後日発表ではなくその場で抽選が可能なインスタントウィンツールです。操作がしやすい管理画面が用意されており、インスタントウィンツールを使うのが初めての方にもおすすめです。

キャンペーンに必要なクリエイティブの作成も依頼可能です。費用は通常版とライト版が用意されていて、ライト版は通常版より費用を約10万円抑えられます。

ツール4.Boite

boiteはTwitterでのキャンペーン効果を可視化できるインスタントウィンツールです。boiteではチャットボットの利用やエンゲージメントの分析、その場での抽選などの機能がそろっています。

チャットボットは他のツールにはない独自の機能で、コミュニケーションを取れるため参加ユーザーの興味獲得や理解度の向上が期待できます。

  Twitterのアルゴリズムを攻略するには?運用担当者必見のコツや施策

Twitterのインスタントウィンについてのまとめ

Twitterのインスタントウィンキャンペーンでは実施する前の準備が重要になります。目的とターゲットを定めて、目的が実現できる専用ツールを選びましょう。

成功事例を参考に自社アカウントがインスタントウィンキャンペーンを成功させられる方法を見つけましょう。

Twitterは拡散力に優れているプラットフォームのため、大成功を収めると大幅な業績向上にも繋がります。

SNSお役立ち資料ダウンロード

スマートシェアが用意した全てのSNSのお役立ち資料がまとめてダウンロードできます。

資料をDLする

お知らせを開く

SNSお役立ち資料ダウンロード