SNSやサイトで診断コンテンツを見かけた際に、つい参加したくなったという経験は誰もがあるのではないでしょうか。
診断キャンペーンは、SNS上で診断コンテンツを提供したうえで、診断結果をシェアして応募することでプレゼントが当たるというものです。
この記事では、診断キャンペーンの種類やメリット・デメリット、実際のやり方についても解説します。成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
診断キャンペーンとは

診断キャンペーンとは、SNSや特設サイト上で実施する診断コンテンツ形式のキャンペーンのことです。
Twitterの場合は、ユーザーが企業の公式アカウントをフォローの上、診断結果をTwitter上でシェアすることを応募条件としているものが多くあります。
またTwitter上でのシェアを条件としていなくても、面白いコンテンツであればユーザーが自ら結果をシェアしようとするでしょう。
診断結果として商品やサービスを訴求したり、診断結果がシェアされたりすることで、サービスの認知拡大やブランディングを図れます。
診断キャンペーンの種類
診断キャンペーンの種類はおもに下記があります。
- Twitter bot 診断キャンペーン
- 特設ページの診断キャンペーン
ここでは、それぞれの種類について順に解説します。
Twitter bot 診断キャンペーン
Twitterのダイレクトメッセージを使用して、botによる自動返信で診断コンテンツを提供する方法です。
募集から当選通知まで、すべてのステップをTwitter内で完結できる特徴があります。Webサイトや他ページに遷移する必要がなく、ユーザーの手間が省けるため手軽に参加しやすい点もメリットです。
Twitter内で完結することによって、キャンペーンへの参加や、診断結果のシェアをしてもらいやすくなると言えるでしょう。
特設ページの診断キャンペーン
キャンペーン特設ページにTwitterやLINE、FacebookなどのSNSアカウントでログインして、診断コンテンツを行う方法です。
開始前にアンケートやエントリーフォームを設けることもできるため、企画に合わせたユーザー情報を取得したい場合に適しています。
特設ページを作ることで、商品やブランドをダイレクトに訴求できるメリットがあります。そのまま自社のECサイトやサービスサイトに遷移させやすいことも特徴です。

診断キャンペーンのメリット
診断キャンペーンを実施するメリットは下記の通りです。
- 商品やブランドの理解が深まる
- 診断結果のシェアによる話題化を図れる
- ユーザーの傾向を把握できる
ここでは、それぞれのメリットを順に解説します。
商品やブランドの理解が深まる
診断キャンペーンを実施することで、商品やブランドへの理解を深められる点がメリットです。
たとえば、診断コンテンツを提供しつつ、診断結果の画面で商品やブランドについて訴求することで、より深く興味を持ってもらえる可能性が高まります。
ユーザーを楽しませながら商品を知ってもらえるきっかけとなるでしょう。
診断結果のシェアによる話題化を図れる
診断で面白い結果が出たら、「友人に知らせたい」「家族や友達にも試してほしい」といった心理が働きます。
通常のキャンペーンより自発的なシェアが期待できるため、これまでキャンペーンに参加しなかったユーザーにも訴求しやすい点が特徴です。
ユーザーによるシェアが広がることで、SNS上での大きな話題化が期待できるでしょう。
ユーザーの傾向を把握できる
診断キャンペーンに参加してくれたユーザーの結果から、ユーザーがどんな行動をするのか、どんなものを求めているかなどの傾向を把握できます。
また今後のマーケティング施策に活かせるユーザー属性も入手しやすい点がメリットです。
診断をスタートする前に、性別や年代、都道府県など簡単なアンケートやエントリーフォームを記載することで、スムーズに情報収集が行えるでしょう。
診断キャンペーンのデメリット
診断キャンペーンには大きなメリットがありますが、いくつかデメリットも存在します。実施を検討する前に、デメリットについても把握しておきましょう。
- フォロワーが少ないと話題になりづらい
- 費用が高額になるケースがある
それぞれ順に見ていきましょう。
フォロワーが少ないと話題になりづらい
いくら面白い診断コンテンツを制作しても、Twitterのフォロワーが少なければ参加人数が少なくなります。診断結果のシェアも発生しづらいため、ユーザー間で話題になりづらいためです。
そのため、フォロワーが少ないのであれば、まずはリツイートキャンペーンなどで認知度を高める必要があるでしょう。
ある程度フォロワーが増えたタイミングで、診断コンテンツを活用したSNSキャンペーンを実施するなどといった戦略的なキャンペーンを考えるのがおすすめです。
費用が高額になるケースがある
診断キャンペーンは、従来のキャンペーンと比べて多くの費用がかかる点がデメリットです。もし診断コンテンツを0から制作会社に依頼すると、数百万円ほどの費用がかかることがあります。
なお、SNSキャンペーンツール「OWNLY」であれば、15種類以上のSNSキャンペーンを定額で行えるため、診断コンテンツを制作するために莫大なコストがかかりません。
診断キャンペーンやSNSキャンペーンを検討している方は、ぜひOWNLYまでご相談ください。

診断キャンペーンを実施する流れ
診断キャンペーンを実施する流れは以下の通りです。
- キャンペーンの目的を明確にする
- ターゲット・目標を決める
- 診断コンテンツを企画する
- キャンペーンの実施・効果検証を行う
ここでは、診断キャンペーンを実施する流れを解説します。
1. キャンペーンの目的を明確にする
まずは、診断キャンペーンを実施する目的を明確にしましょう。
目的を「認知拡大」にするのか「ブランディング」にするのかなど目的によって、キャンペーンの打ち出し方や戦略が大きく異なるためです。
キャンペーンの目的を固めないと、方向性にブレが生じてしまい、キャンペーンが失敗に終わる可能性があります。
2. ターゲット・目標を決める
目的が決まったら、ターゲット層や目標を定めましょう。
どんな層に向けてキャンペーンを実施したいのかを明確にしたうえで、目標にすべき指標(KGI・KPI)の数値を定めます。
KGI:プロジェクトなどの長期的な最終目標のこと KPI:プロセスごとの短期的な達成度を測る中間目標のこと
|
またターゲットを決めるときは、より深堀りして顧客増をイメージしやすい「ペルソナ」を設定しましょう。
3. 診断コンテンツを企画する
目的やターゲット、目標が定まったら、診断コンテンツを企画しましょう。
キャンペーン内容で企画すべき内容は、主に以下があります。
- 診断コンテンツの内容
- 実施期間
- 参加条件
- 抽選方法
- 景品・クーポンの選定
- 特設ページの有無
|
診断キャンペーンは、いかに参加したくなる魅力的なコンテンツを作成できるかが重要です。またユーザーにメリットを感じさせるために、景品やクーポンを用意します。
キャンペーンの企画を行う前に、キャンペーンツールに問い合わせるといいでしょう。
4. キャンペーンの実施・効果検証を行う
企画した内容をもとにキャンペーンを実施します。期間中はこまめにツールで数値をチェックして、必要に応じて告知回数を増やしたり、改善を行いましょう。
期間中は問い合わせ対応が必要になるケースもあります。あらかじめキャンペーン規約を定めたうえで、問い合わせ先を記載しておくと安心です。
キャンペーンが終了したら、あらかじめ定めた指標をもとに効果検証を行いましょう。目標を達成できたか数値を分析することで、今後のマーケティング施策に活用できます。
診断キャンペーンの活用事例2選
ここからは、診断コンテンツを活用したキャンペーンの成功事例を紹介します。
ミツカン|#Suppin診断キャンペーン
ミツカン公式Twitterアカウントでは、簡単な診断でSuppin(素顔)がわかる診断キャンペーンが実施されました。
公式アカウントをフォローの上、診断結果をツイートすると抽選で100名にプレゼントが当たるという内容です。
診断結果に応じて、「そんなあなたには○○がおすすめ」と同社の商品を訴求することで、商品の魅力が伝わりやすくなっています。
シャイロックの子供たち|シャイロックキャラ診断
映画「シャイロックの子供たち」公式Twitterでは、キャラクター診断キャンペーンが実施されました。
公式Twitterの投稿から診断を進めて、結果をシェアすることで抽選で50名に映画関連グッズが当たるという内容です。
映画に登場するキャラクターからどのタイプかを診断できるというもので、映画への興味関心を促し、理解を深めることで話題化に成功しました。
診断キャンペーンを実施するなら「OWNLY」
診断キャンペーンは、SNS上での話題化を図りやすいマーケティング手法です。商品やサービスの認知拡大、売上アップに貢献できるでしょう。
通常のリツイートキャンペーンなどに比べて、商品やサービスへの訴求力が高く、自発的なシェアによる拡散が期待できます。
OWNLYでは、診断コンテンツを含む15種類以上のSNSキャンペーンを定額で無制限にご利用いただけます。キャンペーンに必要な機能の提供はもちろん、事務局代行やノウハウをもとにしたサポート体制も充実しています。
「診断キャンペーン以外にも施策を実施したい」「SNS運用に力を入れたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
