SNSは企業のマーケティング施策として重要なプラットフォームとなっています。SNSアカウントは誰でも無料で作成・運用できるので、運用にかかるコスト低減につながることも特徴です。
「会社SNSの運用事例が知りたい」「企業のSNSマーケティングを成功させたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
しかし、SNS運用は奥が深く、何から始めるべきか迷ったり、どのような施策であれば効果が出るかなど悩む場合も多いでしょう。
この記事では、会社や企業のSNSマーケティング事例をはじめ、注目される理由や成功させるコツについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
企業のSNSマーケティングが注目される理由
SNSマーケティングは、SNSを活用したマーケティング手法のことです。SNSの特性である拡散性の強さを活かし、商品やサービス購入までの導線を作ります。
商品やサービスの認知拡大、ブランディングなどの効果があり、コミュニケーションを取ることでファンの育成も可能です。
また、マーケティングの目的や施策によって幅広い活用法を行えるため、SNS経由の売上アップを期待できます。
弊社で実施した『SNSマーケティングの企業動向』によると、2023年のSNSマーケティングの予算を増やす予定と答えた人は33.3%となっています。

とくに、公式SNSアカウント運用に注力したいという回答が多く、SNSキャンペーンや動画コンテンツをメインとしたSNS運用も注目されています。
企業におけるSNSマーケティングの動向や、会社・企業におけるSNSの利用状況について知りたい方は、ぜひ下記の資料をご活用ください。

企業のSNSマーケティングの成功事例8選
ここからは、企業のSNSマーケティングの成功事例を紹介します。
1. Twitter|SHARP シャープ株式会社
電気機器メーカー『SHARP』の公式Twitterでは、新製品や最新技術に関する情報や、運用担当者、いわゆる「中の人」についての情報が積極的に発信されています。
このアカウントは、フォロワーとのコミュニケーションを重視しており、消費者目線の投稿が多いことが特徴です。
Twitterを通じてコミュニケーションを図ることで、フォロワーとの関係性を深め、ブランドへの関心や拡散力を高める効果が期待できるでしょう。
■関連記事
アクティブコミュニケーションとは?SNS上の成功事例や手順、コツも解説
2. Twitter|タイミー
スキマバイトアプリ『タイミー』の公式Twitterアカウントでは、フォロー&RTで1日1回参加できるTwitterキャンペーンを実施しました。
応募するとその場で当選結果が分かるインスタントウィン形式のキャンペーンで、応募者の中から抽選で10名にAmazonギフト券10,000円分がプレゼントされます。
参照:#もっと知ってタイミー フォロー&RTキャンペーン|OWNLY導入事例
Twitterは拡散性が高いという特性があるため、キャンペーンを実施することでブランドやサービスの認知拡大につながります。
本ツイートにはアプリのリンクも含まれており、スムーズなアプリのインストールを促進していることも特徴です。
3. Instagram|ブルーボトルジャパン
ブルーボトルコーヒーの日本公式Instagramでは、白や青を基調とした目を惹くビジュアルを通じて、ブランドの魅力を訴求しています。
ブルーボトルの宣伝はもちろん、コーヒーに関する情報や知識、コーヒーの淹れ方、ラテアートの技術などの有益な情報が紹介されています。
またブルーボトルの起源やコーヒー豆の選定、サステナビリティへの取り組みなど、ブランドのバックストーリーも綴られていることが特徴です。
フォロワーに対してブランドのアイデンティティや価値を伝えることによって、ブランディングや企業のイメージ向上を図ることができます。
4. Instagram|アクア株式会社
アクア株式会社では、「セカンド冷蔵庫アンバサダーキャンペーン」と称して、同社製品の冷蔵庫をPRするアンバサダーを募集するキャンペーンを実施しました。
当選者には冷蔵庫がプレゼントされ、11〜1月の間に毎月1回商品に関する投稿を行います。
自社商品をPRしてもらうアンバサダーを発掘することにより、ブランドカラーに合ったユーザーを起用できるのが魅力です。
また、キャンペーン終了後もアンバサダーによる投稿で商品がPRできるという、素晴らしいキャンペーン設計となっています。
当選すると「自分が使用するかもしれない」という気持ちから、キャンペーンの応募段階でユーザーの商品の認知・理解度が深まることが本キャンペーンの特徴です。
5. LINE|WILLER TRAVEL

WILLER株式会社が運営する高速バス『WILLER TRAVEL』では、LINE友だち限定で高速バスセールを実施しました。
公式LINEで配信されるページからのみバスを予約でき、最大39%OFFが適用されるという豪華なキャンペーンとなっています。
WILLER TRAVELの公式LINEアカウントでは、キャンペーンの他にも、LINE連携によるクーポン配信やくじ引きなども定期的に実施されているのが特徴です。
セール開始時のメッセージ配信など、お得な情報を配信することで、ファン獲得や育成につながっています。
6. LINE|JA全農にいがた

参照:新潟茶豆 たくさん食べてご馳走を当てようキャンペーン|OWNLY導入事例
JA全農にいがた/にいがた園芸農産物宣伝会は、新潟茶豆のPRを目的に「新潟茶豆 たくさん食べてごちそうをあてよう!キャンペーン」を実施しました。
対象商品を購入したレシートを撮影し、メールアドレスまたはLINEでエントリーすると応募できるというものです。また、はがき応募にも対応することで、幅広い層からの応募を狙いました。
レシート応募によって購買を促し、豪華賞品をプレゼントにすることで新潟茶豆の認知拡大にもつながっています。
7. TikTok|しまむら
ファストファッションブランド「しまむら」の公式TikTokでは、若者を中心とするターゲット層に向けたショート動画のコンテンツを発信しています。
新商品や人気商品を紹介し、スタイリングやコーディネートのアイデアを提案したり、ユーザーを巻き込んだ企画を展開していることが特徴です。
面白いコンテンツやフォロワーとの積極的なコミュニケーションを通じて、TikTokのユーザー層に多い10~30代をターゲットとしたブランディングにつながっています。
8. TikTok|Relux

画像:「TikTok」と「Relux」無料宿泊券が当たる「#Relux思い出 TikTokキャンペーン」を開催
宿泊予約サービス『Relux』では、宿泊したホテルや旅館に関する動画を撮影し、施設の位置情報と「#Relux思い出」をつけて投稿するキャンペーンを実施しました。
応募者の中から、抽選で5名に指定施設で使える無料宿泊券をプレゼントするという内容です。
またキャンペーン参加者全員にReluxで利用できる5%OFFクーポンをプレゼントすることで、サービスの利用促進につながっています。
SNSマーケティングに使われる代表的なプラットフォーム5選
一口にSNSといっても、ターゲットや運用の目的によって適したプラットフォームは異なります。自社に合ったSNSを選ぶには、代表的なプラットフォームの特徴について把握することが大切です。
- X(旧Twitter)
- Instagram
- LINE
- TikTok
- YouTube
それぞれのSNSの特徴について解説します。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、リアルタイム性が高く、拡散力に優れたSNSです。
短いテキストと画像、動画を投稿でき、ハッシュタグを活用することで話題性のあるコンテンツを広めやすくなります。
ユーザー層は10代から50代まで幅広く、ニュースやトレンドをチェックする目的で利用する人が多いのが特徴です。
企業アカウントでは、主に最新情報の発信やキャンペーン告知、顧客対応に活用されています。特に、ユーザーとのコミュニケーションを重視し、リプライや引用リツイートを活用した双方向のやり取りが効果的です。
また、ユーモアのある投稿やトレンドに乗った発信が拡散されやすく、ブランドの認知度向上にもつながります。
Instagram
Instagramは、ビジュアルコンテンツを中心としたSNSで、写真や動画を活用したブランディングに適しています。
特に10代から30代のユーザーが多く、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル系のコンテンツと相性が良いです。
企業アカウントでは、商品紹介やブランドイメージの確立に利用されることが多く、ストーリーズやリール(短尺動画)を活用したプロモーションが人気です。
ハッシュタグを適切に設定することで、ターゲット層にリーチしやすくなります。また、インフルエンサーとのコラボレーションやユーザー投稿をシェアする施策も効果的です。
LINE
LINEは、国内での利用率が非常に高いメッセージアプリであり、企業と消費者の直接的なコミュニケーションツールとして活用されています。
ユーザー層は幅広く、10代から60代まで多くの人が利用しているのが特徴です。
企業アカウントでは、LINE公式アカウントを活用し、クーポン配布やキャンペーン情報の提供、カスタマーサポートを行うケースが多く見られます。
特に、プッシュ通知機能を使うことで、ダイレクトに情報を届けられる点が強みです。
また、リッチメニューを活用した導線設計や、チャットボットによる自動応答も人気の施策となっています。
TikTok
TikTokは、短尺動画をメインとしたSNSで、若年層を中心に急速にユーザー数を増やしています。
特に10代から20代の利用者が多く、音楽やエフェクトを活用したクリエイティブな動画が拡散されやすいのが特徴です。
企業のマーケティングでは、商品やサービスの魅力を短い動画で伝えることが重要視されています。
公式アカウントでの投稿のほか、TikTokクリエイターとのコラボレーションや、ハッシュタグチャレンジを活用した施策が効果的です。視聴者が参加しやすいコンテンツを作ることで、自然な形でブランドを広められます。
YouTube
YouTubeは、長尺動画を中心としたプラットフォームで、幅広い年代のユーザーに利用されています。
特に、詳しい解説やストーリー性のあるコンテンツを提供しやすいため、製品レビューやハウツー動画、ブランドストーリーの発信に適しています。
企業アカウントでは、広告動画の配信だけでなく、オウンドメディアとしての活用も進んでいます。
例えば、専門的な知識を提供するチャンネルを運営したり、舞台裏の様子を紹介したりすることで、視聴者との関係性を深めることが可能です。
また、YouTubeショート(短尺動画)を活用することで、より手軽にユーザーと接点を持つこともできます。
企業のSNSマーケティングを成功させるコツ
ここからは、企業のSNSマーケティングを成功させるコツについて紹介します。
- 適切なSNSプラットフォームを選定する
- トレンドやイベントに関連する投稿をする
- 共感・シェアを生む投稿をする
- SNSでキャンペーンを実施する
適切なSNSプラットフォームを選定する
SNSマーケティングでは、SNSを運用する目的やターゲットのニーズを把握したうえで、適切なSNSを選ぶことが重要です。
ターゲットが利用している主要なSNSを調査し、自社の目的に合ったSNSを選びましょう。たとえば、ビジュアルコンテンツが重要な場合はInstagram、拡散力を重視したい場合はTwitterを運用するといったイメージです。
各SNSの特性や特徴に合わせてコンテンツを最適化することは必須と言えます。
もし、「自社の施策に自社のマーケティングをどのプラットフォーム上で行うべきか」とお悩みの方は、ぜひ下記の資料をご参考ください。
- Twitter/Instagram/TikTok/LINEなどの様々なSNSの強みや特徴
- 各SNSの利用層の詳細
- 各SNSに最適なキャンペーン施策の詳細

トレンドやイベントに関連する投稿をする
SNSはリアルタイム性が重要なので、トレンドや季節ごとのイベントに関連した投稿を行うことで、より多くのユーザーにリーチしやすくなります。
例えば、スポーツの大会や年末年始のセール、話題の映画公開などに合わせた投稿を行うと、ターゲット層に関心を持たれやすいでしょう。
適切なタイミングで投稿することで、フォロワーとのエンゲージメント向上が期待できます。
共感・シェアを生む投稿をする
ユーザーが共感しやすい内容を投稿することで、自然な形でシェアが広がり、より多くの人にブランドの認知を促せます。
特に、感動的なストーリーやユーモアのある投稿、ユーザーの悩みに寄り添うコンテンツは、多くの人に拡散されやすい傾向にあります。
また、アンケートや質問形式の投稿を行うことで、フォロワーとのコミュニケーションを活発にし、エンゲージメントを高めることも可能です。
ユーザーとの距離を縮める工夫をすることで、ブランドへの信頼感が強まり、長期的なファンを増やせるでしょう。
SNSでキャンペーンを実施する
SNSキャンペーンは、名の通りSNS上で実施するキャンペーンのことです。商品やブランドの認知拡大や集客、売上促進などが期待できます。
たとえば、投稿のシェア・拡散を応募条件としたり、フォロワーからの投稿やシェアを募集するフォトコンテストを開催してプレゼントを用意するなどの方法があります。
SNSキャンペーンについて詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
■関連記事
【2023年最新】SNSキャンペーンの成功事例22選|効果や成功のポイントを解説
企業のSNSマーケティングまとめ
SNSマーケティングは、認知拡大やブランディング、顧客ロイヤリティ向上などさまざまな目的で活用することができます。各SNSの特性を理解し、最適なマーケティング施策を検討しましょう。
企業のSNS運用にお困りの方は、ぜひOWNLYまでご相談ください。OWNLYでは、SNSキャンペーンやUGC活用、動画マーケティングの支援など、SNS運用における幅広いサポートを提供しています。
下記の資料では、マーケティング戦略を組み立てる際に知っておくべき生活者のSNS利用状況をまとめています。
事業会社のマーケティング責任者/担当者や、広告代理店にお勤めの方はぜひご参考ください。
