企業がプロモーションの一環としてX(旧Twitter)でプレゼント企画などのキャンペーンを行うことがあります。
しかし、 X(旧Twitter)でのキャンペーン企画を検討していても、抽選方法や仕組みが分かっていない方がいるのではないのでしょうか。
本記事では、X(旧Twitter)の抽選キャンペーンのやり方や仕組みを解説します。抽選キャンペーンをスムーズに行うためのおすすめの抽選ツールも紹介していますので、抽選キャンペーンを活用して目的を達成するために、本記事を参考にしてみてください。
X(旧Twitter)抽選ツールとは
X(旧Twitter)抽選ツールとは、キャンペーンに参加したユーザーの抽選や当選通知、応募データの管理などを効率化するためのツールです。
参加形式や抽選方法はツールによって異なり、フォローやリポストを条件とするシンプルなものから、投稿内容の収集やその場で結果がわかるタイプまで多様です。
抽選ツールによって、手動では煩雑になりがちな抽選業務を自動化し、正確かつ効率的にキャンペーンを打ち出せます。
SNSを活用した販促や認知拡大の手段として、企業やブランドのマーケティングに多く導入されています。
X(旧Twitter)抽選ツールの導入メリット|キャンペーンを効率化・効果を高められる
抽選ツールを導入すると、これまで手間がかかっていたSNSキャンペーンの運用がスムーズになり、担当者の負担を大幅に減らせます。
また、参加率や拡散力を高める仕掛けを設計しやすくなるため、単発で終わらず成果の出るキャンペーンとして展開できるのも大きな魅力です。
人手による作業ではカバーしきれない部分をツールが補うことで、運用の安定性と継続性も向上します。
費用や手間を抑えながら、より多くの反応・CVにつなげたい企業にとって、有効な手段といえるでしょう。
X(旧Twitter)抽選ツールの主な機能|応募・抽選・キャンペーン内容の管理
X(旧Twitter)抽選ツールには、キャンペーンを設計・運用するうえで役立つ機能が数多く備わっています。
応募者の集計から抽選結果の通知、キャンペーン設計やレポート出力まで、手作業では煩雑になりがちな業務を一括で管理できるのが特長です。
抽選ツールで使える機能の例として、以下が挙げられます。
カテゴリ |
内容 |
応募の受付・集計 |
・応募条件の設定 ・応募者データの自動取得 ・重複・不正アカウントのフィルタリング |
抽選・当選処理 |
・ランダム抽選や条件付き抽選の自動化 ・その場で結果がわかるインスタントウィン形式への対応 |
通知・特典配布 |
・当選DMの自動送信 ・クーポンやギフトコードの自動発行・配布 ・当選者リストのダウンロード対応 |
キャンペーン設計・管理 |
・テンプレート利用による施策設計 ・投稿文や画像などの素材管理 ・期間や条件設定の一元管理 |
分析・レポート |
・応募数・参加率・流入経路などの可視化 ・投稿ごとの拡散状況やUGC数の集計 |
また、ツールによっては、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の収集や活用、他SNSと連携したクロスチャネル施策、運用業務の代行などにも対応しています。
抽選ツールは単なる当選管理のための仕組みにとどまらず、キャンペーンの設計・運用を支える総合プラットフォームとしても活用できます。
■関連記事
Twitterインスタントウィンとは?キャンペーンのやり方や成功事例、費用相場
拡散効果が高くて簡単に実施できる「インスタントウィンキャンペーン」を実施したいとお考えの方は、以下の資料をぜひチェックしてみてください。
- SNSキャンペーンの実施を検討している
- SNSをマーケティングに活用したい
- OWNLYの機能や強み、活用シーンが知りたい
上記に当てはまる方は、まずは以下の資料を無料でダウンロードしてみてください。

無料のX(旧Twitter)抽選ツールでできること
応募者の抽出や抽選、当選連絡など、基本的な機能は無料プランでも十分に対応できます。個人での利用や、小規模なキャンペーンを気軽に試してみたい場合やは、無料の抽選ツールから始めてもよいでしょう。
▼無料ツールでできることの例(あたるってぃーの場合)
- リポスト・いいね・リプライなど、基本的な条件での抽選に対応(※一部機能は制限あり)
- 抽選結果の自動送信や、簡易的なインスタントウィン形式も利用可能
- UIがシンプルで、初心者でも扱いやすい
|
無料ツールは手軽に試せますが、大規模なキャンペーンや法人での実施には機能面で制限が出る場合もあるでしょう。
より高度な抽選条件の設定や、インスタントウィン形式、効果測定などに対応した有料ツールを活用することで、キャンペーンの成果を最大化しやすくなります。
自社が実施したいキャンペーンの規模や目的、求める成果に応じて、最適なツールを選定することが重要です。

X(旧Twitter)におすすめの抽選ツール14選
応募体験の向上や拡散力の最大化を狙うなら、インスタントウィン対応のツールや他ツールとの連携ができるものを選ぶのがおすすめです。
ここでは、おすすめの抽選ツールを紹介します。
1. OWNLY|スマートシェア株式会社

OWNLYは様々なX(旧Twitter)キャンペーン・X(旧Twitter)運用手法に対応しているキャンペーンツールです。
OWNLYでは絞り込み機能を活用し、当選者の抽選の他にもグルーピングが可能です。また抽選機能だけでなく抽選に至るまでのキャンペーンを一括で管理できます。
抽選機能以外にも、OWNLYでは15種類以上のX(旧Twitter)キャンペーンが無制限に利用可能で、キャンペーンに欠かせないUGCの収集から活用までをワンツールで実現できます。
<OWNLYの特徴>
- インスタントウィンや投稿キャンペーンなど15種類以上のSNSキャンペーンに対応
- 応募条件チェックや当選連絡の自動化など、事務局機能が充実
- InstagramやX(旧Twitter)など複数SNSのUGC(ユーザー投稿)を収集・活用可能
- 定額制で複数ブランドのキャンペーンを実施でき、コスト管理もしやすい
- 広告出稿やインセンティブ手配、導入支援まで一貫したサポート体制あり
|
企業のSNS活用の企画から実行をご検討の方はぜひご確認ください。
以下では、SNSマーケティングツールの「OWNLY」に関する問い合わせを受け付けています。
- サービスに関するお問い合わせ
- 料金プランのご相談
- SNS運用に関するその他のご相談
詳しいサービス概要は以下の資料から確認できます。無料でご覧いただけるので、まずはお気軽にダウンロードしてご活用ください。

2. SocialDog|株式会社SocialDog

SocialDogはX(旧Twitter)の分析を行う際に便利なツールです。分析やアカウント管理などのX(旧Twitter)のマーケティングに必要な機能が揃っています。
効果的なキャンペーン投稿の作成や、応募者データの抽出・抽選、キャンペーン実施結果の分析など、Xキャンペーンに必要な機能が備わっているのも特徴です。
<SocialDogの特徴>
- 投稿作成から当選者の抽出、効果測定まで一括で管理できるオールインワンツール
- フォロー&リポストキャンペーン運用にかかる時間を平均63%削減
- 応募条件に合致したユーザーの抽出や自動抽選機能で、効率的な当選者選定が可能
- エンゲージメントやフォロワーの増加など、成果の数値化・分析ができる
- 高度な分析やハッシュタグ管理、競合比較、レポート出力など運用支援機能も充実
|
7日間無料で使用できるため、自社のアカウントに適切なツールかどうかの見極めが可能です。企業には機能制限が無いビジネスプランがおすすめです。
3. ATELU|株式会社コムニコ

ATELUは、X(旧Twitter)とInstagramでのキャンペーン実施に必要な機能が備わった抽選ツールです。取得できるデータが10万件と大規模なキャンペーンにも対応できます。
応募収集や抽選作業の自動化、当選連絡の自動配信、簡易レポートの自動生成などに対応しており、キャンペーン実施にかかる担当者の負担を軽減可能です。
加えて、当選者にDMを100通まで一括で送信可能です。費用は月額利用と1回ごとの利用が選べます。
オプションとしては、キャンペーン用クリエイティブの作成、カンバセーションボタンの作成、景品発送代行、広告運用代行、ギフトコードの販売などにも対応しています。
<ATELUの特徴>
- X(旧Twitter)・Instagram・TikTokに対応し、応募者の収集や抽選を自動化
- 豊富なフィルター機能により、懸賞botや過去の当選者を除外して抽選が可能
- 当選通知の予約配信やユニークコード配信、ウィジェット埋め込み機能も搭載
- クリエイティブ制作や賞品発送、NFTギフト対応など、運用代行も充実
|
4. キャンつく|株式会社ピクルス

キャンつくは、後日発表ではなくその場で抽選が可能なツールです。操作がしやすい管理画面が用意されており、抽選ツールを使うのが初めての方にもおすすめです。
キャンペーンに必要なクリエイティブの作成も依頼可能です。費用は通常版とライト版が用意されていて、ライト版は通常版より費用を約10万円抑えられます。
<キャンつくの特徴>
- X(旧Twitter)公式の有償APIを利用し、高精度かつ安定したキャンペーン運用が可能
- 応募者の自動収集・抽選・DM送信までを一括で行い、作業時間を最大98%短縮
- 最低料金にすべての主要機能が含まれ、コストパフォーマンスが高い
- 管理画面は直感的で使いやすく、初心者でも迷わずスムーズに操作できる設計
- サポート体制も充実しており、迅速なレスポンスと実施後のPDCA支援が魅力
|
5. あたるぞ

あたるぞは、無料抽選ツールあたれらの後継サービスとして生まれた抽選ツールです。従来のあたれらは無料で利用可能ですが、短期間で個人のキャンペーンにしか利用できません。
後継サービスのあたるぞは、有料ですが比較的安価な料金で1週間以上の長期間キャンペーンや大規模なキャンペーンに対応しており、法人利用も可能です。
<あたるぞの特徴>
- ユーザー自身のツイートのみ登録可能で、不正利用を防止
- 抽選条件の細かい設定や再抽選、証跡URLの発行など抽選精度も高い
- 1時間ごとの自動データ収集や詳細なフィルター機能で効率的な運用が可能
|
6. デジコ|株式会社DIGITALIO

デジコは、6,000種類以上の賞品や電子マネーに交換できるデジタルギフトサービスです。即日納品・後払いが可能で、最短2日で1円券1枚から発行可能。
デジタルギフトの提供をメインとするサービスですが、オプションでX(旧Twitter)キャンペーンを実施でき、インスタントウィンにも対応しています。
キャンペーンの実施はすべて任せられるので、キャンペーンに慣れていない方でも安心。ユーザーが好きなギフトを自由に選ぶこともでき、ユーザー属性にとらわれないアプローチが行えます。
<デジコの特徴>
- 1円から即日発行できるデジタルギフトで、最大6,000種類以上の交換先がある
- 個人情報の取得を最小限に抑え、Web完結で配布・管理が可能
- オリジナルデザインカードやメッセージ設定ができ、ブランド訴求にも活用できる
- インスタントウィンツールとの連携で、抽選〜ギフト配布までワンストップ運用が可能
|
デジコでのキャンペーン利用料金はプランや内容によって異なるので、ホームページからお問い合わせください。
7. echoes|アライドアーキテクツ株式会社

echoesは抽選ツールとして利用するだけでなく、専門的なキャンペーンの設計依頼が可能な点が特徴のツールです。
抽選機能やリツイートの収集、アカウント運用などのX(旧Twitter)を利用したマーケティングに関する様々な問題に対応できる機能があります。echoesの導入のみで様々な問題を解決できます。
<echoesの特徴>
- デジタルギフト連携や配送代行など、販促に必要な機能・体制がすべて揃った高機能ツール
- フォロワー獲得・UGC生成・購買促進を一体化し、X特化型のキャンペーンを支援
- インスタントウィンや自動抽選、リプライ・DM送信、ログイン認証など多機能に対応
- ハッシュタグや引用、メンションを含むUGCをリアルタイムで収集・分析・サイト表示が可能
- 投稿管理・広告出稿・キャンペーン設計までワンストップ対応、専任担当がサポート
|
8. INSTANT TWIN|株式会社トランス

INSTANT TWINは、その場で当落が分かるXのインスタントウィンキャンペーンの全体設計から実施、効果測定までワンストップで支援するサービスです。
応募・抽選・当落結果まですべて自動化しているので格安で実施できるだけでなく、キャンペーン賞品もワンストップで対応できます。
デジタルギフトや共通クーポン、ユニークコードなどにも対応しているので、当選者にその場で景品を付与できるキャンペーンを実施可能です。
<INSTANT TWINの特徴>
- 応募から当落判定までその場で完結する、X専用のインスタントウィンキャンペーンツール
- デジタルギフトや共通クーポン、ユニークコード配布など、柔軟なインセンティブ設定に対応
- システム提供のギフティとキャンペーン設計のプロ・トランス社が連携し、設計〜効果測定まで一貫支援
|
9. giftee for Business

giftee for Businessでは、1000種類以上の豊富な賞品ラインナップをデジタルギフトとして贈ることができます。
各種ポイントやユーザーが商品を好きに選べる「giftee Box」など、幅広いシーンのギフトを取り揃えており、法人向けデジタルギフトの導入実績も高いです。
X(旧Twitter)やLINEでのインスタントウィンキャンペーンも実施可能。バリエーション豊かな賞品を選べるので、キャンペーンの賞品を自社以外で用意したい場合に向いています。
その場で抽選できるインスタントウィンでは、基本料金(商品代金・発行手数料)に加えて、オプションとしてシステム費用の200,000円〜が別途かかります。
<giftee for Businessの特徴>
- 1,000種類以上の豊富なデジタルギフトを提供し、キャンペーンから福利厚生まで幅広く活用可能
- X(旧Twitter)と連携したインスタントウィン型キャンペーンにも対応し、応募から景品付与まで自動化
- 景品の設定・提供方法も柔軟で、モノ・デジタル・ゲーム内アイテムなど様々な形式に対応可能
- DMではなくブラウザ上で当選結果を表示することで、スパム認定リスクを回避しながら運用可能
|
10. Icolor|株式会社アイカラー

Icolorは、株式会社アイカラーが提供する、その場ですぐに当落結果が分かるインスタントウィンキャンペーンに特化したSNSキャンペーンツールです。
スロットやガラポン、クレーンゲームなどのゲームを選択でき、ユーザーが楽しみながらキャンペーンに参加できるため、利用率アップを図れます。
他にもスゴロクや迷路パズルなどのブラウザゲームを活用し、ウェブサイトに訪れたWebユーザーを囲い込み、リピート率を向上できる点が魅力です。
ゲーム性の高いキャンペーンの利用を検討している方に適したキャンペーンツールです。
<Icolorの特徴>
- スマホ・タブレット・PC対応で、当選確率や上限設定を管理画面からリアルタイムに変更可能
- HTML5版はデザイン・演出・システム連携を自由にカスタマイズして自社環境で運用可能
- シリアルコード認証・SMS認証・デジタルノベルティ配布など、販促機能も充実
- 販売促進やマストバイ施策に効果的な抽選ツールとして大手企業にも多数導入実績あり
|
11. Shuttlerock BBF for X|シャトルロックジャパン株式会社

Shuttlerock BBF for Xは、抽選結果がすぐにわかる即時抽選キャンペーンで、目的に合わせた施策が展開できるキャンペーンツールです。
キャンペーンの企画立案から運営のサポート、事務局対応、トラブル対応専属の担当者にキャンペーンをトータルサポートしてもらえます。
キャンペーンツールだけでなく、景品手配や発送などの代行を依頼することもできます。月額5万円と低コストで実施できるので、まずは試しに実施してみたいという場合にもおすすめです。
<Shuttlerock BBF for Xの特徴>
- X(旧Twitter)に特化したインスタントウィン型キャンペーンツールで、6000件以上の導入実績を誇る
- 抽選・DM送信・条件設定・クーポン配布まで全自動化でき、最短5営業日で導入可能
- リマインドリプライ・不正防止・複数パターンのリプライ・シークレットリプライなど高度な対応機能を搭載
- サイト・アプリ・LINEアカウントへの誘導など多様なマーケティング施策と連携可能
- キャンペーン設計から事務局運営、クリエイティブ制作までワンストップで支援
|
12. Booster|ダウジャパン株式会社

Boosterは、企業やブランド、クリエイター向けの誰でも簡単にSNSキャンペーンが実施できる運用ツールです。
X(Twitter)だけでなく、InstagramやLINE、YouTubeなど主要なSNSにも対応しており、すべてのキャンペーンがインスタントウィンに対応しています。
専用のキャンペーンページやランダム抽選、当選フィルター、ギフト発送まで、キャンペーン開催や運用に必要な機能がすべて備わっていることも特徴です。
また、シンプルなキャンペーン用のランディングページが自動生成されるので、自分たちでキャンペーンを作る必要はありません。
<Boosterの特徴>
- フォローやリポスト、アンケートやクイズなど20種類以上の参加条件に対応し、カスタマイズも柔軟
- シンプルなLPの自動生成、フォロー・リポストの検証やOR条件設定など機能が充実
- 複数SNSを横断したキャンペーン設計やインスタントウィンにも対応
- 大企業からクリエイターまで利用できるプラン設計で、業界最安水準のコストパフォーマンスを実現
|
13. PARKLoT| 株式会社X-HACK

PARKLoTは、インスタントウィンやクーポン配布、UGC活用などさまざまなSNSキャンペーンが実施できるSNSキャンペーンツールです。
抽選作業や応募情報の収集、当選結果の連絡などすべての作業を自動化でき、最短10分でキャンペーンを開始できます。
定額プランなら完全無制限でキャンペーンが実施できるので、チャンスを逃さず商品やサービスのPRにつなげられるのもメリットです。
また、月額制で何回も実施できるので改善・追加が何回も可能で、効果的なキャンペーンを実施できるため、LTVが最大化します。
<PARKLoTの特徴>
- インスタントウィンやクーポン配布、クイズなど多彩なSNSキャンペーンを自動化できる
- 応募・抽選・当落通知・ギフト送付まで自動化でき、最短10分でキャンペーン開始が可能
- 月額定額プランなら回数無制限で実施可能、改善・追加も自由でPDCAサイクルを高速化
- 運用支援やリツイートユーザーの自動収集・分析にも対応し、効果的な施策設計が可能
- クーポンの「消込型」「時限式」などの設定や、当選確率の個別カスタマイズなど無料オプションも充実
|
14. パルディア|株式会社パルディア

パルディアは、キャンペーン事務局の運営や企画サポートやLP製作・広告配信・キャンペーン終了後のレポート集計作業まで、あらゆる作業を依頼できるツールです。
X(旧Twitter)やInstagram、LINE、TikTokなどあらゆるキャンペーンに対応しており、問い合わせ対応や当選配信、景品発送などスポットの対応も可能です。
LP・バナー・ハガキ・店頭ツールなどのクリエイティブ制作や、事務局運用体制・運用フローの構築、広告運用など細かなサポートまで提供しているので、キャンペーン初心者の方でも安心して依頼できるでしょう。
<パルディアの特徴>
- 企画から運用・発送までワンストップで対応可能
- インスタントウィンやレシート応募、ハッシュタグ投稿など多様な施策に対応
- Pマーク17年連続保有、ISMS認証も取得済で、安心・安全な個人情報管理体制を完備
- 景品の手配・発送やLP制作、応募システム構築、広告配信まで一括で依頼できる柔軟な体制
- スポット依頼にも対応可能で、必要な部分だけ外注したい企業にも向いている
|
X(旧Twitter)抽選ツールの選ぶ時のポイント

X(旧Twitter)の抽選ツールは細かな機能や特徴は異なり、目的やターゲットに応じて、導入コストや使いやすさ・それぞれのサービス内容を把握する必要があります。
以下ではX(旧Twitter)抽選ツールを選ぶ時のポイントを解説します。
- 導入目的に合った機能があるか
- 操作性や使いやすさは十分か
- 商用利用・法人利用が可能か
- 導入スピードや費用感は合うか
- サポート体制は充実しているか
- ツール提供会社の信頼性や導入実績は豊富か
1. 導入目的に合った機能があるか
抽選ツールは、対応できる機能や運用形態がツールごとに大きく異なるので、目的に合った機能があるかもチェックしましょう。
たとえば、「その場で当選結果が表示されるインスタントウィン形式に対応しているか」「X以外のSNSと連携できるか」など、必要な機能を整理しておくことが重要です。
また、当選者への通知や当選データの管理、レポート機能など、運用負荷を軽減する機能が揃っているかも確認ポイントとなります。
加えて、キャンペーンの設計や事務局代行など、ツールによっては運用全体をサポートしてくれるケースもあります。
自社の体制や目的に応じて、どこまでをツールに任せたいかを明確にしたうえで選定しましょう。
2. 操作性や使いやすさは十分か
抽選ツールを導入する際は、機能の多さだけでなく、実際に使いこなせるかどうかも重要な判断基準です。
UIが直感的で操作しやすいか、設定手順がシンプルかどうかによって、キャンペーンの準備・実施にかかる工数は大きく変わります。
とくに、社内でマーケティング専任の担当者がいない場合や、短期間で複数回キャンペーンを実施したい場合は、ツールの習得コストを抑えられるかが鍵になります。
あわせて、導入後に操作マニュアルやサポートが提供されているかも確認しておきましょう。
万が一トラブルが起きた場合にも、問い合わせ対応やフォロー体制が整っているツールであれば安心して運用できます。
3. 商用利用・法人利用が可能か
抽選ツールを選ぶ際は、商用利用や法人利用が可能かどうかを必ず確認しましょう。
利用規約によっては、個人利用は許可されていても、営利目的や企業アカウントでの利用が制限されているケースがあります。
特に無料ツールでは「商用不可」「利用は自己責任」と明記されていることもあり、誤って利用するとトラブルにつながる可能性も。
法人利用を前提としたキャンペーンでは、対応範囲が明確な有料プランを選ぶことが安心です。
4. 導入スピードや費用感は合うか
抽選ツールは、導入までにかかる期間や費用感も重要な選定基準です。
特に、キャンペーンの実施時期が迫っている場合や、繁忙期に合わせて短期間で運用したい場合は、すぐに使い始められるかどうかが成果を左右します。
ツールによっては、アカウント登録後すぐに利用できるものもあれば、初期設定やカスタマイズに数日〜数週間かかるケースもあります。事前に導入までのフローを確認し、スケジュールに合うかを見極めましょう。
また、初期費用・月額利用料・オプションの有無など、費用体系にも幅があります。
無料プランがある場合も、実際に必要な機能をカバーできるかを確認した上で、予算と目的に合ったプランを選ぶことが大切です。
5. サポート体制は充実しているか
抽選ツールを初めて導入する企業や、キャンペーンの実施に不慣れな担当者にとっては、サポート体制の有無が安心して運用できるかどうかを左右する重要なポイントになります。
操作方法に関するマニュアル提供やチャット・電話による問い合わせ対応に加え、ツールによっては、キャンペーンの企画提案やクリエイティブ制作、事務局代行、レポート作成などを含むトータルサポートを提供しているケースもあります。
自社のリソースや運用体制によっては、こうしたサポートを積極的に活用することで、スムーズに施策を実行できるだけでなく、成果最大化にもつながります。
導入前に「どこまでサポートしてもらえるか」を具体的に確認しておくことが大切です。
6. ツール提供会社の信頼性や導入実績は豊富か
安心して抽選キャンペーンを運用するには、ツールそのものの機能だけでなく、提供会社の信頼性も重視しましょう。
特に法人利用の場合は、情報管理体制やサポート対応、トラブル時の対応力などによって、ユーザーからの信頼性などが左右されます。
たとえば、上場企業や大手ブランドへの導入実績があるツールであれば、一定のセキュリティ基準や運用ノウハウがあると判断できるでしょう。
また、過去の事例を紹介している企業であれば、自社との相性もイメージしやすくなります。
機能面だけで判断するのではなく、提供会社の実績や姿勢にも目を向けることで、長期的に安心して使えるツールを選ぶことができます。
X(旧Twitter)で抽選キャンペーンのやり方|7ステップ
X(旧Twitter)で抽選キャンペーンを行う際は、事前の設計から終了後の分析までを見据えた進め方が重要です。以下の7ステップを押さえておくことで、スムーズに進行しやすくなります。
- 企画の目的と目標を明確にする
- 抽選の特典内容を決める
- 抽選方法を決める(後日発表/インスタントウィン)
- キャンペーンを告知・実施する
- 抽選を行う(ツールの活用も効果的)
- 当選者を発表・通知する
- 特典の履行・効果測定を行う
|
準備から効果測定までを一連の流れとして設計することで、施策の目的と手段がブレにくくなり、成果も見えやすくなります。
社内での共有や外注時の進行管理にも役立つため、チェックリスト的に活用してみるのもおすすめです。
より詳しい進め方については、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
■関連記事
X(旧Twitter)キャンペーンのやり方5ステップ|種類やコツ・キャンペーン事例を紹介
以下の資料では、X(旧Twitter)上でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを事例を確認できます。
今後X(旧Twitter)におけるフォロー&リツイートキャンペーンをご検討中の方は是非ご確認ください。

X(旧Twitter)の抽選ツールで成果を上げるなら「OWNLY」がおすすめ

SNSを活用したキャンペーンを実施するならSNSマーケティングツールの「OWNLY」がおすすめです。
OWNLYは累計26,000件以上、通算940ブランドのSNSキャンペーン実施の実績から、御社にピッタリのSNSマーケティング施策をご提案します。
OWNLYを活用しSNSキャンペーンを行うメリットは以下の4つです。
- 15種類以上のキャンペーンを定額・回数無制限で実施可能
- SNSキャンペーンとUGCの活用を一括管理可能
- X(旧Twitter)/LINE/Instagramなど幅広いプラットフォームに対応
- 初めてでも大丈夫!SNS施策の企画〜実行までを伴走
OWNLYの詳しいサービス概要は以下の資料から確認いただけます。下記フォームに必要項目を入力していただくと、担当者より資料をお送りさせていただきます。
今後SNSでのマーケティング施策をご検討中の方は是非ご参考ください。

まとめ|X(旧Twitter)の抽選ツールは目的に合った選び方を
X(旧Twitter)の抽選キャンペーンを行う際は目的に合ったツールを選ぶことが大切です。
抽選キャンペーンは、自社のアカウントを広く知ってもらうきっかけにもなるので、フォロワー数の増加や商品の売上向上などの目的を達成したい方は積極的に実施しましょう。
抽選ツールには様々な特徴があり、自社のキャンペーン内容や実施期間など機能の詳細をチェックした上で選ぶと、効果的なキャンペーンの実施が可能になります。
本記事でご紹介した注意点を意識しながら抽選ツールを選び、ぜひ自社の目標のために活用してみてください。