テレビ業界がSNSを運用することで、番組の認知拡大や視聴者とのコミュニケーション強化、広告コストの削減などのメリットが期待できます。
中には、「テレビ業界のSNS活用事例を知りたい」「テレビ業界がSNSを運用するメリットや具体的な施策例は?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、テレビ業界のSNS活用事例6選や、テレビ業界がSNSを運用するメリット、効果的な施策例などを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

テレビ業界がSNSを運用するメリット
テレビ業界がSNSを運用するメリットとして、以下が挙げられます。
- 番組の認知拡大につながる
- 視聴者とコミュニケーションを取れる
- 広告コストを削減できる
それぞれのメリットについて順に見ていきましょう。
番組の認知拡大につながる
SNSの中でも、とくにX(旧Twitter)は、即時性やリアルタイム性が高く、情報を広範囲にわたって届けることができるツールです。
テレビ番組の予告やハイライト、特別な告知をSNS上でシェアすることで、番組の存在を多くの人々に知らせることができます。
特に若年層やデジタルネイティブ世代は、SNSを日常的に利用しているため、これらの層に対して効果的にアプローチすることが可能です。
また、SNSでバズることによって、番組自体の注目度が高まり、結果的に視聴率の向上につながることもあるでしょう。
視聴者とコミュニケーションを取れる
SNSを通じて視聴者と直接コミュニケーションを取れる点も大きなメリットです。
視聴者との双方向のコミュニケーションを取ることで、視聴者の番組への愛着や親近感を深めることができます。
たとえば、視聴者からの質問に答えたり、視聴者が投稿したハッシュタグ投稿を紹介したりする施策が挙げられます。
また、視聴者からのコメントやフィードバックをリアルタイムで受け取れば、番組の改善点をすばやく把握し、番組の品質を向上させられるでしょう。
広告コストを削減できる
従来のテレビ広告に比べて、SNSでのプロモーションはコストが低いのもメリットです。
SNSでは無料でアカウントを開設・投稿できるうえに、有料広告においてもターゲット設定を細かく行うことでコストを抑えられます。
また、SNS広告の効果測定もスムーズにできるので、プロモーションの費用対効果をチェックし、すばやく戦略を見直すことができます。
SNS広告を出稿することで、必要な予算を大幅に削減しつつ、効果的なプロモーションを打ち出せるでしょう。
テレビ業界のSNS活用事例6選
ここからは、テレビ業界のSNS活用事例を6選紹介します。
1. やりすぎ都市伝説 放送記念キャンペーン|株式会社テレビ東京
テレビ東京「やりすぎ都市伝説」公式Xアカウントでは、「#ミニ関暁夫の格言ガチャ」と称して、放送記念のリポストキャンペーンを実施しました。
投稿をRTまたは引用RTすると、全6種の動画がすぐに届き、最大84名に総額15万円のAmazonギフトが当選するという内容です。
参照:やりすぎ都市伝説 放送記念キャンペーン|OWNLY導入事例
キャンペーンは3日間限定で開催されており毎日参加できるインスタントウィン形式です。累計66666RT達成で当選者アップといったユーザーの参加を促す工夫もされています。
当落結果を表示する動画では「番組も見てください」と番組への誘致もおこなうことで、認知拡大や配信サイトへの誘導を狙っています。
また、屋外広告やGガイド広告と連動させることで、SNSとオフラインのプロモーション施策も同時に展開し、認知をさらに広げることに成功しました。
2. 謎解き日本一決定戦X 2022 インスタントウィンキャンペーン|株式会社毎日放送
株式会社毎日放送が提供する、地上波デジタル番組「謎解き日本一決定戦X 2022」では、番組視聴を通したインスタントウィンキャンペーンを実施しました。
放送日の告知・謎解き番組の出題・番組をリアルタイム視聴しながら参加できるなど、ユーザーが楽しめるユニークな施策となっています。
参照元:謎解き日本一決定戦X 2022 Twitterインスタントウィンキャンペーン|OWNLY導入事例
どのキャンペーンも参加者を楽しませる仕様になっており、放送前の番組認知・拡散、盛り上げからリアルタイム視聴への誘導までを可能にしています。
■関連記事
X(旧Twitter)インスタントウィンとは?やり方や成功事例、費用相場も解説
3. AXN独占放送記念 投票キャンペーン|AXN株式会社

参照:「シカゴ・シリーズ」AXN独占放送を記念!Twitterプレゼントキャンペーン|OWNLY導入事例
AXN株式会社では、「シカゴ・ファイア(シーズン9)」「シカゴP.D.シーズン8」のAXN独占放送を記念して、投票キャンペーンを開催しました。
アカウントをフォローのうえ、特設ページから推しメンバーを選んで投票ボタンを押すと投稿でき、リアルタイムで投票結果がわかるシステムとなっています。
特設ページでは各放送情報の告知も行われており、投票に参加したユーザーへの番組の認知拡大につながっています。
さらに、リアルタイムで投票結果をチェックできるため、キャンペーンが盛り上がるきっかけとなりました。
■関連記事
カンバセーションボタンとは?メリットや使い方・キャンペーン事例も
4. 100%!アピールちゃんSP!Twitterリアルタイムキャンペーン|株式会社毎日放送
TV番組「100%!アピールちゃんSP」では、番組のリアルタイム視聴を通したXのリポストキャンペーンを実施しました。
番組の公式Xアカウントをフォローのうえ、番組の感想をハッシュタグ付きで引用リポストすると、その場で当選連絡が届くという内容です。
引用:100%!アピールちゃんSP Twitterリアルタイムキャンペーン|OWNLY導入事例
さらに、当落のリプライではクイズが出題され、番組視聴を通じてクイズの答えをリプライすると、正解者からWチャンスで景品が当たる仕様になっています。
インスタントウィンによって口コミを増加させたうえで、番組放送中にX上でも番組の盛り上げを促している事例です。
5. 「日5」復活Twitterキャンペーン|株式会社毎日放送
株式会社毎日放送では、「日5」復活Twitterキャンペーンと称して、初回放送を記念してQUOカードPay1000円分が抽選で200名に当たるキャンペーンを実施しました。
フォロー&ハッシュタグ付きで引用リポストすると参加でき、結果が自動リプライで届くインスタントウィン形式となっています。
参照:「日5」復活Twitterキャンペーン|OWNLY導入事例
以前までは「日5」という名称で親しまれた夕方5時のアニメ枠が復活したことで、新たに日5の枠を知ってもらうためにキャンペーンを実施することに。
インスタントウィン形式にすることで、ハッシュタグ付きの口コミ投稿(UGC)が増加し、番組放送に向けてX上の盛り上がりを図れます。
6. 所JAPAN インスタントウィンキャンペーン|関西テレビ放送株式会社

参照:所JAPAN Twitterインスタントウィンキャンペーン第二弾|OWNLY導入事例
関西テレビ放送株式会社では、番組認知と公式アカウントのフォロワー増加を目的に、「所JAPAN Twitterインスタントウィンキャンペーン」を実施しました。
埼玉のライバル路線である西武池袋線&東武東上線の沿線グルメやオススメスポットなどの魅力を番組内で放送します。
それぞれの沿線推しユーザーにさらに盛り上がってもらうために、アカウントをフォロー後、「#私は西武線推し」または「#私は東武線推し」と引用ツイートすることで、Amazonギフト券がもらえるTwitterキャンペーンを実施しました。
インスタントウィンによって、放送前にTwitterユーザーによる両沿線の推したい内容を口コミとして増加させ、番組の視聴促進まで結びつけることに成功。
また、キャンペーン参加者には、OWNLYのリマインド機能により番組放送日にリマインドが送られ、リアルタイム視聴への誘導も可能となっています。
以下の資料では、その場で結果がわかるインスタントウィン形式のキャンペーンについて、機能や導入事例、デモ版について掲載しています。
インスタントウィンキャンペーンの利用を検討中の方は、ぜひ以下の資料をチェックしてみてください。

テレビ業界でSNSを活用するマーケティングの施策例
テレビ業界でSNSを活用する際は、以下のマーケティング施策が効果的です。
- 番組の公式アカウントを運用する
- 視聴者参加型のイベントを展開する
- プレゼントキャンペーンを組み合わせる
それぞれ具体的にどういったものか見ていきましょう。
番組の公式アカウントを運用する
番組専用の公式SNSアカウントを開設し、番組情報や出演者情報、放送予告、ビハインドシーンなどを定期的に投稿しましょう。
視聴者にとって魅力的なコンテンツを提供することで、フォロワー増加やエンゲージメント向上を図れます。
また、放送中にリアルタイムで番組のハイライトや重要シーンを投稿すれば、視聴者との期待感や興奮を共有できます。さらに、放送後にエピソードや番組の感想を求めることで、視聴者との交流を深められるでしょう。
視聴者参加型のイベントを展開する
視聴者参加型のイベントは、SNSを通じて視聴者を積極的に巻き込む方法です。
たとえば、以下のようなイベントも挙げられます。
- ハッシュタグで番組のアイデアを募集する
- 写真や動画を投稿するコンテストを開催する
- 番組内のクイズにリアルタイムで参加する
- 視聴者からの質問に出演者が応える
|
SNSを活用した視聴者参加型の企画を実施することで、番組への関心や参加意欲を高められるでしょう。
プレゼントキャンペーンを組み合わせる
SNS上でプレゼントキャンペーンを実施するのもおすすめです。
たとえば、視聴者参加型のイベントと絡めたプレゼントキャンペーンや、気軽に参加できるフォロー&リポストキャンペーンなどが該当します。番組の特別出演権やグッズ、デジタルギフトなどをプレゼントするのも効果的です。
キャンペーンを実施することで、フォロワー増加や投稿の拡散を促進し、番組の認知度を向上させられます。
また、キャンペーンに参加することで視聴者のロイヤリティが高まりやすいため、次回以降の視聴を促す効果も期待できるでしょう。

テレビ業界でSNSを活用するならOWNLYがおすすめ
SNSが普及した現代では、テレビ業界においてもSNSの利用が欠かせないものとなりました。SNSを通じて視聴者とコミュニケーションを取ることで、番組に対する関心や愛着が深まり、認知拡大や新たな視聴者層の獲得につながります。
テレビ業界向けの施策を検討している方は、SNSマーケティングツール「OWNLY」の活用がおすすめです。
OWNLYでは、SNSキャンペーンをやUGCマーケティング、インフルエンサー施策などを通じて広告運用の効果を最大化するためのサポートを行っています。
プロモーション戦略を検討している方は、まずはお気軽に下記の資料をダウンロードしてください。
