<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
SNSプロモーションとは?メリット・種類・成功事例を徹底解説

SNSプロモーションとは?メリット・種類・成功事例を徹底解説

SNSは拡散性や即時性が高いという特性があり、プロモーションを通じて認知度向上やブランディング、販促、集客などを図れるメリットがあります。

「SNSプロモーションは具体的にどんなものがある?」「SNS上でプロモーションに成功している事例を知りたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。

この記事では、SNSプロモーションのメリットや種類、進め方について解説します。また、成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

SNSプロモーションとは?

SNSプロモーションは、X(旧:Twitter)やInstagram、LINE、TikTok、YouTubeなどのSNSを活用してプロモーションを行うことです。

SNSは拡散性が高いプラットフォームなので、認知拡大や新規顧客の開拓に適しています。

販売促進の前段階である「認知拡大」「ブランディング」「エンゲージメント向上」などさまざまな効果が期待できるのがSNSの強みです。

SNSアカウントは誰でも無料で作れるので、低コストでプロモーションを実現できるでしょう。

SNSプロモーションが注目される理由

SNSプロモーションが注目を集める背景には、国内でのSNS利用者数の増加があります。

総務省が公表した令和6年情報通信白書によると、日本におけるSNS利用者数は、2023年の1億580万人から2028年には1億1,360万人へと拡大する見込みです。

スマートフォンの普及とともに、日常的にSNSを利用する層が広がっており、情報の受け取り方や購買行動にも大きな影響を与えています。

参照:令和6年情報通信白書|総務省

従来の広告媒体に比べ、SNSは低コストかつ短期間で多くのユーザーにリーチできるのが強みです。さらに、ユーザーの反応や拡散状況をリアルタイムで確認できるため、施策の改善や最適化もスピーディに行えます。

利用者の拡大が続く中、企業のブランディングや販促活動において、SNSを軸とした戦略の重要性は今後さらに増していくと考えられるでしょう。

SNSプロモーションのメリット

SNSプロモーションのメリットとして、以下が挙げられます。

  • 認知度向上につながる
  • 低コストで始められる
  • ユーザーと交流を深められる
  • 集客・購買につながる

ここでは、それぞれのメリットについて順に解説します。

認知度向上につながる

SNSは情報が拡散されやすく、商品やブランドの認知度アップを図りやすい点が大きなメリットです。

各SNSには拡散やシェア機能が備わっており、自社アカウントのフォロワーが拡散することで、そのフォロワーへと情報がどんどん広がっていきます。

また、SNSはアルゴリズムによって興味関心の高い情報が流れてくるようになっているため、滞在顧客が自社商品・サービスを目にする機会を作りやすいでしょう。

低コストで始められる

SNSは無料でアカウントを作成し、情報を発信できるので、プロモーションの初期費用や運用コストを抑えやすい点もメリットです。

さらに、SNS上での広告やプロモーションにかかるコストも、従来のテレビCMや交通広告のような媒体に比べてコストが低いと言えます。

なるべく予算を抑えたい小規模な企業であっても、効果的なマーケティングを展開することができます。

ユーザーと交流を深められる

SNSは、企業とユーザーが双方向でコミュニケーションを取れる場所です。そのため、ユーザーと交流を深めやすく、顧客ロイヤリティの向上が見込めるメリットもあります。

たとえば、商品のレビュー投稿に対して、いいねやリプライ、引用リポストなどでアクションすれば、企業に対しての好感度や信頼度が高まるでしょう。

また、SNSはポジティブな感想もネガティブな感想も気軽に書き込めるため、顧客のリアルな声を集めやすいことも特徴です。

「○○な部分を改善してほしい」「ここが良かった」など、顧客の生の声を聞くことで、商品開発やマーケティング施策のヒントとなる情報を得られることもあります。

集客・購買につながる

SNSプロモーションは、企業が見込み客を獲得し、購買行動に導く手段として非常に有効です。

SNS上ではユーザーの属性や興味関心に応じて投稿や広告を表示できるため、商品やサービスに関心の高い層を効率よく集客できます。

たとえば、XやInstagramでキャンペーン情報やクーポンを配信すれば、来店やサイト訪問の動機付けになり、即時のアクションを引き出すことが可能です。

さらに、購入ページや予約フォームへのリンクを投稿に組み込むことで、SNS上の関心をそのまま購買に直結させることができます。

レビューや使用感を紹介する投稿は購買の背中を押す要素となり、UGC(ユーザー投稿)による拡散も集客力を高められるでしょう。

SNSプロモーションのデメリット

SNSは効果的な集客手段として注目される一方で、企業側の負担やリスクも少なくありません。具体的には、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 運用の負担がかかる
  • 炎上リスクが伴う

ここでは、それぞれのデメリットについて解説します。

運用の負担がかかる

SNSプロモーションは、投稿をするだけで成果が出るものではありません。成果を出すには、中長期的かつ継続的な発信が必要不可欠です。

たとえば、毎日の投稿計画、画像や動画の作成、コメントへの返信、アクセス分析など、実際の業務は多岐にわたります。

投稿頻度が落ちればユーザーの関心も離れてしまい、継続的なアクションが難しい企業では運用が形骸化してしまうおそれもあります。

さらに、SNSのトレンドやアルゴリズムは変化が早く、一定の知識やマーケティングスキルも求められます

担当者の負担が重くなりやすく、自社で運用するには、リソースの確保や運用体制の整備が課題となります。

■関連記事

SNS運用とは?重要視される理由や施策例、成功のコツも解説

炎上リスクが伴う

SNSは拡散力が高い一方で、ひとたび炎上すると影響は非常に大きくなります

誤解を招く表現や、意図しない投稿、過去の発言が掘り返されることで、企業イメージに大きなダメージを与える可能性があります。

特に、社会的な価値観やコンプライアンスへの配慮が不十分な場合、批判の対象になりやすい傾向があるため注意しましょう。

炎上が起きると、謝罪や対応に追われ、通常業務やプロモーション活動に支障をきたすだけでなく、顧客離れやブランド価値の低下にもつながります。

炎上を未然に防ぐには、投稿前のダブルチェックや危機管理体制の整備、社内教育が欠かせません。また、万が一トラブルが発生した際の対応方針もあらかじめ用意しておく必要があります。

主要SNSにおけるプロモーション手法

SNSプロモーションを成功させるには、媒体ごとの特性を理解し、目的に合った手法を選ぶことが欠かせません。

ここでは、主要なSNS6種における代表的なプロモーション方法と、それぞれの特徴を一覧で整理しました。

SNS名 主な手法 特徴・強み
X(旧Twitter) 投稿・リポスト・プロモ広告 拡散性が高く、リアルタイム性に優れる
Instagram 写真投稿・ストーリーズ・リール広告 ビジュアル訴求に強く、ブランディングに最適
Facebook 投稿・広告・イベントページ 実名性が高く、信頼性のある情報発信が可能
LINE 公式アカウント・メッセージ配信 高い開封率と即時性で、ダイレクトな接点が築ける
TikTok ショート動画・ハッシュタグ企画 若年層中心に高いエンゲージメントを獲得しやすい
YouTube 動画投稿・広告・タイアップ動画 長尺コンテンツで深い理解や共感を得やすい

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、テキストの投稿と拡散力に優れたSNSです。

特にリアルタイム性が高く、新商品のリリースやイベント告知など、タイムリーな情報をすばやく広める手段として有効です。

加えて、ユーザーによるリポストや引用ポストを通じて、自社発信の情報が第三者の声として伝わる点も大きな特長です。

トレンドハッシュタグの活用や話題性のある企画を打ち出すことで、短時間で認知を広げやすく、拡散力を重視するキャンペーンとの相性が非常に良い媒体です。

Instagram

Instagramは、写真や動画といったビジュアルを中心に情報を発信するSNSで、ブランディングを重視する企業に適したプロモーション媒体です。

特にフィード投稿では、世界観やブランドイメージを統一して見せることで、ファンの共感を得やすくなります。

アパレルやコスメ、インテリアなど、感覚的な魅力を訴求したい商材との相性が高く、視覚的な印象が購買行動に直結する傾向があります。

また、プロフィールにECサイトやLPへのリンクを設置することで、投稿から直接購入につなげる導線設計も可能です。

Facebook

Facebookは実名登録を基本としたSNSで、他のプラットフォームと比較して信頼性が高く、ビジネス層や中高年層に強く訴求できます。

企業ページを活用すれば、投稿・会社情報・問い合わせ先などを一元的に管理でき、公式な情報発信の場として有効です。

特にBtoBや地方自治体、教育・医療関連など、「信頼感」や「安心感」を重視する業種と相性が良いと言えます。

また、フォロワー数に応じて情報の到達力も変わるため、地道なファン獲得と継続的な運用が成果に結びつく要素となるでしょう。

LINE

LINEは日本国内で圧倒的な利用率を誇るコミュニケーションアプリで、LINE公式アカウントを使えばユーザーに直接メッセージを届けられます。

1対1のような感覚で配信できるため、開封率が非常に高く、即時性の高い情報伝達が可能です。特に、新商品の案内、セール通知、来店促進などにおいて強い効果を発揮します。

さらに、ショップカードやクーポン機能を組み合わせることで、実店舗との連動施策も展開しやすくなります。

ユーザーとつながっている状態を維持しながら、購買や再来店へと自然に誘導できるのがLINEならではの強みです。

TikTok

TikTokは、縦型ショート動画を中心としたSNSで、Z世代をはじめとする若年層に強い影響力を持ちます。

テンポの良い編集や音楽を活用した投稿が好まれ、広告色の薄い自然な演出が特に支持されやすい傾向です。

商品の使い方やリアクション、日常の一コマをエンタメ化して見せることで、視聴者の共感や好奇心を引き出します。

企業アカウントでも、インフルエンサーとのコラボやトレンドに乗った投稿が成果を生みやすく、拡散性と瞬発力に優れたプロモーションが展開可能です。

YouTube

YouTubeは、長尺の動画コンテンツを通して、商品やサービスの魅力をじっくりと伝えられるプラットフォームです。

視聴者は検索経由で能動的に動画を探すため、購買意欲の高い層に深い情報を届けることが可能です。

商品の使い方や比較レビュー、ストーリー性のあるブランディング動画など、目的に応じたコンテンツ設計が効果を左右します。

また、インフルエンサーとのタイアップによって、視聴者の信頼を得た状態での訴求も可能です。SEO効果も期待でき、長期的な集客や認知獲得にも優れたSNSです。

SNSプロモーションの種類

SNSプロモーションには、以下のような種類があります。

  • SNSアカウント運用
  • SNSキャンペーン
  • UGCマーケティング
  • インフルエンサーマーケティング
  • SNS広告

ここでは、それぞれの種類について順に解説します。

SNSアカウント運用

SNSプロモーションの基本は、自社のSNSアカウントを運用することです。

自社のフォロワーになってもらうには、ターゲットにとって役立つ情報を発信して、フォローするメリットや価値を感じてもらう必要があります

ここで重要なのは、自社ブランドと親和性の高い情報や、自社のターゲット層が知りたい情報を発信することです。

また、どの投稿が反応が良かったか、インプレッションが伸びない原因は何かなどを確認し、効果検証や改善を繰り返すことも必要不可欠です。

SNSキャンペーン

SNSキャンペーンは、名の通りSNS上で実施するキャンペーンのことです。商品やブランドの認知拡大や集客、売上促進などが期待できます

たとえば、投稿のシェア・拡散を応募条件としたり、フォロワーの投稿を募集するフォトコンテストを開催してプレゼントを提供するなどの方法があります。

定期的にSNSキャンペーンを実施することで、自社アカウントにフォロワーが定着しやすく、ファン獲得・育成につなげられるでしょう。

SNSキャンペーンについて詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。

■関連記事

SNSキャンペーンとは?メリットや注意点、手順、成功事例を徹底解説

UGCマーケティング

自社商品やブランドのUGCを増やすこともプロモーションにおいて効果的です。

UGC(User Generated Contents)とは、企業ではなく、一般ユーザーによって作られたコンテンツのことを指します

SNSに投稿された写真や動画、ECサイトのレビューのような、お客様の声をマーケティングに活用することで、ユーザーの購買を後押しすることが可能です。

また、ユーザーの声を拾い上げて商品開発や改善に活かすことで、結果的に顧客ロイヤリティ向上や信頼感の醸成につながるでしょう。

■関連記事

UGCマーケティングとは?重要性やメリット・実施手順・活用事例などを解説

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーを起用してプロモーションを行う手法もおすすめです。インフルエンサーとは、SNSやメディアを中心に大きな影響力を持つ人物のことを指します。

自社のターゲット層と親和性の高いインフルエンサーが宣伝することで、フォロワーへの認知度や信頼性を高められます

インフルエンサーを起用する際は、自社のターゲット層に対して影響力が高い人物を選定することが大切です。

インフルエンサーマーケティングの強みや事例などについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

■関連記事

インフルエンサーマーケティングとは?効果やメリット・事例などを徹底解説

SNS広告

SNS広告もプロモーションに効果的な手法のひとつです。

SNS広告は、ユーザーのタイムラインに自然に溶け込みやすく、クリエイティブの種類が豊富なので、比較的ユーザーに受け入れられやすい傾向にあります

SNS広告の最大のメリットは、ターゲティングの精度の高さです。より自社のターゲットに近い層に訴求したい場合は、SNS広告を活用するといいでしょう。

SNSプロモーションを企画する3ステップ

SNSプロモーションを企画する際は、以下のステップに沿って進めましょう。

  1. 目的を明確化する
  2. ターゲットを定める
  3. SNSを選定する
  4. 中長期的な施策を検討する
  5. 効果測定・分析をおこなう

それぞれ順に解説します。

1. 目的を明確化する

はじめに、どういった成果を目指してSNSプロモーションを行うのかを明確にしましょう

SNSアカウントを運用する際は、フォロワー数やいいね数を増やすことに気を取られてしまいがちですが、SNS運用そのものを目的にしないことが大切です。

たとえば、代表的なものとして以下のような目的(ゴール)が挙げられます。

  • 製品やサービスの売上を増やす
  • ブランド認知を高める
  • 新規顧客を獲得する

目的を明確にすることで、戦略やプロモーション内容をより具体的に検討することができます。

■関連記事

SNS運用のKPI・KGIとは?SNS別の設定方法や指標を選ぶコツも解説

2. ターゲットを定める

どのような層に情報を届けたいのか、自社のターゲットはどういった層なのかを明確にします

ターゲットを明確にすることで、投稿するコンテンツの方向性や訴求が定まるため、アカウント運用に統一感が生まれます。

ターゲットを決める際には、さらに深堀りして顧客像を明確にできる「ペルソナ設定」を行うのが一般的です。

■関連記事

SNSマーケティングで重要なペルソナ設定とは|具体例や作成のコツを紹介

3. SNSを選定する

SNSプロモーションを行う際は、SNSを運用する目的やターゲットのニーズを把握したうえで、適切なSNSを選ぶことが重要です

ターゲットが利用している主要なSNSを調査し、自社の目的に合ったSNSを選びましょう。

たとえば、ビジュアルコンテンツが重要な場合はInstagram、拡散力を重視したい場合はTwitterを運用するといったイメージです。

4. 中長期的な施策を検討する

SNSプロモーションは、一度の投稿や短期キャンペーンだけで成果が出るとは限りません。

認知・興味・信頼・購買といったユーザーの行動は段階的に進むため、目的に応じた中長期の施策設計が欠かせません。

たとえば、まずはブランドの存在を知ってもらう投稿を継続し、段階的に商品の強みや導入事例を紹介していくことで、自然と購買につなげることができます。

また、SNSのアルゴリズムやユーザーの行動は季節や流行によって変化するため、継続的に検証しながら改善を重ねる視点も重要です。

1回きりの施策ではなく、フォロワーとの関係構築やブランド価値の蓄積を意識したプロモーションを行うことで、SNSの運用は「点」ではなく「線」の効果を持つ施策になります。

5. 効果測定・分析をおこなう

SNSプロモーションの成否を左右するのは、実施後の効果測定と分析です。

どの投稿がどれだけ拡散されたのか、クリック率や保存数、フォロワーの増減など、数値として結果を把握することが改善への第一歩です。

特にInstagramやXでは、投稿の反応が数字で可視化されるため、どの内容がターゲットに刺さったのかを定量的に分析できます。

また、KPI(重要業績評価指標)をあらかじめ設定しておくことで、目的と成果のズレを防ぐことができます。「エンゲージメント率が高いが購買には結びついていない」といったケースでは、導線やコンテンツの内容を見直す必要があるかもしれません。

定期的な振り返りと分析を繰り返すことで、施策の精度が上がり、再現性のある運用が可能になります


もし、「自社の施策に自社のマーケティングをどのプラットフォーム上で行うべきか」とお悩みの方は、ぜひ下記の資料をご参考ください。

  • Twitter/Instagram/TikTok/LINEなどの様々なSNSの強みや特徴
  • 各SNSの利用層の詳細
  • 各SNSに最適なキャンペーン施策の詳細

国内のSNS利用状況まとめとSNSキャンペーンの活用シーンと効果について

SNSプロモーションの成功事例

ここからは、SNSプロモーションの成功事例について紹介します。

エイベックス・ピクチャーズ株式会社

エイベックス・ピクチャーズ株式会社では、TVアニメ「僕の心のヤバいやつ」公式Xアカウントで、バレンタイン感想投稿キャンペーンを実施しました。

アニメの好きな場面写真を選び、感想をハッシュタグ付きで投稿することで、抽選で3名にアニメグッズの詰め合わせがプレゼントされるという内容です。

バレンタインにあわせてファンに作品について呟いてもらうことで、UGCを生み出し、作品の認知・拡散を促進しています。

株式会社タイミー

株式会社タイミーでは、「#もっと知ってタイミー」と称して、フォロー&RTで参加できるインスタントウィン形式のプレゼントキャンペーンを開催しました。

公式アカウントをフォロー&RTすると抽選に毎日参加でき、当選者にはAmazonギフト券1万円分が当たるという内容です。

ツイートにはアプリダウンロード用のURLも記載されており、スムーズなダウンロードを促しています。

まとめ

SNSを活用してプロモーションを行いたい場合は、ぜひOWNLYまでご相談ください。

OWNLYでは、SNSキャンペーンをやUGCマーケティング、インフルエンサー施策などを通じて広告運用の効果を最大化するためのサポートを行っています

商品広告やプロモーション戦略を検討している方は、まずはお気軽に下記の資料をダウンロードしてください。

新規CTA

おすすめ記事

【2023年】生活者の意思決定におけるSNS影響度調査

【2023年】生活者の意思決定におけるSNS影響度調査

資料をDLする

お知らせを開く

SNSお役立ち資料ダウンロード