<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
Instagramのインサイトとは?見方や分析方法・表示されないときの対処法も解説

Instagramのインサイトとは?見方や分析方法・表示されないときの対処法も解説

Instagramを運用するうえで欠かせないのが「インサイト(分析機能)」です。投稿をどれだけの人が見たのか、どんな反応があったのかを数値で確認できるため、感覚ではなくデータに基づいた改善ができます。

本記事では、Instagramインサイトの見方や活用方法をわかりやすく解説します。インサイトが表示されないときの原因や注意点、便利な分析ツールも紹介するので、これから運用を本格化させたい方はぜひ参考にしてください。


Instagramを本格的に運用改善を行いたい場合はツールの活用がおすすめです。「Insight Suite」なら、期間比較・グラフ化・競合分析までまとめて行えます。

まずは無料プランからお試しいただけるので、以下のページをぜひチェックしてみてください。

スマートシェア InsightSuite

Instagramのインサイトとは

Instagramのインサイトとは、アカウントや投稿のパフォーマンスを数値で確認できる分析機能です。

フォロワー数の推移、投稿の表示回数(インプレッション)、ユーザーの行動(保存・シェア・プロフィールアクセスなど)を可視化できるため、効果的な発信や運用改善に役立ちます。

たとえば、どんな投稿が多くの人に届いているか、フォロワーがどの時間帯にアクティブなのかを把握することで、投稿内容や更新タイミングを最適化できます。

ビジネスやクリエイター活動において、Instagramインサイトは「感覚的な運用」から「データに基づく戦略的な運用」へと導く重要なツールです。

Instagramインサイトの使い方|プロアカウントへの切り替え必須

Instagramインサイトを利用するには、まずアカウントを「プロアカウント」に切り替える必要があります。

通常の個人アカウントではインサイト機能が使えないため、設定画面から「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」を選択し、「ビジネス」または「クリエイター」を選びましょう。

切り替え後は、プロフィールや各投稿に「インサイトを見る」という項目が表示され、アクセス状況やユーザー行動を数値で確認できます

アカウントの目的に応じてカテゴリや連絡先を設定しておくと、信頼性も高まり、ブランドや活動内容の発信にもつながります。

Instagramインサイトの見方

Instagramインサイトでは、アカウント全体や投稿ごとのパフォーマンスを数値で確認できます。

リーチしたアカウント

「リーチしたアカウント」は、投稿を見たユニークユーザー数を示します。つまり、同じユーザーが何度も見ても1カウントとして扱われます。

投稿の露出度を把握するための基本的な指標であり、リーチ数が多いほど、より多くの人に投稿が届いているということです。

また、「リーチしたアカウント」の内訳として、フォロワーとフォロワー外の割合が表示されます。フォロワー外からの閲覧が多い場合は、新規ユーザーに投稿が届いている証拠です。

ハッシュタグの使い方やリールでの露出効果を確認するのにも役立ちます。

アクションを実行したアカウント

「アクションを実行したアカウント」は、投稿を見たあとに何らかの行動を起こしたユーザー数を示します。

具体的には「いいね」「コメント」「保存」「シェア」などのリアクションが含まれます。

アクション数が多いほど、投稿内容がユーザーの共感や興味を引いたと判断できます。また、投稿全体の反応だけでなく、どのタイプのアクションが多いかにも注目することが大切です。

たとえば保存が多ければ「役立つ情報」として評価されている可能性があり、シェアが多ければ「共感される・拡散されやすい投稿」といえます。

合計フォロワー数

「合計フォロワー数」では、Instagramアカウントのフォロワー数や推移を確認できます。

どの期間でフォロワーが増えたのか、減ったのかを把握できるため、投稿内容や発信の方向性を見直す際の参考になります。

また、フォロワーが最もアクティブな時間帯や曜日も確認可能です。フォロワーがよくInstagramを利用しているタイミングに合わせて投稿することで、より多くの人に見てもらいやすくなります。

 

あなたがシェアしたコンテンツ

「あなたがシェアしたコンテンツ」では、投稿タイプごとにリーチ・エンゲージメントを確認できます。フィード投稿・リール・ストーリーズなど、形式ごとの成果を比較できるのが特徴です。

どの形式が最もリーチしやすいか、反応が得やすいかを把握することで、今後の投稿戦略を立てやすくなります。たとえば、フィード投稿よりもリールのリーチが伸びている場合は、動画コンテンツを増やす判断材料になります。

このように、Instagramインサイトを正しく読み取ることで、直感ではなくデータに基づいた運用改善が可能になります。

【各投稿別】Instagramインサイトの確認方法

Instagramインサイト

Instagramインサイトは、各投稿の形式によって確認方法が異なります。

  • フィード投稿
  • ストーリーズ投稿
  • リール動画

ここでは、それぞれの確認方法について解説します。

フィード投稿

フィード投稿のインサイトは、投稿の右下にある「インサイト」>「あなたがシェアしたコンテンツ」>「投稿」から確認できます。

ここでは、投稿のリーチ数、インプレッション数、エンゲージメント(いいね・コメント・保存・シェア)などを詳細に把握できます。

特に注目したいのが「どの経路で投稿が見られたか」という項目です。ホーム、ハッシュタグ、プロフィール、発見タブなど、流入元ごとの割合が分かるため、どんな形で投稿が広がっているのかを分析できます。

リーチ数が多い投稿は、内容・写真・キャプションなどに共通点があることが多く、人気投稿の傾向をつかむことで次の投稿改善につながります。

■関連記事

Instagramのベストな投稿頻度とは?平均やアルゴリズムへの影響も解説

ストーリーズ投稿

ストーリーズ投稿のインサイトは、投稿の右下にある「インサイト」>「あなたがシェアしたコンテンツ」>「ストーリーズ」から確認できます。

表示される主な指標は、「リーチ」「フォロワー」「フォロワー以外」「いいね!」「返信」「シェア」「スタンプのタップ」「ナビゲーション(進む・戻る・離脱)」などです。

「いいね!」や返信が多い場合は共感を得られている証拠であり、逆に「次へ」「離脱」が多ければ、内容やテンポに改善の余地があります。

24時間で消えるストーリーズは短期的な反応を測るのに適しており、ユーザーが反応したポイントを分析して次の投稿に活かすことが大切です。

リール動画

リール動画のインサイトは、投稿の右下にある「インサイト」>「あなたがシェアしたコンテンツ」>「動画」から確認できます。

主な指標は「再生数」「リーチ」「いいね!」「コメント」「シェア」「保存」「再生率」などです。

リーチは動画を視聴したユニークユーザー数を示し、再生数は同じユーザーによる複数回の再生もカウントされます。再生数がリーチを大きく上回っている場合、動画のテンポや構成が良く、繰り返し視聴されている可能性があるでしょう。

また、シェアや保存が多いリールはアルゴリズム上で評価されやすく、さらなる拡散が見込めます。

■関連記事

Instagramのリールとは?作り方のポイントや収益化の方法も解説

ライブ動画

ライブ動画のインサイトは、投稿の右下にある「インサイト」>「あなたがシェアしたコンテンツ」>「ライブ動画」から確認できます。

ライブ動画のインサイトは、配信終了後に「インサイトを見る」から確認できます。主な指標は「視聴者数」「最大同時視聴者数」「コメント数」「シェア数」などです。

これらを確認することで、どのタイミングで視聴者が増減したのかがわかります。

また、コメントやシェアが多いライブ配信は、リアルタイムでのエンゲージメントが高いことを示します。配信後のリール化やストーリーズ再告知など、インサイトをもとにした次の施策につなげることが大切です。

Instagramインサイトが表示されないときの対処法

Instagramインサイトが表示されないときときは、以下を試してみましょう。

  • プロアカウントに切り替える
  • フォロワーを100人以上集める

それぞれの原因と対処法について解説します。

プロアカウントに切り替える

Instagramインサイトは、個人アカウントでは利用できません

インサイトを見たい場合は、設定画面から「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」を選び、「ビジネス」または「クリエイター」を選択します。

切り替え後は、プロフィールや各投稿に「インサイトを見る」という項目が追加され、データ分析が可能になります。

もしすでに切り替えていても表示されない場合は、アプリのバージョンが最新かどうかを確認し、再起動を試してみましょう。

■関連記事

Instagramのビジネスアカウントとは?開設のメリットや注意点について徹底解説

フォロワーを100人以上集める

Instagramでは、フォロワーが一定数に達していない場合、インサイトが十分に表示されないことがあります。

特にリールやストーリーズなど、一部のデータはフォロワー100人以上から利用できる場合があります。

まずは安定してデータを取得できる状態を目指し、フォロワーを増やすことが大切です。プロフィールを整えたり、ハッシュタグや投稿時間を工夫して、自然な形でフォロワーを増やしましょう。


以下の資料ではすぐに実践できるInstagramのフォロワーの増やし方を解説しています。フォロワーの増やし方だけでなく、Instagramで獲得したユーザーにサービス認知させる方法もご紹介しています。

資料の内容は以下です。

  • Instagramでフォローしてもらえるアカウントを作りたい
  • Instagramでエンゲージメント率を高めたい
  • Instagramで流入したユーザーを投稿からプロフィールに誘導したい

Instagramでフォロワーを増やす方法が少しでも気になった方はぜひ無料でダウンロードください。

Instagramのフォロワーの増やし方とは?明日から実行できる増やす施策9選

Instagramインサイトを確認する上での注意点

Instagramインサイトを確認する際は、以下の点に注意しましょう。

  • スマホからデータを出力できない
  • 過去90日間までしか確認できない

ここでは、それぞれの注意点について解説します。

スマホからデータを出力できない

Instagramインサイトはスマホアプリ上で確認できますが、スマホからデータを直接エクスポート(CSVやExcel形式で出力)することはできません。 アプリ内では画面上での閲覧に限られ、期間比較や数値の自動集計などは行えない仕組みです。

そのため、より詳細なデータ分析を行いたい場合は、Metaのビジネス管理ツール「Meta Business Suite」または外部の専用ツールを利用するのがおすすめです。

PCからアクセスすれば、インサイトデータを期間ごとに出力したり、広告との連携効果を確認したりすることが可能です。

スマホで運用している場合は、重要な数値(リーチ・保存数・フォロワー増減など)を定期的にスクリーンショットやメモで残すとよいでしょう。

過去90日間までしか確認できない

Instagramインサイトでは、データの閲覧期間が「過去90日間」までに制限されています。つまり、投稿やフォロワーの推移を1年以上さかのぼって確認することはできません。

長期的に運用の成果を分析したい場合は、定期的にデータを記録・保存しておくことが重要です。たとえば、毎月月末にリーチ数やフォロワー数を記録しておくと、成長の傾向を把握できます。

また、Meta Business Suiteや専用ツールを活用すれば、より細かい期間設定や投稿単位での比較も可能です。スマホアプリでは見落としがちなデータも整理できるため、アカウント運用を本格化したい場合は分析ツールとの併用がおすすめです。

■関連記事

Instagramのアナリティクスとは?インサイトの指標や分析方法を徹底解説!


長期的な分析やレポート作成を行いたい場合は、ツールの併用がおすすめです。

「Insight Suite」なら、期間を自由に指定してデータを保存・比較でき、グラフやレポートも自動で作成可能。無料プランから簡単に始められます。

長期的に運用データを蓄積したい方や、レポートを効率的に作成したい方は、以下のページをご覧ください。

スマートシェア InsightSuite

InstagramのインサイトについてのQ&A

ここからは、Instagramのインサイトについてよくある質問について回答します。

インサイトは個人を特定できる?

Instagramインサイトでは、投稿を閲覧したりアクションを起こした「個人」を特定することはできません。インサイトで確認できるのは、年齢層・性別・地域・アクティブ時間帯などの統計データのみです。

たとえば、リールを何人が見たかや、どの地域のユーザーが多いかといった傾向はわかりますが、「誰が見たのか」「誰が保存したのか」といった個人情報までは表示されません。

そのため、インサイトはプライバシーを保護した上でアカウント運用を分析できるツールです。フォロワーや閲覧者を特定したい場合は、閲覧者名が表示されるストーリーズの視聴履歴を活用するとよいでしょう。

インサイトのデータに自分は含まれる?

Instagramインサイトに表示される数値には、自分自身の閲覧データは含まれません

たとえば、自分の投稿を自分で閲覧しても、そのアクセスはリーチ数やインプレッション数としてカウントされない仕組みになっています。

これは、インサイトが「他のユーザーにどれだけ見られたか」を正確に分析するためです。自分のアクセスを含めるとデータが正確でなくなるため、Instagram側で自動的に除外されています。

そのため、インサイトを確認する際は、他ユーザーからの反応だけを反映した客観的なデータとして安心して活用できます

まとめ

Instagramインサイトは、投稿やアカウント全体の成果を客観的に分析できる便利な機能です。

リーチ数やエンゲージメント、フォロワーの動向を把握することで、勘や感覚に頼らず、効果的な投稿内容・更新タイミングを導き出せます。

ただし、スマホからのデータ出力ができない過去90日間までしか遡れないなどの制限があるため、本格的に運用改善を行いたい場合はツールの活用がおすすめです。

長期的な分析やレポート作成まで行いたい方は、以下のページをご覧ください。「Insight Suite」なら、期間比較・グラフ化・競合分析までまとめて行えます。まずは無料プランからお試しいただけるので、以下のページをぜひチェックしてみてください。

スマートシェア InsightSuite

おすすめ記事

Instagramお役立ち資料ダウンロード

Instagramのお役立ち資料がまとめてダウンロードできます。

資料をDLする

お知らせを開く

Instagramお役立ち資料ダウンロード