Instagramは、企業におけるマーケティングや広報活動でも多く活用されています。
そのような中、「フォロワーが増えない」「フォロワーを増やす方法を実践しても成果が出ない」という悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
当記事では、Instagramのフォロワーを増やす方法について紹介します。初級編・中級編・上級編に分けて解説するので、ぜひ当記事を参考に実践してみてください。

Instagramでフォロワーを増やす4つのステップ
Instagramでフォロワーを増やすには、以下の4つのステップを回す必要があります。
- フォロワーのホーム率を上げる
- エンゲージメント率を高める
- プロフィールへのアクセスを増やす
- フォローしてもらえるアカウント作りをする
|
上記を繰り返すことでフォロワーを増やしていくことができます。フォロワーが増えずに伸び悩んでいる場合、この中に課題があると考えましょう。
ここでは、それぞれのステップを解説していきます。
1. フォロワーのホーム率を上げる
ホーム率とは、フォロワーのうちどれだけのユーザーがフィード(タイムライン)から閲覧されたかを示す割合のことです。
ホーム率が高いと、フォロワー外へのレコメンドのきっかけになります。フォロワー外のユーザーに拡散されるのは、フォロワーからのエンゲージメント率が高いときです。
そのため、まずはフォロワーのフィードに自身の投稿が表示され、閲覧してもらうことが重要です。Instagramは親密度で表示順が決定するため、多くのフォロワーとの親密度をアップさせる必要があります。
親密度は、いいねやコメント、投稿のシェアや保存、DM、ストーリーズへのリアクション、ストーリーズや投稿の滞在時間、インスタライブの視聴などによって高まります。
これらのアクションによって、結果的にホーム率の向上につながるのです。
2. エンゲージメント率を高める
ホーム率を高めたら、フォロワーからのエンゲージメントを獲得する必要があります。エンゲージメントは、いいね・コメント・保存・シェアといったアクションのことです。
中でも重要視されているのは「保存」で、保存率が高いとフォロワー外へのリーチが伸びやすくなっています。
保存率を高めるには、知識やノウハウ系の情報、体験系の投稿など、ユーザーが「あとから見返したい」と感じるコンテンツを投稿することが重要です。
3. プロフィールへのアクセスを増やす
ホーム率・エンゲージメント率を高めると、ある程度のリーチ数を獲得できるようになります。ここからさらに新規フォロワーを獲得するには、プロフィールへのアクセスを増やすことが重要です。
プロフィールへアクセスしてもらうために効果的な方法は以下の2つです。
- 投稿画像の最後にアカウントを訴求する
- キャプション(文章)でアカウントを訴求する
|
投稿からプロフィールへの遷移を促すには、投稿内でアカウント情報を訴求するのが有効です。ビジュアルとテキストの両方をうまく活用して、プロフィールのアクセスを促しましょう。
4. フォローしてもらえるアカウント作りをする
ユーザーは、アカウントの全体像を確認して、フォローするか否かを瞬時に判断します。
- アイコン画像
- プロフィール文
- フィード投稿・リールの内容
- ハイライト
- 世界観
- フォロワー数
|
上記の情報を総合的に見た上で、気に入ればフォローしてもらえます。そのため、プロフィールを閲覧したユーザーがフォロワーになる割合を重要視しましょう。
フォロワー転換率=フォロワー増加数÷プロフィールアクセス数
|
頻繁にプロフィール情報を変更して、フォロワー転換率を分析して改善していくことが大切です。

Instagramのフォロワーの増やし方|初級編
ここからは、Instagramのフォロワーの増やし方を具体的に紹介します。まずは運用を始めたばかりの方を対象に、初級編を解説します。
プロアカウントへ切り替える
Instagramを開設したら、まずは「プロアカウント」へ切り替えましょう。
プロアカウントにすることで「インサイト」と呼ばれる、フォロワー数や投稿のリーチ数などのさまざまな数値を見て、分析することが可能になります。
フォロワーが一定数いれば、アクセスしたアカウントの年齢層などもわかるようになり、運用やマーケティングに役立てられます。
ビジネス目的でInstagramを運用する場合は必須の機能ですので、プロアカウントへの切り替えは必ず行いましょう。
人気のハッシュタグを避ける
フォロワーを増やす上で、ハッシュタグの選定は非常に重要です。Instagramのハッシュタグ検索で上位表示されると、大きくリーチ数を伸ばすことができます。
しかし、自身が発信するテーマの中でも、人気すぎるハッシュタグ(ビッグキーワード)は避けるべきと言えます。
たとえば、「#観光」「#ホテル」といったハッシュタグは、それぞれ300万件、200万件を超えるため、投稿がすぐに埋もれてしまいます。
「〇〇観光」「〇〇ホテル」といった複合キーワードや、投稿数が1万未満のスモールワードと呼ばれるハッシュタグを付けることで、より多くの人に見てもらえるようになるでしょう。
ジオタグ(位置情報)を活用する
Instagramには「地図機能」があり、地図上にある店舗のアイコンをタップすると、店舗が紐づけられた投稿が一覧で表示されます。
実店舗がある場合は、投稿には必ず位置情報をつけましょう。地図検索機能から流入してくれるユーザーのフォロワー転換が期待できます。
また実店舗の集客や、新規顧客の獲得にもつながるでしょう。
投稿頻度を高める
投稿頻度が高いほど、その分ユーザーの目につく機会は増えます。フォロワーが0の状態からスタートする場合は、ほぼ毎日投稿するよう心がけましょう。
しかし、毎日投稿するにはクリエイティブ制作の手間がかかるうえに、投稿のネタ切れによって内容が薄くなってしまう恐れもあります。
そのため、最低でも週に2~3回程度を目安として、定期的に投稿することを目指しましょう。月・水・金のように曜日を決めてスケジュールを設定しておくのもおすすめです。
通常のフィード投稿だけでなく、ストーリーやリール動画を投稿しながら頻度を高めていくといいでしょう。
投稿するタイミングを見極める
投稿するタイミングを意識することも大切です。アクティブユーザーの多い時間帯や曜日に投稿することで、より多くのユーザーに届く機会を増やせます。
また、いいねやコメントなどのアクションを得やすい傾向もあるでしょう。
Instagramのアクティブユーザーが多い時間は、通勤・通学の7~8時、昼の12~13時、帰宅自の16時以降、ゴールデンタイムの20~22時です。
投稿内容やジャンルによっては、ユーザーが活発な時間帯が異なります。運用を進めながら、ターゲットに合わせて投稿するタイミングを見極めましょう。
投稿内容に一貫性を持たせる
投稿内容に一貫性を持たせることも、フォロワーを伸ばす上で重要なポイントです。
たとえば、コスメや美容に関する情報を発信しているアカウントでは、「自身のメイクや美容の参考にしたい」とアカウントをフォローします。
しかし、同じアカウントで「おすすめの飲食店」「転職エージェント」など全くジャンルの異なる情報を紹介すると、フォロワー離れにつながってしまいます。
美容をテーマにする場合は、「コスメ」「スキンケア」「健康食品」「美容クリニック」「脱毛」など、関連性のあるテーマを投稿するといいでしょう。
Instagramのフォロワーの増やし方|中級編

ここからは、さらに具体的な部分について触れていきます。すでにアカウントを運用している方も、再確認しながらご覧ください。
積極的にリールを投稿する
リールとは、Instagram上で短い動画を投稿できる機能です。
リール投稿は、発見タブやリールタブに表示されやすく、多くのユーザーにリーチできるため、新規フォロワーの獲得が期待できます。
リール投稿は最初の数秒に見せ場を持ってくることで、視聴秒数を高めることができます。
■関連記事
フォロワーと密なコミュニケーションを取る
フォロワーと積極的にコミュニケーションを取り、エンゲージメントを高めましょう。
コメントへの返信や丁寧なDM対応を行うことで、アカウントへの関心や信頼度が高まります。
エンゲージメントが高いとフォロワーからのアクションが増え、よりフォロワー外にレコメンドされやすくなるでしょう。
ストーリーズの機能にある質問BOXや、アンケート機能などを活用して、フォロワーからのアクションを促すのも効果的な施策のひとつです。
投稿の表紙やデザインにこだわる
Instagramのフィード投稿は、スワイプしないとすべて表示されません。
そのため複数枚の写真を投稿する場合、表紙である1枚目に力を入れて、続きを見たくなるような仕掛けをすることが重要です。
またぱっと見て分かりにくいデザインは、ユーザーの離脱につながります。内容を充実させるとともに、デザインを工夫して見やすくしましょう。
UGCをシェア・リポストする
UGC(User Generated Content)は、一般ユーザーが作成した写真や動画、口コミ・レビューなどのコンテンツを指す言葉です。
UGCはユーザーのリアルな声なので、滞在顧客に刺さりやすく、信頼性向上や売上アップにつながりやすいという特徴があります。
UGCを投稿するよう促すには、オリジナルハッシュタグを作成したり、UGCの投稿を促すコンテンツを添付することがおすすめです。
また、フォトコンテストを開催したり、インフルエンサーを活用したりするのも効果的です。
■関連記事
UGCの意味は?UGC活用の流れ・ポイント・成功事例も紹介
ストーリーをハイライトにまとめる
Instagramのプロフィールに訪れたユーザーに「フォローしたい」と思ってもらうには、プロフィールを充実させることが重要です。
中でも重要な機能の一つが「ストーリーズハイライト」です。通常ストーリーは投稿して24時間で消えますが、ハイライト機能があれば過去のストーリーをまとめて残すことができます。
大きなイベントや宣伝したい商品がある場合は、ハイライト機能を使うことで、24時間が過ぎてもユーザーに見てもらうことが可能です。
以下の資料ではすぐに実践できるInstagramのフォロワーの増やし方を解説しています。
フォロワーの増やし方だけでなく、Instagramで獲得したユーザーにサービス認知させる方法もご紹介しています。
資料の内容は以下です。
- Instagramでフォローしてもらえるアカウントを作りたい
- Instagramでエンゲージメント率を高めたい
- Instagramで流入したユーザーを投稿からプロフィールに誘導したい
Instagramでフォロワーを増やす方法が少しでも気になった方はぜひ無料でダウンロードください。

Instagramのフォロワーの増やし方|上級編

上級編では、これまで紹介した施策をさらに高めるものです。競合アカウントとの差別化にもつながるので、ぜひ取り入れてみましょう。
キャンペーンを開催する
Instagram上でプレゼントキャンペーンを実施して、ユーザーの関心を惹きつけ、フォロワー増加を目指すのも効果的です。
これらはInstagramのアルゴリズムに依存せず拡散しやすいため、エンゲージメントが伸び悩んでいる場合に有効な方法と言えます。
ただし、キャンペーンを行う場合、金券や金銭のプレゼントはガイドライン違反となるので注意しましょう。
■関連記事
インフルエンサーマーケティングを活用する
インフルエンサーマーケティングとは、人気のあるインフルエンサーに自社商品・サービスを紹介してもらうことで、認知拡大・売上向上を図るマーケティング手法です。
Instagramにおいても、インフルエンサーマーティングは多くの企業が取り入れています。
商品の感想をユーザーと同じ消費者目線で伝えることで、親近感・信頼感のあるPRが行えます。
普段はリーチできない層に向けてアプローチできるため、商品・サービスの認知度が高まり、売上アップが期待できるでしょう。
分析を行いPDCAを回す
PDCAを回すとは、「計画・実行・結果確認・改善」のサイクルを繰り返すということです。
Instagramを運用していると、反応のよい投稿とよくない投稿が出てくるでしょう。
どのような投稿や施策がよかったのかを把握し、同じような投稿を続けることで、効率的にフォロワーを増やしていくことができます。
分析には「インサイト」機能の活用が欠かせません。
インスタライブを実施する
インスタライブは、Instagram上でライブ配信を行える機能です。スマホ1台で最大4時間のライブ配信を行うことができます。
たとえば、新商品の発売前にインスタライブで実際の使用感を紹介したり、ユーザーの疑問点を解消したりすれば、購買意欲を高めることにもつながるでしょう。
ユーザーはいいねやコメント、質問などを自由に行えるので、リアルタイムでコミュニケーションを取れるという点もメリットです。
ハッシュタグで上位表示を目指す
Instagramのハッシュタグ検索で上位表示させるための施策も効果的です。
検索結果の画面で上位表示されれば、ユーザーの検索流入が増加するため、フォロワー増加や集客につながります。
Instagramで上位表示を目指す「Instagram SEO」について気になる方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
■関連記事
ハッシュタグSEOとは?ハッシュタグの重要性や運用のコツを解説
ハッシュタグ選定は奥が深いため、人気のハッシュタグを選んでも閲覧数が伸び悩んでいるという人も多いでしょう。
このような場合には、弊社が提供している「ハッシュタグSEO」はInstagramの検索結果の上位表示を実現させるサービスがおすすめです。
Instagramのシステムにとって評価の高いインフルエンサーを把握し、それらにPR投稿を依頼することによって、投稿の外部露出が増え、潜在顧客の獲得が期待できます。
気になる方はぜひ以下のURLからご覧ください。

Instagramのフォロワーを買うのはNG!
Instagramのフォロワーを増やす方法の中には、「フォロワーを購入する」という方法があります。お金を払いさえすれば短期的にフォロワーを増やせるため、選択肢のひとつとして考える人もいるかもしれません。
しかし、商品の販促や認知拡大を目的にInstagramを運用する場合は、フォロワーを購入することは避けましょう。
Instagramは、人為的にフォロワーを集めることを禁止しているためです。最悪の場合、アカウントの凍結やアルゴリズムに悪影響を及ぼすリスクがあります。
まとめ
Instagramのフォロワーを増やすためには、ホーム率・エンゲージメント率・プロフィールアクセス率・フォロワー転換率の4つを高めることが重要です。
まずは初級編の施策を試しながら、中級編・上級編の内容を実施していきましょう。プロアカウントに切り替えてインサイトを確認しつつ、分析していくことで、アカウントの課題がより分かりやすくなるでしょう。
Instagramの運用代行なら「OWNLY」の活用がおすすめです。競合アカウントの分析、投稿デザインの提案、プランごとの投稿スケジュール、KPI達成のための運用を一貫してサポートします。
InstagramにおけるSNSキャンペーンの実施や、UGCマーケティングによるUGC活用も提供可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
