近年のマーケティングにおいて、UGC(User Generated Contents=ユーザー生成コンテンツ)の存在は必要不可欠なものとなっています。
「UGCとは具体的にどういうもの?」「取り組み方や成功事例を見てイメージを深めたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、UGCとは何かといった基礎知識から、UGCマーケティングの流れ、UGCの成功事例まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
UGC(User Generated Contents)とは
UGC(User Generated Content)は、「ユーザー生成コンテンツ」の略称であり、企業が制作したコンテンツではなく、ユーザーが作成したコンテンツを指します。
具体例としては、以下が挙げられます。
- SNSに投稿された口コミやレビュー
- 食べログやアットコスメの投稿
- Amazonや楽天の商品レビュー
- 企業口コミサイトの投稿
- 個人ブログのレビュー記事
|
これらは消費者が積極的に発信するコンテンツであり、UGCは生活者の意見や客観的な評価を反映する重要な情報源となっています。
そのため、企業が発信する広告に比べると、UGCは信頼性が高く共感を呼び起こしやすいと言えるでしょう。
一般ユーザーによる口コミや評判が拡散されることで、他のユーザーは実際の使用場面を具体的に想像できるため、商品購入時の判断の材料となります。
UGCマーケティングを実施する流れ
UGCマーケティングは、UGCの創出・収集・活用という一連の流れを経て、ユーザーに有益な情報を届けて、売上につなげることが大切です。
UGCマーケティングを実施する際は、以下のポイントを把握する必要があります。
- そもそも自社のUGCは生成されているのか
- 自社で活用できるように収集する仕組みは整っているか
- UGCは活用できているものの売上につながっているか
|
自社におけるUGCの課題や問題点を洗い出し、まずはどういった面からUGCコンテンツを活用していくかどうかを検討していきましょう。
UGCの生成
UGCはユーザーが自発的に生成するコンテンツなので、企業側はいかに「ユーザーが話題にしやすい環境を作るか」が重要視されます。
UGCを活用する方法は以下が挙げられます。
- SNSキャンペーンを実施する
- ブランドのハッシュタグを用意する
- UGCをリツイート・リポストする
- シェアしたくなる体験を提供する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
SNSキャンペーンを実施する
UGCを効率良く創出するには、SNSキャンペーンを実施するのがおすすめです。
期間限定で特定のハッシュタグをつけて投稿したユーザーに、抽選で特典が当たるというキャンペーンを実施することで、UGC創出につながります。
季節やイベントのテーマに結び付けたり、新商品や新店舗オープンを記念したブランドにまつわるテーマで実施するのがおすすめです。
■関連記事
面白いSNSキャンペーン成功事例8選|面白い企画を考えるポイントも解説
どのようなSNSキャンペーンを実施すべきかお悩みの方は、SNSキャンペーン診断を実施するのがおすすめです。まずは以下のボタンをタップして、自社に最適なキャンペーン施策を診断してみてください。
ブランドのオリジナルハッシュタグを用意する
ブランドのオリジナルハッシュタグを用意することで、ブランドと関連するコンテンツを積極的に投稿してもらいやすくなります。
オリジナルハッシュタグを作成する際は、ブランドのキャッチフレーズやコンセプトに沿ったものを作ると効果的です。
ユーザーがスムーズに活用できるように、商品やサービスを表す適切なハッシュタグを用意し、事前に公式アカウントの投稿などで提示しておくといいでしょう。
UGCをリツイート・リポストする
ユーザーが投稿したUGCは積極的にリツイート・リポストしましょう。
UGCが公式アカウントで紹介されることで、投稿したユーザーに喜ばれ、ブランドに対する信頼感や愛着が沸きやすくなります。
その結果、購買やサービスの購入や利用につながることが期待できます。UGCの拡散によって新たなUGCがユーザーによって生み出されるといった、良い循環が生まれやすくなるでしょう。
シェアしたくなる体験を提供する
UGCを生成するには、ユーザーの印象に残り、共有したくなる顧客体験を提供することが大切です。
たとえば、商品を開封する様子をシェアする「開封動画」がその一例です。商品を開封する瞬間に感じるワクワク感や興奮が、ユーザーに強い印象を与え、その感動を共有したくなる原動力となります。
このような体験に焦点を当て、ユーザーが感動や喜びを味わえる瞬間を演出することで、自然にユーザー起点のUGCが生まれやすくなります。
UGCの収集
UGCを収集する方法には、「SNSから収集する方法」と「UGCを活用する方法」の2つがあります。
それぞれの収集方法について詳しく見ていきましょう。
SNSから収集する
ユーザーの多くは、SNS上でUGCコンテンツを共有します。
UGCを収集するには、SNS上で特定のハッシュタグやメンションを使った投稿を収集したり、検索機能を活用してブランド名が入った投稿を収集するのが一般的です。
を定期的に確認することで、ブランドとユーザーとの交流を促進できるため、プロモーションや拡散に役立てることができます。
SNSから収集する際は、UGCマーケティングのツールを利用することでスムーズに収集できるでしょう。UGCツールについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてください。
■関連記事
UGC活用ツール比較10選!主な機能や選び方などを解説
サイト上で収集する
サイト上でのUGC収集は、ユーザーのレビューやコメント、コミュニティへの投稿などから行われることが一般的です。
具体的には、Webサイトやアプリ上にコミュニティや投稿フォームを設け、ユーザーが自由に意見や体験を共有できる環境を提供する方法などがあります。
UGCが寄せられた際は、返信や感謝のコメントを行うことで、ユーザーコミュニケーションを一層深めることにもつながるでしょう。
UGCの活用
UGCは生成・収集するだけでなく、どのように活用するかによって成果に大きく影響します。主に、以下のような活用方法が挙げられます。
- Webサイトに掲載する
- LPや広告に活用する
- 商品開発や改善に活かす
それぞれの活用方法について見ていきましょう。
Webサイトに掲載する
WebサイトにUGCを掲載することで、信頼性や親近感を高め、サイトに訪れたユーザーに良い印象を与えることができます。
特に商品ページやレビューページにおいて、ユーザーが投稿した評価や写真、コメントを掲載することで、購買意欲を向上させることにもつながります。
また、特定のキャンペーンやイベントに対するユーザーの投稿もWebサイト上で共有することで、コミュニティの形成や関係性の構築を図れるでしょう。
LPや広告に活用する
ユーザーが投稿した写真や動画を広告内のコンテンツとして使用することで、訴求力を高めることができます。
とくに、商品の効果や使用感をリアルなユーザーの声で伝えられるため、商品やサービスに対する信頼性が高まります。
LPにおいても、ユーザーの生の声や体験談を掲載することで、訴求力を向上させ、コンバージョン率の向上が狙えるでしょう。
商品開発や改善に活かす
ユーザーが提供する意見やフィードバックは、商品やサービスの改善に役立ちます。
UGCを分析することで、製品の強みや課題を把握しやすくなるでしょう。
ユーザーからの提案や要望を元に新しい製品やサービスを開発すれば、顧客満足度の向上にもつながります。
■関連記事
UGC投稿をマーケティングに活用するには?事例やコツも解説
UGCマーケティングの成功事例
ここからは、UGCマーケティングの成功事例を紹介します。
ホテル椿山荘東京
ホテル椿山荘東京の公式Twitterでは、「記念日を過ごすならあなたはどっち?キャンペーン」と称した投票キャンペーンを実施しました。
アカウントをフォローの上、記念日にしたい過ごし方の画像をタップし、RTすると投票が完了するというもの。投票数が多かった方に投票した人の中から、5組10名にディナー券がプレゼントされます。
参照:「#記念日なんだし椿山荘」|ホテル椿山荘東京
「憧れの場所でお泊まり」「贅沢にお食事」のいずれかに投票してもらうことで、ユーザーに実際に体験したシーンをイメージしてもらいやすくなります。
本事例は、ホテル椿山荘東京の認知度向上や集客、SNSのファン獲得・育成につながっていると言えるでしょう。
サッポロ一番
サッポロ一番の公式Instagramでは、サッポロ一番みそラーメンの55周年を記念して、同社商品が抽選で当たる投稿キャンペーンを実施しました。
アカウントをフォローの上、指定のハッシュタグ「#渾身のみそラーメン」をつけて、みそラーメンを使った写真を投稿すると、応募できるという内容です。
同社のオリジナルハッシュタグを用いて、分かりやすいテーマの写真を投稿してもらうことで、商品の認知拡大や販売促進につながっています。
UGCマーケティングを実施するならOWNLY
UGCマーケティングを実施するときは、UGCの生成・収集・活用という一連の作業が必要となるため、全てを手動で行うのは手間やリソースがかかります。
そのため、UGCマーケティングを効果的に行うためには、専用のツールを利用することが必要不可欠です。
UGCマーケティングツールをお探しの方は、「OWNLY」の利用をご検討ください。OWNLYでは、UGCを生成するためのSNSキャンペーンやUGCマーケティングなど、SNS運用をあらゆる面でサポートしています。
まずは以下のサービス資料をダウンロードしてOWNLYの詳細をお気軽にチェックしてください。