<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
X(旧Twitter)のエンゲージメントとは?計算方法や高めるコツ5選も紹介

X(旧Twitter)のエンゲージメントとは?計算方法や高めるコツ5選も紹介

X(旧Twitter)を効果的に運用したい場合、効果測定をするために「エンゲージメント」をチェックして分析するのがおすすめです。

しかし中には「エンゲージメントって何?計算方法は?」「エンゲージメントを増やす方法が分からない」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

この記事では、Twitterのエンゲージメントとは何か、計算方法や平均数値について解説します。エンゲージメントを分析する重要性や高める方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


以下の資料では、企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。

  • 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
  • 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
  • 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない

上記でお悩みの方は是非ご参考ください。

新規CTA

X(旧Twitter)のエンゲージメントとは

X(旧Twitter)のエンゲージメントとは、ユーザーがツイートに何らかのアクションを起こした回数のことです。

エンゲージメントには、下記のものが該当します。

  • ツイートの詳細をクリックした回数
  • 画像や動画がクリックされた回数
  • ツイートのリンクをクリックした回数
  • いいね・RT・リプライの数
  • プロフィールをクリックした回数
  • ハッシュタグをクリックした回数

エンゲージメントの回数が多いほど、ユーザーからの反応がよいと捉えられ、反響が生まれるツイートができているということになります。

インプレッションとの違い

エンゲージメントと混同しやすい言葉として「インプレッション」が挙げられます。

インプレッションとは、ツイートが他のユーザーのタイムライン上に表示された回数のことです。impと略されることもあります。

インプレッションは「表示回数」、エンゲージメントは「ツイートに対する反応やアクション」を指している点に違いがあります。

エンゲージメント率と計算方法

Twitterを運用するときは、エンゲージメント数だけでなく「エンゲージメント率」のチェックも欠かせません。

エンゲージメント率とは、インプレッション(表示回数)に対してどれくらいアクションがあったかを示す指標です。

エンゲージメント率は下記の方法で算出できます。

エンゲージメント率=エンゲージメント数÷インプレッション数(×100%)

エンゲージメント率を確認することで、ユーザーの興味関心共感度を数値で表すことができます。

たとえばインプレッション数は、どれくらいのユーザーに見られたかが分かる指標ですが、実際はタイムラインに表示されるだけでカウントされます。そのため、すべてのユーザーがツイートを閲覧したとは限りません。

つまり、インプレッション数が多くてもエンゲージメント数が少なければ、効果的なツイートができていないと判断されるということです。

エンゲージメント率が高いほど、より多くの人の共感を生んでいることが分かるでしょう。

X(旧Twitter)エンゲージメント率の目安・平均は?

X(旧Twitter)のエンゲージメント率の目安は1~8%程度と幅広く、フォロワー数によって大きな違いが生まれていることが分かっています。

2016年にMarkerly社が200万人のインフルエンサーを対象にした調査によると、フォロワー数に応じて下記のようなエンゲージメント率が算出されました。

フォロワー数

エンゲージメント率

1000人未満

8%

1000~1万人

4%

1万~10万人

2.4%

10万人以上

1.7%

※参考:https://digiday.jp/agencies/micro-influencers/

フォロワーが少ないほどエンゲージメント率が少なくなるのは、ユーザーとの関係性の深さが関わっているのかもしれません。

また国やジャンルによっても大きく変動するので、一概に平均通りとは言い切れません。あくまで目安として考え、自社の立ち位置や目標を決める基準としましょう。

X(旧Twitter)のエンゲージメントを確認する方法

Twitterのエンゲージメントを確認する方法は、大きく2通りあります。

X(旧Twitter)のタイムラインで確認する方法

自身のツイート下部には、リプライ・コメント・いいね・共有ボタンの右側に棒グラフのマーク「ツイートアナリティクス」があります。

棒グラフをタップすると、下記のようにインプレッション数やエンゲージメント数などの数値を簡単に確認することができます。

image-png

近年では、いいねボタンの右側にインプレッション数が常に表示されるようになり、話題を生みました。

X(旧Twitter)アナリティクスで確認する方法

Twitterには「Twitter アナリティクス」という公式の分析機能が用意されています。

自身の投稿に関するインプレッション数やエンゲージメント数などを、さらに詳しい数値やグラフとしてチェックすることが可能です。

Twitterアナリティクスを利用するには、ホーム画面のタブから「もっと見る」をタップし、「アナリティクス」に移動しましょう。

0F8F59A8-D4F2-4159-864F-D414C8AA5412

まだ利用したことがない場合は、アナリティクスを有効にすることで利用できるようになります。

ABE896A3-3AB3-40DD-965D-069B31B908FF

さらに詳しく分析したい方は、ツールを使って分析するのがおすすめです。Twitterの分析ツールに興味のある方は下記の記事もぜひチェックしてみてください。

■関連記事

Twitter分析ツールのおすすめ10選|無料で使えるツールや選び方のポイントを解説

X(旧Twitter)のエンゲージメントを確認・分析する重要性

ここからは、Twitterのエンゲージメントを確認する重要性について解説します。

  • 投稿への興味関心度合いを図れる
  • フォロワーとの関係性を知れる
  • 自社のTwitter運用における課題を把握できる
  • 自社ターゲットに合った投稿を作成できる
  • コストや人的リソースを効率的に配分できる

投稿への興味関心度合いを図れる

自社のツイートのエンゲージメント数を確認することで、ユーザーがどんなツイートに興味関心を強く持つのかを把握できます

エンゲージメント率が高いツイートをチェックすることで、人気が高いツイートの傾向共通点が見つかるでしょう。

たとえば、エンゲージメント率が高いツイートは次のような内容が該当します。

  • 画像や動画を挿入している
  • トレンドの話題に触れている
  • ユーザーが活発な時間帯に投稿している など

このような共通点を洗い出すことで、今後どのようなツイートや運用をしていくべきかが明確になり、効率的にエンゲージメント率を伸ばせます

フォロワーとの関係性を知れる

エンゲージメント数やエンゲージメント率を分析すれば、フォロワーとの関係性を把握しやすくなります

Twitterを運用するにあたって、フォロワーの数ばかりに気を取られてしまいがちですが、重要なのは自社にとって質の高いフォロワーを増やすことです。

質の高いフォロワーは、投稿に対していいねやRTなどのアクションを起こしやすく、自然とエンゲージメントが高まります。

そのため、フォロワー数が多いのにもかかわらずエンゲージメント率が低い場合は、フォロワーと良い関係性を構築できていないということです。

Twitter運用の目的を果たすためにも、投稿内容を改善する必要があると言えるでしょう。

自社のTwitter運用における課題を把握できる

Twitter運用における課題は、一概には言えず企業によってさまざまです。そこで自社のエンゲージメント率を分析すれば、運用における課題がおのずと見えてきます。

エンゲージメント率が低いツイートを見つけたら、なぜエンゲージメントが伸びなかったか原因を探りましょう。

考えられる要因を洗い出して改善に努めることで、自社ツイートにおけるエンゲージメント数の底上げにもつながります

自社ターゲットに合った投稿を作成できる

エンゲージメントを分析することで、フォロワーがどの投稿に関心を持っているかが可視化されます。

いいねやリポスト、クリック率などの数値は、ユーザーの反応を示す客観的な指標です。

たとえば、ノウハウ系の投稿に反応が集中している場合は、「実用的な情報」にニーズがあると読み取れます。一方で、ブランディング寄りの内容が伸び悩んでいるなら、方向性の微調整が必要かもしれません。

実際の数値があれば、感覚ではなく根拠を持って改善点を判断できるでしょう。

ターゲットに響く軸が見つかれば、発信の方向性もブレにくくなります。エンゲージメント分析は、戦略的なSNS運用において、欠かせない土台といえるでしょう。

コストや人的リソースを効率的に配分できる

SNS運用には、投稿作成・画像制作・コメント対応・分析など、意外と多くの作業が発生します。

だからこそ、エンゲージメントを確認・分析することで、限られた時間や人員を、より効果的な施策に集中させることが重要です。

たとえば、エンゲージメントの高い投稿パターンやテーマが明確になれば、反応の薄い取り組みにリソースを割く必要がなくなります。

また、「なぜこの投稿を作るのか」「なぜ今はこのジャンルに注力するのか」といった判断が、数字によって裏づけられるため、説得力のある運用が可能になります。

X(旧Twitter)のエンゲージメントを適切に分析する方法

ここからは、X(旧Twitter)のエンゲージメントを分析する方法について解説します。

ツイートの内容ごとに分析する

さまざまなジャンルや内容のコンテンツを投稿している場合は、内容をテーマごとに分類してエンゲージメントを分析することが大切です。

たとえば、HowTo系やレシピ系などのツイートに反応が良いケースもあれば、ノウハウ系や自己啓発系の投稿が良い場合もあります。

自社の投稿内容を整理した上で、どのようなテーマの反応が良いか分析してみてください。

ツイートのフォーマットごとに分析する

X(旧Twitter)の投稿にはさまざまな種類があり、それぞれのフォーマットに分類して分析するのも有効です。

たとえば、テキストだけの投稿や画像・動画付きのツイート、リンク付きの投稿などによって、エンゲージメントの傾向は大きく変わります。

一般的には、画像や動画などメディア付きのツイートのほうが、テキストのみの投稿より注目度が高まりやすい傾向にあります。

ツイートする時間帯や曜日ごとに分析する

Twitterは投稿する時間帯や曜日、時期によってエンゲージメントが変わります。これは、Twitterを利用するユーザーの活発な時間帯と比例しているためです。

さまざまな時間帯に投稿をして、自社のターゲット層(フォロワー)がどの時間帯にエンゲージするかをチェックすることをおすすめします。

ベストな投稿時間帯については記事後半で解説しているので、合わせてチェックしてみてください。

いいねやRTなどのアクションごとに分析する

一口にエンゲージメントが高いツイートと言っても、“いいね”が多い投稿、“RT”が多いものなど傾向が分かれることがあります。

たとえば、新商品や期間限定のサービスを宣伝した場合、いいねよりRTが多い傾向にあります。一方で、商品やサービスの評価を知りたい場合は、いいね数が参考になりやすいでしょう。

ユーザーのアクションごとに傾向を分析すれば、課題解決につながり、自社がTwitterを運用する目的を達成しやすくなるでしょう

X(旧Twitter)のエンゲージメント率が低下する原因

X(旧Twitter)でエンゲージメント率が思うように伸びないと感じる投稿者は少なくありません。代表的な原因は以下の3つです。

  • 投稿内容とターゲットのニーズに合っていない
  • 投稿頻度・時間帯が適切でない
  • アルゴリズムによる影響を受けている

順に詳しく見ていきましょう。

投稿内容とターゲットのニーズに合っていない

エンゲージメント率が下がる大きな要因のひとつが、「誰に向けて発信しているのか」が曖昧な投稿です。

特に、内容が広く浅い場合や、独りよがりな情報発信になっていると、フォロワーは反応しづらくなります。

たとえば、ビジネス系のアカウントであれば、最新の業界動向や実践的なノウハウなど、フォロワーが「役立つ」と感じる投稿が求められます。

しかし、日常の雑談や感情を綴っただけの投稿が続くと、期待している情報とのギャップが広がり、興味を失われてしまうでしょう。

投稿の目的を明確にし、ターゲットが求める情報に丁寧に応えることが大切です。

投稿頻度・時間帯が適切でない

エンゲージメント率が伸びない原因として、投稿の「量」と「タイミング」も見逃せません。優れた内容であっても、届くべきタイミングで届いていなければ、見られる機会そのものが減ってしまいます。

投稿頻度については、極端に少ないとフォロワーとの接点が減り、存在を忘れられてしまう恐れがあります。

逆に、頻繁すぎると通知で煩わしく感じられ、ミュートやフォロー解除につながることも考えられるでしょう。1日1〜3回を目安に、質と量のバランスを取ることが重要です。

ターゲットによって最適な頻度・時間帯は異なるため、分析ツールを活用しながら、反応の良い時間帯を把握していくとよいでしょう。

アルゴリズムによる影響を受けている

X(旧Twitter)では、投稿がフォロワーや他のユーザーに届くかどうかは、アルゴリズムによって大きく左右されます。どれだけ質の高い投稿でも、表示されなければエンゲージメントにはつながりません。

たとえば、外部リンクを多用したり、自社商品の売り込みが強い投稿は、アルゴリズム上で優先度が下がることがあります。反対に、会話を促すような投稿や画像・動画付きの投稿は、表示されやすくなる傾向があります。

アルゴリズムは定期的に変更されるため、常に反応の傾向を観察し、自分の投稿スタイルを柔軟に見直すことが大切です。

■関連記事

【2025年最新】X(旧Twitter)アルゴリズムまとめ!運用のコツや具体策を解説

X(旧Twitter)のエンゲージメントを増やす運用方法9選

X(旧Twitter)のエンゲージメントを増やすには、いかにユーザーに見てもらい、興味関心や共感を生んでもらえるかが鍵になります。

ここからは、エンゲージメントを増やす運用方法について解説します。

1. ユーザーがアクティブな時間帯を狙う

X(旧Twitter)のタイムラインは最新投稿から順に表示されるので、どのような時間帯に投稿するかの工夫は非常に重要です。

自社アカウントのターゲット層やツイート内容を踏まえ、ユーザーがアクティブな日時に投稿することを心がけましょう。

フォロワーのアクティブな時間帯はアカウントによっても異なりますが、18~21時以降のゴールデンタイムはユーザーが最もアクティブな時間帯です。

また朝の通勤・通学時間である7~8時、昼の11~12時もユーザーがアクティブになる時間帯と言われています。

■関連記事

Twitterの投稿時間のおすすめは?曜日別の傾向や運用のコツも

2. 画像や動画などのメディアを活用する

画像・動画・GIFなどのリッチメディアが含まれたツイートは、テキストだけのツイートに比べてタイムライン上で目を惹きます。

実際に、下記のような統計情報も報告されているようです。

  • 動画付きのツイートは、視覚的要素のない投稿に比べて10倍のエンゲージメントを集める
  • GIFを使用したツイートは、使用していないツイートに比べて55%のエンゲージメントを獲得する

※参考:What Do We Know about Twitter Engagement?

3. Twitterカードで目立たせる

自社で運用しているオウンドメディアやWebサイトのURLを投稿する際は、「Twitterカード」を積極的に活用しましょう。

Twitterカードは、リンク先のアイキャッチ画像やタイトル、説明文などが表示され、より魅力的にリンク先を見せることができる機能です。

Twitterカードを活用することで、クリック率やエンゲージメント率向上につながります。Webサイトの流入数増加を図りたい場合にも適していると言えるでしょう。

■関連記事

Twitterカードとは?種類や作り方、表示されないときの対処法を解説

4. トレンドの話題に触れる

Twitterは、数あるSNSの中でもとくにリアルタイム性が高いプラットフォームです。「今」に重きを置き、常にトレンドの話題をチェックしましょう。

トレンドの話題に触れることで、フォロワー以外のユーザーにリーチを広げられることもあるので、新規顧客の開拓やファン獲得にもつながります

Twitterのトレンド機能を活用したり、実際にニュースで話題になっているネタを取り入れたりと、さまざまな形でトレンドに触れましょう。

5. 自発的にエンゲージメントする

他のユーザーの投稿に自発的にアクションすることで、自身のツイートのエンゲージメントを間接的に向上させられます。

リツイートやいいねを付けてもらった相手には、心理的にお礼を返したくなるためです。さらに、リプライや引用RTで他のユーザーと関わりや交流を深めれば、質の高いフォロワーの獲得にもつながるでしょう

6. セルフリツイートをおこなう

投稿するタイミングによっては、投稿が他のツイートに埋もれてしまうことがあります。多くエンゲージメントを獲得できなかったり、タイミングを誤ってしまったりしたときは、セルフリツイートを活用するのも有効です。

セルフリツイートによって過去のコンテンツを再度タイムラインに表示させられるので、一度はリーチできなかったユーザーに情報を届けることができます

しかし同じ投稿に集中しすぎたり、セルフリツイートの頻度が多すぎると、ユーザーにしつこいと思わせてしまう可能性もあるので注意しましょう。

7. ユーザーにアクションを促す

投稿に対する反応を得るには、「見ただけで終わらせない工夫」が欠かせません。そのために有効なのが、ユーザーに具体的なアクションを促す投稿です。

たとえば、以下のような呼びかけは、フォロワーとのコミュニケーションを生み出すきっかけになります。

  • 「どちらが好きですか?」
  • 「ぜひコメントで教えてください」
  • 「リポストで広めてください」

ただし、過度にあおるような言い回しや、毎回同じパターンの促しは逆効果になりがちです。投稿内容との関連性を保ちつつ、自然な形でアクションを促すことがポイントです。

8. インフルエンサーを起用する

インフルエンサーの影響力を活用することは、エンゲージメント向上において非常に効果的な手法です。

すでにフォロワーとの信頼関係を築いているインフルエンサーを通じて投稿やブランドが紹介されることで、通常よりも高い反応を得やすくなります。

ただし、単にフォロワー数が多いだけでは十分ではありません。

自社のターゲット層とインフルエンサーのフォロワー層が重なっているか、投稿内容に自然になじむかといった視点が重要です。

9. Twitterキャンペーンを実施する

Twitterキャンペーンを実施するのも効果的です。Twitterキャンペーンとは、名の通りTwitter上でキャンペーンを実施し、抽選で景品が当たるイベントを指します。

応募条件にフォローやRT、引用RT、リプライなどを含めることで、通常のオーガニック投稿に比べて格段にエンゲージメントが向上するでしょう。

また、新規顧客やリピーター獲得、集客効果や販促にもつながるメリットがあり、Twitterマーケティングとして多くの企業が取り入れている施策のひとつです。

Twitterキャンペーンに興味がある方は、下記の資料もぜひご覧ください。

フォロー&リツイートキャンペーン 成功事例から⾒る運⽤のポイント

X(旧Twitter)のエンゲージメントを高めて効果的に運用しよう

ツイートのエンゲージメント率を分析することで、人気のあるツイートや反応が悪いツイートが明確化します。今後の運用方針やツイート内容の改善に大きく役立てられるので、Twitterを運用する際は必ずチェックしましょう。

エンゲージメントを高める手法はさまざまなので、「自社でどのような施策を行うべきか分からないと」いう方は、ぜひ一度OWNLYまでご相談ください。

X(Twitter)マーケティングツール「OWNLY」


以下の資料では、Twitterの企業アカウント運用担当者さまや、マーケティング担当者さまに向けたTwitterのお役立ち情報を掲載しています。

「フォロワーを増やして成果を上げたい」「効果のある施策が知りたい」とお考えの方は、ぜひ下記からダウンロードのうえ、自社のマーケティングに役立立ててください。

X(Twitter)お役立ち資料ダウンロード

おすすめ記事

Twitterお役立ち資料ダウンロード

Twitterのお役立ち資料がまとめてダウンロードできます。

資料をDLする

お知らせを開く

Twitterお役立ち資料ダウンロード