近年すべての年齢層でSNSの利用者数は増加傾向にあり、SNS運用はさらなる認知拡大やイメージアップにつながるマーケティング手法と言えます。
この記事では、企業のSNSアカウント運用の基礎知識や、運用を成功させるコツ、注意点などについて解説します。
以下の資料では、日本国内でSNSが生活者の意思決定に与える影響度について調査した結果を解説しています。「自社のサービスはどのSNSが合うの?」「今から参入すべきSNSは?」とお悩みの方は是非ご参考ください。

企業のSNSアカウント運用とは?
企業のSNSアカウント運用とは、商品やサービスの宣伝・告知、ユーザーとの交流、サポート対応を目的とした、企業用の公式SNSアカウントの運用を指します。
企業のイメージアップやブランディング、認知拡大、ファン獲得を図るマーケティング手法として、大企業から中小企業まで多くの企業が取り入れています。
一口にSNS運用と言っても企業によって目的や内容はさまざまです。おもに、日々の投稿やユーザーへの返信対応、コンテンツの企画、データ分析などさまざまな業務があります。
企業のSNSアカウント運用のメリット3つ
企業のSNSアカウントを運用するメリットはおもに以下の3つがあります。
- 低コストでの広告・宣伝効果がある
- 売上やコンバージョン増加が見込める
- ファンとコミュニケーションを取れる
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
1. 低コストでの広告・宣伝効果がある
多くのSNSには拡散機能が実装されており、自社ブランドや商品の認知拡大につながる点がメリットです。
Twitterには「リツイート」、Instagramには「シェア」などの機能があり、自社アカウントのフォロワー以外にもリーチすることができます。
また、新商品や新しいサービスをリリースする場合でも、自社のアカウントを使うことで低コストで宣伝を行えるのも魅力です。
2. 売上やコンバージョン増加が見込める
SNSアカウント運用は、売上やコンバージョン増加が見込めるメリットもあります。
自社ブランドや商品・サービスの認知が拡大することで、興味関心を抱いたユーザーは何かしらのアクションを取るケースがあります。
SNS投稿をきっかけにECサイトや自社サイトへの流入、注文数が増加したり、実際に店舗に足を運ぶユーザーが増加したりなど、購買行動に影響を与えるのです。
企業のSNS投稿によっては、ユーザーの具体的なアクションにつなげられます。
3. ユーザーとコミュニケーションを取れる
ユーザーとのSNS上でのコミュニケーションは、企業やブランドの好感度に影響を及ぼします。SNSでは、企業とユーザーが双方向でコミュニケーションできるのもメリットです。
SNSでは、ブランドや商品に対するユーザーのリアルな意見が飛び交っており、開発・改善やカスタマーサービス向上につなげることができます。
口コミ投稿に対していいねやお礼を伝えるなど、実際にSNS上でユーザーとコミュニケーションを取ることで、ユーザーがファンになってくれる可能性も高まるのです。
また悪い口コミや不満に対して、早急かつ真摯に対応することで、SNSで起こりがちな炎上を未然に防ぐことにもつながるでしょう。
企業のSNSアカウント運用のデメリット
企業のSNSアカウント運用は今や必須とも言えるほど、注目されている手法ではあるものの、いくつかのデメリットについても把握する必要があります。
以下の2点に留意した上で、SNSアカウントを運用するか検討しましょう。
ここでは、それぞれのデメリットについて解説します。
炎上リスクがある
企業のSNSアカウント運用のデメリットとして、炎上リスクがある点が挙げられます。
SNS上でモラルに欠けた言動や不適切な投稿が拡散され、多くの人から批判を受けてしまったなどといったケースは度々見受けられます。
炎上して一度拡散されると、投稿を消したとしても根本的な火種を消すのは難しく、企業の大幅なイメージダウンにつながりかねません。
運用の負担がかかる
企業のSNSアカウントを運用する場合、さまざまな工数が必要となるため、運用の負担が大きいと感じることもあるようです。
たとえば、投稿案やコンテンツの作成、確認作業、ユーザー対応、分析などがあり、他の業務と兼任で担当するとなると負担がかかります。
また運用を始めてもすぐに結果が出ず、「SNSアカウントを開設したものの、効果的な運用ができていない」と悩んでいる担当者の方も少なくありません。
企業のSNSアカウント運用を成功させるコツ
企業のSNSアカウントを成功させるには、「何となく」で運用しないことが大切です。何から始めたらいいか分からない場合は、まず以下のコツを抑えましょう。
- SNS運用の目的を明確にする
- ターゲットやぺルソナを設定する
- 目的や商材に合ったSNSを選定する
- 運用ルールを設けて炎上対策する
- アナリティクスで効果分析する
- 情報は分かりやすく簡潔に伝える
ここでは、それぞれのコツについて解説します。
SNS運用の目的を明確にする
はじめに、どういった成果を目指して、何が目的でSNS運用を行うのかを明確にしましょう。
企業のSNS運用というと、フォロワー数やいいね数を増やすことに気を取られてしまいがちですが、SNS運用そのものを目的にしないことが大切です。
たとえば、代表的なものとして以下のような目的(ゴール)が挙げられます。
- 認知獲得
- 購買・来店促進
- リピーター獲得
- ブランディング
- 問い合わせ・サポート対応 など
|
この目的がはっきりしないまま運用すると、何から手をつけたらいいか分からない、思うように成果が出ないといった状態になるため、まずは目的を明らかにしましょう。
ターゲットやぺルソナを設定する
次に、どんな人に情報を届けたいのか、顧客はどういった層なのかを明確にします。
ターゲットを設定することで、投稿するコンテンツの方向性やアプローチの仕方が定まるため、アカウント運用に統一感が生まれます。
ターゲットを決める際には、さらに深堀りして顧客像を明確にできる「ペルソナ設定」を行うのが一般的です。
ペルソナ設定について詳しく知りたい方は、「SNSマーケティングで重要なペルソナ設定とは|具体例や作成のコツを紹介」の記事をぜひご覧ください。

目的や商材に合ったSNSを選定する
各SNSにはそれぞれ特長があり、自社商品・サービスとの相性やターゲットを分析したうえで運用を始めることが大切です。
やみくもにSNSアカウントを開設するのではなく、プラットフォーム選びの段階から慎重に行わなければならないということです。
たとえば、アパレルや美容、旅行など写真や動画でアプローチする場合は、視覚的な訴求に優れたInstagramが向いています。老若男女問わず幅広い世代にリーチしたい場合は、拡散力が高いTwitterを活用するといった選択肢もあります。
自社にマッチしたSNSの選び方が知りたい方は、「【2023年最新】SNSの利用状況まとめ|日本・世界別のアクティブユーザー数も紹介」の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
運用ルールを設けて炎上対策する
SNS上の不適切な発言や情報発信によって炎上すると、企業のブランドイメージを一瞬にして損ねてしまうリスクがあります。
炎上対策として、あらかじめルールを設けたうえで運用することを徹底しましょう。炎上した際の対応についても明確にしておくと安心です。
たとえば、「情報を精査して発信する」「投稿前に内容をWチェックする」など、企業内でSNS運用のマニュアルを共有するのがおすすめです。
アナリティクスで効果分析する
投稿に対してどのくらい反響があったかをチェックすることで、ユーザーから注目を集めている投稿の傾向を把握することができます。
各SNSでは無料のアナリティクスが備わっており、十分に分析を行えます。ただし、SNによっては一定期間までしかデータを遡って見れないなどのデメリットもあるため注意が必要です。
昨年比など長いスパンで分析するためにも、データを取得したら他ツールにまとめて管理したり、有料ツールを活用したりなど、自社に合った分析方法を選びましょう。
情報は分かりやすく簡潔に伝える
SNSを使って情報発信する場合は、分かりやすく簡潔に伝えることを意識しましょう。
ユーザーはタイムライン上で流れてきた情報が必要か不要かの取捨選択を瞬時に行っているため、簡潔にまとめられたコンテンツがニーズを満たしやすくなっているのです。
自社ブランドや商品・サービスの魅力を伝えたいがあまり、つい情報を盛りだくさんで発信したくなるかもしれませんが、逆効果になってしまうため注意しましょう。
人気の企業SNSアカウントの成功事例
実際に多くのユーザーから注目を集めている、人気の企業アカウントの成功事例を紹介します。
SHARP シャープ株式会社|Twitter
企業のSNSアカウント運用と言うと、自社商品や宣伝が活発に行われているのが一般的です。
このアカウントでは宣伝に限らず、ユーザーとのコミュニケーションやトレンドの話題を絡めて運用することで、独自の存在感を放っています。
いわゆる「中の人」の投稿が注目を集めてバズるケースも多く、過去には中の人をイメージした漫画やLINEスタンプが製作されたこともあるようです。
Delish kitchin(デリッシュキッチン)|Instagram
デリッシュキッチンの公式アカウントでは、視覚的に訴求できるInstagramの特長を活かして、レシピ動画や料理のお役立ち情報を毎日発信しています。
ハイライト機能では「時短レシピ」「簡単おつまみ」「人気スイーツ」など、ジャンルごとにレシピをまとめて、ユーザーが気軽にコンテンツを楽しめる工夫が施されているのも特徴です。
フォロワーは430万人(※2023年1月時点)を超えており、公式アプリの利用促進にも大きく寄与していると言えるでしょう。
企業のSNSアカウント運用を成功させよう
企業のSNSアカウント運用は、認知拡大・ブランディング・売上やコンバージョン増加・リピーター獲得などさまざまなメリットがあります。
自社の目的やターゲットに応じてSNSを選定したうえで運用することで、十分な効果が得られる手法と言えるでしょう。
各SNSの強みや利用層、効果の高い施策について詳しく知りたい方は、以下の資料をぜひご覧ください。
- Twitter/Instagram/TikTok/LINEなどの様々なSNSの強みや特徴
- 各SNSの利用層の詳細
- 各SNSに最適なキャンペーン施策の詳細
