近年ではSNSを通じて情報収集を行い、食事に行くときのお店を探したり、お得なクーポンやキャンペーン情報をチェックするユーザーが増えています。
こうした中で、SNSを通じてお得なキャンペーンや情報を配信することで、お店の宣伝効果が高まり、集客や来店促進につながる点がメリットです。
「飲食店でSNSキャンペーンを実施したい」「SNSキャンペーンを実施すべき?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、飲食店がSNSキャンペーンを実施するべき理由や、SNSキャンペーンの成功事例10選を紹介します。
集客・売上につなげるための各事例のポイントも紹介するので、飲食店のSNSマーケティングに注力したい方は、ぜひ参考にしてください。
飲食店がSNSキャンペーンを実施すべき理由
飲食店の公式SNSアカウントで、SNSキャンペーンを実施すべき理由は以下のとおりです。
それぞれの理由について解説します。
SNSとの相性が良い
飲食店はSNSマーケティングとの相性が良いことが特徴です。
クーポンを配信したり、キャンペーン情報を提供するなど、飲食店がSNSを上手くマーケティングに取り込んでいるケースは増えています。
各SNSと飲食店はどのようにマッチしているのか見ていきましょう。
Instagram
|
写真や動画などビジュアルメインのSNS。料理レシピやグルメ関連の投稿が人気を集めている。
|
Twitter
|
拡散性が高く、SNSキャンペーンや新商品のPRなどに向いている。
|
YouTube
|
店内の様子を分かりやすく伝えたり長時間の動画配信が行える。
|
TikTok
|
短い動画でお店の魅力を伝えられるため、認知拡大につながる。
|
LINE
|
会員証やクーポン配信が行いやすく、ファン化を目指せる。
|
このように、主力のSNSは飲食店に関するマーケティングと非常に相性が良いことが伺えます。さらに各SNSにはシェア機能が備わっており、ユーザー同士の口コミによる集客も期待できるでしょう。
以下の資料では、TikTokをはじめとした日本国内で利用されているSNSの利用状況と具体的な活用シーンを効果別に解説しています。
「自社のサービスはどのSNSが合うの?」「今から参入すべきSNSは?」とお悩みの方は是非ご参考ください。

集客・来店促進につながる
飲食店を経営する際に重要なのは、いかに多くの人に知ってもらい集客するかです。提供する料理やサービス、雰囲気が良いことも大切ですが、まずはお店を周知してもらうことから始まります。
そこでSNSキャンペーンを通じて拡散してもらうことによって、より多くの人々にお店のことを知ってもらえます。
また、店舗で使えるクーポンを配布したり、来店で参加できるキャンペーンを実施すれば、来店促進にもつなげられるでしょう。
キャンペーンを実施する際は、自社の目的や課題によって適切なキャンペーンを選ぶことが大切です。
しかし、どのキャンペーンが良いか分からないという方もいるでしょう。キャンペーン選びに迷う方は、ぜひOWNLYの『SNSキャンペーン診断』を試してみてください。
貴社の状況や課題、予算に関する質問に回答していただくと、最適なキャンペーン施策が提案されます。
約1分で完了するので、SNSキャンペーン戦略を模索する担当者の方は、ぜひ下記のボタンからご利用してみてはいかがでしょうか。

飲食店のSNSキャンペーン事例5選【Twitter】
まずは、Twitterにおける飲食店のキャンペーン事例を5つ紹介します。
1. スシロー|フォロー&リツイートキャンペーン
スシロー公式Twitterアカウントでは、年に一度開催される「#別格まぐろ祭」をPRするために、Twitterのフォロー&RTキャンペーンを実施しました。
フォロー&RTといいねで参加したユーザーから、抽選で10名にスシローのお食事券1万円分が当たるキャンペーン内容です。
引用元:年に一度の別格まぐろ祭|OWNLY導入事例
キャンペーンのクリエイティブには動画が使用されており、景品を目立たせるように工夫されています。景品の内容が分かりやすく、タイムライン上で目を惹くクリエイティブが特徴です。
2. 居酒屋一休|Wチャンスキャンペーン
続いては、「大衆鉄板一休」と「鶏と蕎麦一休」のリニューアルオープンを記念したSNSキャンペーン事例です。
本キャンペーンは、居酒屋一休の公式Twitterアカウントのフォロー&RT、公式LINEアカウントの友だち追加で参加することができます。
引用元:大衆鉄板一休/鶏と蕎麦一休リニューアルオープン記念! SNSキャンペーン
いずれも参加するとその場で当落結果が発表されるインスタントウィン形式となっています。
Twitterのフォロー&RTで多くのリードを集めつつ、LINEへの友だち追加を誘導することによって、より多くの参加者を集めることを実現しています。
3. 焼肉きんぐ|コラボキャンペーン
焼肉きんぐは、大人気クレープクッキー「ルマンド」とコラボした新デザートの販売を記念して、合計200名に景品が当たるWフォロー&RTキャンペーンを実施しました。
キャンペーン第1弾は、焼肉きんぐのアプリクーポンが3,000円分、第2弾はルマンド12袋分が当選するという内容です。
2つの公式アカウントをフォローの上、対象ツイートをRTすることで参加できます。
異なる企業同士のコラボを記念してキャンペーンを開催することで、認知拡大や相互誘客が狙える点がメリットです。
4. マクドナルド|ハッシュタグキャンペーン
マクドナルド公式Twitterアカウントでは、ハッシュタグ「#サムライマックと切り拓け」をつけてリプライすると参加できるキャンペーンを実施しました。
応募すると抽選で100名に1,000円分のマックカードが当たるという内容です。
本キャンペーンでは、商品画像を用いたインパクトのあるクリエイティブが使用されています。
また、画像をタップするとキャンペーン詳細が確認できるようになっており、ツイート自体は分かりやすくシンプルな内容になっていることも特徴です。
5. 丸亀製麺|引用リツイートキャンペーン
丸亀製麺の公式Twitterアカウントでは、「#おいしそうで迷っちゃう秋の丸亀製麺」と称して、引用RTキャンペーンを実施しました。
アカウントをフォローの上、ハッシュタグをつけて「お店派」か「お外派」をつけて引用RTすると参加できるというもの。
ユーザーに選択肢を与えることによって参加のハードルを下げつつ、商品の理解度向上にもつながる魅力的なキャンペーン事例です。
飲食店のSNSキャンペーン事例5選【Instagram】
続いて、Instagramにおける飲食店のSNSキャンペーン事例を紹介します。
1. 吉野家|リポストキャンペーン
牛丼チェーン・吉野家の公式Instagramアカウントでは、Instagramの投稿をリポストすると参加できるキャンペーンを実施しました。
主婦に人気の料理系インスタグラマーが考案した冷凍牛丼のアレンジレシピ投稿から、ユーザーお気に入りのメニューをリポストすると商品が当たるというもの。
人気インスタグラマーの起用によって新たなターゲットを開拓しており、商品を知ってもらうきっかけづくりになっています。
2. SUBWAY|コメントキャンペーン
続いて紹介するのは、サンドウィッチチェーン店のSUBWAYのキャンペーン事例です。
SUBWAYの新作サンドウィッチを絡めたキャンペーンで、対象ポストにコメントすると参加できるというもの。新商品のPRを兼ねたキャンペーンとなっています。
実際に食べた人に対して感想を呼びかけることで、投稿やコメントを見た他のユーザーに「食べてみたい」と思わせることができます。
また、ユーザーから得た感想は、商品の改善や今後の開発に役立てることが可能です。
3. コカ・コーラ|いいねキャンペーン
コカ・コーラの公式Instagramアカウントでは、フォロー&いいねで参加できるキャンペーンを実施しました。
発売前の新商品をプレゼントするといった、ユーザーが参加したくなるインパクトのあるキャンペーン内容となっています。
新フレーバーのヒントを出して味を予想してもらうことで、新商品の認知拡大や興味関心を惹くことに成功しています。
応募条件はフォローといいねのみで、応募のハードルが低い点もユーザーにとって大きな魅力です。
4. リプトン|投稿キャンペーン
リプトン公式Instagramでは、リプトンを買うと応募できる「思いやリプトンキャンペーン」を実施しました。
同社製品の写真を撮影して、指定のハッシュタグと大切な人をメンションして投稿すると応募できるという内容です。
応募できる景品は、リプトン商品の購入金額によって選べるというものです。
1,130円以上購入すると豪華景品に応募できるので、購入金額の引き上げにもつながっています。
5. 一蘭|フォトコンテストキャンペーン
ラーメンチェーン店・一蘭の公式Instagramアカウントでは、「一蘭の思い出フォトコンテスト」を開催しました。
一蘭にまつわる写真または動画をハッシュタグ付きで投稿すると応募でき、合計50名に賞品がプレゼントされるという内容です。
一蘭店舗での思い出だけでなく、おうちでも楽しめる写真を投稿してもらうことによって、通販商品の購買促進にもつながっている事例です。
フォトコンテスト形式のキャンペーンは、Instagramとの相性が非常に良いと言えます。
飲食店のSNSキャンペーン事例まとめ
飲食店とSNSキャンペーンは非常に相性が良く、クーポン配信や新商品のPRなど、さまざまな形で店舗を広めることができます。
ユーザーに「行ってみたい」「食べてみたい」と思ってもらえるような魅力的なクリエイティブを制作して、より多くの集客を実現できるキャンペーンを企画しましょう。
SNSキャンペーンの実施を検討している方は、ぜひ下記の資料もチェックしてみてください。
