O2Oとは、Online to Offlineの略称で、WebサイトやSNSなどのオンラインから、店舗などのオフラインに誘導する来店促進のマーケティング施策です。
「O2Oマーケティングとオムニチャネル・OMOとの違いは?」「O2Oマーケティングの必要性や具体的な手法を知りたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、O2Oマーケティングの概要や重要視される背景、具体的なO2Oマーケティングの手法、成功事例を解説するのでぜひ参考にしてください。
O2Oマーケティングとは?
O2O(Online to Offline)マーケティングとは、オンラインで集めた顧客をオフラインのリアル店舗へ誘導するマーケティング手法のことです。
たとえば、以下のような施策例が挙げられます。
- SNSキャンペーンに応募すると店舗でポイントが付与される
- アプリで予約して店舗で受け取る
- 店舗で使えるクーポンをアプリ上で配布する
- Web広告で店舗のセール情報を配信する
- 位置情報を利用して店舗に近づくとプッシュ通知する
|
このように、オンラインで接点を持った顧客を、店舗やイベントなどのオフラインのチャネルに誘導するのがO2Oマーケティングの目的です。
オムニチャネルとの違い
O2Oマーケティングと類似した施策として、「オムニチャネル」があります。
いずれも実店舗とオンラインを合わせて活用するマーケティング手法ですが、意味合いはそれぞれ少し異なります。
O2Oは、オンラインとオフラインの違いに着目しており、オンラインで接点のある顧客をオフラインの場に誘導するマーケティング手法です。
一方で、オムニチャネルは、自社が保有する全ての販売チャネルにおいて、顧客との接点を持ち連携させることで、シームレスな購入体験を提供することを目的としています。
■関連記事
リテールメディアとは?メリットや事例・取り組む流れを解説
OMOとの違い
OMOは、「Online merges with Office」の略称で、オンラインとオフラインを連携させ、より良い顧客体験を提供することを目指すマーケティング手法です。
O2Oは、「オンラインからオフライン」を意味しており、オフラインの販促に重点を置いています。
一方でOMOは、オンラインとオフラインを区別しておらず、両方を連携させることで、顧客体験の最大化を図るというものです。
O2Oマーケティングが重要視される背景
O2Oマーケティングは、下記のような背景から重要視されています。
- インターネットの普及
- SNSの影響力
- ショールーミング対策
- 実店舗における「コト体験」の再評価
ここでは、それぞれの背景について順に解説します。
インターネットの普及
近年インターネットやスマートフォンが普及し、どこからでも情報が得られるようになりました。
商品を購入する前にインターネット上で性能を調べたり、類似商品を比較したりするようになり、インターネット上での情報の影響力は大きくなっています。
オンラインだけを利用するのではなく、オンライン上で見つけた商品を実店舗に行って試着・試用して購入する経路もできました。
また、位置情報機能や地図アプリの利用も拡大しており、消費者とオンライン上で接点が増えていることで、O2Oの重要性が増しています。
SNSの影響力
スマートフォンの普及とともに、X(Twitter)やInstagram、Facebook、TikTok、YouTube、LINEといったSNSや口コミサイトが人気を集めています。
店舗のアカウントを作って宣伝するのはもちろんのこと、消費者の間では「同じ消費者側の意見や口コミを見て、商品・サービス選びの参考にしたい」というニーズが広がっているのです。
SNSではリアルな感想が得られるため、口コミ情報を参考にする人が多く、投稿が話題になれば一気に拡散されるので影響力が非常に高いと言えます。
ショールーミング対策
O2Oマーケティングが重要視される理由として、ショールーミング対策が挙げられます。
ショールーミングとは、実店舗をショールームのように利用する購買行動のことです。
具体的には、「店舗で商品の性能や品質をチェックし、同じ商品をオンラインで検索して最安値で購入する」というもの。
店舗ではこの傾向に対策するため、オンラインとオフラインの接点を用意し、消費者が購入しやすくなる機会を提供することが求められています。
実店舗における「コト体験」の再評価
インターネット社会になったことで、ECサイトでの購買が一般的になりました。その一方で、届いた商品が思っていたものと違ったという不都合も発生します。
一方、リアル店舗では、「スタッフからの接客やコミュニケーションを楽しむ」「実際に商品の説明を聞いたり販売員に相談できる」というメリットがあります。
顧客の多様なニーズに応えるためには、オンラインとリアル店舗の販売チャネルを持ち、実店舗における「コト体験」を充実させることが大切です。
O2Oマーケティングの具体的な手法5選
O2Oマーケティングには、以下のような手法が挙げられます。
- SNSを活用する
- クーポンで実店舗に誘導する
- 位置情報を活用する
- QRコードを利用する
- Web広告を出稿する
ここでは、それぞれの手法について解説します。
1. SNSを活用する
SNSを活用することで、顧客との直接的なコミュニケーションが可能になります。
たとえば、X(Twitter)Instagram、LINE、Facebookなどで新商品やお得な情報を投稿することで、顧客の興味を引き、来店を促すことができます。
企業だけでなく、個人の飲食店やヘアサロンなどにおいてもSNSを活用して集客に成功している例は少なくありません。
SNSでクーポンを発行するキャンペーンを開催することで、普段リーチできない層に対しても、実店舗への訪問を促すことができます。
■関連記事
SNSの集客方法のコツ10選!重要性やメリット・成功事例も解説
以下の資料では、フォロー&リポストキャンペーンの成功事例をもとに、メリットや運用のポイントについてお伝えしています。
リポストキャンペーンを活用したO2Oにご興味のある方は、ぜひ以下の資料を無料でダウンロードし、自社の施策にお役立てください。

2. クーポンで実店舗に誘導する
オンラインでクーポンを提供し、実店舗で利用できるようにする方法も効果的です。
たとえば、メルマガやアプリ、SNSを通じて限定クーポンを配布し、期限内に店舗で使用すると割引が受けられるようにします。
そうすることで、オンラインで興味を持った顧客が、実際に店舗を訪れる動機づけになるでしょう。
また、クーポンを使うために店舗に足を運んでもらえれば、他の商品に興味を持つきっかけとなり、結果的にファン獲得や売上アップも期待できます。
3. 位置情報を活用する
位置情報を活用することで、特定の地域にいる顧客に向けてターゲット広告を配信でき、集客効果が期待できます。
たとえば、アプリで近隣の店舗のプロモーション情報を配信し、来店を促す通知を配信したり、利用後に来店御礼のプッシュを送ったりするものです。
ユーザーが位置情報をオンに設定していないと利用できないものの、店舗の近くにいるユーザーにのみ通知できるメリットがあります。
4. QRコードを利用する
QRコードを利用することで、オンラインとオフラインを簡単に結びつけることができます。
たとえば、店舗内や広告にQRコードを設置し、スキャンすると特典が受けられるようにします。手軽にオンラインで情報を取得し、実店舗で特典を活用できるようになれば、顧客ロイヤリティの向上につながるでしょう。
また、QRコードを使ったスタンプラリーなどを開催することで、顧客の再来店を促すこともできます。
5. Web広告を出稿する
Web広告を出稿することで、特定のターゲット層に対して効果的にアプローチすることができます。
例えば、Google広告やFacebook広告を利用して、年齢や性別、興味関心にもとづいたターゲティングを行い、プロモーション情報を配信します。
Web広告を見た顧客が興味を持ち、実店舗に足を運ぶ可能性が高まるでしょう。また、リターゲティング広告を活用することで、以前にWebサイトを訪れたことのある顧客に再度アプローチすることも効果的です。
O2Oマーケティングの成功事例
ここからは、O2Oマーケティングの成功事例について紹介します。
スシロー
株式会社あきんどスシローでは、「年に一度の別格まぐろ祭」の開催を記念して、X(Twitter)のフォロー&リポストキャンペーンを実施しました。
参加者から抽選で10名に、スシローで使える10,000円分のお食事券をプレゼントするという内容で、集客効果や顧客ロイヤリティ向上を図っています。
キャンペーンでリポストを促すことで、多くのユーザーに情報が拡散されるため、イベントの広告効果・集客が見込めます。
このように、SNS上でクーポンを配布するキャンペーンを実施することはO2Oマーケティングにおいて非常に効果的です。
■関連記事
Twitterのリツイートキャンペーン成功事例15選|実施手順や成功させるポイント
ダイソー
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」では、LINE公式アカウントを活用してユーザーにさまざまな情報を発信しています。
O2O施策では顧客にクーポンを配布する施策も多いですが、ダイソーではクーポン配布や値引きを行わず、商品の使い方や画像などのコンテンツを提供。
ダイソーのコアなファンを増やすことで、顧客を店舗に誘導することにつながっています。
■関連記事
LINE公式アカウント運用のポイント7選|メリットや運用における注意点も解説
LINE公式アカウントは、店舗を運営する企業との相性が非常に良い集客ツールとなります。以下の資料では、LINEマーケティングが注目される理由や運用のポイントを紹介しています。
無料でダウンロードいただけるので、LINE運用を検討中の方や、今より成果を上げたいとお考えの方はぜひご覧の上活用してください。

まとめ
O2Oマーケティングといっても、導入に時間やコストがかかるもの、比較的すぐに取り組めるユニークなものまでさまざまな施策があります。
中でも、低コストかつ気軽に実施できるのがSNSを活用したO2Oマーケティングです。
SNS上でクーポンを配布するキャンペーンを展開したり、公式アカウントを運用して有益な情報を発信したりして、顧客獲得のための施策を実施しましょう。
「O2Oマーケティングに興味がある」「キャンペーンやUGCを通じてO2Oに力を入れたい」とお考えの方は、SNSマーケティングツール「OWNLY」の活用がおすすめです。
OWNLYでは、Xのキャンペーンを含めた15種類以上のSNSキャンペーンを定額・無制限で利用可能です。
キャンペーン施策の企画や提案などのサポートも行っているので、XをはじめとするSNSキャンペーンを実施したい方は、ぜひお気軽に問い合わせください。
