企業のマーケティングにおける最終目標は「売上」ですが、そのためには自社商品やサービス、企業について深く知ってもらい、認知度を上げる必要があります。
「認知度を上げる方法を具体的に知りたい」「認知度向上を狙えるマーケティング戦略とは?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、企業の認知度を上げる方法をはじめ、認知度が低い原因や解決策などを詳しく解説するので、マーケティング担当者の方はぜひ参考にしてください。
認知度とは?
認知度とは、企業やブランドの名前だけでなく、製品の価値や強みなどのベネフィットなどが知られており、具体的に中身について理解されている状態です。
類似している言葉として「知名度」が挙げられますが、知名度は「名前が知られている程度」を意味します。
- 認知度:製品や事業の中身まで理解されている状態
- 知名度:名前や存在だけを知られている状態
|
知名度が高くて認知度が低い場合は、企業名は知られているものの、どんなことに取り組んでいるか具体的に知られていない状態となります。
そのため、認知度を上げるということは、企業や商品・サービスの強みや価値、ベネフィットまでを知られている状態のことを言います。
認知度が低い原因
企業の知名度が低い原因はさまざまです。まずは知名度の改善を行う前に、知名度が上がらない原因について分析する必要があります。
主な原因は以下が挙げられます。
- 認知度を上げる方法を知らない
- 話題性のある情報を継続して発信していない
- 企業の魅力が伝わっていない
- ブランディングができていない
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
認知度を上げる方法を知らない
認知度を上げるにはさまざまな手段があります。しかし、具体的な手段を知らなければ、当然知名度を上げることもできません。
インターネットが普及する以前は、テレビやラジオなどのマスメディア広告を利用したり、交通広告などで幅広い層に宣伝を行うのが一般的でした。
近年では、Webを利用して情報収集を行う人が増えており、Webを活用した広報・プロモーション活動の重要性が高まっています。
まずは、SEO対策やWeb広告、SNS運用などを併用して、自社に合った認知度向上のマーケティング手法を検討することが大切です。
■関連記事
認知獲得マーケティング手法8選|施策の流れや注意点も解説
話題性のある情報を継続して発信していない
話題性のある情報を継続して発信できていないことも、知名度が上がらない原因として考えられます。話題性のある情報を発信することで、多くの人が自社を認知するきっかけになるでしょう。
最近では、SNSで「バズる」ことで一気に知名度を上げるケースも多く、バズマーケティングと呼ばれています。
バズマーケティングのように、話題性のある情報を継続発信することも効果的です。
企業の魅力が伝わっていない
企業の魅力が明確になっていないと、商品やサービスを利用する価値や魅力(=ベネフィット)がユーザーに伝わりません。
多くの競合他社の中から自社を認知してもらうためには、他にはない自社の魅力を具体的に伝えるようにしましょう。
ただし、ここで言う「魅力」とは、企業側が考えるものではなく、ユーザー視点で魅力と感じてもらえるような内容を発信することが大切です。
ブランディングができていない
企業のブランディングが十分にできていないことも、認知度が低い原因のひとつです。
ブランディングでは、「○○と言えばこの企業」のように、世間に自社のイメージを定着させる必要があります。
自社のブランディングが失敗していると、魅力や価値が伝わらず認知度が定着することはありません。自社が理想とするイメージや方向性を統一し、ターゲットが求める情報を発信することが大切です。
認知度を上げる方法|マーケティング戦略6選
認知度を上げるためには、以下のようなマーケティング施策が効果的です。
- SNSの活用
- SEO対策
- ローカル検索対策
- マスメディア広告
- セミナー・展示会
- オンラインイベント
- コンテンツマーケティング
- Web広告
- マス広告
- SNS広告
ここでは、それぞれのマーケティング戦略について順に解説します。
1. SNSの活用
知名度を上げる方法として、TwitterやInstagram、Facebook、TikTok、YoutubeといったSNSを活用することも効果的です。
SNSを活用してキャンペーンを開催したり、SNS広告やインフルエンサー施策を実施したりと、さまざまなマーケティングを展開することができます。
SNSは無料で運用できるので、低コストで徐々に認知度を拡大していけるでしょう。
SNSを活用して認知度を効率良く上げるためには、自社のターゲット層に合うプラットフォームを選ぶ必要があります。
■関連記事
SNSマーケティング戦略の立て方は?成功事例やSNS戦略のメリットも解説
以下の資料では、TikTokをはじめとした日本国内で利用されているSNSの利用状況と具体的な活用シーンを効果別に解説しています。
「自社のサービスはどのSNSが合うの?」「今から参入すべきSNSは?」とお悩みの方は是非ご参考ください。

2. SEO対策
Web上で認知度を上げるには、自社のホームページやオウンドメディアへの流入を増やす必要があります。流入数に大きく影響するのが、検索エンジンの検索順位です。
ユーザーが商品やサービスを調べたり、自分の悩みを解消するためには、さまざまなキーワードを使って検索します。
そこで検索結果画面の上位に表示されれば、1番最初のページに表示されやすくなるので、多くのユーザーのアクセスを促すことが可能です。
最終的に、SEO対策で集めたユーザーに自社の有益なコンテンツを届けることで、さらに先の目的である購買や売上につなげることができます。
3. ローカル検索対策
近年は、スマホからWebを利用して情報収集を行うユーザーが増加しており、検索結果に地域情報が反映される「ローカル検索」の重要性も高まっています。
とくに、飲食店やエステなど実店舗を持つ場合は、地域情報が認知拡大や集客に大きくかかわります。
Googleマイビジネスで自社情報を登録したうえで、ローカル検索順位において上位表示を目指せる「MEO対策」にも取り組むことが大切です。
ローカル検索で上位表示できれば、Googleマップの検索結果画面上でも露出を増やせるというメリットもあります。
4. マスメディア広告
マスメディア広告とは、テレビやラジオなどのマスメディアに掲載する広告のことです。
マス広告は、番組の間に流れることが多いため、自社に興味がない人や、自社を全く知らない滞在層に向けてアプローチするのに向いています。
媒体に触れている視聴者数が多いほど認知度を上げやすいことがメリットです。ただし、長期的に掲載するとなると、大きなコストがかかるでしょう。
近年はインターネットの普及によって、新聞やテレビを利用するユーザーが徐々に減少傾向にあるものの、いまだに大きな影響力を持っています。
■関連記事
リテールメディアとは?メリットや事例・取り組む流れを解説
5. セミナー・展示会
オフラインでセミナーや展示会などのイベントを開催するのも効果的です。
オフライン上でイベントを実施することで、直接顧客と顔を合わせて交流したり、顧客のリアルな声をヒアリングしたりできます。
リアルイベントだからこそ、自社の取り組みや価値を把握してもらいやすくなるので、認知度向上に有効と言えるでしょう。
広告以上に時間をかけて自社の商品やサービスの説明を行ったり、参加者からの質問に答えたりすれば、より理解してもらいやすくなります。
6. オンラインイベント
インターネットを活用し、Web上のイベントを開催するのも効果的です。たとえば、セミナーをWeb上で開催する「ウェビナー」も一般化してきています。
オンライン上で実施するため、参加ハードルが低く、購入を検討している顧客層を全国どこでも集客できます。
また、会場をおさえるコストや手間がかからず、インターネット上でリード獲得まで完結できるという点も大きなメリットです。
オンラインイベントに参加した人に対して有益な情報を届けられれば、認知度向上を図れるでしょう。
7. コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングは、見込み顧客にとって有益な情報をコンテンツとして発信し、最終的に自社製品やブランドを訴求するマーケティング手法です。
たとえば、企業ブログやオウンドメディア、ホワイトペーパー、動画コンテンツなどさまざまなものが挙げられます。
直接自社製品を売り込むのではなく、ターゲットが抱える課題に対して解決策を示すなど、信頼できる情報を継続的に発信することがポイントです。
コンテンツマーケティングによってブランドイメージを確立すれば、新規顧客やリピーターの増加が期待できるでしょう。
8. Web広告
Web広告は、Web上のさまざまな場面で表示される広告のことです。
検索エンジンで検索したキーワードに連動して表示される「検索連動型広告」や、Webサイト上にある画像や動画形式の「ディスプレイ広告」などがあります。
また、自社サイトに訪問したことがあるユーザーに再度広告を配信する「リターゲティング広告」なども有効なWeb広告のひとつです。
9. マス広告
マス広告は、テレビやラジオなどのマスメディア上で広告を出稿する方法です。
検索の結果画面で広告を見つけるのではなく、偶然広告を目にすることになるため、滞在顧客に対して認知を獲得できるというメリットがあります。
どのような媒体で広告宣伝を行うべきかは、自社の商材やブランドのターゲット層や目的などによって変わります。
また、各媒体によって必要な予算も大きく異なるので、あらかじめ費用対効果を検討しておく必要があります。
10. SNS広告
SNS広告は、X(Twitter)やInstagram、LINE、FacebookといったSNSプラットフォームに配信する広告のことを指します。
タイムラインなどに溶け込みやすく、ユーザーに受け入れられやすいという点がメリットです。
各SNSでターゲットを絞って出稿することもできるので、狙った層に向けて的確に広告を表示させられるでしょう。
認知度を上げるために重要なポイント5つ
認知度を上げる施策を展開する際は、以下のポイントを忘れないようにしましょう。
- ターゲット層やニーズを把握する
- 認知度向上だけにとらわれない
- 商品やサービスの強みを明確にする
- 常に顧客目線に立って考える
- 効果検証と改善を繰り返す
ここでは、それぞれのポイントを順に解説します。
ターゲット層やニーズを把握する
認知度を上げるには、自社のターゲット層や消費者のニーズを把握することが大切です。
アンケートやインタビューなどを通じて、定量的にニーズを測定することで、マーケティングや商品開発・改善に活かすことができます。
顧客はなぜ商材に代金を支払うのか、どのような価値や利益を求めるかといった消費者ニーズを理解しましょう。
自社商材が顧客に与えるベネフィットを理解することが認知度向上の第一歩となります。
認知度向上だけにとらわれない
認知度を上げる施策で重要なのは、認知度向上だけにとらわれないことです。
商品やサービス、ブランド名が多くの人に知れ渡って終わりではなく、その先の購買や問い合わせ、ブランディングなどの目的を意識することが必要です。
認知度向上の施策を通じて、どのように自社の強みや魅力を伝えて、最終的に自社の売上や利益につなげられるようにしましょう。
商品やサービスの強みを明確にする
ユーザーは、商品やサービスの購入を検討する際に、WebサイトやSNSを活用して情報収集します。
しかし、競合他社も含めて多くの商品で溢れているため、なるべく早く「この商品にしかない強みや価値を知りたい」というニーズがあります。
知名度が高く認知度が低いという状況は、商品の名前は知っているものの、魅力や価値について知ってもらえていないということです。
認知度を高めるには、自社商品にしかない強みや価値をユーザーに知ってもらうかが非常に重要です。
常に顧客目線に立って考える
認知度を上げる際は、常に顧客の立場で考えることが大切です。
顧客目線で「自社に解決してほしいことは何か」「自社に何を求めるか」を考えましょう。
どのような悩みや課題を抱えていて、どのように解決したいかを既存顧客にヒアリングするなどして、具体的に洗い出します。
直接既存顧客にアンケートを取ったり、ヒアリング調査を行ったりするのも効果的です。
そして、洗い出した課題をクリアするために、自社商品やサービスをどのようにアプローチしていくべきかを検討しましょう。
効果検証と改善を繰り返す
認知度向上のためのマーケティング戦略を実施したら、効果検証や改善を繰り返しましょう。
事前に立てた目標に達しなかった場合は、目標達成ができなかった原因は何か、次に取るべきアクションは何かなどの検証を行います。
そのうえで、マーケティング戦略の改善を行えば、より効果的な認知度向上マーケティング戦略を実行できるでしょう。
認知度を上げる方法まとめ
企業の売上や業績を伸ばすには、認知度を高めることが大切です。認知度が高まれば信頼度が向上し、購入や利用につながりやすくなります。
単に自社の存在を知ってもらうだけでは、認知度が高い状態とは言えません。自社の強みや魅力、ベネフィットについて理解し、認知からファン獲得、売上につなげることを視野に入れましょう。
認知度を上げる施策は、企業のマーケティングにおいて非常に効果的です。しかし、すぐに成果が出るとは限らないため、中長期的な戦略を立てて取り組むことをおすすめします。
SNSを活用した認知獲得マーケティングを展開したいとお考えの方は、ぜひSNSマーケティングツール「OWNLY」をご活用ください。
OWNLYでは、数々のSNSマーケティングを支援したノウハウや実績を活かし、認知獲得を効果的に狙うためのマーケティング施策を展開できます。
もし自社のマーケティング施策に「SNS運用を取り入れたい」「認知獲得に力を入れたい」とお考えでしたら、ぜひ下記の資料をご覧ください。
