近年、拡張現実(AR)はエンターテインメントや教育、プロモーションなど、さまざまな分野で注目を集めています。
しかし、ARの開発には専用ツールの選定や技術的な知識が必要で、「どのように進めれば良いのか」「どのツールを選べば適切なのか」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、AR作成におすすめのツールや、開発手順、導入時に気をつけるべきポイントを分かりやすく解説します。
AR作成ツールおすすめ10選
まずは、AR作成ツールのおすすめ10選を紹介します。
1. ARKit
ARKitはAppleが提供するAR開発ツールで、iOSデバイス向けに最適化されています。
機械学習やセンサーを活用し、空間認識や環境理解を実現しています。
平面検出や顔認識、モーションキャプチャなど多彩な機能が特徴で、ゲームや教育アプリ、ショッピング体験の向上に広く活用されています。
対応プラットフォームはiPhoneやiPadで、初心者にも比較的扱いやすい点が魅力です。Appleのエコシステムを活用したい開発者におすすめのツールです。
2. ARcore
ARCoreはGoogleが提供するAndroid向けのAR開発ツールで、スマートフォンのカメラやセンサーを活用した高精度な空間認識が特徴です。
平面検出や環境光のシミュレーション機能があり、インタラクティブなアプリ開発に最適です。ゲームやインテリアシミュレーション、ARナビゲーションなどに活用されています。
Androidデバイスとの高い互換性を求める方におすすめです。
3. Amazon Sumerian
Amazon Sumerianはブラウザ上で動作するAR/VR/MR開発ツールで、プログラミング不要で3Dシーンを簡単に作成できます。
Amazon Web Services(AWS)と連携し、クラウド上での効率的な開発が可能です。
教育やトレーニング、プロモーションイベントなどでの利用が多く、手軽にAR開発を始めたい方や、AWSを既に活用している方におすすめです。
4. AR.js
AR.jsはオープンソースのWebベースAR開発ツールで、Webブラウザ上でARを実現します。
軽量かつ高速で、QRコードや画像認識を活用したコンテンツ制作に適しており、追加のアプリをインストールせずにWebサイト上でAR体験を提供できるのが強みです。
また、WebXR APIのサポートにより、より高度なAR体験にも対応可能です。コストを抑えつつ、簡単に導入したい場合に最適な選択です。
5. 8thwall
8thWallは、WebARを実現するための強力なツールで、アプリのダウンロード不要で、主要なスマートフォンやタブレットに対応しています。
画像や環境トラッキングを駆使したインタラクティブなAR体験を提供でき、プロモーションや広告キャンペーンに活用されています。
プラットフォームに依存せず、広い範囲のユーザーにリーチしたい方におすすめのツールです。
6. PalanAR
PalanARは、日本発の手軽なAR作成ツールで、プログラミング不要で簡単に3DモデルやARコンテンツを作成できます。
特に教育現場やイベントプロモーションでの活用が進んでおり、スマートフォンやタブレットに対応しています。日本語サポートが充実しているため、初心者にも安心です。
7. Snapchat Lens Studio
Snapchat Lens Studioは、ARエフェクトを作成してSnapchatで共有できるツールです。
顔認識やモーショントラッキングを利用したフィルターやエフェクトが簡単に作成可能です。ブランドのプロモーションやSNS向けコンテンツ制作に向いており、若年層向けのマーケティングに活用したい方におすすめです。
8. Meta Spark Studio
Meta Spark Studioは、Meta(旧Facebook)が提供するAR開発ツールで、InstagramやFacebookのARフィルターを簡単に作成できます。
顔認識やインタラクティブなエフェクトを活用し、SNSマーケティングやブランドプロモーションに最適です。
対応プラットフォームはMeta系アプリが中心で、無料で利用できる点が魅力です。SNSを活用したい初心者に特におすすめのツールです。
9. Vuforia
Vuforiaは、ARアプリ開発のための高機能で拡張性のあるプラットフォームで、画像認識や3Dオブジェクトのトラッキングに優れています。
業務向けアプリや製造業、医療分野での利用が進んでおり、高度な機能が求められるプロジェクトに向いています。
多様なデバイスに対応しており、カスタマイズ性の高さがポイントです。
10. Reality Composer
Reality Composerは、Appleが提供するAR作成ツールで、初心者でも直感的な操作でARコンテンツを制作できます。
視覚的にオブジェクトを配置したり、アニメーションを設定できるため、プレゼンテーションや教育用途に最適です。
iOSデバイスやMacで利用可能で、Appleユーザーに特におすすめです。
AR作成のやり方
AR作成では、以下の手順に沿って進めましょう。
- ARコンテンツ開発の企画を練る
- 開発環境を決める
- ソフトウェアを決める
- オブジェクト作成・プログラミングを行う
- テスト・ARアプリを公開する
ここでは、それぞれのやり方について解説します。
1. ARコンテンツ開発の企画を練る
まずは、何のためにARを活用するのか、具体的な目的を明確にしましょう。
ターゲットユーザーや想定シナリオ、必要な機能を整理することが重要です。この段階で、使用するデバイスや必要なコンテンツの規模感も考慮します。
計画をしっかり立てることで、開発の進行がスムーズになります。
2. 開発環境を決める
次に、ARアプリをどのデバイスやプラットフォームで提供するかを選びます。
iOSデバイス向けならARKit、AndroidデバイスならARCoreが主な選択肢です。Webブラウザ上で動作するものを希望する場合はAR.jsや8thWallが適しています。
選んだプラットフォームに合ったツールを用いることで、効率的な開発が可能になるでしょう。
3. ソフトウェアを決める
開発環境が決まったら、使用するAR作成ツールやソフトウェアを選びます。
例えば、簡単に始めたいならReality ComposerやPalanARが便利です。高度なカスタマイズを求める場合はVuforiaやAmazon Sumerianなどを検討しましょう。
また、グラフィック制作が必要な場合は、Adobe PhotoshopやBlenderといったデザインツールを補助的に活用すると良いでしょう。
4. オブジェクト作成・プログラミングを行う
次に、ARに必要な3Dオブジェクトやスクリプトを作成します。
モデリングツールで3D素材を準備し、ARツールに取り込んでプログラミングを行います。
例えば、Unityを使用すれば、視覚的に分かりやすいインターフェースで効率的に開発可能です。
この段階では、ユーザビリティテストやパフォーマンステストを繰り返しながら、動作確認や細かな調整を行うことが重要です。
5. テスト・ARアプリを公開する
開発したコンテンツを、想定した環境で十分にテストしましょう。
デバイスごとの動作確認や、ユーザー視点での使い勝手をチェックすることが大切です。不具合が見つかった場合は修正を行い、完成度を高めましょう。
その後、App StoreやGoogle Play、Webサイトなどを通じて公開します。
適切なプロモーションも行えば、効果的にユーザーへ届けられるでしょう。
AR作成ツールを導入する際の注意点
AR作成ツールを導入する際は、下記の点に注意しましょう。
- AR開発環境の構築が必要になる
- ツールを活用できる人材を確認する
- アプリをダウンロードする負荷を考慮する
ここでは、それぞれの注意点について解説します。
AR開発環境の構築が必要になる
AR作成ツールを導入するには、適切な開発環境を整える必要があります。
たとえば、iOSアプリを開発する場合はMacやXcodeが必要で、Android向けにはAndroid Studioが必要です。
さらに、開発中にARコンテンツを確認するための対応デバイスも用意しましょう。
また、高性能なパソコンや十分なストレージが必要になる場合もあるため、事前にシステム要件を確認しておくことが重要です。
準備不足のまま進めると、思わぬトラブルにつながるかもしれません。
ツールを活用できる人材を確認する
導入を検討する際は、ツールを使いこなせる人材が社内にいるか、または外部に依頼できる体制が整っているかを確認しましょう。
プログラミングスキルが必要なツールや、高度なモデリングを行う場合には、専門的な知識が不可欠です。
一方、直感的な操作が可能なツールを選べば、初心者でも扱いやすいでしょう。
社内でスキルを補完できない場合は、研修や学習リソースを活用して対応力を高めることが解決策となります。
アプリをダウンロードする負荷を考慮する
ARコンテンツがアプリを通じて提供される場合、ユーザーにとってダウンロードが負担になる可能性があります。
特に容量が大きいアプリは、インストールをためらう要因になりがちです。
そのため、可能であればWebARの活用を検討し、アプリ不要でコンテンツを利用できる仕組みを取り入れましょう。
また、必要最低限の機能に絞った軽量なアプリを開発することで、ユーザーのハードルを下げることができます。
まとめ
AR開発では、適切なツールを選び、計画を立てることで、AR開発はより実現可能なものとなります。しかし、AR開発は技術的なハードルも高く、ツールの活用やスムーズなプロジェクト進行には専門的な知識が求められます。
そこで、開発にあたっては専門会社に依頼するという選択肢も有効です。
スマートシェア株式会社では、ARをはじめとする最先端のシステム開発に豊富な経験を持つプロフェッショナルが、企画からリリースまでを全面的にサポートいたします。
もしARやシステム開発にお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。