アプリは開発するだけで終わりではなく、プロモーション戦略を練り、多くのユーザーに知ってもらい、インストールしてもらう必要があります。
「アプリの効果的なプロモーション手法は?」「ユーザーの獲得に悩んでいる」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、アプリのプロモーション戦略・手法10個と、企業によるアプリのPR事例、プロモーションのポイントなどについて解説します。
アプリの集客やマーケティング戦略に役立つ情報を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
アプリのプロモーション戦略10選
アプリをプロモーションする手法はさまざまです。これらを組み合わせて戦略を組み立てることによって、効果的に宣伝できるでしょう。
それぞれのプロモーション戦略について詳しく紹介します。
1. Webサイトでの告知
ユーザーはアプリをダウンロードする際に、開発元の企業が信頼できるかどうかを重視します。
「気になるアプリを見つけたけど、検索しても情報が出てこない」というアプリはユーザーに不信感を与えてしまうでしょう。
そのため、Webサイトはアプリや開発元の信頼性を高める有効な手段となります。
アプリの特徴や価値を伝えたり、魅力的なデザインやスクリーンショットを用いてアプリを紹介することで、ユーザーの関心を引きつけることができます。
2. SNSの活用
SNS(Twitter・Instagram・YouTube・TikTok・Facebook等)を活用したプロモーションは、広範囲のユーザーに対してアプリを宣伝できる手法です。
SNSを利用したアプリのプロモーションには、主に次の2つのアプローチがあります。
SNSの特徴は双方向のコミュニケーションが可能であることです。実際のユーザーからのフィードバックや感想を得ることで、アプリの改善やユーザー体験の向上に役立つ重要な情報源となるでしょう。
■関連記事
SNSの企業アカウント運用の成功事例!運用のコツや各SNSの特徴も解説
以下の資料では、企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。
- 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
- 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
- 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない
上記でお悩みの方は是非ご参考ください。

3. Web広告の配信
アプリを効果的にプロモーションする手法として、Web広告を出稿する方法もあります。
さまざまなWebサイトやプラットフォームに広告を掲載することで、多くの人にアプリを知ってもらうことが可能です。
Web広告は、年齢や地域別にターゲティングして広告を配信したり、リアルタイムでデータを分析して成果を追跡・評価することができます。
Web広告を配信することで、ターゲットユーザーに的確にリーチできるでしょう。
4. オフライン(店舗)での宣伝
店頭などのオフラインで宣伝活動を行うことも効果的です。
店舗内のPOPやポスターでアプリの紹介を行ったり、スタッフに声かけを行ってもらいインストールを促すといった手法が挙げられます。
実際に来店している相手に直接プロモーションできるため、新規顧客の囲い込みやリピート率の向上につなげられるでしょう。
5. インフルエンサーによるPR
インフルエンサーを起用してPRしてもらう手法もおすすめです。インフルエンサーは、SNSやメディアを中心に大きな影響力を持つ人物のことを指します。
自社のターゲット層と親和性の高いインフルエンサーが宣伝することで、フォロワーや視聴者への認知度や信頼性を高められます。
インフルエンサーを起用する際は、アプリのターゲット層に対して影響力が高い人物を選定することが大切です。
■関連記事
インフルエンサーマーケティングとは?効果やメリット・事例などを徹底解説
6. イベントやキャンペーンの実施
イベントの開催やキャンペーンを実施したアプリプロモーションも効果的です。
たとえば、ユーザー体験イベントやコミュニティイベント、ローンチイベントなどで、アプリの魅力や利点を体験してもらうことができます。
また、一定の期間内に特別なプロモーションや特典を提供し、アプリへの新規登録やアクティブ利用を増やすキャンペーンも効果的です。
7. 広報活動
アプリのプロモーションは、インターネット上だけでなく、テレビや新聞などのさまざまな媒体を利用して広報活動を行うことも大切です。
たとえば、CMや新聞などでプレスリリースを発表する、イベントや記者会見を実施するといったことが挙げられます。
アプリの成功には、さまざまな年齢層の人を取り込むことが必要不可欠です。そのため、多くの人に知ってもらえるように活動しましょう。
また、メディアの取材を受けることも効果的なアピールになります。メディアで取り上げられたり、ネットニュースになったりすれば、飛躍的な認知度向上につながるでしょう。
8. 口コミ(UGC)の強化
ユーザーによる口コミやレビュー(UGC)の投稿を強化するプロモーションも重要です。
アプリに限らず、商品やサービスの申し込みや利用する際は、他のユーザーによる口コミを参考にする人も少なくありません。
口コミは消費者による意見なので信頼性が高く、良い口コミが拡散されればインストール数を伸ばすことができるでしょう。
■関連記事
UGCマーケティングとは?重要性やメリット・実施手順・活用事例などを解説
9. ASO(アプリストア最適化)
ASO(App Store Optimization)とは、アプリストア最適化のことです。
ASO対策を行うことで、アプリストア内で上位表示されるようになるため、インストール数の増加を期待できるでしょう。
ASOのアルゴリズムでは、良いレビューが多く掲載されているアプリを優先表示する傾向にあります。顧客満足度を高めつつ、良質なレビューを多く獲得するために対策するといいでしょう。
10. Search Ads
Search Adsは、App Store内で使える有料広告のことです。
アプリに関連するキーワードに入札し、そのキーワードで検索された際に検索結果の上位に表示されるというものです。
また、iOSだけでなくAndroidでも対策したい場合は、Google Playストアの検索広告を活用するといいでしょう。
アプリのプロモーション事例5つ
ここからは、アプリのプロモーション事例を紹介します。
1. 結・MUSUBI公式
お守りアプリ「結・MUSUBI」の公式Twitterアカウントでは、iOSアプリのリリースを記念して、Twitterプレゼントキャンペーンを実施しました。
公式アカウントをフォロー&リポストの上、フォームに記入することで応募できるという内容です。
また、アプリホーム画面をリプライすると当選率がアップするという条件も用意されており、インストール促進やUGC創出につながっています。
2. GRAVITY

出典:SNSアプリ 「GRAVITY」、アイテムデザイン応募キャンペーンを開催!|PRTIMES
SNSアプリ「GRAVITY」では、アイテムデザイン応募キャンペーンを実施しました。
キャンペーンに参加して1位に選ばれるとAmazonギフト券5万円がプレゼントされ、応募したデザインのアイテムが本当に作られるというものです。
「自分がデザインしたアイテムが実際に作られるかもしれない」という期待感や、豪華景品により、新規ユーザーの獲得や既存顧客の囲い込みにつながっています。
3. Coke ON
コカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」は、ユーザーにメリットがあるキャンペーンを展開しています。
アプリと自動販売機をリンクしてドリンクを購入するとスタンプが溜まり、15個溜めると無料のドリンクチケットが入手できるというものです。
また、Twitterのフォロー&RTキャンペーンも実施しており、認知拡大やインストール促進につながっています。
以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを事例で確認できます。
今後Twitterにおけるフォロー&リツイートキャンペーンをご検討中の方はぜひご確認ください。

4. ロイヤルホスト
ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」では、公式アプリのプロモーションとしてさまざまな施策を展開しています。
- 既存メルマガ会員へのアプリの周知
- アプリダウンロードのインセンティブ配布
- クーポンやプッシュ通知
効果的なプロモーションを実施した結果、App StoreとGoogle Playストアにおいて、フード/ドリンクカテゴリの1位を獲得しました。
複数のプロモーション施策を組み合わせることによって、相乗効果が生まれている事例です。
5. JAL
大手航空会社JALが運営する「JALアプリ」では、航空券の予約が行えるアプリです。JALアプリでは、アプリのリニューアルを記念したキャンペーンを実施しました。
JALアプリを新規ダウンロードまたは新バージョンにアップデートし、アプリ内に表示される専用バナーから応募できるというもの。
JAL国内線往復航空券またはe JALポイント1万円分をプレゼントするという豪華な内容となっており、新規ユーザーの獲得やリピート率向上を促しています。
アプリのプロモーションを検討する際のポイント
アプリをプロモーション戦略を検討するときに重要なのは、アプリ自体のクオリティを高めることです。
いくらアプリをプロモーションして多くのユーザーを集めたとしても、アプリ自体に魅力がなければ継続して利用してもらうことはできません。
未完成な状態でプロモーションに力を入れても、ユーザーによる悪い評価や口コミが広まってしまい逆効果となってしまう可能性もあります。
アプリ自体の魅力を高め、使い勝手を良くすることによって、ユーザーに自発的に利用してもらうようにすることが大切です。
アプリのプロモーション戦略まとめ
アプリのプロモーション戦略には、SNSや広告、イベント開催、インフルエンサーの活用、口コミ強化などさまざまな方法があります。
これらの手法を組み合わせることによって、相乗効果を生み出し、より高いプロモーションの効果を上げることもできるでしょう。
もちろんプロモーションに注力することも大切ですが、ユーザーに継続利用してもらうには、アプリ自体の魅力を高めることも欠かせません。
ユーザーに使い続けてもらうための仕組みをつくり、効果的なプロモーションを行いましょう。
アプリのプロモーションにおいて、口コミの強化やキャンペーンの開催を検討している場合は、ぜひOWNLYの利用をご検討ください。
