<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは?成功事例やマーケティング手法を解説

UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは?成功事例やマーケティング手法を解説

UGCマーケティングとは、一般ユーザーが主体的に商品やブランドに投稿することで、認知拡大を狙うマーケティング施策のことです。

企業がUGCを活用してマーケティング施策を展開するケースが増えており、UGCに興味を抱いている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、UGCの意味や例、UGCマーケティングに力を入れるべき理由、メリットなどについて詳しく解説します。また、企業のUGC活用事例やツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは

UGC(User Generated Contents)とは、日本語で「ユーザー生成コンテンツ」を意味し、一般ユーザーによって作られたコンテンツのことをいいます。

たとえば、SNSに投稿された写真や動画、ECサイトのレビューのような、お客様の声や評判によって生まれた投稿全般がUGCにあたります。

UGCは、企業ではなく一般ユーザーから発信される情報のため、他のユーザーからの信頼や共感を得やすいのが特徴です。

一般ユーザーによる口コミや評判が広がることで、他のユーザーが実際に商品を使用するシーンが想像しやすく、商品購入時の判断材料になります。

UGCの例

UGCは、一般ユーザーによって作られたあらゆるコンテンツのことです。

UGCの身近な例としては、以下が挙げられます。

  • SNSへの口コミ投稿
  • 商品の撮影した写真や動画
  • ECサイトのレビュー
  • noteやブログ記事
  • 口コミサイトへの投稿
  • 掲示板などの書き込み

UGCは、企業が一方的に発信する情報ではなく、ユーザー自身が積極的にコンテンツを生成・共有していることを言います。

公式が発信する情報とは異なり、ユーザーによるリアルな声を発信・共有できる貴重なコンテンツと言えるでしょう。

UGCとIGC・CGMの違い

UGCと似た言葉に、IGCCGMというものが挙げられます。

IGCは、インフルエンサー生成コンテンツと訳され、主に商品やサービスをPRするためにインフルエンサーが発信するコンテンツのことです。

企業ではなく個人による発信である点はUGCと似ていますが、IGCはインフルエンサーの影響力を使った広告であるため、一般ユーザーが発信するUGCとは異なります。

CGMは、一般ユーザーの投稿で成り立つメディアのことです。たとえば、食べログやLIPSなどの投稿サイトや、SNSなどもCGMに含まれます。

UGCはユーザーが生成したコンテンツそのものであり、CGMはUGCが生成される場所と言えるでしょう。

UGCマーケティングに力を入れるべき理由

UGCマーケティングに力を入れるべき理由は以下のとおりです。

  • 押しつけ感のある広告への嫌悪感
  • 必要なコンテンツ量の増加

それぞれ順に見ていきましょう。

押しつけ感のある広告への嫌悪感

近年は、広告に嫌悪感を抱く消費者が増えています。

マイボイスコム株式会社が実施した調査によると、直近1年間にインターネット広告が表示された人の中で、「広告を閉じた」と回答した人は37.1%、「間違えてクリックした」と答えた人は38.1%を占めています。

インターネット広告が表示された際に行ったこと

出典:【 インターネット広告 】に関するアンケート調査(第3回)

広告に嫌悪感を抱く理由として考えられるのは、広告を発信する企業側と受け取る消費者側がほしい情報に大きくズレが生じるためです。

こうした背景があり、一般ユーザーが発信するコンテンツであるUGCは、押しつけ感が少なく信頼されやすい傾向にあります。

必要なコンテンツ量の増加

企業は、WebサイトやLP、ECサイト、広告クリエイティブ、SNSの投稿素材など、あらゆるチャネルにおいてクリエイティブを準備する必要があります。

クリエイティブ制作にかかるコストや時間は大きな負担となるため、UGCを活用すれば、クリエイティブの量と品質を担保することが可能です。

また、一般ユーザー目線の表現を増やすこともできます。

UGCマーケティングを活用するメリット

UGCマーケティングを活用するメリットには、以下が挙げられます。

  • クリエイティブの制作コスト削減
  • 信頼感・親近感の醸成
  • 商品開発や施策改善への貢献

ここでは、それぞれのメリットについて順に解説します。

クリエイティブの制作コスト削減

UGCマーケティングは、企業側がクリエイティブを制作するコストを大幅に抑えられるというメリットがあります。

UGCは一般ユーザーが自発的に発信するコンテンツなので、それらの写真や動画を活用すれば、広告費や制作費を削減することが可能です。

中にはコンテンツのクオリティが高く、そのまま広告クリエイティブや企業のWebサイトに活用できるUGCも見つかるかもしれません。

SNSは爆発的な拡散力を持つ媒体なので、高い費用対効果が見込めるでしょう。

信頼感・親近感の醸成

UGCは、商品やサービスの利用イメージを伝えやすく親近感が生まれやすいことや、客観性のある情報として信頼感を醸成しやすいというメリットがあります。

企業が一方的に商品やサービスの魅力を伝えると「押しつけ感」があり、ユーザーによっては嫌悪感を抱く場合もあるでしょう。

そこでUGCを上手く活用すれば、商品やサービスの使用イメージをよりリアルに伝えやすく、客観的な評価であるとして説得力が上がりやすくなるのです。

商品開発や施策改善への貢献

UGCマーケティングは、自社商品やサービスがどのように捉えられているか、どのような表現で伝わりやすいかなどが客観的に見えます

そのため、UGCは商品開発やマーケティング施策改善のヒントとなります。

ユーザーの声を拾い上げて商品開発や改善に活かすことによって、結果的に顧客ロイヤリティ向上や信頼感の醸成につながるでしょう。

企業がUGCを活用した成功事例

ここからは、企業がUGCを活用した成功事例について紹介します。

株式会社ニトリ

株式会社ニトリが運営する公式Twitterアカウントでは、お客様がニトリ商品を購入した写真(UGC)を引用リポストで紹介しています。

ユーザーによる投稿を公式アカウントで再度拡散することで、既存顧客を含めて自社商品の認知を広めることが可能です

また、UGCを投稿したユーザー自身は、「公式サイトに反応してもらえた」「投稿が拡散された」とポジティブな印象を持ち、顧客ロイヤリティ向上にもつながります。

株式会社カワダ

nanoblock award 2022

出典:第11回公式ナノブロック作品コンテスト『nanoblock AWARD 2022』|株式会社カワダ

株式会社カワダは、第11回公式ナノブロック作品コンテスト「nanoblock AWARD 2022」と称して、フォトコンテスト形式のキャンペーンを実施しました。

世界中のナノブロックファンからオリジナル作品を募集し、特設サイト内のエントリーフォームやTwitter、Facebookからエントリーできるというもの。

ナノブロックの既製商品を使った写真で応募してもらうことで、ナノブロックの楽しみ方や魅力を広めることができます

また、特設サイトで力作を紹介することで、ナノブロックに興味がある人も「どんな作品が作れるのだろう」とより関心を持ってもらえるきっかけとなるでしょう。

UGCマーケティングを実施するならツールの利用がおすすめ

UGCを活用する際は、UGCの創出・収集・活用までさまざまな工数が必要です。そのため、UGCマーケティングを実施するなら、専用ツールを活用することをおすすめします。

ここからは、UGCマーケティングツールの強みについて解説します。

UGCを効率良く収集できる

質の良いUGCを探すには、投稿一つひとつを目視で確認する必要があります。そのため、UGCの数が多くなるほど時間や手間もかかるでしょう。

また、自社のWebサイトやLPなどにUGCを掲載するには、ユーザーに許諾を取るコミュニケーションが発生することもあります。

UGCツールを活用すれば、自社に最適なUGCを自動で収集してくれたり、投稿の掲載許諾を取得してくれたりするため、労力を省くことが可能です

キャンペーンと組み合わせた施策を展開できる

UGCツールを活用することで、SNSキャンペーンと組み合わせたマーケティング施策を展開できるというメリットがあります。

たとえば、フォトコンテスト形式のSNSキャンペーンを実施し、自社商品を使った写真や動画をユーザーに投稿してもらうとします。

そうすれば、投稿された写真を特設サイトに掲載したり、さらに二次拡散したり、クリエイティブに活用したりと、あらゆる使い方ができるでしょう。

UGCの収集やキャンペーンをスムーズに行うためには、専用ツールを利用することが必要不可欠です。

■関連記事

写真投稿キャンペーンとは?メリットや成功事例、成功のポイントを解説

効果検証が行える

UGCをマーケティングに取り入れても、効果検証や改善までを行わなければ、施策の成果が分からずマーケティングに活かすことができません。

UGCツールを活用すれば、UGCのエンゲージメント数や遷移数などを分析できるため、UGCによる効果検証をスピーディーに行うことができます

分析・効果検証によって、効率良くPDCAサイクルを回せるようになり、UGCマーケティングの成果をさらに高められるでしょう。

■関連記事

【2023年版】UGC活用ツール比較10選!主な機能や選び方などを解説

UGC(ユーザー生成コンテンツ)を上手に活用しよう

広告への嫌悪感が高まる時代に、一般ユーザーに受け入れられるためのマーケティングを行うには、一般ユーザーがつくるコンテンツがヒントとなります。

UGCを上手く活用して商品やサービスを訴求することで、信頼感の醸成売上向上につながり、より幅広いマーケティング施策を展開できるようになるでしょう。

一方で、UGCマーケティングを実施するには、多くの時間やコストがかかります。UGCの生成から収集、活用までスムーズに行うには、専用のツールを利用することをおすすめします。

新規CTA

Instagramフォロワー1万人達成までの道のりと施策4選

7ヶ月で1万フォロワー突破のノウハウを大公開!

資料をDLする

お知らせを開く

Instagramお役立ち資料ダウンロード