SNSによるマーケティングは今やごく当たり前のものとなり、小売業においても重要な集客・販促ツールの1つと言われています。
一方で「思うような宣伝効果や集客効果が得られない」「手間だけかかって成果が出ない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、小売業がSNSマーケティングを実施するメリットや効果的な施策、成功事例について紹介します。

小売業がSNSマーケティングを実施するメリット
SNSマーケティングは、近年多くの企業で拡大している販促方法の1つです。小売業界がSNSマーケティングを活用するメリットは、大きく分けて下記の3つがあります。
- 商品・サービスの認知拡大
- 集客・売上アップ
- 顧客ロイヤリティの向上
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
商品・サービスの認知拡大
SNSは拡散力が高いプラットフォームなので、商品やサービスの認知を広げられることが大きなメリットです。
近年ではSNSを利用するユーザーが非常に多く、SNSによるシェアや拡散によって多くの消費者に情報を届けることができます。
たとえば、Twitterでキャンペーン情報を発信したり、Instagramで写真映えする画像を投稿したりして、SNS上で大きな話題を生んだケースもあります。
新商品やセールなどの最新情報をリアルタイムで知ってもらうツールとしても、SNSは最適と言えるでしょう。
集客・販売促進
SNSマーケティングで情報拡散されることで、集客や売上アップが期待できます。
これまで関わらなかったユーザーにも認知されれば、滞在顧客の発見やファン獲得などにつながるでしょう。
SNSを通じてお得なキャンペーン情報を発信したり、ECサイトへの導線を作ったりすれば、効果的な販売促進が狙えます。
広告出稿などに比べて、低コストで集客や販促チャネルを拡大できることもメリットの1つです。
顧客ロイヤリティの向上
SNSマーケティングでは、いいねやコメントなどで、ユーザーと双方向のコミュニケーションを取れるため、自然とユーザーとの距離が縮まります。
企業側からユーザーへとアクションを取ることで、信頼感や特別感を感じさせられるので、結果的にユーザーの満足度が高まるのです。
魅力的なコンテンツ発信や継続的なコミュニケーションを通じて、ユーザーと長期的な信頼関係を築けるのもメリットです。
小売業のSNSマーケティングに効果的な施策3つ
小売業のSNS販促において、効果的な施策はおもに3つあります。
- SNSキャンペーン
- UGCマーケティング
- インフルエンサーマーケティング
ここからは、それぞれの施策について解説します。
SNSキャンペーン
SNSキャンペーンは、フォロワー増加や拡散効果が見込める施策の1つです。
また自社商品やブランドの認知拡大につながり、短期的な集客や売上アップが狙えるメリットもあります。
話題性が高く、ユーザーにとって価値の高いキャンペーンを提供できれば、SNS上で大きな話題を生むこともできるでしょう。
下記の記事では、SNSキャンペーンを実施するメリットや事例、実施手順などについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
■関連記事
SNSキャンペーンとは?メリットや注意点、手順、成功事例を徹底解説
以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策をおこなう際の設計手順・注意事項を中心に、キャンペーンから自社サービスへの遷移率を高める方法を解説します。
SNS運用担当者様や広告代理店様は、ぜひ資料をご参考ください。

UGCマーケティング
UGCマーケティングは、ユーザーが投稿する口コミやコンテンツ(UGC)を活用し、広告感のないプロモーションを行えるのが大きなメリットです。
UGCを自社SNSで紹介したり、メディアへ掲載することで、購入を迷っているユーザーへの後押しになります。
またSNSアカウントのコンテンツに活用することで、素材収集やコンテンツ制作におけるリソースを大幅に削減でき、運用の手間が省けます。
■関連記事
UGCマーケティングの活用事例3選|メリットとポイントについても紹介
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングは、自社の既存顧客やフォロワー以外のユーザーに認知を広げられる施策の1つです。
SNS上で知名度が高いインフルエンサーを起用することで、インフルエンサーが抱えるフォロワーに対してアプローチできるのがメリットです。
たとえば、商品や店舗の宣伝を依頼したり、コラボ企画を実施したりとさまざまな活用方法があります。
TikTokerやYouTuberなどのインフルエンサーが制作するコンテンツ内容によって、ユーザーを視覚的に楽しませられるのも魅力と言えます。

【小売業】食品スーパーのSNSマーケティングの成功事例
ここからは、スーパーマーケットにおけるSNSマーケティングの成功事例を紹介します。
イオン
総合スーパー事業を担うイオンでは、Twitter・Instagram・Facebookなど幅広いSNSを運用しており、SNSごとの特性に合わせた運用を行っています。
公式Twitterでは、季節の商品やお得なキャンペーン情報を頻繁に発信しており、フォロー&リツイートで当たるキャンペーンが人気です。
Instagramでは自社ブランド「トップバリュ」の食品を使ったSNS映えするレシピを投稿しており、Twitterに比べて落ち着いた運用が行われています。
イトーヨーカドー
創業100年を超える総合スーパーマーケット「イトーヨーカドー」は、Twitter・Instagram・Facebook・LINEなど幅広いSNSを運用しています。
Instagramでは、イトーヨーカドー限定商品やおすすめ商品を紹介したり、季節のレシピやお役立ち情報を発信したりと、ユーザーが楽しめるコンテンツを投稿。
一方Twitterでは、おすすめ商品を積極的に発信し、LINEではお得な情報や新着のチラシなどを積極的に発信しています。
セブンイレブン
コンビニストアチェーン「セブンイレブン」では、Twitter・Instagram・LINEを中心に、新商品のPRやキャンペーン情報の発信などを行っています。
Twitterでは、ユーザーの目を惹くメディアを活用したツイートをメインとしており、積極的なコミュニケーションを取れるような工夫が凝らされています。
Z世代に人気の有名なアーティストを起用したSNS限定のコラボレーション企画を実施したりと、大きな話題性を生むことに成功しています。
【小売業】ファッション・雑貨のSNSマーケティングの成功事例
ここからは、ファッション業界におけるSNSマーケティングの成功事例を紹介します。
しまむら
ファッションセンターしまむらでは、TwitterやInstagram、LINE、Facebookのほか、YouTubeやTikTokなどの動画マーケティングにも力を入れています。
YouTubeでは、インフルエンサーを起用してコラボアイテムを販売した動画コンテンツを発信するなど、面白い企画も実施されました。
オリジナルハッシュタグ「#しまパト」では、ユーザーによってしまむらの掘り出し物が積極的に投稿されており、別サイトにまとめることでUGCを上手く活用しています。
ニトリ
家具・インテリアを販売するニトリでは、TwitterやInstagramをメインに、自社商品のアイテムを使ったインテリアコーディネートや、便利な活用法などを紹介しています。
Twitterでは、ユーザーによる商品紹介や口コミに積極的に反応することで、コミュニケーション強化やエンゲージメント向上につながっています。
また、TikTokではキャッチーな動画による自社商品の宣伝なども行われており、お役立ち情報の発信とともに、商品の認知度を広げています。
カインズ
ホームセンターのチェーン店「カインズ」では、一般的なホームセンターの品揃えにくわえて、自社オリジナル製品の販売を行っています。
カインズのInstagramでは、ほぼすべての画像にテキストが入っており、洗練された印象かつ分かりやすい画像で商品を訴求していることが特徴です。
シンプルながらもユーザーの目を惹くクリエイティブによって、自然と自社のアイテムを宣伝しているのが魅力と言えるでしょう。
小売業のSNSマーケティングに適したSNSの種類
SNSにはそれぞれ特徴があるため、自社の店舗に来店するターゲット層がよく利用するSNSや利用状況を分析して使い分けることが大切です。
たとえば、若者向けの店舗を運営している場合、Facebookは頻繁に更新しているものの、TwitterやInstagramはほとんど更新していないとしましょう。
しかし、近年ではFacebookの年齢層は高く、若者向けの発信には適していません。
このように、自社のターゲット層やペルソナを明確にすれば、高い宣伝や集客効果が得られるでしょう。

小売業のSNSマーケティングにおける課題
株式会社ニュートラルワークスの「小売業界でのSNS活用」に対する実態調査によると、8割以上が週1回以上SNSを更新していることが明らかになりました。
しかし全体の5割の企業では、「投稿内容を考えるのに手間や時間がかかる」と回答しており、SNS運用に大きな負担がかかっていることが分かります。
また3割近くの企業が「結果の分析が行えていない」ことを課題に上げており、Twitter運用の分析にまで手が回っていないようです。
SNS運用では、いかにターゲット層に刺さるコンテンツを企画し、自社の課題を認識しつつ、運用改善を行えるかが大切です。

小売業のSNSマーケティングならOWNLYを活用しよう
小売業でSNSマーケティングを実施することで、商品の認知拡大や販促効果、顧客ロイヤリティの向上などの効果が見込めます。
自社のターゲット層や各SNS利用状況をふまえ、適切なSNSを使い分けましょう。
また、SNS運用のリソースが不足している方や、効果的な施策を実施したいとお考えの方は、ぜひOWNLYまでご相談ください。
