共創マーケティングは、顧客と共同で商品やサービスの開発・改善を行い、顧客のニーズを満たす新たな商品・サービスを創造するための取り組みです。
「共創マーケティングは具体的にどういう取り組み?」「企業の成功事例を詳しく知りたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、共創マーケティングに取り組むメリットや必要とされるスキル、成功事例について解説します。また、成功させるコツも紹介するのでぜひ参考にしてください。
共創マーケティングとは?
共創マーケティングとは、社外のパートナーと一緒に商品開発・改善を行う取り組みのことです。主なパートナーは「消費者」や「外部企業」が挙げられますが、本記事では消費者をメインとして扱います。
さまざまな企業がコミュニティを運営しており、プレゼントキャンペーンやアンケート実施、会員向けコンテンツを展開しています。
これらのコミュニティで日常的に顧客と接点を作ることで、ブランドへのロイヤリティ向上や顧客の声を取り入れた商品開発・改善に役立てられているのです。
共創マーケティングは、企業と消費者が対立的な立場となるのではなく、協力的に開発を進められるため、消費者のニーズを取り込みやすいことがメリットです。
開発した後も、消費者の声を反映させて製品の改良を試みることができます。

共創マーケティングのメリット
共創マーケティングを実施するメリットとして、以下が挙げられます。
- 消費者のニーズを実現できる
- 長期的なファンを増やせる
- 新たなアイデアや価値が生まれる
ここでは、それぞれのメリットについて順に解説します。
消費者のニーズを実現できる
消費者と共創マーケティングを行うことで、消費者のニーズや求めるものを実現できるという点は大きなメリットです。
パートナーである消費者の声を積極的に取り入れて、新たな商品やサービスを創出することで、自然と消費者のニーズを満たすものを作ることができます。
特に、自社のファンからの意見には、多くの顧客が求める商品・サービスを生み出すためのヒントが隠れており、さらなる商品・サービスの改良にもつながるでしょう。
長期的なファンを増やせる
共創マーケティングを実施することで、企業と消費者の間で信頼関係を築けるというメリットもあります。
積極的に消費者の声を拾い上げることで、消費者のニーズに応えられるため、長期的な関係性を構築できます。
共同で商品を開発する過程で、消費者は自身のアイデアや要望が実現されることを実感でき、ファンの獲得・育成につなげられるでしょう。
新たなアイデアや価値が生まれる
共創マーケティングを実施することで、企業は固定概念にとらわれず、革新的な視点やアイデアを取り入れられるという点もメリットです。
企業と消費者が共同で製品やサービスを開発することで、新たなニーズや価値を発見し、よりよい製品・サービスを作り上げることが可能になります。
これまでなかった商品・サービスの強みや価値を見出すことで、市場での競争力が高まり、ブランド価値や市場での優位性を高められるでしょう。
共創マーケティングで必要とされるポイント
共創マーケティングでは、以下のようなポイントが必要とされます。
- 顧客に参加したいと思わせるきっかけ
- 顧客の声やニーズを実現するスキル
ここでは、それぞれのポイントを順に解説します。
顧客に参加したいと思わせるきっかけ
顧客と共同で開発するには、ファンコミュニティやSNSを活用してプロジェクトへの参加者を募る必要があります。
そして、参加者からの協力を得て、アイデアの募集やアンケート・投票の実施、座談会を開催するといった施策を講じます。
まずは、顧客に「共同開発に参加してみたい」と思ってもらえるようなきっかけを与えることが大切です。
顧客の声やニーズを実現するスキル
共創マーケティングでは、顧客のニーズを実現するためのスキルが欠かせません。
また、顧客自身が気づいていない滞在的なニーズを発掘し、新たな商品やサービスの価値を想像することが重要です。
そのためには、一度共創マーケティングの施策を実施して終わりではなく、継続的に施策を講じて顧客ロイヤリティを高めるための取り組みが必要となります。
共創マーケティングの成功事例5選
ここからは、共創マーケティングの成功事例について紹介します。
1. ネスレ日本|ネスカフェアンバサダー
ネスレ日本では、同社が販売するコーヒーマシンを職場に無償提供し、ネスカフェの社内普及を行ってもらう「ネスカフェアンバサダー」制度を設けています。
アンバサダーに登録すると、職場に無料でコーヒーマシンが届けられます。コーヒーマシンに使用するカードリッジも市場最安値級で定期購入が可能になるというもの。
アンバサダーには、職場でコーヒーを楽しむ投稿や定期的なアンケート回答など、商品やサービスの品質向上のための協力が任意で求められます。
アンバサダー制度を設けることで、営業活動を行わずに、オフィスなどさまざまな場にネスカフェのコーヒーマシンを普及できている事例です。
ネスカフェ アンバサダーはこちら
■関連記事
【2023年最新】インフルエンサーマーケティングの成功事例8選!成功させるコツも解説

2. ゼクシィ|ゼクシィ花嫁カフェ
ゼクシィ花嫁カフェは、結婚準備中の花嫁が結婚準備に必要な情報を交換する、ゼクシィ公式SNSです。
ユーザーの結婚までの日記を記事にピックアップしたり、ユーザー同士の情報交換、不安や悩みを相談する場として運営されています。
オリジナルグッズのプレゼントなども展開されており、取材や撮影、座談会などを募集する内容も発信しています。
ゼクシィ花嫁カフェはこちら
3. 無印良品|くらしの良品研究所
無印良品が運営する「くらしの良品研究所」は、よりいっそう良いものづくりを目指して、消費者とコラボレーションしながら新たな素材開発やライフスタイルに目を向けています。
ユーザーへのアンケートやリクエスト募集を通じて、商品の改善点やほしい商品の意見を募集して、リクエストの多い商品の開発や改善レポートの掲載も行いました。
くらしの良品研究所はこちら
4. エレガンス|Instagramキャンペーン
株式会社アルビオンが展開するブランド「エレガンス」の公式Instagramでは、ラ プードル シリーズのフェイスパウダーの発売30周年を記念してキャンペーンを展開しました。
ラ プードル全6種から各1点と、色味の印象に合わせてアレンジされたフラワーボックスをセットで計6名にプレゼントするという内容です。
プレゼントに応募するには、公式Instagramをフォローの上、対象の投稿に「ラ プードルへの想い」をコメントすることが条件となっています。
既存の愛用者からの推奨コメントを活用し、新たな検討層や滞在層のユーザーに製品の魅力を伝えることに成功しており、信頼感と共感を生み出しています。
■関連記事
【2024年最新】Instagramキャンペーン成功事例8選|メリットや注意点も解説
5. UHA味覚糖|近大生コラボ
UHA味覚糖株式会社では、近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科と、菓子商品のプロモーションに関するグループディスカッションを実施しました。
具体的なヒット商品をケーススタディとして採り上げながら、どうすれば話題化してマーケットシェアを拡大できるかをテーマに、学生と社員でディスカッションを行うというものです。
さまざまな学部の学生がそれぞれの特性を活かしたアイデアを出しあうことで、これまでにない新たな商品展開を目指すという面白い事例です。
共創マーケティングを成功させるコツ
共創マーケティングを成功させるには、以下のコツを意識しましょう。
- カスタマージャーニーマップを作る
- 定期的に商品やサービスを改善する
それぞれのコツについて順に解説します。
カスタマージャーニーマップを作る
共創マーケティングを実施する際は、カスタマージャーニーマップの作成も欠かせません。
カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品やブランドを認知してから購買に至るまでの行動や思考をマッピングしたものです。
ターゲットとなる顧客がどのフェーズにいるかを理解し、フェーズに合わせた戦略を立てることが必要となります。
たとえば、顧客が「認知段階」にいる場合は、ブランドの認知を高めるためのマーケティング活動に重きを置くでしょう。
一方で、「検討段階」にいる場合は、商品・サービスの詳細情報や比較情報を提供することが大切です。
カスタマージャーニーマップを活用して、顧客の購買フェーズを把握し、適切なタイミングで情報を提供することが共創マーケティングの成功のポイントです。
定期的に商品やサービスを改善する
共創マーケティングは、新たな製品開発だけでなく、既存の商品やサービスの改善においても大きな効果を発揮する施策です。
自社商品やサービスに対して、消費者から直接フィードバックを受け、定期的にヒアリングを実施して改善を繰り返すといいでしょう。
消費者へのヒアリング内容をもとに、改善すべきポイントを仮説立てて、改善後に報告することで、顧客ロイヤリティ向上につながります。
まとめ
共創マーケティングは、消費者のニーズを満たす新たな商品・サービスを創造できる取り組みです。共創マーケティングを通じて消費者との接点を作ることで、長期的な関係性構築につながり、顧客ロイヤリティの向上が見込めるでしょう。
共創マーケティングを実施する際は、自社商品やサービスに関する消費者の意見や、コミュニケーションを取るための場を提供することが重要です。
そのためには、自社のファンコミュニティやSNSを活用して、オフライン・オンライン問わず、企業と顧客がつながるきっかけを作りましょう。
SNSを使った共創マーケティングを展開したいとお考えの方は、ぜひSNSマーケティングツール「OWNLY」までご相談ください。
OWNLYでは、SNSキャンペーンをやUGCマーケティング、インフルエンサー施策などを通じて広告運用の効果を最大化するためのサポートを行っています
商品広告やプロモーション戦略を検討している方は、まずはお気軽に下記の資料をダウンロードしてください。
