「Twitter APIを活用すると何ができる?」「どんな情報やデータを取得できる?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
2023年2月には、Twitter APIの有料化が発表され、各方面に大きく影響を与えています。また、2023年3月30日に新たな料金プランの詳細がTwitterの開発者向けサイトで発表されました。有料化に伴って、今後の展開が気になる方も多いことでしょう。
この記事では、Twitter API連携でできることや有料化による影響、登録手順などについて解説します。Twitter APIを活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
以下の資料では、Twitterの企業アカウントで企業担当者の方が知っておくべきポイントを解説しています。
企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。

Twitter APIとは?

Twitter APIとは、Twitterにおけるさまざまな機能を外部のアプリケーションでも利用できるようにする機能のことです。
たとえば、Twitterではツイートをしたり、タイムラインを見ていいねやリツイートをしたりするときは、TwitterのWebサイトから行うのが一般的です。
ここでAPIを用いることで、Webサイトを経由しなくてもツイートやさまざまな情報を取得できるようになります。
実際に、スマートフォンから利用する場合にはWebサイトではなく、Twitterアプリを利用するという人もいるのではないでしょうか。
実はそのアプリこそがTwitter APIの活用例のひとつです。つまりTwitterでできるほとんどのことは、APIを用いて実行できるということになります。
Twitter API連携でできること
Twitter APIは、基本的には開発者向けの機能とされていますが、ビジネスに活用したりbotを導入したりするのに利用できます。
たとえば、これまでTwitterの公式機能を活用して、自社サイトにタイムラインを埋め込みをしていたとします。
APIを活用すると、自社サイトに合わせた独自のデザインで表示したり、特定のハッシュタグを付けた投稿を収集して表示させたりすることが可能です。
他にも、Twitterの公式機能にはない簡単なオリジナル機能を作ることもできます。
Twitter APIで取得できる情報やデータ
Twitter APIでは、Twitter上にあるさまざまなデータを取得できます。この取得したデータをもとに、さまざまな機能の実装やビジネスの活用に役立てることが可能です。
Twitter APIは大きく5つに分かれており、それぞれ取得できるデータの範囲は異なります。
アカウントとユーザー
ツイートと返信
ダイレクトメッセージ
広告
パブリッシャーツールとSDK(ソフトウェア開発キット)
|

Twitter APIが有料化?何が変わる?
米Twitterは2月上旬に、これまで無料提供してきた「Twitter API」のサポートを終了して、有償化すると発表しました。
Twitter APIには、無料で利用できるプランと、より高度な機能を扱える有料プランが2つあります。
しかし無料APIは、botによる詐欺行為や情報操作などに悪用されやすいことが懸念点でした。無料APIを廃止することで、効果的にbotを排除するという狙いがあるようです。
Twitter APIの有料化を受けて、どんな影響があるのでしょうか。
Twitter APIの有料化による影響1.botの運用
Twitter APIが有料化することによって、悪用ではない通常のbotにも影響があります。
たとえば、地震速報(@earthquake_jp)では、Twitter APIの有料化を受け「現方針のままではアカウント継続が難しい」とツイートしました。
Twitterのつぶやきをブログ形式で保存するサービス「Twilog」や、タイムラインや検索画面をカスタマイズするサービス「feather」などの人気サービスも機能停止と発表しました。
有償化による影響は、もちろん日本だけでなく海外の人気botにも大きな打撃を与えています。
これを受けて、イーロン・マスク氏は「良いコンテンツを提供するbotには、軽量な書き込み専用APIを提供する」と発信。
その後、Twitter Devでは、Twitterでのログインを含む、月1500回までは無料でAPIを利用できると発表しました。
これが「軽量な書き込み専用API」なのか詳細は明かされていませんが、この発表を受けて地震速報は継続する方針を示しています。
Twitter APIの有料化による影響1.アカウント連携のOAuth認証
Twitter APIの有料化で懸念されているのが、アカウント連携で用いられるOAuth認証です。
ゲームやアプリの引継ぎのためにアカウント連携させたり、WebサービスなどでTwitterアカウントと連携してログインしたことがある方もいるのではないでしょうか。
このときに使われているのがOAuth認証で、有料化による影響があるのではないかと懸念されていました。
スマホゲームアプリ「ブルーアーカイブ」がTwitter社に問い合わせをしたところ、Twitter APIの仕様変更による影響はないと回答を得ているようです。
しかしながら、急な仕様変更やアップデートなども予想されるため、詳細が明確になるまでは備えておくと安心かもしれません。
実際にTwitter APIの有料化は、2023年2月時点ですでに2回延期されています。現段階では正式に有料化されていないため、今後の展開を見守りましょう。
Twitter APIの料金表
Twitter APIは、「無料プラン」と「有料プラン」の2つに大きく分かれています(2023年3月時点)。有料化に伴い、これまでの料金とは異なるプランが発表されました。
有料版は月額100ドル(約1万3000円)の基本プランと、新たな無料プランが提供されると発表されていますが、いつから適用されるかは分かりません。
有料化に伴い、料金プランが正式に発表されることを待ちましょう。
3種類の新料金プランが発表(2023.04更新)
Twitterは2023年3月30日に開発者向けのDeveloper Platformサイトで新料金プランを発表しました。今後はテスト用の「Free」プラン、趣味者向けの「Basic」プラン、ビジネス向けの「Enterprise」プランの3種類が提供されます。

(引用元:Twitter Developer Platform, Twitter API)
Twitterの公式情報ではEnterpriseプランの料金を公開していませんが、「WIRED」雑誌の記者のクリス・ストーケル・ウォーカーさんは自身のTwitterアカウントでEnterpriseプランの詳細資料と思われるものを投稿しました。
各プランの特徴と料金体系を簡単にまとめました。
|
Free
|
Basic
|
Enterprise
|
用途
|
書き込みのみの利用とTwitter APIのテスト向け
|
趣味とプロトタイプ開発向け
|
ビジネスと大規模の商業プロジェクト向け
|
利用制限
|
1アプリ月間1,500ツイートの書き込み制限あり
|
・1ユーザー月間3,000ツイートの書き込み制限あり
・1アプリ月間50,000ツイートの書き込み制限あり
・月間10,000件の読み込み制限あり
|
・Small Package:月間処理できるツイート数50万件
・Medium Package:月間処理できるツイート数100万件
・Large Package:月間処理できるツイート数200万件
|
料金
|
無料
|
月額100ドル
|
・Small Package:月額42,000ドル
・Medium Package:月額125,000ドル
・Large Package:210,000ドル
|
Twitter API v2の利用・申請手順
実際にTwitter APIを利用するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか。
Twitter APIには「v1.1」と「v2」がありますが、今後サポートが打ち切られることや申請方法の手軽さを顧みて、Twitter API v2を使用するのがおすすめです。
まずはTwitterアカウントを開設して、DeveloperサイトでTwitter API専用のAppを作成し、APIキーを取得します。
FreeとBasicの申請手順
Twitter DeveloperサイトのTwitter APIページに遷移すると、「Find the right access for you」に掲載された各料金プランの下にあるボタンをクリックし、申請画面に移行します。
FreeプランとBasicプランの申請ボタンからは同じ申請画面に遷移するため、Freeプランを希望する場合は「Sign up for Free Account」をクリックしてください。Basicプランを利用する場合は「Subscribe」ボタンから次のページに進みます。

Twitter APIの利用目的を記入し、利用規約に同意して「Submit」をクリックすると登録完了です。

Enterpriseの申請手順
Enterpriseプランを利用する場合、お申込みフォームで会社情報、利用目的、プロダクトまたはサービスの説明、自社の開発環境などの情報を入力したら申請内容を送信し、Twitterからの案内を待ちます。
Twitter APIまとめ
Twitte APIを活用することで、Twitterを利用したビジネスの幅が大きく広がります。キャンペーンに利用したり、UGC収集・活用に利用したりと、さまざまな活用が行えるでしょう。
なお、Twitter APIの有料化に伴い、さまざまな仕様変更やアップデートなどが発表される可能性もあるので、今後の展開を観察する必要がありそうです。
Twitter API連携によってさまざまな機能が活用できるとはいえ、操作性はやや難しくハードルが高いと感じている方もいるでしょう。
OWNLYでは、気軽に口コミなどのUGCを自社サイトに掲載したり、キャンペーン参加による情報収集を行うことができます。
UGCマーケティングやTwitterキャンペーンに興味がある方は、ぜひお問合せください。
