SNS利用者数は年々増加傾向にあり、若年層を中心に広告的影響が非常に大きくなっています。
旅行や観光においても、SNSで情報収集を行い、旅行中に写真を撮り、それらの写真をSNS上に公開することが気軽にできるようになりました。
今では、旅行・観光業界とSNSは切っても切れない関係となっているのです。
この記事では、旅行・観光業界がSNSを活用すべき理由や、おすすめのSNSの種類、コツ、活用アイデアを紹介します。
以下の資料では、旅行・観光業界と最も相性の良いInstagram運用について詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、気になる方はお気軽にダウロードください。
旅行・観光業界がSNSに力を入れるべき理由
旅行や観光業界がSNSに注力すべき理由は何なのでしょうか。
JTBの調査によると、国内旅行の計画にあたり、SNSやブログを通した情報収集を行う人の割合は「3.5〜5割」と高く、とくに若い世代ほど高い傾向にあるようです。
さらには、旅行先を選ぶときにSNSに投稿することを重視する方や、旅行先での写真撮影で満足度が高まった方も多くいることが分かりました。
参考:国内旅行におけるSNS・写真に対する意識/実態
とくにビジュアル重視のInstagramや、拡散力の高いTwitterなど各SNSの長所をうまく結びつけることで、より若い世代にアプローチしやすくなります。
そうしてSNS上で興味関心や認知拡大の向上につながり、実際に「行ってみたい」と思ってもらえます。
旅行・観光業界が選ぶべきSNSの種類
旅行・観光業界がSNSを運用するにあたって、どのSNSがよいか分からない方もいるのではないでしょうか。
ここからは、旅行・観光業界と特に相性がよいSNSの種類を紹介します。
Instagram
Instagramは、写真や動画などのビジュアルによる訴求力が高いSNSです。美しい風景や美味しい料理などをシェアする文化が出来上がっており、SNSの中でも最も旅行・観光業界と相性が良いと言えます。
いわゆる「インスタ映え」するフォトジェニックな写真撮影スポットなど、数ある投稿の中でもぱっと目を惹くおしゃれな写真が人気です。
テーマに合わせて「#女子旅」「#○○観光」「#グルメ旅」などとハッシュタグを付けることで、旅行先を探しているユーザーが検索できるメリットもあります。
Twitter
Twitterは拡散力やリアルタイム性が高いSNSです。親しみやすさが好まれやすく、一度拡散されると多くのユーザーにリーチすることができます。
140文字以内のテキストで訴求する内容を端的にまとめて、タイムライン上で目立たせることがポイントです。また、旅先に訪れたユーザーの投稿にいいねや引用リツイートするなど、コミュニケーションを行うことで好感度が高まります。
拡散力に優れたTwitterでは、宿泊キャンペーン情報の投稿を実施するのがおすすめです。リツイートやいいねを活用したプレゼントキャンペーンでフォロワーを増やすことで、認知拡大やファン獲得につながります。
TikTok
TikTokは10~20代を中心に流行が広がっているショート動画アプリです。BGMやエフェクトを組み合わせて手軽にユニークな動画を作成できます。
短い動画にテンポよく訴求ポイントをまとめて、流行のBGMやエフェクトを使用することで、Z世代に好まれやすい動画を演出するのがポイントです。
最近では若年層に向けたPRに活用されることも増えましたが、まだまだ参入している企業は多くないため、注目度が高まりやすいと言えるでしょう。
旅行・観光業界がSNSを活用するコツ
旅行・観光業界でSNSを活用する際は、以下のコツを心がけましょう。
- 実際に訪れるときに必要な情報をすべて載せる
- 投稿写真や情報は盛りすぎない
- ユーザーが投稿したくなる仕掛けを作る
ここでは、それぞれのコツについて解説します。
実際に訪れるときに必要な情報をすべて載せる
旅先の魅力を伝えることも重要ですが、実際に訪れるにあたって必要なのはアクセス情報です。どこにあるのか、料金はどのくらいか、予約できるかなどの情報がすぐに分かるかどうかは重要です。
以下の項目のほか、場所や施設に合わせて必要な情報を掲載しましょう。
時期によって開催時間が異なったり、曜日ごとに時間が変わったりする場合はその旨を記載します。また情報を載せるときは、正確な情報であるかどうかしっかり確認しましょう。
投稿写真や情報は盛りすぎない
SNSに投稿する写真にこだわることは大切ですが、過度な加工は避けましょう。ユーザーが実際に訪れたときに「思っていたのと違う」と感じさせてしまっては、口コミ評価の低下にもつながります。
写真を投稿するときは、フォトジェニックながらもナチュラルなバランスの良い写真を目指し、実際との大きなギャップを感じさせないようにしましょう。
また料金やサービスが違うなどのトラブルを避けるためにも、むやみに情報を盛りすぎないことが重要です。
ユーザーが投稿したくなる仕掛けを作る
SNSを使って旅行先の情報収集を行う人が増えているなか、SNS上の写真や口コミ=UGCはかなり重要です。
そのため、実際にユーザーが現地に訪れた際に、写真や口コミをアップしたくなるような仕組みを作り、UGC創出を促しましょう。
たとえば写真映えするスポットやメニューを用意したり、他にない面白い体験を提供したりと、ユーザー自身が投稿したくなるような工夫をするのがおすすめです。
またユーザーの投稿を引用リツイートやリポストなどのアクションをすることで、企業や施設のファン増加につながります。
旅行・観光業界のSNS活用アイデア3選
実際にSNSを運用するにあたって、どのように活用していくべきか悩む方もいるのではないでしょうか。
ここからは、普段の投稿にくわえて、より効果的なSNS活用をしていくためのアイデアを紹介します。
1. スマホ向けの縦型動画でPRする
若い世代に人気のInstagramのリール動画やTikTok、YouTubeショートなどでは、スマートフォン向けの縦型動画が活用されているケースが多いです。
旅先の魅力を画面いっぱいに伝えられるため、ユーザーにより分かりやすく、より印象に残りやすい動画を配信することができます。
OWNLYでは縦型のPR動画により、CTRを150%向上させた事例もあり、広告効果における改善にもつながりました。
SNSだけでなく各媒体の広告クリエイティブ、スマホ専用サイトコンテンツとして活用できるケースもあるため、ご興味のある方はぜひお問合せください。
2. SNS限定のプランや割引クーポンを用意する
ホームページや雑誌などのメディアではなく、せっかくSNSを活用するのであれば、SNS限定のキャンペーンや割引プランなどを用意するのもおすすめです。
SNSユーザーやフォロワーがメリットを感じる企画を用意することで、SNS上での認知拡大、実際の来訪の促進にもつながるでしょう。
またSNSに口コミを投稿してくれた方に、割引やサービスを用意することで、UGCの創出や口コミの2次拡散が期待できます。
3. 旅行系インフルエンサーを活用する
旅行系インフルエンサーを活用して、実際に現地に訪れてもらってPRを依頼するといった、インフルエンサーマーケティングを実施するのもおすすめです。
インフルエンサーマーケティングは、SNS上で影響力のある人物をアンバサダーとして起用して、PRを行ってもらうことを指します。
普段から旅行に関する情報発信を行っているインフルエンサーであれば、旅行好きのフォロワーに対してアプローチしやすくなるのです。
インフルエンサーマーケティングについて気になる方は、「インフルエンサーマーケティングとは?メリットや注意点、やり方を徹底解説」の記事もご覧ください。
旅行・観光業界がSNSを活用する際の注意点
集客を前面に押し出していない、SNSを頻繁に更新しない場合でも、イベントや施設などの最新情報は常に更新するよう心がけましょう。
SNSの最新投稿をチェックしたユーザーが実際に訪れたものの、古い情報でキャンペーンは終了していた、サービスが終了していたとなると、ユーザーに不満を与えてしまいます。
SNSを利用するユーザーは最新情報に敏感であるため、たとえSNS更新を頻繁に行っていない場合でも、最新情報の掲載と更新は欠かさず行いましょう。
旅行・観光業界のSNS活用事例
ここからは、旅行・観光業界におけるSNS活用事例を紹介します。
Relux公式|Instagram運用
Relux公式アカウントのInstagram運用の事例です。
フォトジェニックな写真とシンプルなテキストで投稿をまとめており、リールではスマホ向けの縦型動画で旅先や施設を紹介しています。
ハイライト機能を活用して、「子供と泊まる」「グランピング」「新規宿」などさまざまな情報をまとめて、ユーザーが知りたい情報をすぐに見つけられるような工夫が施されています。
SNSには数多くの投稿があり、その中から自分の求めている情報を見つけるのは大変でもあるため、このようなユーザーに親切な工夫をするのがおすすめです。
アザブデン東京|Twitterキャンペーン
東京・麻布にあるスモールラグジュアリーホテル「アザブデン東京」公式Twitterでは、無料宿泊券が当たるプレゼントキャンペーンを実施しました。
また全国旅行支援、ただいま東京プラスに合わせて開催することで、旅行を検討している方にリーチを広げ、認知拡大や来訪促進につなげています。
Twitterの拡散力とトレンド性の高さの両方をうまく生かしている事例といえるでしょう。
旅行・観光業界は積極的にSNSを活用しよう
旅行や観光業界において、SNSを積極的に活用して効果的なPRを行うことは非常に重要です。ユーザーが訪れたくなる、実際に訪れてSNSに投稿したくなるような工夫を凝らしましょう。
とはいえ、「SNS運用は何からすべきか分からない」「投稿やフォロワーがなかなか伸びない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
以下の資料では、日本国内で利用されているSNSの利用状況と具体的な活用シーンを効果別に解説しています。 「自社のサービスはどのSNSが合うの?」「今から参入すべきSNSは?」とお悩みの方は是非ご参考ください。