企業・店舗向けLINEアカウント「LINE公式アカウント」が2023年6月1日に料金改定を行いました。料金や機能は変わらないものの、実質値上げという声も多く上がっています。
 
「料金プランは具体的にどう変わる?」「プラン改定で損をしないためにどうすればいい?」と疑問を抱いている方も多いでしょう。
 
この記事では、LINEの料金プラン改定の内容や、改定による影響と対策方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。
 
 
以下の資料ではLINEを活用したマーケティング施策を検討中の方に、LINEを活用したマーケティング手法と、LINEを活用した企業の成功事例を紹介しています。
 
 
 - LINEマーケティングに注力すべき企業の特徴
- LINEを活用した販促から顧客管理まで一気通貫できる方法
- LINEを活用した企業の成功事例
今後LINEを活用した販売戦略をご検討中の方は。ぜひご参考ください。
 

 
【2023年6月】LINEの料金プラン改定の内容
 
LINE公式アカウントの料金改定の内容は下記のとおりです。
 
▼新料金プラン(2023年6月~)
 
2023年6月1日から制定されたプランは下記の3つです。
 

 
引用元:https://www.linebiz.com/jp/news/20221031/
 
それぞれの機能面における差はないため、友だち数や配信回数をもとに「月間のメッセージ送信数」を想定してプランを選びましょう。
 
【目的】
 
 
  
   
    
    |  
      コミュニケーションプラン:ユーザーひとりひとりとのコミュニケーションライトプラン・スタンダードプラン:友だち数増加によるユーザー全体への情報発信やリーチ | 
 
   
 
 
  
▼旧料金プラン(~2023年5月末)
 

 
引用元:https://www.linebiz.com/jp/news/20221031/
 
新料金プランは、改定日時点で利用中、または選択中の旧料金プランに相当する新料金プランが自動的に適用されます。
 
また、2023年6月1日に料金プランを改定するのに伴って、2023年2月1日から日割り適用を廃止し、満額の請求となるため注意が必要です。
 
送信可能なメッセージ数が大幅に減少
 
プランの変更によって料金や機能は変わらないものの、1ヶ月に送信可能なメッセージ数が大幅に減少しました。
 
▼1ヶ月に送信できる無料メッセージ数
 
 
  
   
   |  
     フリープラン:1,000通→200通(-800通)ライトプラン:15,000通→5,000通(-10,000通)スタンダードプラン:45,000通→30,000通(-15,000通) | 
 
  
 
さらにライトプランでは、設定されたメッセージ通数を超えると、これまでは1通5円で追加送信ができていました。しかし今後は追加送信が不可になり、プランのアップグレードが必要です。
 
スタンダードプランの場合は、これまで通り現状の15,000円に追加でメッセージ料金(~3円/通)の支払いが必要です。
 
基本機能は引き続き利用可能
 
LINE for Businessで提供されている基本機能は、プラン変更に関係なく引き続き利用できます。おもな機能は下記のとおりです。
 
 
  
   
   |  
     メッセージ配信ショップカードクーポンチャットLINEコールポスターリッチメニュープロフィール | 
 
  
 
他にもステップ配信や自動応答メッセージ、リサーチ・分析、LINE VOOMなど、豊富な機能の利用も引き続き可能です。
 
LINE公式アカウントの料金改定の背景
 
LINE公式によると、これまで一方的なメッセージの配信が多かったため、その課題を解決するためのアップデートとのこと。
 
今後は、双方向の深い繋がりを生み出せるサービスを目指し、下記のような取り組みを進めるようです。
 
 
  
   
   |  
     「LINE公式アカウント」上のサービス利用情報やアンケート結果などのユーザーデータとの紐づけ※による、より高度なメッセージ配信の最適化PayPayやYahoo!JAPANなどのZHDグループ各社サービスとの連携によるユーザー接点の強化業種特化型パッケージプランの提供 ※全てユーザー許諾済みのデータ | 
 
  
 
引用元:https://www.linebiz.com/jp/news/20221031/
 
LINEには「一斉送信による一方的なコミュニケーションや適切でないメッセージを減らし、機能やサービスを活用してほしい」という意図がありそうです。
 
LINEの料金プラン改定による影響は?
 
LINEの料金改定によって、運用にはどのような影響が生まれるのでしょうか。
 
従来の料金プランの無料メッセージ通数を送信すると、料金プランを変更しなければなりません。
 
そのため、料金プランの変更またはメッセージ数を減らす必要があります。具体的なプラン別の運用方法を見ていきましょう。
 
▼フリープランを利用していた場合(1,000通→200通)
 
 
  
   
    
    | 1,000通送信したい場合:ライトプランに変更 メッセージ数を減らす場合:(例)友だち数が200人いる場合、月に4回送信していたメッセージ数を1回のみにする | 
 
   
 
 
  
▼ライトプランを利用していた場合(15,000通→5,000通)
 
 
  
   
    
    | 15,000通送信したい場合:スタンダードプランに変更 メッセージ数を減らす場合:(例)友だち数が5,000人いる場合、月に3回送信していたメッセージを1回のみにする | 
 
   
 
 
  
▼スタンダードプランを利用していた場合(45,000通→30,000通)
 
 
  
   
    
    | 45,000通送信したい場合:追加メッセージ料金を支払う(1通3円) メッセージ数を減らす場合:(例)友だち数が10,000人いる場合、メッセージは3回まで | 
 
   
 
 
 LINEの料金プラン改定後に活用したい「セグメント配信」とは?
 
 
 
 LINEにはターゲットを絞ってメッセージを配信できる「セグメント配信」という機能があります。
 
 すべての友だちに配信していたメッセージを、セグメント配信を利用すれば、見込みターゲットのみに絞って配信することができます。
 
 友だち数が多いアカウントや、不要なメッセージ配信をしたくない場合は、絞り込み配信を活用して、メッセージ通数の大幅な削減を行いましょう。
 
 メッセージを絞り込んで配信することで、情報を必要な人にだけ届けることができるため、コンバージョン率の向上にもつながるでしょう。
 
 ユーザーの属性で絞る
 
 年齢・性別・地域・友だち期間など、属性ごとにユーザーを絞って、該当ユーザーのみ配信する方法です。事前に設定することなく、配信したいときにすぐ設定できます。
 
 (例)
 
  
  - バレンタインデーに関する配信は女性に絞る
- 学生向けの配信は18歳以下に絞る
また、時間帯によってメインの来店層や年齢層が異なる場合は、メインのユーザー層にのみ配信するのも効果的です。
 
 条件に合致したユーザーに絞る
 
 条件に合致したユーザーのみのグループ(オーディエンス)を作成し、該当するユーザーに絞って配信する方法です。
 
 たとえば、「過去に配信した内容をクリックした人」など、興味関心の高い友だちのみに配信することができます。
 
 たとえば、セール情報の配信を行った後に、再度配信したい場合、クリックした人にのみ絞って配信を行うと、興味のあるユーザーにのみ届けることが可能です。
 
 オーディエンスは、「メッセージ配信」の「オーディエンス」から作成できます。
 
 ■関連記事
 
 LINEマーケティングの成功事例3選|メリットとデメリットを徹底解説
 
  
LINEの料金プランの改定後の運用のコツ
 

 
LINEの料金プラン改定後に、従来と同じ料金でメッセージ配信を続ける場合は、メッセージ配信数を削減しつつ効果的にメッセージを届ける必要があります。
 
 
 - あいさつメッセージを工夫する
- 個別チャットへ誘導する
ここからは、それぞれのコツについて解説します。
 
あいさつメッセージを工夫する
 
友だち登録をすると初めに送信される「あいさつメッセージ」は課金対象外です。そのため、いかにあいさつメッセージで効果的な訴求を行うかが重要になります。
 
デフォルトのまま利用しているアカウントも多いですが、デフォルトのメッセージでは魅力が伝わりにくいため、工夫が必要です。
 
たとえば、短くても鮮明なメッセージを作成し、ユーザーの関心を引くキャッチフレーズや特典を盛り込むといいでしょう。
 
さらに、ターゲットユーザーに合わせた言葉遣いやトーンを使用することで、ユーザーに親近感を生み出すことができます。
 
個別チャットへ誘導する
 
同じく個別チャットも課金対象外なので、メッセージ送信数を削減するためには、ユーザーを個別チャットに誘導するのがおすすめです。
 
個別チャットに誘導するには、あいさつメッセージや自動応答を活用して、ユーザーに直接チャットに進んで質問や相談などのリアクションを促進しましょう。
 
また「ここまで読んだらスタンプで教えてください」など、コメントやスタンプを促すのも有効です。
 

 
LINEの料金プラン改定に関するよくある質問
 

 
ここからは、LINEの料金プラン改定へのよくある質問に回答します。
 
チャットは通数に含まれる?カウント方法は?
 
チャットは通数カウントから除外されます。
 
メッセージ配信は課金対象になるものの、個人チャットは1通にカウントされません。そのため、個人チャットに移行すれば、通数を抑えられるでしょう。
 
メッセージ通数は、「送信人数×回数」でカウントします。
 
LINE公式アカウントで課金対象になるメッセージは?
 
LINE公式アカウントにはさまざまなメッセージ機能があり、課金対象のメッセージとそうでないものに分かれます。
 
課金対象のメッセージは、以下のとおりです。
 
 
 - 絞り込み配信やステップ配信を含む「メッセージ配信」
- MessagingAPIの「Push API」「Multicast API」「Broadcast API」「Narrowcast API」
LINE公式アカウントで課金対象外になるメッセージは?
 
課金対象外のメッセージは、これまで通り無料で送信可能です。
 
課金対象外(無料)のメッセージは、以下のとおり。
 
 
 - LINEチャットの送受信
- 応答メッセージ
- AI応答メッセージ
- あいさつメッセージ
- Messaging APIの「Reply API」
LINEメッセージ配信を工夫して料金改定に備えよう
 
LINEの料金プランが改定したことによって、公式アカウントからメッセージを配信できる回数が大幅に減少しました。
 
以前と同じ数のメッセージを送信するためには、料金プランのアップグレードや追加メッセージ数の支払いなど、コストが増加してしまいます。
 
現行プランと同じ料金で引き続き利用する場合は、メッセージ送信数を削減しつつ、効果的なコミュニケーションを実現できる工夫が必要です。
 
