Twitterは他のSNSと比べ拡散力に優れ、企業のマーケティング活動によく使われるSNSのひとつです。しかし、実際に運用を行う際に以下の悩みを持つ人が多いのではないでしょうか。
- Twitterで集客したいが、どのような投稿をしていけばいいかわからない
- Twitter運用のやり方がわからない
- Twitter集客をしているが、売上に繋がらない
Twitterでの集客は主に「成功しているアカウントの分析」と「4つのポイントを押さえたツイート内容」の活用が売上増大に繋がります。
本記事では、Twitter集客方法を「準備編」「運用編」に分けて解説をします。また、Twitter運用で注意するべきポイントなども紹介します。
Twitter集客のメリット3つ
1.ブランディングしやすい
Twitterは他のSNSと比べ拡散力に優れているため、自社のアカウントをブランディングしやすいメリットがあります。
Twitterは自身のフォロワーが発信をする投稿だけではなく、フォロワーがいいねやリツイートを行う投稿もタイムラインに表示されます。
また、頻繁に視聴するツイートに関連するツイートがTwitterからおすすめされるアルゴリズムになっています。
ご自身のサービスや商品に関するツイートがハッシュタグやリツイート、Twitterによるおすすめにより拡散されれば、高い口コミ効果が期待できます。
2.ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい
Twitterは、ユーザーと直接的なコミュニケーションが取れるメリットがあります。企業やサービスへのファンとコミュニケーションが取れれば、企業の好感度や販促効果を向上できます。
ユーザーは気になる企業やサービスの情報をいち早く知りたいと感じる傾向があります。自社のファンに近いユーザーに定期的に情報を共有すれば、信頼関係の構築が可能になります。
3.様々な属性のユーザーにリーチが可能
Twitterは、幅広い属性のユーザーにリーチが可能なSNSです。Twitterのアクティブユーザー数は4,500万人にも上り、LINEやYouTubeに次いで3番目に多いSNSに当たります。
抱えているユーザー数が多いため、期待できる拡散力は計り知れません。また、Twitterユーザーの年齢層は若年層が多いものの、比較的10代から60代までのどの年齢層もユーザー数は多いのも特徴的です。
以下の資料では、Twitterの企業アカウントで企業担当者の方が知っておくべきポイントを解説しています。
企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。
- 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
- 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
- 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない
上記でお悩みの方は是非ご参考ください。

Twitter集客方法 【準備編】
競合アカウントを分析する
すでに成功している企業アカウントを分析して成功要因を洗い出し、ご自身のアカウントに取り入れていきます。
同じ領域に参入するので、競合アカウントのリサーチは必要不可欠です。以下の2つのポイントに注目して分析しましょう。
プロフィール・世界観
成功しているアカウントのプロフィールはわかりやすく、親しみのあるフレーズで書かれています。
プロフィールに「行っているビジネス内容」や「発信する情報」を記載し、フォローする価値を明確に表現しましょう。
ツイート内容
成功しているアカウントのツイート内容も分析する必要があります。「同じ領域の属性のユーザーに訴求の高い情報は何か」を把握できます。
「いいねやリツイートが多い投稿」や「コメントが多い投稿」に注目しましょう。他の人に共有したい有益な情報やユーザーが知りたい疑問が多く含まれていて、Twitter集客に成功する多くのヒントが含まれています。
Twitter運用のゴールを設定する
Twitter運用の目的を設定します。目的が定まっていないアカウントだとTwitter運用自体が目的になり、一貫性のないツイートばかりになってしまいます。
考えられる目的は「企業・個人のブランド化とファンの獲得」「信頼関係を構築し継続的なリピーターを増やす」「サービスや商品の売上アップ」の3つが多いです。
流行っているから何となく運用するのではなく、目的のための手段の1つだと認識する必要があります。
Twitterアカウントの運用方針を決める
Twitterアカウントの運用方針を固めましょう。アカウントの運用方針は自社ブランドの世界観や特色を鑑みる必要があります。
具体的に以下の3つの運用方針を決めていきます。
ポジション
Twitter上でのポジションを明確にし、プロフィールをポジションに沿ったものに設定しましょう。
ユーザーはアカウントのプロフィールを見てそのアカウントをフォローするかを決めていることが多いです。
フォロワーを増やすためにはプロフィールで「何を発信しているアカウントなのか」をユーザーに提示し、Twitter上でのポジションを明確にさせなければなりません。
ターゲット
ツイートを届けるターゲットとなるペルソナを設定します。ペルソナは、ターゲットユーザーをなるべく具体的に洗い出す考え方です。
ペルソナにより「ツイート内容」や「ハッシュタグ」は変化し、Twitter運用でやるべきことがはっきりします。
ペルソナはできるだけ具体的に設定しましょう。「年齢」「性別」「職業」から「性格や価値観」などの内面的な部分まで、よりユーザーのイメージができるぐらいまで考えるようにしましょう。
発信内容
投稿のテーマや発信する内容を決めます。アカウントをブランド化できていない状態で、且つ発信する内容に統一感がないとフォロワーは増えにくいです。
少しユニークさを加えた文章構成であれば、あまり企業感が出ずにユーザーに親しみを持ってもらえます。
適切なKPIを設定する
Twitter運用の成果を判断する基準になる「KPI」を設定しましょう。多くの「KPI」に「フォロワー数」「いいね数」「リツイート数」などが設定されます。
しかし、現状の施策に対して適切なKPIかどうか見直す必要があります。例えばアカウントを作成したばかりのケースでは、「ツイート数」や「インプレッション数」も適切なKPIに該当します。
「自社で運用をするアカウントの目的は何か」を把握し、施策に沿ったKPIを設定しましょう。
運用マニュアルを作成する
長期的なTwitter運用を想定し、運用マニュアルを作成しておきましょう。個人ではなく企業が運用する場合、複数人で運用していくケースが多いです。
個人ごとに運用品質が落ちると問題です。「運用方針」「口調」「投稿の内容」など最低限の品質は維持できるようにマニュアル化しましょう。
Twitter集客方法【運用編】
リツイートやいいねを狙ったツイートをする
Twitter上で拡散を得るためには、リツイートやいいねを狙ったツイートが大切です。告知や宣伝ばかりしていても拡散力は上がりません。
ユーザーは「共感性」や「ストーリー性」のある投稿に反応する傾向があります。ユーザーに有益な情報やフォロワーに伝えるべき情報に「共感性」や「ストーリー性」を取り入れていきましょう。
ツイートの時間帯を意識する
ツイートする時間帯はペルソナに合わせて、最低でも1日1回の投稿を心がけましょう。
ペルソナによっては通勤時間や昼休憩にあたる時間にTwitterを見る場合もあれば、寝る前にTwitterを見る場合などが考えられます。
投稿する時間帯や投稿数は事前に想定をしたペルソナに合わせて運用を行うようにしましょう。
また、他のツイートでフォロワーのタイムラインが埋もれツイートが見られない可能性があるため、投稿数にも気をつけるようにしましょう。
#(ハッシュタグ)を活用する
#(ハッシュタグ)の活用は、共通のテーマに興味のあるユーザーに対してツイートが認知されやすくなります。
ハッシュタグは検索カテゴリーのようなもので、同じ内容で検索しているユーザーや話題にしているユーザーがツイートを見つけやすくなります。
ハッシュタグは1〜2つが最適な個数です。ハッシュタグが3つ以上ついたツイートは気軽さが損なわれ、リツイートされにくくなる傾向があります。
動画を投稿する
動画を投稿すると、SNS集客の弱点の「タイムライン上で発信内容が埋もれる」ケースを緩和できます。
静止画と動画では、情報量や変化の多い動画に興味を示す傾向があります。また、一般的にテキストベースで情報を発信する競合アカウントとの差別化も可能です。
継続的な投稿を心がける
X(Twitter)での集客成功には、継続的な投稿が欠かせません。
効果的な継続投稿のためには、まず投稿頻度を決めることが重要です。
たとえば、1日に1〜3回の投稿を目安にし、適切な時間帯を選ぶことで多くのユーザーにリーチできます。また、投稿内容のテーマを一定に保つことも大切です。
「商品紹介」「業界トレンド」「Q&A」など、フォロワーが求める情報を発信し続けることで、アカウントの価値が高まります。
さらに、ツールを活用すると、効率的な運用が可能です。投稿スケジュールを事前に設定できるツールを利用すれば、多忙な時期や休日でも一定の投稿頻度を維持できるでしょう。
X(Twitter)キャンペーンを実施する
集客効果をさらに高める方法として、X(Twitter)キャンペーンの実施が挙げられます。キャンペーンはフォロワーのエンゲージメントを促進し、アカウントの認知度を一気に向上させられるのがメリットです。
まず、目標を明確に設定しましょう。
「フォロワーを増やす」「商品やサービスを宣伝する」「特定のイベントを告知する」など、目的を具体的に定めることで、より効果的な施策が実行できます。
次に、フォロワーの参加意欲を引き出す仕掛けを考えます。たとえば、「リツイートで抽選参加」「ハッシュタグ投稿でプレゼント」などのインセンティブを用いると、高い反応が期待できるでしょう。
また、実施後には必ず結果を分析し、改善点を次回に活かすことが重要です。
以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策を行う際の設計手順・注意事項を中心に、キャンペーンから自社サービスへの遷移率を高める方法を解説。
SNS運用担当者様や広告代理店様は、ぜひ資料をご参考ください。

Twitterで集客する際の注意点3つ
Twitter集客の注意点を3つ解説します。以下の注意点を理解していなければ、積み上げてきた努力が水の泡になる危険性もあります。
しっかりと理解した上でTwitter運用をしていきましょう。
1.運用上の負担が大きい
Twitter運用の負担は、かなり大きいです。「ツイートするための情報収集」から「有益なツイートの継続」「自他アカウントの分析」「ユーザーへの対応」「今後の施策」などTwitter運用でやらなければいけないタスクはさまざまです。
兼任でのアカウント運用は片手間になりやすく、ツイートを継続してできない場合があります。できればTwitter運用の専任者を決めるのが賢明です。
2.アカウントの凍結に注意する
過度な宣伝や不適切な内容のツイートを投稿すると、アカウントが凍結してしまう恐れがあります。
アカウント凍結にはさまざまな条件がありますが、正しく適切に運用していれば凍結する可能性が低いです。
フォロワーの購入やアカウントの大量作成などの不正は必ずやめておきましょう。
3.炎上するリスクを考えておく
Twitterは他のSNSと比べ拡散力に優れている反面、ツイートによっては炎上してしまう恐れがあります。物議を醸すようなツイートや誰かを不快にさせるような投稿になっていないかを、複数人で確認するようにしましょう。
特に宗教に関わる内容や政治的な発信はユーザーに誤解を与えやすいため、投稿には十分気をつける必要があります。
4. 企業や広告感を出しすぎない
X(Twitter)で集客を成功させるためには、企業や広告感を強く出しすぎないことが重要です。
広告感が前面に出るとユーザーが「押し付けられている」と感じ、エンゲージメントの低下を招く恐れがあります。
そのため、投稿内容は自然で親しみやすいものにすることを意識しましょう。
たとえば、商品の特徴やサービス内容を直接伝えるだけでなく、実際の活用例や顧客の声を交えたストーリー仕立ての投稿が効果的です。
企業アカウントであっても「人間味」を感じられる投稿を心がけると良いでしょう。ビジネス目的を持ちながらも、ユーザー目線を忘れずに運用することが集客の成功への鍵です。
X(Twitter)集客に成功している企業の事例
ここからは、X(Twitter)を活用して集客に成功している企業の事例を紹介します。
1. 株式会社あきんどスシロー
スシロー公式Twitterアカウントでは、X(旧Twitter)を活用して集客に成功した好例として、年に一度の「#別格まぐろ祭」キャンペーンを実施しました。
このキャンペーンでは、フォロワーや新規ユーザーの参加を促すため、フォロー&リツイート(RT)といいねで応募できる形式を採用しています。
抽選で10名にスシローのお食事券1万円分が当たるという豪華な景品が特徴です。
参照:年に一度の別格まぐろ祭|OWNLY事例
特に注目すべきは、キャンペーンで使用された動画クリエイティブです。タイムライン上で目を引くデザインが施されており、景品内容が一目で分かるように工夫されています。
さらに、このキャンペーンでは「まぐろ祭」というイベントそのものへの興味を喚起すると同時に、フォロー&RTという簡単なアクションを条件にすることで、参加ハードルを下げる戦略を採用しました。
これにより、新規フォロワーの獲得やブランド認知の向上が実現し、多くの集客効果を得ることができたと言えるでしょう。
2. 株式会社ニトリ
次にご紹介するのは、ニトリ公式Twitterアカウントによるユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用事例です。
同社では、X(旧Twitter)上に投稿された商品の使用例やレビューを引用リツイートで紹介し、口コミのさらなる拡散を図っています。
引用リツイートには、商品の詳細ページへのリンクを添えるとともに、投稿者への感謝の言葉を記載しています。
これにより、商品の特長や活用方法が具体的に伝わるだけでなく、ユーザーが発信するリアルな声を活用して信頼感を醸成しています。
消費者目線の投稿と商品の説明を自然に組み合わせることで、広告感を抑えたプロモーションが可能となっています。
投稿者とのつながりを深めることでブランドイメージが向上し、認知拡大だけでなくファン層の獲得にもつながる好例と言えるでしょう。
3. 株式会社Jackery Japan
Jackery Japanの公式Twitterアカウントでは、「#Jackeryブラックフライデー」と題し、フォロー&RTで参加できるインスタントウィンキャンペーンを展開しました。
このキャンペーンでは、新製品が2名に、QuoカードPayが計52名にその場で当たる仕組みとなっており、多くのユーザーを引き付けました。
参照:Jackeryブラックフライデー開催記念キャンペーン|OWNLY導入事例
自社製品をプレゼントに設定することで、商品自体の魅力を直接アピールできるだけでなく、ブランドの認知拡大も図れます。
また、QuoカードPayといった幅広い層に喜ばれる景品を組み合わせることで、より多くのユーザーからの参加を促進する効果も生まれました。
こうしたインスタントウィン形式のキャンペーンは、Xを活用した集客方法として非常に効果的です。
特にブラックフライデーなどのイベントシーズンでは、限定感やお得感が加わり、さらなる注目を集めるでしょう。
Twitter集客のポイントまとめ
Twitter集客のポイントは「準備の段階」と「運用の段階」で異なります。
アカウント作成前の準備ではアカウントの「目的」や「運用方針」を明確にしておきます。実際に運用していく段階になると、「成功しているアカウントと自社のアカウントの分析」「ツイート内容のブラッシュアップ」が必要です。
Twitterは拡散力のあるSNSです。Twitterをうまく活用すれば自社のサービスの売上は何倍にもできる可能性があります。自社の集客にTwitterを活用し、「企業の認知拡大」や「売上アップ」を実現しましょう。