TikTokは、近年若年層を中心に影響力、拡散力の高いSNSとして注目を集めています。
中でもビジネスシーンでTikTokを使ったマーケティングを行う企業が増えているのを耳にすることも多いのではないでしょうか。
しかし、実際にTikTokをビジネスシーンで活用しようと思っても、
「最近競合がTikTokでマーケティング施策をしているのを見るが始め方がわからない」
「TikTokを使ったプロモーションに力を入れたいけど、運用方法がわからない」
など挑戦することに前向きであるにも関わらず、なかなか進められない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、ビジネスシーンにおけるTikTokの特徴から理解しておきたいポイント、メリットを活用事例も交えて紹介していますので参考にしてみてください。
TikTokはビジネスに活用できる?

ビジネスシーンでTikTokを活用する場合は、TikTokの特徴の理解度から運用目的を持って運用していくことが重要になります。
ここでは、TikTokの特徴からビジネスシーンでの活用方法についてまとめて解説していきます。
TikTokとは?
TikTokの運営会社は、中国のByteDance社です。
2016年にサービスを開始し、2年程で世界中で5億ユーザーに利用されるようになった人気アプリで日本でも若年層を中心に利用者が増えていきました。
TikTokの特徴
TikTokは、縦型ショートムービープラットフォームであり、サービス開始当初は15秒の動画投稿しかできませんでしたが、60秒、3分と投稿可能な動画の時間を延長しており、ユーザー数の増加に伴い、コンテンツ提供の幅も広がっています。
ユーザー数は若年層の割合が多いですが、近年では、企業のビジネスアカウントが増えてきており、専門的な教育コンテンツやビジネスコンテンツも注目されるようになってきています。
TikTokのビジネス活用が注目されている理由
TikTokがビジネスシーンで活用される理由として、一般ユーザーが触れやすいコンテンツ発信を行うことで自然にプロモーションを行うことが挙げられます。
一般ユーザーのトレンドに合わせた投稿を行うことで、何気ない投稿の中で企業の認知度を上げることが可能になります。
また機能も豊富で拡散性に優れている点も注目される理由として挙げられます。
TikTokをビジネス活用するメリット5選

TikTokの特徴として若年層のユーザーが多いイメージが強く、TikTokをビジネスシーンで活用するイメージがつきにくいのではないでしょうか。
ここでは、TikTokをビジネスシーンで活用するメリットについてお伝えします。
メリット1.認知度を向上できる
企業がTikTokをビジネスシーンで活用するメリットとして、ブランド認知度の向上が挙げられます。
TikTokは、ユーザーが気軽に視聴できるショート動画が中心なため、認知拡大につながりやすいというメリットがあります。
また、テキストや静止画をメインとする他SNSと比べて情報量も多く伝えられるため、企業側が発信したい情報も多く届けることができます。
メリット2.若年層にリーチをかけられる
TikTokは、SNSの中でも特に若年層へのアプローチに強みを持っています。閲覧だけではなく、TikTokを使って動画の撮影や投稿を行う習慣がついているユーザーが定着しています。
そのため、企業のプロモーションコンテンツにユーザーが興味を持てば、自然と拡散してくれる可能性があります。TikTokのユーザー間での拡散は、普段リーチをかけることが難しい層にもプロモーションを行うことができます。
メリット3.ゼロから始めても拡散しやすい
TikTokのメリットとして、ゼロから始めても拡散しやすいところがあります。
他のSNSでは、アカウント開設してから多くのユーザーに認知されるまでに時間がかかる傾向にあります。
しかし、TikTokでは初めての投稿から国内外のユーザーへ拡散される可能性が高いため、全く認知度のないアカウントのゼロからの運用でも、初期段階で多くのユーザーに認知される可能性が高いです。
メリット4.事前の知識がない状況でも始められる
TikTokは、動画を作成するための音楽や加工ツール、フィルターなど多くの素材がテンプレートとして用意されています。
そのため、動画制作・編集に関するノウハウがなくても、簡単にデザイン性に優れた動画が作れます。
YouTubeのように、外部ツールを使って動画の作成や編集を行う必要がなく、TikTokならアプリ一つですべてを完結できます。
環境を整備することにハードルが高くて挑戦できなかった方も、TikTokなら手軽に参戦することができます。
メリット5.自然体でユーザーを楽しませながらプロモーションができる
TikTokでは、キャンペーンに便乗して拡散を狙ったり、フォロワーを増やしてインフルエンサーになろうとしたりするユーザーの動きもあります。ユーザー参加型のキャンペーンが高頻度で企画されているため、一般ユーザーが取り組みやすい環境となっております。
自然体で楽しめるユーザーが増えれば、自社のアカウントのフォロワー以外にもサービス内容や企業名が届くため、ビジネス観点でのプロモーションを自然と受け入れられるメリットがあります。
TikTokをビジネス活用する3つの方法

TikTokの特徴とメリットの知識について深めたところでビジネスシーンでの活用方法について3つにまとめて解説していきます。
方法1.TikTokビジネスアカウントの運用
TikTokをビジネスで活用を始める方法としてまず、企業アカウントの運用が挙げられます。
企業の公式アカウントとして投稿を行い、一般ユーザーのトレンドに合わせて独自のコンテンツを定期的に発信していくことが重要です。
運用目的やリーチしたいユーザー層を明確にした上で運用を行っていきましょう。
方法2.TikTok広告の運用
TikTokの広告を使ってプロモーションを加速させることができます。
指定の投稿を特定のユーザー層へ届けることや指定ハッシュタグを使って流行りを作ることができます。
一般ユーザーは、プロモーションの色が強いコンテンツを苦手とする傾向があるため、ユーザー参加型の広告を運用していくことを意識していきましょう。
方法3.インフルエンサーとのタイアップ
TikTokで影響力のあるクリエイターとタイアップ企画を行うことで、特定のユーザー層へのリーチと共に企業の信頼度にもつながります。
若年層だけでなく、主婦やビジネス系のインフルエンサーを複数名起用することで広告塔としての効果も図れます。
TikTokのビジネス活用事例3選

次にTikTokをビジネスシーンで活用して認知度を向上させた企業の事例についてご紹介します。
事例1.ハッシュタグチャレンジ
ドミノ・ピザは、ハッシュタグチャレンジを使って、たくさんのUGC投稿を収集することができました。
ドミノ・ピザでは、「ウルトラチーズ」の新発売に伴うキャンペーンとして、「求ム! ドミノ 最高チーズ責任者」を実施しました。
チーズの伸びを撮影し、ハッシュタグ「#ドミノチーズ100万」を付けて、TikTokやTwitterなどに投稿して応募できるキャンペーンで、当選者はドミノ・ピザの東京本社で、「最高チーズ責任者」として働き、報酬として100万円が支払われるという企画です。
TikTokでは、TikTokで人気の音楽クリエイターの音源を使ってチャレンジ施策を展開しました。
また、複数のインフルエンサーにも動画を作成してもらうことでキャンペーンの認知を広め、参加者を増やしました。
事例2.TVCMと合わせたオリジナルダンスキャンペーン
上島珈琲株式会社では、TVCMとTikTokキャンペーンをコラボした形で新商品のプロモーションを行いました。
TVCMでは、ブランドイメージキャラクターである女優が、新商品にちなんだ衣装で登場し、「香るどダンス」というオリジナルを披露しました。
TikTokのキャンペーンでは、オリジナルブランドエフェクトと楽曲を使って“香るどダンス”動画を撮影し、ハッシュタグ「#香るダンサーオーディション」をつけてTikTokに投稿するだけで応募できるオーディション形式のキャンペーンとなっています。
投稿の中から優秀作品を選出し新しいTVCMに投稿動画を採用というユーザー参加型のプロモーションを実施しました。
投稿だけで憧れのTVCMへ出演できるというユーザー心理により反響がありました。
事例3.ユーザー参加型キャンペーン
ドン・キホーテの店頭POPに使用するキャッチコピーをTikTokのコメント欄で募集する店頭連動キャンペーン「#みんなでドンキのPOPつくってみた」を開催しました。
TikTokのコメント欄で商品キャッチコピーの募集を行い、優秀作品はドン・キホーテの店頭POPに採用というキャンペーンを行いました。
人気TikTokクリエイターとドン・キホーテ社員が、一緒に対象製品を動画でユニークに紹介し商品のキャッチコピーをコメント欄で募集しました。
優秀作品は実際にPOP化、店頭掲示する試みでコメントが寄せられた作品の総数は、400件以上が寄せられる反響を得ることができました。
TikTokのビジネス活用まとめ
TikTokは、企業アカウントの投稿も一般の投稿に馴染みやすく、ユーザーとの距離が縮まりやすいため、ビジネスシーンでの活用に向いている環境です。
共感しやすいコンテンツ作りを意識することで視聴数が伸び、ブランドや企業の認知拡大が可能になります。
現在TikTokは若年層中心のイメージがありますが、ユーザー層は広がっており、より多くのターゲット層へリーチできるようになっているため。ぜひTikTokのビジネス活用を検討してみてください。