POPとは、「Point of Purchase」の略称で、店舗の入口や店内に設置する販促アイテムのことを指します。
店前を通りがかった人や来店した人の集客・販売促進などの効果が期待でき、店舗において費用対効果の高い販促ツールといえます。
「店頭POPの事例を知りたい」「POPにはどんな効果がある?作り方は?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、店頭POPの目的や効果、企業によるPOPの事例、種類、作り方のコツなどを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
店頭POPとは?目的や効果
店舗で使われるPOPとは、「Point of Purchase(ポイント・オブ・パーチェス)」の略称で、集客や商品の売上アップを目的に活用されています。
売り場にあるポスターや掲示板、看板、ステッカー、ディスプレイ、大型パネルなどさまざまな種類があり、商品の情報や魅力をアピールできるのが特徴です。
以前までは紙を使ったPOPが主流でしたが、近年はデジタルサイネージなどを使って動画を流すスタイルのPOPも増加しています。
また、従業員に話しかけられたくない人、もしくはなかなか話しかけられない人に対してもPOPは効果的です。
POPを使って商品・サービスの詳細やアピールポイントを伝えて判断材料を増やすことで、購入や集客につなげられるでしょう。
店頭POPの事例
引用:impactTV
株式会社インストアマーケティングでは、シャンプーブランド「cureamino」の商品PR強化と縦型のパッケージを活かすためのPOPを設置しました。
日用品の棚は商品を置く陳列スペースが狭いため、従来のデジタルサイネージでは対応が困難でした。
そこで、商品パッケージを隠さない仕切りPOP型の両面サイネージを設置することで、目に付きやすさと目新しさを実現。
商品のPRだけでなく、商品棚の陳列スペースを確保できる2つのメリットがあります。
店頭POPの種類
店頭POPにはさまざまな種類があります。どのような商品を訴求したいのか、ターゲットに届けたい情報は何かなどによって、最適なPOPの種類は変わります。
まずは、どのような種類の店頭POPがあるかについて見ていきましょう。
- 卓上POP
- ポスター
- のぼり
- タペストリー
- パネル
- 電子POP
- デジタルサイネージ
- ノベルティ
卓上POP
卓上POPは、レジやカウンター、テーブルなどのスペースに設置して、新商品やイベントなどの告知・宣伝を行えるPOPです。
サイズは小さいものの立体的な形状なので目立ちやすく、置いておけば宣伝効果が見込めます。
QRコードやSNSなどの情報を記載して、アプリやメルマガの登録を促したり、リピーター獲得につなげることも可能です。
とくに、飲食店や美容院など長時間滞在する実店舗において相性の良いPOPといえるでしょう。
ポスター
ポスターは、店頭や店内の壁に直接貼って掲示するPOPです。
制作コストを抑えやすく、季節やニーズに合わせて頻繁に入れ替えやすいのもメリットといえます。
一度配布して終わるノベルティやパンフレットとは異なり、長期的に宣伝できるので、来店した人に対して何度も見てもらいやすいのがメリットです。
新商品やセール品、おすすめ商品などをアピールすれば、購買意欲の向上にもつながるでしょう。
のぼり
のぼりは、店舗の入り口付近に設置して、店舗前を通った人の来店を促すアイテムです。
縦長の布を棒にくくりつけた旗タイプのものが多く、近くにいる人の目に止まりやすいため、新規顧客の獲得が期待できます。
季節のおすすめ商品やキャンペーン情報を掲示したり、店舗前に常設したりとさまざまな活用方法があります。
ただし、悪天候時には破損などのリスクがあることや、設置場所によっては管理者への申請が必要になるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
タペストリー
タペストリーやフラッグは、天井や壁面に吊り下げるタイプの装飾・販促アイテムです。
商品やサービスをアピールするだけでなく、キャンペーンやセールなどのお得な情報や、ハロウィンやクリスマスなどの季節に関するイベントを宣伝できます。
お店の雰囲気作りとして使われるケースも多く、イベントを盛り上げる用途としてタペストリーを設置するのもおすすめです。
パネル
店舗の入り口や店内に設置するパネルや等身大パネルも有効です。
他のPOPに比べて目立ちやすく、印象に残りやすいため、消費者の興味関心を引きやすいというメリットがあります。
写真映えするパネルを設置することで、SNS上での宣伝効果も期待できるため、認知拡大にもつながるでしょう。
電子POP
電子POPは、小型の液晶ディスプレイを設置するタイプの販促アイテムです。
商品・サービスの魅力を伝える映像や、キャンペーン情報などを流すことで、消費者の目に止まりやすく、認知度やブランド力向上につながります。
設置場所やターゲットに合わせて柔軟に表示内容を変えられるので、一度導入すれば低コストで高い効果が見込めるアイテムといえるでしょう。
デジタルサイネージ
デジタルサイネージは、大型ディスプレイで映像をうつして、商品やサービスの魅力を伝えるものです。
電子POPと同様に、動画にすることで紙媒体に比べて多くの情報を伝えやすいという特徴があります。
大型なので目立ちやすく、ショッピングモールや駅構内など人が多い場所に設置するのが効果的で
ノベルティ
ノベルティは、商品を購入した際に配布するアイテムです。
たとえば、「○○円以上購入すると○○プレゼント」「○個以上のお買い上げでプレゼント」のようなキャンペーン形式でおこなわれます。
企業のロゴ等が入ったオリジナルアイテムを配布することで、商品の認知度を図ったり、顧客のロイヤリティ向上につなげたりできるのがメリットです。
また、追加購入を促すことでアップセルなどの効果も期待できるでしょう。
店頭POPを制作する流れ
店頭POPを制作するときは、以下の流れに沿って進めましょう。
- 目的やターゲットを決める
- 設置場所・期間を決める
- POPの種類を決める
- POPのデザインを検討する
- 印刷・設置する
|
設置する目的やターゲットによって最適なPOPやアイテムは異なります。どのような成果を目指して、どんな消費者に届けたいかによって種類を検討しましょう。
また、あらかじめ設置場所や期間を決めておくことで、POP選びがスムーズになります。
POPのデザインを検討し、自社もしくは外注でPOPを印刷またはデジタルサイネージ等を用意して設置しましょう。
店頭POPを制作するときのコツ5選
店頭POPを制作するときは、以下のコツを意識することで、より多くのターゲットの目につき、見てもらいやすくなります。
- 簡潔で分かりやすい文言にする
- ターゲットに刺さる訴求をする
- 希少価値を与える
- トレンドや季節のイベントを取り入れる
- 商品の雰囲気に合わせてデザインする
ここからは、店頭POPを制作するときのコツについてそれぞれ解説します。
1. 簡潔で分かりやすい文言にする
店頭POPは、来店した消費者が短い時間の間で目にするものです。そのため、ぱっと見て理解できるように、分かりやすく簡潔な文言にするといいでしょう。
長文や難しい表現は避けつつ、一目で伝えたいメッセージがわかるようにするのがおすすめです。
説明を箇条書きにしたり、訴求したいレベルに合わせて文字のサイズを変更したりと、デザイン面にも配慮して文言を決めましょう。
2. ターゲットに刺さる訴求をする
店頭POPは、誰に向けて訴求するのかを明確にして、ターゲットに響くメッセージを考えることが重要です。
まずは、POPを目にするターゲット層がどのようなニーズを持っているかを明確にしましょう。
万人に刺さる訴求は難しく、誰にも届かないメッセージになりかねません。目的やターゲットに則った訴求だけをPOPに記載すれば、POPの効果を最大限にできるでしょう。
3. 希少価値を与える
POPに記載する内容として、「期間限定」「数量限定」「○○日で販売終了」などのワードを使って希少価値を高めることもおすすめです。
その時にしか購入できない、お得に購入できるという希少価値を与えることで、消費者の購入意欲の向上につながります。
また、希少性をアピールするワードは大きく記載するとより効果的です。
4. トレンドや季節のイベントを取り入れる
季節のイベントやトレンドをPOPに盛り込むこともおすすめです。
トレンドを取り入れることで、これまで商品を知らなかった層に認知してもらえるきっかけになります。
また、お盆やお正月のお土産に、ハロウィンのお菓子用に、など購入後のことをイメージしてもらいやすくする効果もあります。
5. 商品の雰囲気に合わせてデザインする
POPを制作するときは、商品の雰囲気に合わせてデザインを検討しましょう。
夏にまつわる商品であれば、爽やかなブルーなど涼しさを感じられる配色を使うのがおすすめです。
また、写真やイラストなどを目立たせてアピールし、お客様の視界に入るようにデザインしましょう。
まとめ
店頭POPを設置することで、商品・サービスの魅力を伝えたり、消費者の購買意欲を刺激できる効果が期待できます。
近年は紙媒体だけでなく、デジタルサイネージなどの電子POPも注目され始めています。文字だけでは伝えきれない情報を届けられる点や、臨機応変に内容を変えられる点がメリットです。
一方、紙媒体は電子POPに比べてコストを抑えやすく、手書きなどであれば手軽にPOPを制作できる特徴があります。
このように、店舗POPにはさまざまな種類があるので、目的やターゲットごとに適したアイテムを選ぶことがおすすめです。