<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
LINEのリッチメニューとは?メリットや作り方・設定方法など徹底解説

LINEのリッチメニューとは?メリットや作り方・設定方法など徹底解説

スマートフォンの普及により、LINEは日常生活だけでなく、企業のマーケティングや顧客対応にも欠かせないツールとなりました。中でも「リッチメニュー」は、トーク画面下部に常時表示できる便利な機能として、多くの企業が活用を始めています。

「LINE公式アカウントを運用しているけれど、ユーザーが思うように動いてくれない」「もっと効果的に誘導できる仕組みを作りたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな方に向けてLINEのリッチメニューとは何か、メリットや作り方、設定のポイントを詳しく解説します。

LINEのリッチメニューとは

LINEのリッチメニューとは、トーク画面の下部に常時表示できる「メニュー画像」のことです。

ユーザーがトークルームを開いた際に、ボタン形式でサービスページや予約フォーム、クーポン配布ページなどへスムーズに誘導できます。

通常のメッセージ配信と異なり、ユーザーが自らタップして行動を起こすため、自然な流れでアクションにつなげやすい点が特徴です。

リッチメニューは画像・テキスト・リンクを自由に組み合わせてカスタマイズでき、ブランドの世界観を視覚的に伝えられます。

企業や店舗では、予約・問い合わせ・商品紹介などをまとめて表示し、ユーザーが求める情報にすぐアクセスできる導線設計として活用されています。

LINEのリッチメニューを作るメリット

LINEのリッチメニューを活用すると、トーク画面を開いた瞬間にユーザーの目に留まるため、企業や店舗の訴求力を大きく高められます。

主なメリットは次の3点です。

  • クリック率が高く誘導しやすい
  • メッセージの配信上限を消費しない
  • 無料プランでも活用できる

それぞれのメリットについて、次の項目で詳しく解説します。

クリック率が高く誘導しやすい

LINEのリッチメニューは、トーク画面下部に常時表示されるため、ユーザーの目に入りやすく、自然にタップを誘導できます

メッセージ配信よりも視認性が高く、リンクボタンを設置することでクリック率を向上させられるのが特徴です。

テキスト配信だけでは埋もれやすい情報も、リッチメニューを活用することで効果的に訴求でき、CV(コンバージョン)向上につながります。

メッセージの配信上限を消費しない

LINEのリッチメニューは、通常のメッセージ配信とは異なり、ユーザーがメニューをタップして行動する仕組みです。

メッセージ配信数の上限を消費しないため、配信回数を気にせず常時ユーザーに情報を提示できます。

たとえば、よく使うリンクをリッチメニューに固定すれば、配信コストを抑えつつ高い導線効果を維持できます

長期的にユーザーと接点を持ちたいアカウントほど有効な仕組みです。

無料プランでも活用できる

LINEのリッチメニューは、無料プランでも活用できる点が大きなメリットです。

リッチメニューの作成・設定機能は、LINE公式アカウントの無料プランでも利用でき、初期費用をかけずに導線設計を改善できます。

デザイン画像を作成し、リンク先やアクションを設定するだけで運用を始められるため、小規模店舗や個人事業主でも導入しやすいのが特徴です。

メッセージ配信を増やさずに情報発信を強化できるため、コストを抑えながら効果的に顧客体験を向上できます

LINEのリッチメニューの作り方|3ステップ

LINEのリッチメニューは、画像を準備して管理画面から設定するだけで簡単に作成できます。難しい操作は不要で、誰でも数分で設定可能です。

作成は次の3ステップで行います。

  1. リッチメニューの構成を決める
  2. リッチメニューの画像を作る
  3. リッチメニューを設定する

それぞれのステップを順に見ていきましょう。

1. リッチメニューの構成を決める

まずは、リッチメニューにどんな情報を載せるか・どんな構成にするかを決めます。

ユーザーが求める行動を明確にし、目的に合ったメニュー項目を設計することが重要です。

たとえば、店舗であれば「予約」「アクセス」「クーポン」、ECサイトであれば「商品一覧」「お問い合わせ」「カート」など、利用頻度の高い項目を配置します。

また、メニューのボタン数やレイアウト(1×2・2×3など)も設計段階で決定します。

ボタン数が多いほど情報をまとめられますが、ユーザーが迷わない範囲で整理することが大切です。目的別に導線をシンプルに設計することで、クリック率の高いリッチメニューを作成できます

2. リッチメニューの画像を作る

次に、決めた構成に合わせてリッチメニューの画像を作成します。画像はユーザーの目に最も触れる部分のため、内容が一目で伝わるデザインにすることが大切です。

背景色やフォント、アイコンの形などをブランドトーンに合わせることで、アカウント全体の統一感を保てます。

また、ボタンの文字が小さすぎるとタップミスの原因になるため、スマートフォンでの見え方を確認しながら調整しましょう。

画像作成ツール(Canva、Photoshopなど)を使えば、テンプレートを活用して効率的に仕上げることが可能です。

3. リッチメニューを設定する

最後に、作成した画像をLINE公式アカウントの管理画面から設定します。管理画面の「リッチメニュー」項目で新規作成を選び、先ほど作成した画像をアップロードしましょう。



続いて、各ボタン部分にリンク先やアクションを設定します。ボタンごとに「トークを送信」「URLを開く」「クーポンを表示」など複数のアクションを選べるため、目的に合わせて設定できます。

設定完了後に公開期間を指定すれば、リッチメニューがユーザーのトーク画面に反映されます。表示確認を行い、リンク切れや画像のズレがないかチェックしておくと安心です。

LINEのリッチメニューのサイズ

LINEのリッチメニューのサイズは、デザインの見やすさや操作性に大きく関わる重要な要素です。

公式で推奨されている画像サイズは横幅2500px×高さ1686px(6分割レイアウトの場合)で、構成によってサイズが異なります。

スクリーンショット 2025-10-30 001444
たとえば、少ない項目でシンプルに見せたい場合は「1×2」構成が最適です。逆に、商品紹介や複数リンクをまとめたい場合は「2×3」構成を選ぶと、情報を整理しながら訴求できます。

LINE公式のガイドラインに沿ってサイズを統一し、見やすさと操作性の両立を意識して作成しましょう

LINEのリッチメニューに掲載する情報

LINEのリッチメニューに掲載する情報は、ユーザーが求める内容と企業が伝えたい内容の両方をバランスよく配置することが大切です。

目的に応じて構成を整理することで、クリック率やコンバージョンを高められます。

主に掲載すべき情報は次の3つです。

  • ユーザーが知りたい情報
  • 売上につながる情報
  • その他のアクション

それぞれの内容を順に見ていきましょう。

ユーザーが知りたい情報

S__55148561_0

ユーザーがリッチメニューを開いたときに最も求めているのは、「自分にとって必要な情報へすぐアクセスできること」です。

そのため、まずはユーザー視点で知りたい内容を整理し、最上部や中央など目立つ位置に配置します。

たとえば以下のような情報が効果的です。

  • 営業時間やアクセス情報
  • よくある質問(FAQ)
  • クーポンやキャンペーン情報
  • 問い合わせ・予約フォーム

これらをまとめておくことで、ユーザーはトーク画面から迷わず目的のページへ進めます。

とくに来店・予約・購入などの行動に直結する情報は、ワンタップでアクセスできるよう配置するのがポイントです。

売上につながる情報

S__55148562_0

売上につながる情報を掲載することで、リッチメニューを販促の導線として最大限に活用できます。ユーザーが「気になった瞬間に購入・利用できる」仕組みを整えるのが理想です。

たとえば次のような情報を入れると効果的です。

  • 商品一覧・おすすめ商品へのリンク
  • 新商品・期間限定キャンペーンの告知
  • ECサイトや予約フォームへの直接導線
  • LINE限定クーポンや特典案内

これらをタップひとつで開けるようにすることで、購入・申込へのステップが短縮され、コンバージョン率の向上につながります。

また、セールやキャンペーンなど期間限定情報は、メニュー画像を定期的に差し替えることで、常に新鮮な印象を与えられます

その他のアクション

S__55148563_0

リッチメニューには、売上や集客以外のアクションを促す情報を入れることも効果的です。ユーザーとの関係性を深めたり、アカウントの活用を広げたりする導線として機能します。

たとえば、以下のような項目を追加するとよいでしょう。

  • SNSや公式サイトへのリンク
  • メルマガ・会員登録フォーム
  • スタンプカード・ポイント案内
  • 口コミ投稿・アンケート回答ページ

こうした情報を入れることで、ユーザーの行動範囲を広げながら、ブランドへの興味・関心を高められます。直接的な購買につながらなくても、接点を増やすことで再訪率やファン化を促進できます

まとめ

リッチメニューを上手に活用することで、ユーザーが求める情報へスムーズに誘導でき、メッセージ配信数を増やさずに効果的なアプローチが可能になります。

また、ブランドの世界観を反映したデザインを取り入れることで、アカウント全体の印象を高め、リピーター獲得にもつなげられます。自社の目的や業種に合わせて、クリックされやすい構成を意識して設計してみましょう。


LINEを活用した販促施策をより効率的に行いたい場合は、SNSキャンペーンツール「OWNLY(オウンリー)」の導入もおすすめです。

OWNLYでは、LINEを含む15種類以上のSNSキャンペーンを定額・無制限で実施可能で、企画立案や設計のサポートも充実しています。

リッチメニュー運用とあわせて活用することで、顧客との接点をさらに強化できるでしょう。

LINEマーケティングツールOWNLY

おすすめ記事

LINEマーケティングが注目される5つの理由とLINE運用ポイント5選

LINEマーケティングが注目される理由から応用まで解説!

資料をDLする

お知らせを開く

LINEキャンペーンを簡単に実施可能