<img src="//trace.popin.cc/api/bidder/track/pixel/pageview?tn=f9f2b1ef23fe2759c2cad0953029a94b" width="0" height="0" style="display:none">
【2024年最新】デジタルギフトサービスおすすめ15社!利用シーンも解説

【2024年最新】デジタルギフトサービスおすすめ15社!利用シーンも解説

デジタルギフトサービスは、プレゼントの手軽さや柔軟性から、個人だけでなく企業の販促施策としても注目を集めています。

特にSNSを活用したキャンペーンでは、コストを抑えながら幅広いターゲット層にアプローチできるツールとして人気です。

「デジタルギフトを活用した販促施策を試してみたいが、どれを選べば良いのかわからない」「どのように活用すべきか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、おすすめデジタルギフトサービス15社を厳選してご紹介します。さらに、利用シーンや具体的な活用法についても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

デジタルギフトサービスの利用シーン

デジタルギフトサービスは、SNSを通じて手軽にプレゼントを贈れる便利な仕組みです。

専用サイトで発行されたギフト用URLを相手に送るだけで、入力された住所にプレゼントを届けられます。

デジタルギフトサービスは、次のようなシーンで特に活用しやすいでしょう。

  • 相手の住所が分からないとき
  • すぐにプレゼントを贈りたいとき
  • SNS以外の連絡先を知らないとき
  • プレゼント発送の手間を省きたいとき
  • 大人数へ一斉にプレゼントを贈りたいとき

また、デジタルギフトサービスは、企業SNSでのプレゼントキャンペーンに活用するのにも最適です。デジタルギフトは、SNSキャンペーンの景品として特に相性が良いのが特徴。

印刷や商品の管理、郵送といった手間やコストを削減できるうえ、交換可能なギフトの種類が豊富で、短期間でキャンペーンを実施できる利便性があります。

さらに、年代や性別を問わず多くの人に喜ばれやすく、ターゲットを絞らずに幅広い層へ販促を行いやすい点も大きな魅力です。

デジタルギフトを活用した、フォロワー増加に最適なインスタントウィンキャンペーンについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の資料をご覧ください。

OWNLY インスタントウィンキャンペーン

 

デジタルギフトサービスおすすめ15社

ここからは、デジタルギフトサービスのおすすめ会社を15つ紹介します。

1. デジコ

デジコは、即日納品と後払いに対応した、1円から利用可能なデジタルギフトサービスです。

PayPayやAmazonギフトカードなど、6,000種類以上の豊富なギフトから選べるのが特徴。特別なアプリや会員登録は不要で、Webブラウザから簡単に利用できます。

必要な分だけ購入できるため在庫管理の手間がなく、大規模なキャンペーンを検討している企業にもぴったりです。

2. giftee

gifteeは、オンラインで手軽にギフトを贈れる便利なサービスです。

デジタルマネーや人気ブランド商品など、さまざまなギフトがそろい、店舗受け取りやオンライン利用に対応。法人向けの「giftee for Business」では、キャンペーン賞品や社内向けの謝礼としても活用できます。

選べる商品を詰め込んだ「giftee box」など、約1,000種類のラインナップが用意されており、多様なニーズに応えられるのも魅力です。

3. シャディギフトモール

シャディギフトモールは、結婚祝いや内祝いなどのシーンに最適なギフトを提供するサービスです。

お祝いにぴったりな商品が豊富にそろい、のしやラッピングも無料で対応。贈り物のマナーや注意点も紹介されているため、安心して利用できます。

さらに、プレゼントの中身を秘密にできる「サプライズ設定」も可能で、特別な贈り物として利用するのにおすすめです。

4. SOW  Exprerience 体験ギフト

SOW EXPERIENCEの体験ギフトは、モノではなく特別な体験を贈れるユニークなサービスです。

住所がわからない相手にも贈れるソーシャルギフト機能があり、好きな体験を選べるカタログギフトや特定の体験を直接贈るギフトチケットが選択可能。

オンラインで完結するeギフトも提供されており、気軽に贈りたい方にも適しています。特別な思い出をプレゼントしたいときにぴったりの選択肢です。

5. Starbucks eGift

Starbucks eGiftは、スターバックスで使える専用のデジタルギフトサービスです。

チケットを贈れば、受け取った人が店舗で好きな商品を注文可能。法人向けには「スターバックス ビジネスギフトセンター」が用意されており、販促やキャンペーンに活用できます。

また、500円から3万円まで金額を選べる「STARBUCKS CARD」もあり、特別な贈り物としても人気。簡単な手続きで導入できるため、個人にも企業にもおすすめです。

6. MOO:D MARK

MOO:D MARKは、伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトアイデアを紹介する通販サイトです。

食品、インテリア、キッチン用品、美容、ファッション、ベビー用品、カタログギフトなど幅広い商品を取りそろえています。

他のサービスではあまり見かけない商品やブランドも扱っており、豊富な品揃えが魅力。

季節ごとのトレンドに合わせたプレゼントも提案されているので、ギフト選びに迷っている方におすすめです。

7. 高島屋オンラインギフト

高島屋のオンラインストアでは、住所を知らなくてもギフトを贈れるソーシャルギフトサービスを利用できます。

商品を選び、ニックネームやラッピングを設定して、メールやLINEで簡単にプレゼントを送ることが可能です。

お菓子やグルメ、カタログギフト、アクセサリー、コスメなど、幅広いカテゴリーから選べるのが魅力。

ただし、一部の商品は1回の注文で1点しか購入できないものもあるので、事前に確認しておくと安心です。

8. LINEギフト

LINEギフトは、LINEの友だちに簡単にギフトを送れるサービスです。

ギフトカードやコンビニ商品の引き換え券、本格グルメ、人気ブランド商品など、バラエティ豊かなラインナップがそろっています。

「eギフト」は店頭でスマホ画面を見せて引き換えられ、「配送ギフト」は受け取った相手が自分で住所を設定して商品を受け取れる仕組みです。

住所を知らなくてもLINEで手軽に贈れるので、誕生日やちょっとしたお礼にも最適です。

9. Gift Pad

Gift Padは、結婚祝いや記念日のプレゼントとして人気のオンラインカタログギフトサービスです。

オンラインで手軽にギフトを贈ることができ、受け取った相手は好きな商品をカタログから選べます。

スイーツやグルメカード、お米券など手軽なギフトから、リラクゼーション体験のような特別なギフトまで幅広く対応。

法人向けサービスも充実しており、社内イベントやキャンペーンの景品としてもおすすめです。

10. Amazonギフトカード

Amazonギフトカードは、Amazon内の膨大な商品やサービスの購入に使える便利なギフトカードです。

SNSで送れる「Eメールタイプ」や紙の商品券としての「印刷タイプ」など、5種類から選べます。

Eメールタイプなら15円から50万円まで、1円単位で金額を自由に設定可能。

有効期限は10年と長めで、受け取った相手が好きなタイミングで利用できます。

11. QUOカードPay

QUOカードPayは、スマホだけで簡単に使えるデジタルギフトサービスです。

届いたURLをタップするだけで受け取りが完了し、バーコードを使ってすぐに支払いができます。

アプリや会員登録が不要で手軽に利用できるのが魅力。全国の身近なお店で使えるうえ、残高は現金と組み合わせて支払うことも可能です。

法人向けギフトとしても使えるので、キャンペーンや謝礼にもぴったりです。

12. VisaギフトVanilla

fb329ddf73d326a910828294aed7d02e

VisaギフトVanillaは、Visaが使える全国のお店やオンラインストアで利用できるプリペイドカード型のギフトです。

購入後すぐに使える便利なカードで、贈られた相手は自分の好きな商品やサービスを自由に選べます。

カードデザインはシンプルで、どんなシーンにも合わせやすいのが特徴。個人のギフトだけでなく、法人の記念品やキャンペーン用にもおすすめです。

13. リンベル eギフト

リンベル eギフトは、贈る側も受け取る側もすべての手続きがオンラインで完結する「選べるギフト」サービスです。

「ピクシーコース」「シルフコース」「フェアリーコース」の3種類のコースから選べ、メールで簡単にギフトを送れます。

受け取った相手は、各コースに用意されたWebカタログから好きな商品を選ぶだけ。プレゼント選びに迷う心配がなく、相手にも喜ばれるギフトです。

14. HYACCA

HYACCAは、「大事な人に、嬉しいを贈る」をコンセプトにしたオンラインギフトショップです。

贈る相手の住所を知らなくても、メールやLINEなどSNSを使って簡単にギフトを送ることができます。

おしゃれなメッセージカードやWebカードが豊富で、相手に合わせた特別な贈り物を演出できます。

パーティのノベルティや社員への感謝ギフト、キャンペーン用など、一度に複数人へ送ることも可能で、ビジネス用途にも便利です。

15. dozo

dozoは、受け取った相手が好きなギフトを選べる新しい形のソーシャルギフトサービスです。

贈る人は「テーマ」を選んで送り、受け取った人はそのテーマのWebページから好きな商品を選ぶだけ。

SNSでは一度に10個まで、手渡しでは100個まで購入可能で、テーマの組み合わせも自由自在です。

自社のブランドやテーマに合わせたカスタマイズができるので、キャンペーンや景品、ビジネスギフトにもぴったりです。

まとめ

デジタルギフトサービスは、コスト削減や運用の手軽さに加え、幅広い層に喜ばれる柔軟性を持つ販促ツールです。

また、デジタルギフトやSNSを活用したプレゼントキャンペーンの実施をお考えなら、ぜひスマートシェアが提供するOWNLYにご相談ください。

長年のノウハウを活かしたサポート体制で、魅力的なキャンペーンの企画から運用までをお手伝いいたします。デジタルギフトの力を最大限に引き出し、貴社の販促施策を成功へと導きます。お気軽にお問い合わせください!


OWNLYでは、15種類以上のSNSキャンペーンを実施できる上に、UGC活用やインフルエンサー起用などさまざまなSNS施策を展開できます。

広告運用最適化やクリエイティブ制作、特設ページ制作など、企画立案から効果検証までワンストップでサポートします。

OWNLYの機能やできること、事例などについての詳細は、以下の資料をぜひ参考にしてください。

新規CTA

【2023年】生活者の意思決定におけるSNS影響度調査

【2023年】生活者の意思決定におけるSNS影響度調査

資料をDLする

お知らせを開く

SNSお役立ち資料ダウンロード