診断コンテンツは、Webプロモーションや顧客の獲得、商品レコメンドなどさまざまな効果を期待できるマーケティング施策です。
「診断コンテンツの作り方が分からない」「成果の出る診断コンテンツを作るにはどうすればいい?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、診断コンテンツの目的やメリット、作り方の手順、ポイントについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
診断コンテンツとは?目的やメリット
診断コンテンツとは、ユーザーが質問に回答し、診断結果を表示させるコンテンツのことを指します。
WebサイトやSNSを通じて、自社の商材やサービスに関連する診断を受けてもらうことで、プロモーションや購買につながるのがメリットです。
診断コンテンツを活用する主な目的として、「認知度向上」「新規顧客の獲得」「商品レコメンド」の3種類が挙げられます。
認知度向上
診断コンテンツはエンターテインメント性が高く、ユーザーが自発的に楽しんで利用できるため、SNSや口コミで拡散されやすい特性があります。
ユーザーが診断結果をSNS上でシェアしたり、友達に勧めたりすることで、企業やブランドの認知度が自然に高まるでしょう。
とくに、興味を引く診断内容や面白い結果を提供すれば、多くの人に広がり、認知度を効率的に向上できます。
新規顧客の獲得
診断コンテンツを通じて、新規顧客を獲得できるメリットもあります。
ユーザーが自分のニーズや好みに応じた提案を受けることで、商品やサービスに対する興味を引きやすくなります。
興味を持った潜在顧客が診断をきっかけに購入に至ることも多く、新規顧客を効果的に獲得する手段として有効です。
また、診断の過程で個人情報(メールアドレスなど)を収集することで、将来的なマーケティング活動にも活用しやすいでしょう。
商品レコメンド・パーソナライズ
診断コンテンツの内容をもとに、ユーザーの好みやニーズに合わせた商品をレコメンドしやすいのもメリットです。
とくに、複数の商品やサービスの種類がある場合に有効で、よりパーソナライズされた提案が可能になります。
ユーザーは商品を比較する手間を省いたり、どれが自分に合っているか分からず離脱してしまうリスクを減らせるでしょう。
さらに、ユーザーの好みや行動データを収集して分析することで、今後のマーケティング施策にも活用できます。
診断コンテンツの作成方法2パターン
診断コンテンツを作成する際には、主に「制作会社へ外注する方法」と「作成ツールを活用する方法」の2つの選択肢があります。
それぞれの方法の特徴やメリット、注意点について解説します。
1. 制作会社へ外注する
制作会社に外注する場合、プロのクリエイターや開発者が診断コンテンツを企画、デザイン、開発まで一貫して担当します。
企業のブランドや目的に合わせたオリジナルの診断を作成でき、独自性が高いコンテンツを提供できるのが大きなメリットです。
なお、オリジナルのコンテンツをゼロから作成するため、開発コストが高額になりやすい点に注意しましょう。
2. 作成ツールを活用する
Web上で提供されている診断コンテンツの作成ツールを活用する方法です。
あらかじめツールで用意されたテンプレートやUIを使って、簡単に診断を作成できます。
制作会社への外注に比べてコストを抑えやすく、簡単な診断コンテンツであれば、数時間〜数日で完成するケースもあるでしょう。
SNSマーケティングツール「OWNLY」では、15種類以上のキャンペーン実施に対応しており、診断キャンペーンの実施も可能となります。気になる方はぜひ以下からOWNLYの紹介資料をダウンロードしてください。

診断コンテンツの作り方|手順5ステップ
診断コンテンツを作るときは、下記のステップに沿って進めましょう。
- 企画を立案する
- ロジック・形式を選定する
- 外注先・ツールを選定する
- 設問とテキストを作成する
- デザインを工夫する
ここでは、それぞれの作り方について解説します。
1. 企画を立案する
まずは、診断コンテンツの目的を明確にし、ターゲットとなるユーザー層や目標となる成果を定めます。
例えば、認知度向上を目指すのか、新規顧客獲得なのか、商品レコメンドのためなのかに応じて企画内容やコンテンツは変わります。
また、診断内容やテーマを考える際には、ユーザーが興味を持ちやすく、回答しやすいテーマにすることが重要です。
目的を決めたら、効果測定できるよう具体的かつ達成可能な数値目標を設定します。自社サイトからの購買促進を目的としている場合は、CV数を目標として定めましょう。
2. ロジック・形式を選定する
次に、診断の仕組みや形式を選定します。
例えば、「YES/NO」で回答する二択形式、選択肢を複数選ぶマルチチョイス形式、または簡易なスライダーで回答する形式など、ユーザーにどのような体験を提供するかを決めます。
また、各回答がどのように診断結果に結びつくかのロジックを明確にし、分かりやすい結果を提供するための構成も検討しましょう。
3. 外注先・ツールを選定する
診断コンテンツを自分で作成するのか、または制作会社に外注するのかを決定しましょう。
高いカスタマイズ性を求めるなら外注、低コストで効率良く作成したいなら診断作成ツールが向いています。
外注を選ぶ場合、信頼できる制作会社の選定が重要になり、ツールを使う場合は費用や機能を比較し、適したものを選ぶ必要があります。
4. 設問とテキストを作成する
次に、診断の具体的な設問内容と、設問のテキストを作成します。
質問はユーザーにとって興味深く、回答しやすい内容にすることで離脱を防げます。
また、診断結果に対応する文章も分かりやすく、ユーザーが結果に満足感を得られる内容にしましょう。
精度を高めたい場合は、社内やSNS上でユーザーの反応を確認し、それに合わせて内容を微調整するのがおすすめです。
5. デザインを工夫する
最後に、診断コンテンツのビジュアル面を考えます。
診断自体のインターフェースデザインや、診断結果ページの見た目を整え、ユーザーにとって魅力的なデザインを施します。
ビジュアルの一貫性やブランドイメージに合ったデザインを行うことで、より魅力的な診断コンテンツになります。
また、SNS上でシェアしたくなるようなエンターテインメント性の高いデザインを作ることも大切です。
診断コンテンツを作るときのポイント
診断コンテンツを作るときは、下記のポイントを意識しましょう。
- 目的を明確にする
- ターゲットを細かく決める
- 具体的かつ達成可能な目標を定める
ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
1. 目的を明確にする
診断コンテンツを作成する際、最も重要なのは目的を明確にすることです。
- 認知度向上
- 新規顧客の獲得
- 商品レコメンド・パーソナライズ
診断コンテンツに求められる要素として「エンターテインメント性」と「信憑性」があります。
エンタメ性を優先する場合は、ユーザーにどれくらい面白い診断コンテンツを提供できるかという要素を重視します。
一方、信憑性を優先するのであれば、診断の根拠となる情報や考え方の要素をはっきりさせることが重要です。
一般的には、認知度向上やプロモーションを図る場合はエンタメ性、商品レコメンドの場合は信憑性に重点を置く傾向にあります。
2. ターゲットを細かく決める
診断コンテンツの目的を明確にしたら、ターゲットを細かく定めます。
- ターゲットはどのような人か
- ターゲットはどんな悩みを抱えているか
- ターゲットはどんな情報を求めているか
これらの情報をもとに、ターゲットのニーズや行動を分析します。
たとえば、就活や転職を考えている層には、「自分に向いている職業」「おすすめの転職エージェント」を知りたいのでは?という方向性が見えてくるでしょう。
また、ターゲットに合わせてSNSを考慮することも大切です。
たとえば、ターゲットが20~30代の女性である場合は、X(Twitter)やInstagram、TikTokでの拡散を狙い、流行のテーマを扱います。
3. 具体的かつ達成可能な目標を定める
目的やターゲットを設定したら、企画の大まかな方向性が見えてきます。これらを踏まえて、診断コンテンツの具体的かつ達成可能な目標を定めましょう。
たとえば、下記のようにKPIを設定するのがおすすめです。
認知度向上
|
|
リード獲得
|
- Webサイトへのアクセス数
- 診断経由の会員登録などのコンバージョン数
|
商品レコメンド
|
- 診断経由での購入数
- 実店舗への来訪者数
- カートに入れた数
|
診断コンテンツを作るならOWNLYがおすすめ
診断コンテンツとキャンペーンを組み合わせることで、話題性のあるプロモーションを行うことができます。
診断コンテンツの作成方法やプロモーションに迷う方は、ぜひOWNLYの『SNSキャンペーン診断』を試してみてください。
貴社の状況や課題、予算に関する質問に回答していただくと、最適なキャンペーン施策が提案されます。

参照:OWNLYが診断コンテンツ「SNSキャンペーン診断」を提供開始。自社に最適なSNS施策が1分でわかる!
5つの質問に答えていただくだけで、自社のニーズに合致するSNSキャンペーンが分かります。自社に合ったキャンペーンを把握したうえで、これから紹介する事例を参考にするのがおすすめです。
約1分で完了するので、SNSキャンペーン戦略を模索する担当者の方は、ぜひ下記のボタンからご利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ
診断コンテンツを作成するうえで大切なのは、まずは目的をどこに定めるかです。目的によってエンタメ性を重視するのか、信憑性の高い設計を重視するかなども変わってきます。
スマートシェアは、15種類以上のキャンペーンに対応する最先端のSNSマーケティングツール「OWNLY」を開発したノウハウを有しており、ヒットIPを起用したミニゲームやARを活用したプロモーションの開発にも実績がございます。
受託開発に関するご相談やサービス内容についてご興味がございましたら、以下のURLよりお気軽にお問い合わせください。