SNS運用担当者の中には、「投稿アイデアが思いつかない」「毎月コンテンツを企画するのが大変」と頭を悩ませている方もいるでしょう。
そのようなときに、ChatGPTを使用することで、SNS運用の効率化・クオリティ向上を図ることができます。
この記事では、ChatGPTをSNS運用に活用する方法や、メリット・デメリットなどについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
ChatGPTはSNS運用に役立つ?

ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)は、AI技術を活用した自然言語処理システムのひとつです。
さまざまな用途で活用が期待されているChatGPTは、SNS運用におけるコンテンツ案や運用プランの作成などに役立てることもできます。
SNS運用には人的リソースや労力がかかりますが、ChatGPTを活用すれば、より効率的な運用が行えるようになるでしょう。
具体的な利用用途や活用例については後ほど解説しますが、SNS運用の効率化や、パフォーマンス向上を目的に活用するのがおすすめです。
ChatGPTをSNS運用に活用するメリット
ChatGPTをSNS運用に活用するメリットは、下記の通りです。
- SNS運用の作業を効率化できる
- 新しい切り口のアイデアをもらえる
- リソースを確保できる
それぞれ順に見ていきましょう。
SNS運用の作業を効率化できる
ChatGPTは、入力したキーワードや話題をもとに、適切な文章を生成してくれます。そのため、SNSにおける投稿文の作成にも役立ちます。
また、ユーザーからのDMやコメントに対して、内容に合った返答を生成でき、上手く活用すれば、コミュニケーションを自動化することも可能です。
▼例

ChatGPTは多言語に対応しているので、グローバルな対応も期待できるでしょう。
このように、SNS運用で発生する定型的な業務は、ChatGPTを使うことで効率化することが可能になります。
新しい切り口のアイデアをもらえる
ChatGPTを活用することで、SNS投稿の新しいアイデアを提案してもらえます。
たとえば、次のようなプロンプト(命令文)を入力するとします。
Instagram投稿におけるキャッチコピーのアイデアを1週間分考えてください。
テーマ:旅行
ターゲット:20~30代女性
表形式で出力してください。
|
そうすると、下記のように旅行をテーマにしたキャッチコピーのアイデアを考えてくれます。

このように、自社では思いつかないような新しい切り口のアイデアを用意してもらえば、これまでリーチできなかった顧客層にまでアプローチしやすくなります。
もちろん、自社に合った投稿内容にするために、細かな指示を出して調整やカスタマイズすることも可能です。
リソースを確保できる
ChatGPTを活用することで、コンテンツ制作にかかる時間を大幅に削減することができます。投稿テーマ案やクオリティ向上などの作業を短縮できれば、SNS運用以外の作業に時間を充てられるでしょう。
ただし、ChatGPTによって自動化されたコンテンツは、必ずしも正しい情報や最新情報が提供されているとは限りません。
あくまでSNS運用のサポートとして考え、最終的には人間による編集や監視が必要であることを忘れないようにしましょう。
ChatGPTをSNS運用で使うデメリット・注意点
SNS運用でChatGPTを使う際は、いくつかのデメリットについても頭に入れておきましょう。
- 正確な情報とは限らない
- 倫理的・道徳的な問題がないか確認する
- 自社に合ったトンマナに調整する
ここからは、それぞれのデメリット・注意点を解説します。
正確な情報とは限らない
ChatGPTは、リアルタイムの情報から回答されているわけではありません(2023年8月時点)。
プラグイン等を使用すると最新情報にもとづいた回答を得られるケースもありますが、デフォルト設定のままでは、過去の情報から回答されるのが一般的です。
膨大なデータを蓄積しているものの、情報が古いケースや誤っている場合も十分にありえるため、重要な情報を伝える場合は、必ず信憑性を検証しましょう。
誤った情報を投稿すると、企業の信頼性を損なうことにつながります。SNSに投稿する前は、必ず人の目で確認・修正を行いましょう。
倫理的・道徳的な問題がないか確認する
ChatGPTはSNS運用に役立つアイデアを提供してくれますが、ChatGPTで得た情報が倫理的・道徳的に問題ないかどうかの確認は必須です。
近年話題に上がりやすいジェンダーに関わる投稿などをはじめ、デリケートな話題については、企業側は十分配慮しなければなりません。
企業が倫理的・道徳的に問題のある投稿をすると、企業やブランドのイメージダウンにつながってしまいます。
そもそも、炎上につながりかねない話題には触れないようにすることもひとつの手です。
自社に合ったトンマナに調整する
ChatGPTでSNS投稿を生成する際は、適切なトーン&マナーを確保することも大切です。自社が発信している内容にマッチしているか、他人に不快感や誤解を与える内容でないかを重要視しましょう。
たとえば、絵文字の有無やハッシュタグの使い方など、自社が普段投稿しているスタイルと乖離しすぎている場合、フォロワーは違和感を覚えるかもしれません。
ChatGPTを使うことで、自社のオリジナル要素が薄れてしまっては、ブランディングに影響を及ぼしてしまいます。
SNSに投稿する際は、文章や絵文字、クリエイティブなどのオリジナル性を担保しつつ、自社に合ったトーン&マナーに調整しましょう。
SNS運用におけるChatGPTの活用アイデア|5選
それでは、ChatGPTはどのようにSNS運用に活用すればよいのでしょうか。具体的な活用アイデアを紹介します。
- 投稿内容のアイデアをリスト化してもらう
- タイトルやキャッチコピーを提案してもらう
- SNS用のハッシュタグを提案してもらう
- コンテンツカレンダーを作成してもらう
- DMの返信用テンプレートを作ってもらう
それぞれ順に見ていきましょう。
投稿内容のアイデアをリスト化してもらう
SNS運用担当者の中には、日々の投稿アイデアを捻出するために、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
投稿ネタに悩んだときは、ChatGPTが解決の手助けになるでしょう。
タイトルやキャッチコピーを提案してもらう
SNSアカウント運用では、数ある投稿の中から自社コンテンツに興味を持ってもらうことが重要です。どんなに魅力的なコンテンツでも、タイトルやキャッチコピーが目を惹く内容でなければ、ユーザーに中身を見てもらえません。
しかし、ユーザーの関心を寄せる優れたタイトルやキャッチコピーを考えることは簡単ではないでしょう。
そのような場合に、ChatGPTを活用して、タイトルやキャッチコピーのアイデアを提案してもらうことがおすすめです。
例:○○に関する魅力的なタイトル案を10個提案して。
|
コンテンツカレンダーを作成してもらう
SNSで投稿するコンテンツのテーマやアイデアを、あらかじめ月の計画として落とし込む「コンテンツカレンダー」を作成してもらうのも有効です。
SNSアカウントを成長させるためには、中長期的に継続して投稿することが何より大切です。
毎月のコンテンツカレンダーを作成してもらうことで、投稿ネタの確保だけでなく、継続的な投稿が行えるというメリットがあります。
例:Twitterのコンテンツカレンダーを作成して。
|
DMの返信用テンプレートを作ってもらう
SNS運用では、ユーザーとのコミュニケーションや問い合わせ対応といった作業も発生します。
SNSはユーザーとの距離が近く、コメントやDMなどでメッセージが多く寄せられることもあるでしょう。これらを全て手動で対応するとなると、多くの人的リソースを割かなければなりません。
そこでChatGPTを活用し、返信用のテンプレートを作成してもらうことで、問い合わせ対応にかかる労力を削減できます。
問い合わせやサービス利用後のお礼など、自社に必要なテンプレートを作成し、まとめておくと対応がスムーズになるでしょう。
SNS用のハッシュタグを提案してもらう
SNS運用では、投稿に付けるハッシュタグの選定が非常に重要です。とくに、Instagramはハッシュタグがリーチに大きな影響を及ぼします。
また、TwitterやTikTokにおいてもハッシュタグ検索による流入は多く、SNSにおいてハッシュタグは重要な役割を担っています。
そこで、ChatGPTを使用して、投稿テーマに適したハッシュタグを提案してもらうこともおすすめです。また、企業やブランドに合ったオリジナルハッシュタグのアイデアを提案してもらうのもよいでしょう。
例:○○を紹介する簡潔なハッシュタグをリストアップして。
|
なお、自社のInstagram活用に最適なハッシュタグの制定や、ハッシュタグ検索の検索結果の上位を獲得することにお悩みをお持ちの方は、下記も合わせて参考にしてください。

ChatGPTを使いこなしてSNS運用に役立てよう
ChatGPTを使用することで、SNS運用にかかる人的リソースや労力を削減し、投稿コンテンツのクオリティ向上を目指すことができます。
ただし、ChatGPTの正確性はまだまだ高いとは言えないため、頼りっきりになっては、誤った情報を拡散してしまう恐れもあります。
そのため、あくまでSNS運用を手助けするためのツールとして活用し、最終的には人の目で確認し、必要に応じて修正・削除を行うことを徹底しましょう。
SNSアカウント運用のノウハウや、企画アイデアにお困りの方は、ぜひ下記の資料もご覧ください。

