Instagram運用では、分析や効果検証などを通じてPDCAサイクルを回し、より高い成果を上げることが大切です。分析を効率化するためには、分析ツールを活用するのがおすすめです。
「Instagram分析ツールの選び方は?」「おすすめの分析ツールはある?」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、Instagram分析ツールや比較ポイントなどについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
Instagram分析ツールとは
Instagram分析ツールとは、企業で運営しているSNSアカウントを分析し、効果的な集客や販促につなげるためのツールです。
Instagramには無料の「Instagramインサイト」という分析機能があり、フォロワーの推移やエンゲージメントなどを確認することができます。
しかし、より精度が高く細かな分析を行うためには、有料のInstagram分析ツールを活用する必要性があります。
Instagram分析ツールの重要性
Instagramを運用している中で、以下のような悩みや課題を抱える人は少なくないでしょう。
- どのような投稿が注目を集めやすいか分からない
- 自社の影響力がどのくらいかを知りたい
- 効果の高いハッシュタグを使いたいが上手く見つからない
- キャンペーンの効果が適切に測れていない
Instagramの運用データを可視化することによって、日々の運用の成果が分かるようになり、精度の高い分析・改善を行えるようになります。
また、分析ツールによっては運用の効率化にもつながり、運用の手間を省くことが可能です。工数を削減することによって、投稿の量・質をどちらも高めることができるでしょう。
Instagram分析ツールでできること
Instagram分析では、次のような機能が備わっています。
- 分析・レポート機能
- 運用効率化
主に、分析に役立つ機能と運用に役立つ機能の2種類に分かれます。それぞれ、できることについて順に見ていきましょう。
分析・レポート機能
Instagramのインプレッション数、アクション数、再生数など、Instagramインサイトデータを閲覧・分析することができます。
Instagramアプリの分析機能では表示されないデータを取得できる機能もあり、フォロワー数の増減や属性をグラフ表示などで分かりやすく把握することが可能です。
また、過去のデータをCSV形式でダウンロードしたり、期間を絞って数値を比較分析することも容易になります。
さらに、口コミやハッシュタグなどの分析を行うことで、Instagramマーケティング施策に役立てることもできるでしょう。
運用効率化
Instagramの分析ツールは、データ分析だけでなく、Instagram運用の効率化などに役立つ機能も備わっています。
たとえば、Instagramで取得したデータのレポート作成を自動化し、ExcelやPowerPointなどのレポートを出力できるツールもあります。
AIによるハッシュタグの提案や投稿時間のレコメンドなど、Instagram運用の成果を高めるための機能も備わっています。
また、ツールによっては、Instagramキャンペーンの効率化を行うことも可能です。応募者データの週種・抽出、当選連絡などの事務局代行を提供しているケースもあります。
Instagram分析ツールを導入するときは、自社のアカウント運用においてどのような機能がほしいかを明確にしておくとスムーズです。
Instagramの分析ツールを比較するポイント
Instagramの分析ツールは、以下の3つを基準に選定するといいでしょう。
- 分析の目的に合っているか
- 無料か有料かどうか
- 分析したい項目の機能があるか
ここではそれぞれ3つの基準について解説します。
分析の目的に合っているか
まずはInstagramの分析をする目的を明確にしておきましょう。
企業によって認知向上やCV獲得など目的は異なり、達成すべき目標も変わってきます。
「フォロワー数を○○人増やす」「いいねを○○獲得する」といったKPI設定を行い、目標達成するためには、現状の施策が適しているのか判断することが必要です。
定期的にInstagramの分析を行うことで、目標達成率を把握し、達成するために取るべき最善の施策を実施できるようになります。
無料か有料かどうか
無料ツール・有料ツールでは分析できることや機能が異なります。目的や目標に応じて、どのような分析が必要になるかを洗い出しましょう。
無料ツールは限られた機能の中で運用しなければなりませんが、有料ツールであればできることの幅も増えます。
ツールを選定する際は、あらかじめ社内で予算を決めておくとスムーズです。
分析したい項目の機能があるか
Instagramの分析ツールは、製品によって搭載されている機能が異なります。
業界や競合アカウントの分析・施策の提案・ハッシュタグ収集など、必要な機能について検討しておきましょう。
そのうえで、分析したい項目の機能が備わっているツールを選ぶことをおすすめします。
おすすめのInstagram分析ツール10選
ここからは、おすすめのInstagram分析ツールを紹介します。
1. Insight Suite
Insight Suiteは、Instagram運用の成果を見える化できるInstagram分析ツールです。
期間を自由に指定して、フォロワーやリーチ、インプレッション、エンゲージメントなどの推移を確認したり、レポートを出力したりできます。そのため、自社アカウントの運用状況を一目で把握することが可能です。
また、自社アカウントの投稿時に使用したハッシュタグの利用回数や平均エンゲージメント数などを確認したり、競合アカウントのチェックもおこなえます。
自社アカウントのリール投稿の分析はもちろん、競合アカウントで伸びているリール投稿が簡単に確認できることで、リール動画の改善にもつながるでしょう。
■料金プラン
Free | Lite | Standard | Professional |
0円/月(税抜) | 6,400円/月(税抜) | 16,000円/月(税抜) | 40,000円/月(税抜) |
2. SAKIYOMI
SAKIYOMIでは、運用をすべてプロに任せられる運用代行と、低予算で運用を始められるInstagram運用支援ツールを提供しています。
Instagram運用代行サービスでは、数百の運用データと最新アルゴリズムにもとづいて、戦略設計から施策実行まですべてプロ集団が代行可能です。
平均4.2ヶ月で1万フォロワーを達成した実績があり、スタートアップや中小企業、大手企業まで幅広い支援実績のあるサービスです。
■SAKIYOMIの料金プラン
要問合せ
4. SINIS for Instagram
SINIS(サイニス)は、業界最大5,000アカウントが利用している、Instagram運用の成果を可視化する分析ツールです。
初心者でも安心の使いやすさが評判で、多くのアカウントがフォロワー数、リーチ数、いいね数などの成長を実感しています。
実際にInstagramを運用するディレクターが監修しており、実用的な機能が豊富に備わっているため、使いやすさを重視したい場合にもおすすめです。
また、週に1回のメルマガやSNSマーケティング支援企業ならではのウェビナー、充実のサポートページなど、安心のサポートも提供されています。
■SINISの料金プラン
プラン
|
LITE
|
STARTER
|
PROFESSIONAL
|
---|---|---|---|
初期費用
|
無料
|
無料
|
無料
|
月額費用
|
0円
|
11,000円
(税込) |
55,000円
(税込) |
過去データ閲覧期限
|
45日間
|
無期限
|
無期限
|
他社アカウントの分析
|
✕
|
6アカウント
|
10アカウント
|
Excel・PPTレポート自動生成
|
✕
|
〇
|
〇
|
CSVダウンロード
|
〇
|
〇
|
〇
|
ハッシュタグランキング
|
〇
|
〇
|
〇
|
複数指標の相関分析
|
✕
|
〇
|
〇
|
データの2期間比較
|
✕
|
〇
|
〇
|
ハッシュタグ投稿の収集
|
✕
|
✕
|
10ハッシュタグ
|
タグ付け投稿の収集
|
✕
|
✕
|
〇
|
メンション投稿収集
|
✕
|
✕
|
〇
|
コメント収集・管理
|
✕
|
✕
|
〇
|
初速分析
|
✕
|
✕
|
〇
|
5. Moribus Navi
Moribus Naviは、Instagramの勝ちパターン運用で売上・集客を最大化するInstagram分析ツールです。
Instagram運用の他社成功事例をチェックでき、運用を参考にすることができます。売上や露出が増えるよう、AIがおすすめのタグをレコメンドしてくれることも特長です。
毎月負荷のかかる分析レポートはCSV形式で出力でき、安心のコンサルティングプランも用意されています。
■Moribus Naviの料金プラン
要問合せ
6. Slooooth
Sloooothは、予約投稿・分析・レポート作成などがおこなえるInstagram専用運用システムです。AIを導入しており、データから導き出すことで運用を最適化することができます。
1クリック・たった5分で、50枚以上の月間レポートを出力できるため、月末月初のレポート業務から解放されるのがメリットです。
競合分析やハッシュタグ分析、ストーリーズ分析、AIレコメンドなどの機能が備わっており、導入ガイダンスを受けることで1ヶ月無料で導入することができます。
■Sloooothの料金プラン
8,800円/月額(税込)
7. 見える化エンジン
見える化エンジンは、InstagramやX(Twitter)などのテキストマイニングを活用したSNS分析を行えるツールです。
SNS分析に必要な言語解析技術が搭載されており、反響や感情を可視化することができます。
SNS特有のネット用語や新語、除外データの設定などにも対応しており、さまざまな切り口や表示で分析することが可能です。
■料金プラン
見える化エンジン利用料+導入支援サポート(要問合せ)
8. ooowl
ooowlは、Instagram運用で知りたいさまざまなデータを分析できる、誰でも分かりやすく使いやすいUIが特徴の分析ツールです。
自社アカウントだけでなく、競合分析で他アカウントの動向もチェックすることができます。
月額6,600円~の低コストで導入できるうえに、IT導入補助金2023にも対応しており、導入コストを抑えたい企業におすすめです。
■料金プラン
無料トライアル |
ミニマム |
スタンダード |
プロフェッショナル |
1ヶ月無料 |
6,600円/月 |
11,000円/月 |
33,000円/月 |
1アカウント |
3アカウント |
10アカウント |
9. Quid Monitor
Quid Monitorは、SNS・口コミ・レビューのデータを分析できるソーシャルリスニングツールです。市場や競合調査、効果測定、リスク対策など幅広く活用することができます。
Instagramをはじめ豊富なメディアに対応しており、50ヶ国に対応しているため、ビジネスを海外展開している場合にもおすすめです。
■料金プラン
要問合せ
10. HINOME
HINOMEは、Instagram運用における業務を効率化できるサービスです。データ分析やレポート作成の自動化、運用業務の改善を通じて、Instagram運用の成果を高めることができます。
投稿予約やInstagramチャットボットの導入、いつでも担当に相談できる無料コミュニティなども展開されており、運用効率化やサポート体制も充実しています。
■料金プラン
初期導入費用:55,000円
フリー | ベーシック | プロ | ビジネス |
無料/月 | 5,980円/月 | 22,000円/月 | 55,000円/月 |
Instagramの分析で指標にすべきポイント5つ
そもそもInstagramの分析では何を指標にしていくべきでしょうか。ここでは、指標にすべきポイント5つについて解説します。
- フォロワー数
- エンゲージメント率
- ハッシュタグ
- 競合アカウント
- 投稿時間
フォロワー数
フォロワー数が多いほど投稿の閲覧数やエンゲージメントが増え、アカウントの影響力や発信力が強まります。
フォロワーの性別や年齢層を分析することで、自社商品・サービスのターゲットを的確に把握できます。施策の実施や投稿のブラッシュアップに役立てられるでしょう。
エンゲージメント率
そもそもエンゲージメントとは、ユーザーのいいねやコメントなどの反応のことです。エンゲージメント率は、フォロワーがどれだけ反応してくれたかを定量化した数値のことを指します。
エンゲージメント率は、以下の計算式で算出できます。
エンゲージメント=(いいね数+コメント数)÷投稿数
|
エンゲージメント率が低いと「ユーザーが商品やサービスに興味を持っていない」「ブランドのファンが少ない」といった状態です。
一般的にフォロワー数が増えるほどエンゲージメント率も落ちる傾向にあるものの、ネガティブな要素が発見できた場合は何かしらの施策が必要になるでしょう。
SNSマーケティングにおいて、エンゲージメントの数値は重要な指標のひとつです。
ハッシュタグ
ハッシュタグはブランドの影響力の測定や、UGC改善の施策に活用できます。
たとえば、キャンペーン用にハッシュタグを作成して投稿数を計測することで、キャンペーンの効果を測定することも可能です。
ハッシュタグは無料ツールでの取得が困難なので、有料ツールでの分析をおすすめします。
競合アカウント
自社アカウントの分析はもちろん、競合アカウントの分析をすることも重要です。
フォロワー数の推移や投稿時間、内容を分析することで、自社ではわからなかったノウハウや新しい知見を得られます。
競合アカウントを分析する際には、自社だけでなく競合アカウントをベンチマークできる分析ツールの選定がおすすめです。
投稿時間
学生と社会人とでは、Instagramをチェックする時間帯が異なります。投稿時間や曜日によって閲覧数やユーザー層も変わってくるのです。
自社商品・サービスのターゲットによって、ベストな投稿時間や曜日を把握しましょう。
まとめ
このように、Instagramの分析ツールは数多く存在し、機能も様々です。提供している金額もツールによって大きく変わります。
まずは手軽に始められる、無料プランがあるツールから導入してみてはいかがでしょうか?実際に使ってみて、機能が足りないと感じたり、より詳細なデータを分析したいとなった場合は、自社の運用に適したツールを活用することで費用の削減が可能です。
また、最初から有料ツールを導入するのはハードだと感じる企業も少なくありません。無料ツールで最小限の分析から実施するのも、今後のためのファーストステップになるでしょう。