Twitterで認知拡大を図りたくても、Twitterユーザーの多くには興味を持ってもらえません。誰にも知られていない会社を知ってもらい、興味を持ってもらうために大切なのは、「良いプロフィール」です。
プロフィールは、「このアカウントは何者なのか」を示すとても重要な部分です。Twitterを新しく開設する時は、目的・方向性が決まり次第、真っ先にプロフィール作りに取り掛かりましょう。
この記事では、Twitterのプロフィールがどのような要素で構成されているか、どうすればユーザーの目に留まり興味を持ってもらえるプロフィールがつくれるかについて解説していきます。
目次
Twitterでプロフィールが重要な理由とは?
Twitterでの接触・出会いのほとんどは、ツイートを目にするところから始まります。
ツイートを見て興味があれば、クリックしてプロフィールに遷移。今後もツイートを見たいと思えばフォローする、というのが一般的な流れです。
ツイート以外からという場合もありますが、いずれの場合もフォローする前にたいていプロフィールに訪れます。
よって、フォローしてもらうためには、良いプロフィールが大切です!
Twitterのプロフィールの作り方4ステップ
それでは、Twitterで「あなたは誰か?」を伝える要素の中でも特に重要な4つについて見ていきましょう。
①プロフィール画像と名前を設定する
プロフィール画像と名前は、アカウントが何者なのかを示す1番たいせつな部分です。
先に述べたように、Twitterでの接触・出会いのほとんどは、偶然目にした「ツイート」から始まります。
そしてプロフィール画像と名前は、ツイートを目にする時にも表示されます。第一印象を決めるので、あなたの会社が何者なのかが一番伝わるように決めましょう。
プロフィール画像の決め方
アイコンは、「会社を象徴するもの」、かつ「ちょっと個性が出るもの」がいいでしょう。
企業アイコンだと、このあたりが多いでしょうか。
- 企業ロゴ:業界問わず、多数の企業が使っている
- 企業の外観画像:ホテルや旅館に多い
- 代表的な商品:代表商品がある場合は、商品のほうが認知しやすい
- 公式キャラクターのイラスト:親しみやすさを前面に出す場合
個人的に調べた限りでは、「企業ロゴ」をアイコンに使用している企業が大多数のようです。
企業ロゴをアイコンにする時には、注意も必要です。多くの場合、企業ロゴは白背景に合うように作られていて、横長です。これをTwitterの画面で見ると、全然目立たないかもしれません。
企業ロゴをアイコンにする場合は、少し個性を出す工夫をしましょう。例えば、枠などの装飾を加えてみる、背景色を付けてみるといった工夫をすると、似たようなロゴの企業と差別化できます。
名前の決めかた
Twitterには、@から始まるユーザー名とは別に、「名前」を設定することができます。名前は50文字以内で設定でき、絵文字なども使用可能です。
名前には基本的に企業名などを設定します。しかし最初に述べた通り、Twitterユーザーのほとんどはあなたの会社を知りませんし、興味をもっていません。
「〇〇株式会社【公式】」だけだと、何の会社か分からない場合も多いでしょう。有名な会社や、名前だけで事業内容が分かるような会社なら良いのですが、そうでなければ、強みが分かるように、名前にひと工夫加えることをオススメします。
例)レンタルスペースを貸し出ししている〇〇株式会社の場合
- レンタルスペースの〇〇株式会社 | 駅チカ・キッチン付き
- 〇〇株式会社【料理ができるレンタルスペース貸出】
- パーティー向きのレンタルスペース〇〇@渋谷
- レンタルスペースの〇〇 | パーティや料理教室ができる
などなど……
50文字設定できるといっても、長すぎるとタイムライン上では省略されます。特に伝えたいことほど、最初に短く伝えるよう工夫してみましょう。
②プロフィール文を作る
プロフィールの自己紹介文は160字まで設定できます。ツイートを見て、これは誰が書いたんだろう?と思ってくれた人に、アピールできるチャンスです。
プロフィールに記載する内容は、①このアカウントは何者なのか?と、②何をツイートするのか?の2点です。まずはこれらを書き出してみてから、プロフィール文として構成していくのがオススメです。
このアカウントは何者なのか?を書き出す
プロフィールを訪れた人は「このツイートは誰が書いたのか知りたい」と考えています。何をしている会社なのか?を伝えることは、プロフィールの最重要ポイントです。
まずは「名前」に書いた内容を補完するイメージで、強みやアピールポイントを書き出してみましょう。
例)
- レンタルスペースを貸し出ししている
- レンタルスペースはキッチン付きで料理ができる
- 渋谷駅から徒歩5分の好立地なので、電車で行ける
- 広さや内装はリビングっぽい
- パーティや女子会、料理教室にオススメしたい
- 内装がキレイで、テレビ撮影にも使われることがある
何をツイートするのか?を書き出す
プロフィール記載内容でもう一つ重要なのは「何をツイートするのか」という点です。
フォローしたいと思ってもらうためには、何を発信するのか、フォローすると何かメリットがあるのか、を書いておきましょう。
例)
- レンタルスペースの最新空き情報
- レンタルスペースの内装やインテリア紹介
- レンタルスペースの活用事例紹介
- 期間限定のお得情報
など……
フォローするとメリットがありそうだなと思ってもらえる内容を簡潔に記載しましょう。また、肝心の実際のツイート内容ともズレが出ないように注意です。
プロフィール文を見やすく整える
「①このアカウントは何者なのか?」「②何をツイートするのか?」が決ままったら、これを見やすく整えていきます。まずは文章にしてみましょう。
例1)
ホームパーティ向きのレンタルスペース。渋谷駅徒歩5分。キッチン付き、飲食持ち込みもOK。テレビ撮影にも使われたオシャレな空間で、楽しいひと時を過ごしてみませんか。スペースの最新空き状況、お得なキャンペーン、イベント情報をツイートします。 |
このままでもOKですが、ターゲットに合わせて書き方を工夫してみるのも良いでしょう。記号や絵文字を入れたり、改行を入れたりして、読みやすくしましょう。
例2)
【ホームパーティ向きのレンタルスペース】 |
③プロフィールのヘッダーを設定する
ヘッダーとは、プロフィールの上部に設定できる横長の画像のこと。
プロフィールにアクセス時、最初に目に入ってくる部分です。ブランドの世界観が伝わる画像や、企業概要が分かる画像などがいいでしょう。
ちなみに端末によっては、ヘッダー画像の一部は隠れてしまいます。画像の肝心な部分が隠れてしまわないように、重要な要素は中央に寄せるようにしましょう。特に文字が入っている場合には、隠れる位置にならないよう要注意です。
④ツイートのトーン&マナーは決めておく
1人1人口調や話し方は違います。複数人で運用する場合、ツイートする人によってツイートの雰囲気が全く変わってしまうと、アカウントにちぐはぐな印象を与えてしまうでしょう。
また1人で運用する場合も、運用していくうちに口調が砕けていったり、逆にかしこまりすぎたりと、ターゲットに合わない話し方に変化してしまう可能性があります。
Twitterアカウント毎に、どんなトーンでツイートするかを先に決めておけば、ツイートのブレを防げます。
たとえば、以下のような項目を決めると良いでしょう。
- 基本スタンス:
- 丁寧?それとも気さくに?
- 高級感を与えたいのか、親しみを持ってもらいたいのか、信頼されたいのか、など
- 口調:
- ラフな話し方や、ですます調か、敬語や謙譲語も使うのか、など
- 漢字とひらがなの割合:
- 漢字多めなら固い印象、ひらがな多めだとカジュアルな印象になる。
- 絵文字:
- 絵文字はどの程度使うのか?
- 絵文字を使う場合、よく使う絵文字をいくつか定めておくと統一感が出て◎
- 一人称と二人称:
- 自分のことはなんと呼ぶか(私、わたくし、当方、当社、弊社、中の人など)
- また相手をなんと呼ぶか(〇〇さん、〇〇様、〇〇さま、など)
アカウントの方針やターゲットによって、どのくらい詳細に決めるべきかは異なりますが、どんなアカウントでも基本方針は決めておいたほうがいいでしょう。
以下の資料では、Twitterの企業アカウントで企業担当者の方が知っておくべきポイントを解説しています。
企業公式アカウントの運用における始め方と注意点から、Twitterの運用効果の具体的な測定方法を解説しています。
- 興味を持ってもらえるプロフィールを作りたい
- 投稿が見てほしいターゲット層に届かない
- 企業公式アカウントの運用における始め方と注意点が分からない
企業の公式Twitterアカウント活用事例3選
ここからは、企業の公式Twitterアカウント活用事例を3つ紹介します。
1.カルピス”水玉通信”
アサヒ飲料株式会社「カルピス」を宣伝する公式Twitterです。
「カルピス」ブランド商品の紹介や、カルピスを使った人気レシピ、新発売、キャンペーン、イベントなどの情報を提供しています。
フォロー&リツイートによる商品のプレゼントキャンペーンも随時実施されており、安定したインプレッション数を実現。
2022年8月現在、60万人以上のフォロワーを獲得しています。
2.HIS公式アカウント
HIS公式アカウントでは、さまざまな旅行情報やお得なキャンペーン情報を実施しています。
季節ごとの特集やオンラインセミナーなど幅広い情報を発信しており、プレゼントキャンペーンやコラボ旅行特別プランなどの投稿が人気です。
2022年8月現在、10万人のフォロワー数を獲得しています。
3.サッポロ一番
サンヨー食品株式会社「サッポロ一番」の公式アカウントです。
サッポロ一番公式アカウントでは、SNS限定の動画やレシピの紹介、プレゼントキャンペーンなどの情報を提供しています。
フォロー&リツイートキャンペーンや、SNSでしか見られないコラボ動画の投稿によって、多くのインプレッションを獲得。
2022年8月現在、フォロワー数は30万人近くに上ります。
以下の資料では、Twitter上でキャンペーン施策を行う際に押さえておきたいポイントを事例を確認できます。
今後Twitterにおけるフォロー&リツイートキャンペーンをご検討中の方は是非ご確認ください。
Twitterのプロフィールの注意点
Twitterのプロフィールを作る際は、以下の点に注意しましょう。
- ハッシュタグをつけすぎない
- 偽アカウント対策をする
- 位置情報などに気をつける
ここでは、それぞれの注意点を解説します。
ハッシュタグをつけすぎない
ハッシュタグはツイートの拡散力をアップさせるために使用されます。そのため、多くのハッシュタグをつけてしまいがちです。
ハッシュタグをつけすぎると宣伝感が強くなってしまい、ツイートする側の想いや人間味が伝わりづらくなってしまいます。
ハッシュタグの数に明確な決まりはありませんが、基本的には多くても3~5個以内でつけることで違和感のないツイートを発信できます。
Twitter運用においてフォロワー数も重要ですが、フォロワーや投稿の「質」を重要視することを心がけるといいでしょう。
偽アカウント対策をする
Twitterでは、公式と名乗る偽アカウントが拡散されるケースも少なくありません。
偽アカウントで架空のキャンペーンや誤情報が拡散されることによって、企業のイメージが損なわれてしまうリスクがあります。
そのため、偽アカウントの対策は十分に行っておきましょう。
具体的には、プロフィールに「公式Twitterは当アカウントのみ」といった文言を記載したり、偽アカウントに関する注意喚起を流すなどの対策があります。
位置情報などに気をつける
Twitterには、ツイートが投稿された場所を表示する「位置情報」機能があります。
発信場所が公開されることで、活動範囲や居場所の特定によるリスクが考えられるでしょう。位置情報から営業秘密情報が漏洩する恐れもあるため、十分に注意しなければなりません。
初期設定ではオフになっている項目のため、自動的にGPSが取得されることはありませんが、念のためチェックしておきましょう。
また社内のガイドラインで設定をオフにする決まりを作っておくと安心です。
まとめ
この記事では、「このアカウントは何者なのか?」を示す要素を一つずつ分解して解説しました。以下の項目は、Twitter開設後、真っ先に決めたい項目は以下の通りです。
- アイコン&名前を決める
- プロフィール文作成
- ヘッダー作成
- ツイートのトーン&マナーを決める
Twitterでは、これらの要素を総合的に見て、「このアカウントは何者なのか?」を判断しています。よって実際にTwitterアカウントを作成して運用する時は、プロフィールを構成しているこれらの要素に統一感があることも大切です。
たとえば、プロフィール文は真面目でしっかりした印象なのに、ツイートはカジュアルで気楽なものばかりだと、初見のユーザーは困惑します。また、ポップなキャラクターのプロフィール画像なのに、ツイートは法律みたいに硬い口調だと違和感がありますよね。
アイコンと名前、プロフィール文、ヘッダー、ツイート。これらが調和するように運用することで、アカウントらしさが生まれてきます。「このアカウントは何者なのか?」が明確に示されているアカウントなら、知らない企業でも印象に残りますし、Twitterをきっかけに興味を持ってもらえるでしょう。
ぜひプロフィールにこだわって、ユーザーに興味を持ってもらえるTwitter運用を実践してみてください!