湖池屋が「OWNLY」を使ってTwitterのみに注力する状態から脱却。SNS横断型のPRを実現。

湖池屋のOWNLY導入事例全文はこちらから
・ファンを創り出すSNS戦略とは?お客様の声と向き合う湖池屋流の広報PR術【前編】
・UGC活用で最適なプロモーションと商品開発を実現へ【後編】
ポテトチップスの量産化に日本で初めて成功した会社として、長年愛される「湖池屋ポテトチップス のり塩」をはじめ、「カラムーチョ」「ポリンキー」「湖池屋プライドポテト」を含むさまざまなスナック菓子を発売している湖池屋に、マーケティング方針やSNSマーケティングツール「OWNLY」を活用したSNS戦略についてお話を聞きました。
OWNLYを導入した背景
湖池屋のPRにとってTwitterは最も効果的なツールでしたが、これまで獲得してきた熱量の高いファンを徐々にInstagramやLINEにも繋いでいきたいという課題がありました。 Twitterキャンペーンへの参加後にLINEに流れる仕組みや、同時にTwitterとInstagramで開催できる仕組みができるツールを探していた際、求めていた要件に合致したため、OWNLYの導入へと至りました。
導入後はUGC分析にも効果的なツールだと分かったため、今後はTwitterキャンペーンを実施するだけでなく、UGCを収集し、ファン起点で商品開発に繋げていく予定です。
7月10日からスタートした「The素材のご馳走 リッチに羽をのばそうキャンペーン」 でもOWNLYを導入中。湖池屋では、今まで25施策以上をOWNLYを活用して開催。
OWNLYを活用した最新キャンペーン事例
あなたのプチ贅沢を教えて!The素材のご馳走でリッチに羽根をのばそうキャンペーン
特設ページ | |
---|---|
開催期間 |
2023年7月10日(月)〜2023年8月15日(火)23:59 |
賞品 |
JTBカード型旅行券5万円分・The素材のご馳走6袋セット 3名様 |
応募方法 |
①対象アカウントをフォロー。Twitter(@koikeya_cp)・Instagram(@koikeya_official) ②Twitter参加の場合、「#The 素材のご馳走」「#プチ贅沢」のハッシュタグと@koikeya_cpへのメンションをつけて投稿。 Instagram参加の場合、「#The 素材のご馳走」「#プチ贅沢」のハッシュタグをつけて写真とともに投稿。 ③後日抽選後、当選者へDM通知。 |
プチ贅沢の様子が伝わるUGCを多く発生させ、既存ファン育成や新規ファン獲得に繋がる施策となっています。
OWNLY導入後の成果
- UGCを可視化し、商品に関わっている担当者への共有工程を削減
- Twitterのみに注力する状態から脱却し、SNS横断型のPRを可能に
OWNLYの管理画面では、収集したUGCを一覧で簡単に確認することができます。
Twitter、LINE、Instagram、TikTokを横断してSNSキャンペーンを実施し、顧客接点を広げることができます。
顧客一人一人と向き合う湖池屋のSNS戦略
商品が開発された背景、ターゲット、お客様へ届けたいベネフィットの情報を深掘りすることからSNS運用を始めています。その後、お客様にどのように届けると自分のための商品と思っていただけるのか、どのような表現が共感してもらえるのかなどを話し合い、施策を決めています。単なる認知拡大やバズ狙いではなく、お客様に愛着を持っていただくためにUGCを活用し、大多数の人向けよりも本当に必要としている人々が望む商品を企画していきたいと考えています。
湖池屋のOWNLY導入事例の無料ダウンロードはこちら
SNSを360度まるっとサポート「OWNLY」について
- OWNLY=オウンリーと読みます!
年間SNSキャンペーン実施数約5,000件、年間エントリー数4,100万人を達成!(2022年) - Twitter / Instagram / LINE / TikTokを横断してSNSキャンペーン実施。
- UGCを収集→分析→活用まで可能。
- 事務局は単体利用も併用利用もOK。700件以上の運用実績有。
会社概要
会社名 |
スマートシェア株式会社 |
---|---|
代表者 |
代表取締役 西山 統 |
所在地 |
〒150-0011 東京都渋谷区東2丁目-22-14 ロゼ氷川3階 |
事業内容 |
SNSマーケティングツール「OWNLY」の提供 |
コーポレートサイト |
「日本こそ、笑顔の似合う社会であれ」というビジョンを掲げ、「SNS上でも心地良いコミュニケーションを実現する」ミッション達成に向けて模索しております。
お問い合わせ
サービス内容に関してのお問い合わせは、Webサイトにて承っております。
ご不明点や気になる点等ございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
Web問い合わせ |
---|