「テックキャンプの転職成功率99.0%って本当?」「カリキュラムの中で本格的なアプリケーション開発が出来るそうだけど実際は?」など、テックキャンプ(旧テックエキスパート)について気になることがありますよね。
テックキャンプは、未経験から開発エンジニアとして就業することを目的とした、現役エンジニアが教える就職支援つきの通学型プログラミングスクールです。
これまでにカリキュラムは5,000回以上も改善を重ねられ、洗練された教材へと刷新されてきましたが、いくつか注意点もあるため、受講生の口コミ調査をもとに、以下の観点から詳しく解説していきます。
- 口コミでわかったテックキャンプをおすすめできる人
- 口コミでわかったテックキャンプの5つのメリット
- テックキャンプの評判が悪いと思われた4つの注意点
- テックキャンプのメリット・注意点のまとめ
- テックキャンプの料金プランと受講期間・開始日
- テックキャンプの転職・就職サポート実績
- テックキャンプの入会から受講終了までの流れ
- よくある質問(Q&A)
このページを読めば、テックキャンプがなぜ実質無料で受けられるのか、本当にエンジニアとして働けるようになるのかが分かります。
\無料体験実施中!/
テックキャンプの公式ページ
テックキャンプをおすすめできる人
社名 | 株式会社div |
住所 | 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
料金 | 短期集中スタイル:657,800円(月々19,600円〜) 夜間・休日スタイル:877,800円(月々43,800円〜) |
主な研修内容 | インターフェース構築、ネットワーク・サーバー構築、SQL/データベース、システム運用 |
受講形態 | オンライン学習 |
※金額は税込
これからテックキャンプへの入会を考えている方は、以下のようにそれぞれ状況や立場が異なるかと思います。
- 完全未経験からエンジニアを目指す人
- 収入面での安定性を確保したい人
- 独学でのプログラミング学習は難しいと感じている人
でも、果たして本当に自分の適性に合っているのかどうか、気になるところですよね。
いざ受講してみて、「やっぱり合わなかった…」といって挫折しないためにも、はじめにテックキャンプがどんな人に向いているのかを紹介していきます。
テックキャンプはこんな人におすすめ!
口コミ調査をした結果、テックキャンプをおすすめできる人には3つの特徴があることが分かりました。
- 未経験から実務で使える開発スキルを身に付けたい人
- 本気でITエンジニアへの転職を考えている人
- 自分のライフスタイルに合わせて学習したい人
この3つを満たしている人が、比較的成果を出しやすい傾向がありますので、その理由も含めて解説していきます。
①未経験から実務で使える開発スキルを身に付けたい人
プログラミングの習得を目指しているけれど、「実際に実務で開発する場合の流れがイメージできない」「未経験での開発はハードルが高い」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、テックキャンプではITの基礎知識からアプリケーション開発・運用方法まで、実務での活用を見越した質の高いカリキュラムに沿って学習していくことが可能です。
また、カリキュラムで分からない箇所があった際には、開講時間内であればいつでもメンターに相談することができるので、未経験でプログラミング学習を始める方へのサポートが充実したスクールだと言えます。
https://twitter.com/ishihaya1997/status/1219581544789970944
#TECHEXPERT
3ヶ月間のカリキュラムが明日で最終日となります。感慨深い…
TECH::EXPERTの満足度は高いです。
理由としては、
・思っていたよりもカリキュラムの範囲と密度が広い
・個人アプリ開発、チーム開発で応用力、自走力を鍛えられた
・転職支援を受けられる
・意識の高い仲間と繋がれる— つちまる@Webエンジニア (@tsuchimaru_engi) June 20, 2019
②本気でITエンジニアへの転職を考えている人
テックキャンプの就業支援利用者のうち、98%(2016年9月1日〜2022年6月30日の累計実績)がエンジニアへの転職に成功しています。
このような転職成功率を実現しているのは、受講者一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーが付き、キャリア相談の機会を定期的に設けているためです。
キャリアアドバイザーは、受講者の希望や理想とするキャリア像から、受講者にマッチした企業を紹介してくれます。
また、企業への内定を獲得するための面接対策についても手厚くサポートしてくれます。
学習もいよいよ大詰めとなり、細かい作業はありますが発表会を迎える準備も着々と進んでおります。教室では学習中の方や、就活中の方、起業家の方など様々な出会いがありいい刺激を頂いております。自身の今後をしっかりと見定め、熟考していきたい#TECH_EXPERT#駆け出しエンジニアとつながりたい
— hiro67 (@hage1582) November 19, 2019
③自分のライフスタイルに合わせて学習したい人
プログラミングスクールの中には、開講時間が平日の昼間のみというものも多いというのが現状です。この場合、就業中の方は受講が難しいですよね。
しかし、テックキャンプでは 以下の2つの受講スタイルが用意されており、自分のライフスタイルに合わせて学習スタイルを選択できます。
- 短期集中スタイル:10週間
55時間/週が目安 - 夜間・休日スタイル:6ヶ月
23時間/週が目安
もし、学習に集中するために仕事を辞めたという人であれば「短期集中スタイル」、在職中で平日昼間に時間が取れない人であれば「夜間・休日スタイル」と言ったように、自分の生活に応じて学習スタイルを選ぶことが可能です。
他のスクールも検討するべき?
おすすめできる人の特徴を見て、「テックキャンプが自分に合うか分からない」と思われたら、現状やキャリアパスについて見直して自分の希望を整理してみましょう。
IT業界への就職・転職を視野に入れているのであれば、同じく転職サポートが充実していTechAcademyやDMMWEBCAMP、TechBoostもおすすめです。
他にも、テックキャンプ以外のプログラミングスクールが向いている可能性も考えられますので、このページを参考に自分に合ったスクールを考えてみましょう。
口コミでわかったテックキャンプの4つのメリット
口コミ・評判を分析すると、テックキャンプのメリットは大きく以下の4点にまとめられました。
- フロントサイドからサーバーサイドまでの開発スキルを学べる
- 実務に沿った環境で学習を進められる
- 転職成功率が高い
- 受講に年齢制限がない
それでは、ひとつずつ紹介していきます。
フロントサイドからサーバーサイドまでの開発スキルを学べる
テックキャンプでは、アプリケーションの設計、開発、インフラ構築、運用までを一気通貫で学習することができます。
プログラミングスクールによっては、学べる開発スキルはフロントサイドとサーバーサイドのどちらか一方のみ、という場合も多いのが現状です。
どちらかに特化して学べるのも良いですが、ITスキル全般を学びたい人にとっては物足りないですよね。
テックキャンプでは、ゼロからアプリケーションの公開までのスキルを習得できるため、「フロントサイド開発とサーバーサイド開発のどちらが自分に合っているか分からない」という人も学習しながら自分の適性を見極めることも可能です。
また、最終課題ではチームでアプリ開発をする機会がありメンバーごとに開発箇所の分担をするので、それまでに自分の好きな分野を見つけると良いでしょう。
テックエキスパート
54日目(9h) → 計424h<内容>
・チーム開発担当が決まり、本日は個別作業が中心
フロント側が特に苦手ですが、トップページを担当します!
サーバー側に配慮しつつ、作業を進めたい。チームで情報共有ができていて、相談もしやすい、素晴らしい環境でやれてる!継続したい
— ひでまる (@floatbottom) November 10, 2019
#テックエキスパート DAY57#今日の積み上げ
✅【マークアップ】商品詳細ページ
✅【サーバサイド】商品削除無事に2つのタスク共にLGTM!
今週からサーバサイドを担当。カリキュラムでは本当に苦手に感じてたけど、慣れたのかとても楽しく出来ました!
明日も楽しみだー!!#プログラミング初心者— YUCKHAM@駆け出しエンジニア (@YUCKHAM_922) February 17, 2020
実務に沿った環境で学習を進められる
前述の通り、テックキャンプは個人での開発に加えてチーム開発の機会も提供しています。
実務では個人で一つのアプリケーションを全て開発するではなくチームで作業を分担しながら開発を進めていくことがほとんどです。
そのため、転職前にチーム開発の機会があるのは実務のイメージを固める上でも大変重要だと言えます。
また、個人での開発でも「GitHub」というソースコード管理ツールを使用して自分が開発したプログラムのレビュー依頼をしたり、メンターのレビューに沿ってコード修正したりと、実務と同じ流れで学習を進めることができます。
「自分が想像していた開発の流れと違った」というように実務とスクールでの学習にギャップが起きると、実際にIT企業に就職した後で苦労することが多いと思います。
テックキャンプがサポートしているチーム開発やコードレビューの経験があると就職した後も安心できます。
【テックエキスパート24日目】
最近は自分のカリキュラム進行にプラスしてチームメイトへのアウトプットを取り入れて進めています。実務で想定している会話能力を鍛えれています#テックエキスパート #プログラミングスクール#プログラミング学習#駆け出しエンジニアと繋がりたい #今日の積み上げ— サクラダユータ(みりあ) (@yuuta_sakurada) November 28, 2019
なぜテックエキスパート?
・チーム開発など実務に近い経験がつめそうだった
・就職前にエンジニアのイメージを持ちたかった
・少しでも役に立つ人材になって就職しかったあと、未経験で飛び込むより、スクール経由してその分のペイを期待するほうが手堅そう…、って考えちゃった。
— きい(まよなかのすがた) (@key_it6) October 7, 2019
転職成功率が高い
前述の通り、テックキャンプの就業支援利用者のうち、98%(2016年9月1日〜2022年6月30日の累計実績)がエンジニアへの転職に成功しています。非常に転職成功率が高いですよね。
さらに、テックキャンプではベンチャー企業からメガベンチャーと呼ばれる有名企業まで多様な求人を用意しており、自分にマッチした企業に応募することが可能です。
専属のキャリアアドバイザーが面接対策もサポートしてくれるので自信を持って転職活動に移れます。
「本当に転職できるのか不安だ」「IT企業の面接を受けるのは初めてだからどんな対策をすれば良いのか分からない」と考えている方にとっても安心して参加できるのではないでしょうか。
マコなりさんのスケールのデカさに圧巻!
国内最大級のプログラミングスクールを作り上げても、現状に満足しないその姿勢。
まさに経営者の鏡ですね!
また、パソコンもできない未経験の私がエンジニアとして転職できたのもテックエキスパートのおかげです。
本当にありがとうございました❗️
— ガンマ@月6桁エンジニアブロガー (@ganma_beyond) February 16, 2020
受講に年齢制限がない
テックキャンプでは、特に年齢制限はありません。
現在は50代の方も受講しているとのことでしたので、「若くないとIT業界への転職は難しいのか」という心配は無用です。
実際のところ、数年前までは受講に年齢制限があるプログラミングスクールが多い印象がありました。
しかし、最近では年齢制限がないプログラミングスクールも増えてきているため他のスクールと比較して見るのも良いでしょう。
第一志望の受託開発の企業さんから内定を頂きました!嬉しい!30という年齢に不安はありましたが、なんとかなりました。お世話になったテックエキスパートのスタッフの皆さま、受講生の皆さま、ありがとうございました。また新たな挑戦を楽しみたいと思います!#駆け出しエンジニアとつながりたい
— かがわ|Webエンジニア (@yusuke_kagawa) September 30, 2019
無事内定を頂くことができました!
大阪の受託開発の会社で主にJavaとPHPを扱ってる会社。同期の仲間が喜んでくれたのが嬉しかった。同期の中で優秀な方ではなかったし、年齢のハンデもあった自分でも頑張ればなんとかなった。
みんなに勇気与えられたら嬉しい。#テックエキスパート#就職活動— 石原@駆け出しフリーランス (@ishihara_se) January 15, 2020
テックキャンプの評判が悪いと思われた4つの注意点
カリキュラムや就職支援がしっかりしているスクールだといこともあり、アンケート結果やSNSなどで口コミを見ても、悪い評判はあまりありませんでした。
しかし、利用する人によってはデメリットになる要素や悪い評判についても見受けられました。
主に、以下4点にまとめられます。
- 受講料が高い
- 学習スケジュールがハード
- テスト・課題に合格しないと次のカリキュラムに進めない
- メンターの質にムラがある
では、こうしたデメリットになる理由と、それに対する解決方法も含めながら紹介していきます。
受講料が高い
テックキャンプ(エンジニア転職コース)の受講料は短期集中スタイルでは598,000円、夜間・休日スタイルでは798,000円 と、高額です。
これは、テックキャンプへの受講を考える人にとっては最も引っかかるポイントなのではないでしょうか。
さらに、受講するためには指定されたスペックのPCを用意しておく必要があります。
テックキャンプでは使用するPCとしてApple社のMacBookを推奨しており、こちらを購入すると20万円程になります。
PCを持っていない人にとっては、受講料に加えてPCの購入費用もかかってしまいます。
このように、受講料が高いのがネックですが、テックキャンプは他のプログラミングスクールと比較してもカリキュラムの質が高く、専属のキャリアアドバイザーが付くなどITスキルの習得・転職への支援が手厚いという強みがあります。
ITエンジニアの年収は他の業種と比較しても高いので、将来に向けた投資と考えてみても良いのではないでしょうか。
https://twitter.com/Kaiseiblog/status/1214530425772658690
テックアカデミーは現役エンジニアがメンターで、料金は安め。PCはWindowsでもいいのか。
テックエキスパートは通学式で短期間でガッツリだけどやや受講料が高いんですよね。
— てつや#WEB発信 (@Tetsuya_Hass) April 30, 2019
学習スケジュールがハード
テックキャンプの受講期間は短期集中スタイルの場合10週間(70日)、夜間休日スタイルの場合6ヶ月(182日)と、比較的長いです。
これは、エンジニアとして働くために必要な学習内容を全て網羅しているためです。
また、カリキュラムを進めていく中で進捗管理が徹底されており、余裕を持ってカリキュラム内の開発作業に取り組むためには常に前倒しで学習を進めていく必要があります。
短期集中スタイルの場合、受講者は既に会社を辞めている人などまとまった時間が取りやすい人がほとんどですが、短期間でカリキュラムを進める必要があるため1日の長い時間を学習に費やす必要があります。
夜間休日スタイルの場合、受講者は在職中の人や学生など平日昼間に時間が取りにくい人がほとんどで、仕事終わりにカリキュラムを進めるのは体力的にもハードだと言えます。
ただ、短期集中スタイルの場合はITスキルの習得が短期間でできる、夜間休日スタイルの場合は仕事終わりの学習習慣が転職後も定着しやすいといったメリットにもなるので、計画的に学習していきたい人には向いているのではないでしょうか。
テックエキスパート、おもったよりもきついぞ笑 楽しいけど
— Ryuji Takami (@mitakajiryu7) January 9, 2019
テックエキスパート2日目。進捗管理の目標が結構ハード!凡人にとっては土日もほぼフルで勉強する前提でカリキュラム組まれてる。今後入学する人は、事前学習をそれなりにやっておくことをおすすめします。
— hanna dai (@hannadai) December 10, 2019
テスト・課題に合格しないと次のカリキュラムに進めない
テックキャンプでは、指定された期日までにテストや課題で合格をもらえない場合は次のカリキュラムに進めないようになっています。
もし、期日を守ることが出来なかった場合は受講期間を延長する必要があり、延長した期間分の受講料が発生してしまいます。
このことから、課題に取り組むための時間を確保するために前倒しでカリキュラムを進めることの必要性についてお分りいただけるのではないでしょうか。
しかし、ITエンジニアとして働く際にも仕事の納期を守ることは大変重要なことなので、納期を意識した学習はエンジニアとして働く力をつけることにも役立つと言えます。
https://twitter.com/BvIPHUKqqQIBzY1/status/1232470808385048577
メンターの質にムラがある
テックキャンプでは、開講時間であればいつでもメンターに質問することができ、学習中の疑問点をすぐに解消することができます。
しかし、丁寧に教えてくれるメンターもいれば質問に対する受け答えがうまく出来ないメンターもいて質にムラがあるという意見もまま見受けられます。
ただ、最近は運営体制が整ってきていたりメンターの数を増やしていたりと、かなり改善はされているのではないでしょうか。
テックキャンプのメリット・注意点のまとめ
メリット | 注意点(デメリット) |
・フロントサイドからサーバーサイドまでの開発スキルを学べる ・実務に沿った環境で学習を進められる ・転職成功率が高い ・受講に年齢制限がない |
・受講料が高い ・学習スケジュールがハード ・テスト、課題に合格しないと次のカリキュラムに進めない ・メンターの質にムラがある |
ここまで、テックキャンプについて紹介してきましたが、他のプログラミングスクールと何がどう違うのかも気になりますよね。
そういった方は、テックキャンプ以外のスクールも視野に入れて、比較しながら決めてはいかがでしょうか?
以下、比較表を参考にしながら、自分に合いそうなスクールの無料体験を試してみるのもおすすめです。
スクール名 | チャットサポート | 受講期間 料金(税込) |
TECH CAMPエンジニア転職 旧 TECH::EXPERT —オンライン |
10:00〜22:00 |
10週間 657,800円〜 |
TECH CAMP プログラミング教養 —オンライン |
14:00〜22:00 | 3ヶ月 237,600円 |
TechAcademy —オンライン |
15:00〜23:00 | 12週間 99,900円〜 |
侍エンジニア塾 —オンライン |
9:00〜19:00 | 1ヶ月〜 165,000〜 |
コードキャンプ —オンライン |
7:00〜23:00 | 2ヶ月〜 198,000円〜 |
ポテパンキャンプ —オンライン |
不定 | 5ヶ月 400,000円 |
テックブースト —通学orオンライン |
10:00〜22:00 | 3ヶ月〜224,840円〜 |
GEEK JOB —通学orオンライン |
10:00〜18:00 | 1ヶ月〜無料 |
DMM WEBCAMP —オンライン |
15:00〜23:00 | 3ヶ月 690,800円〜 |
ITCE Academy —オンライン |
無 | 1ヶ月 無料 |
SODATEC —通学 |
無 | 10日間 無料 |
アイスタキャンプ —通学・オンライン |
無 | 2〜3ヶ月 無料 |
.pro —通学・オンライン |
無 | 6ヶ月 517,800円(最大割引後) |
\無料体験実施中!/
テックキャンプの公式ページ
テックキャンプの料金プランと受講期間・開始日
短期集中スタイルの場合は10週間(70日)、夜間休日スタイルの場合は6ヶ月(182日)の受講期間になります。
どちらのスタイルを選択するかどうかは自分の生活リズムや就業状況を考えた上で決めるようにしましょう。
テックキャンプで学べるプログラミング言語
以下の表は、GitHubの2018年調査結果より人気プログラミング言語トップ10と、それに当てはまるテックキャンプのコース名になります。
2018年 プログラミング言語の人気ランキングTOP10 |
||
順位 | 言語 | テックキャンプのコース名 |
1 | JavaScript | エンジニア転職コース/デザイナー転職コース |
2 | Python | プログラミング教養コース |
3 | Java | 無 |
4 | PHP | 無 |
5 | C# | 無 |
6 | C++ | 無 |
7 | TypeScript | 無 |
8 | Shell | エンジニア転職コース/プログラミング教養コース |
9 | C | 無 |
10 | Ruby | エンジニア転職コース/プログラミング教養コース |
上記の表から、エンジニア転職コースでは人気のプログラミング言語を複数カバーしていることが分かります。
もし自分が学びたい言語が転職コースには無い場合、テックキャンプが提供している他のコースを検討することも可能です。
上記の人気言語だけではなく、テックキャンプの転職コースでは以下のカリキュラム一覧の通り様々なことが学べます。
テックキャンプのカリキュラム一覧
- HTML
- CSS
- SQL
- Ruby on Rails
- Linux
- JavaScript
- jQuery
- AWSを用いたサーバー構築
- デプロイの自動化
- GitおよびGitHub
コース別料金プラン
テックキャンプは厚生労働省指定講座です。専門実践教育訓練給付制度を活用すれば、最大70%オフで受講できます。
受講スタイル別の料金表 |
||
短期集中スタイル | 夜間・休日スタイル | |
コース内容 | 10週間でプロのスキルを身につける学習スタイル | 半年間じっくりと学ぶ学習スタイル |
入会金 | – | – |
受講料 | 月々19,600円〜 一括料金 : 657,800円 |
月々43,800円〜 一括料金 : 877,800円 |
給付金適用後 | 実質197,340円 | 実質317,800円 |
※金額は税込
受講期間はどのくらい?
上記の料金表にも記載がある通り、短期集中スタイルの場合は10週、夜間・休日スタイルの場合は半年という受講期間を設けています。
テックキャンプでは時間のある日や忙しい日、急な予定の変更に合わせて柔軟な学習方法を選択することが可能です。
例えば、在職中の方なら平日はオンラインで学習し、時間の取りやすい土日は教室で学習するなど、自分のライフスタイルに合わせた形で学習を進められます。
以下は、メンターへの質問可能な時間についてタイムテーブルを比較したものです。
2つの学習スタイルをさらに詳しく比較すると、以下の通りになります。
どちらも学習内容は同じであるため、自分にあったスタイルを選択できるのは嬉しいですよね。
テックキャンプの転職・就職サポート実績
テックキャンプの就職支援プログラムについては前述の通りですが、具体的にどのような企業を紹介してもらえるのか気になりますよね。
テックキャンプでは、ベンチャー企業からメガベンチャーと呼ばれる有名企業まで多様な求人を紹介しており、転職実績も豊富であるという特徴があります。
このように、トレンドの技術を極めて急成長を遂げている企業や安定した経営基盤を持った企業に就職出来ることは大変魅力的ですよね。
以下に記載しているのは、テックキャンプ受講生の過去の転職実績がある企業になります。
ただ、テックキャンプ以外にも、就職や転職に力を入れているスクールがありますので、特に人気の4校を紹介します。
転職支援付きスクール | 受講形態 | サポート概要 |
TechAcademy | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・提携企業からスカウトが届く ・6ヶ月以内の転職保証付き(エンジニア転職保証限定) |
DMM WEBCAMP | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・企業面接セッティングあり ・卒業生同士のエンジニアサロン提供 ・3ヶ月以内の転職保証付き |
侍エンジニア塾 | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・転職成功したら受講料無料(転職コース限定) |
Tech Boost | 通学orオンライン | ・書類添削・面接相談可 ・3ヶ月以内の転職保証付き |
※転職保証:期間内で内定が出なければ全額返金
\無料体験実施中!/
テックキャンプの公式ページ
入会から受講終了までの流れ
まず、入会から受講開始前までの流れは、以下の手順で進めていきます
- 無料カウンセリングを受ける
- カウンセリング後、受講する場合は本申込を行う
- 学習開始日にキックオフに参加し、受講開始
無料カウンセリングでは、実際に学習を行う教室に行き、対面でキャリアについての相談や受講から転職活動までの流れについて説明を受けます。受講に関する疑問点についてはカウンセリング時に出来るだけ解消するようにしましょう。
相談後、受講を決意したら希望する期に応募します。受講開始から受講終了までは、同じ期の受講生とともにカリキュラムに沿って学習を進めていきます。
研修への参加決定後は以下のような3つのステップを踏んでいくため、あらかじめ把握しておきましょう。
①受講開始までに準備すること
テックキャンプでのプログラミング学習は、オンライン上に受講生のみに公開されているカリキュラムを個別に進める形式になっています。
そのため、スクール側が指定しているスペックを満たしたPCをあらかじめ用意しておくようにしましょう。
万が一PCを持っていない場合、スクール側からの貸与も可能なのでPCの用意については念のため確認しておくと良いでしょう。
②カリキュラムに沿って学習開始
学習開始日には、同じ期のメンバー(チーム開発を行うメンバー)と顔合わせなどをし、カリキュラムに沿って学習を開始します。
短期集中スタイルの場合は10週間(70日)、夜間休日スタイルの場合は6ヶ月(182日)の受講期間になりますが、具体的にどのようなことを学ぶのかの詳細については以下の通りです。
カリキュラムのカテゴリおよび学習内容について |
|
カテゴリ |
学習内容 |
インターフェース構築 | HTML/CSS、モダンなコーディング方法(haml/sass)、JavaScriptを学び、操作性の高い画面の構築方法を学ぶ。 |
アプリ開発 |
Ruby on Railsを用いたWebサイト開発はもちろん、オブジェクト指向やテスト駆動開発、デザインパターンなどを学ぶ。 |
サービス設計 | Webサービスをゼロから作る際に必要なデータベースやプログラム、サービス仕様を設計する方法を学ぶ。 |
SQL/データベース | サービスの要となるデータベースを構築し、効率よくデータを保存・取得・更新するための技術を学ぶ。 |
ネットワーク・サーバー構築 | 実際に利用する企業が非常に多いAWSを活用して実際にサーバーを構築し、アプリを公開してインフラの知識を深める。 |
運用・コミュニケーション | GitHubを使ったソースコード管理、アジャイル開発でのチーム開発などエンジニアにとって必須な運用スキルを学ぶ。 |
③キャリアアドバイザーによる就業支援
カリキュラムが全て完了したら、キャリアアドバイザーによる就業支援に移っていきます。
就業後にどのようなエンジニアになりたいか、カリキュラムを進める中でどのような分野が自分に向いている/関心があったかなど相談しながら今後のキャリアについて考えていきましょう。
キャリアアドバイスを受け自分の希望や目指すキャリア像が固まったら、キャリアアドバイザーから求人の紹介を受けます。
面接対策についても、キャリアアドバイザーがしっかりフォローしてくれるので安心です。
\無料体験実施中!/
https://www.ownly.jp/programmingschool/techcamp-enginnerテックキャンプの公式ページ
よくある質問(Q&A)
ではここで、テックキャンプやプログラミングスクール全般に関するよくある質問について解説していきます。
- オンラインのみの受講は可能ですか?
- 未経験なのでエンジニアとして働けるのか不安です
- 途中でITエンジニアとしての就職を考え直したい場合はどうしたらいいですか?
- 就職までにどのくらいの期間が必要ですか?
- 学習に使用するPCの推奨スペックを教えてください
- メンターへの質問はいつでもできますか?
- ポートフォリオの作成はできますか?
オンラインのみの受講は可能ですか?
テックキャンプは、オンラインのみの受講が可能です。
自宅にいながらプログラミングスキルを身につけられます。
未経験なのでエンジニアとして働けるのか不安です
テックキャンプのカリキュラムはIT未経験でも分かりやすいものになっており、基礎知識からしっかり習得することが可能です。また、受講生は未経験の人がほとんどです。
さらに、学習についての不明点やキャリアについての不安についてはキャリアアドバイザーやメンターにいつでも相談できるので安心です。
実際に、テックキャンプでは今までに400名以上の方が全くの未経験からエンジニアになっています。
このように、テックキャンプ卒業生がエンジニアとして活躍している実績があるので未経験の人も安心して参加できるのではないでしょうか。
途中でITエンジニアとしての就職を考え直したい場合はどうしたらいいですか?
テックキャンプの就業支援プログラムに参加したものの、ITエンジニアとしての就職を考え直したいと思う方もいるかもしれません。
そのような方は、研修終了後のキャリアアドアドバイザーによる面談で相談・不安を解消すると良いでしょう。
万が一途中で研修への参加を辞める場合、学習を開始してから14日以上経過した段階で学習をやめた場合は返金は行われませんので注意が必要です。
就職までにどのくらいの期間が必要ですか?
個人差があるため一概には言えませんが、カリキュラム終了後2~3ヵ月程度を目安にすると良いかもしれません。
ただ、キャリアアドバイザーが希望に沿った求人を紹介してくれるとともに面接対策もしっかりしてくれるので、安心して転職活動の準備ができます。
学習に使用するPCの推奨スペックを教えてください
テックキャンプメンター、受講生の多くは以下のスペックのPCを使用しています。
MacbookPro13インチ / メモリ8GB / フラッシュストレージ256GB
WindowsPCでの受講も可能ですが、スクールで指定したスペック以上のものに限定しているため、念のため確認しておくと良いでしょう。
メンターへの質問はいつでもできますか?
メンターが常駐しているので可能です。
ただ、テックキャンプでは質問する前に自分でも解決策を考え、それでも解決できなかった際に具体的な質問内容をまとめた上でメンターに質問するよう促しています。これは、受講生に「自走出来るエンジニア」を目指してもらいたいからです。
分からないことがあったら同じ期のメンバーに相談したり自分で考えた上でメンターに質問することで不明点を解消していくようにしましょう。
ポートフォリオの作成はできますか?
テックキャンプではポートフォリオの作成が可能です。
カリキュラムの中で作成した成果物についてもポートフォリオとして企業に提出することが可能です。
ポートフォリオの作成には時間がかかりますが、カリキュラムを進めていく中で同時に作成することが出来るのは魅力的ですよね。
まとめ
口コミ・評判からわかったテックキャンプのサービスを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
現場で必要なITスキルを幅広く習得できるとともに、就職支援まで手厚くサポートしてくれるのはとても魅力的ですよね。
もし、ITスキルを習得したいけど、どう学べばいいのか分からない場合、まずは無料の個別説明会でイメージをつかんでみましょう。
特に下記にピンとくる人であればおすすめです。
- 未経験から実務で使える開発スキルを身に付けたい人
- 本気でITエンジニアへの転職を考えている人
- 自分のライフスタイルに合わせて学習したい人
\無料体験実施中!/
テックキャンプの公式ページ
テックキャンプ以外にも様々なオンラインプログラミングスクールがありますので、あなたにあったスクールを見つけてみてください!